1. 文学ラジオ空飛び猫たち
  2. 第160回 映画と原作を比較②:..
2024-07-08 33:37

第160回 映画と原作を比較②:原作は映画と全然違う 「関心領域」マーティン・エイミス著

spotify

【今回の紹介】 『関心領域』マーティン・エイミス著、北田絵里子訳、早川書房 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015822/ . パーソナリティ二人で作品の魅力やあらすじ、印象に残った点など、読後の感想を話し合っています。ぜひお聴きください! . 【今回の内容】 映画とは内容が違う原作を紹介/著者&作品紹介/ブラックな群像劇/三人の語り手とハンナについて/ナチスの男性陣は女性のことしか頭にない/印象的な戦後のトムゼンとハンナの会話/「HHhH」を思い出した/ナチス・ドイツについてもっと知りたいと思った/映画を観て原作に興味を持てたら読んでほしい/原作の方が登場人物が理不尽/次回予告 . ーーーーーーー 版元サイトより ーーーーーーー アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族を描いた衝撃の映画「関心領域」原作小説 おのれを「正常」だと信じ続ける強制収容所の司令官、司令官の妻との不倫をもくろむ将校、死体処理班として生き延びるユダヤ人。おぞましい殺戮を前に露わになる人間の本質を、英国を代表する作家が皮肉と共に描いた傑作。アカデミー賞国際長編映画賞受賞原作。 . 【お知らせ】 Amazon Audible限定配信のPodcast番組「ゆかいな知性 文学編」にダイチがパーソナリティとして出演いたします!トーク形式の番組で、ダイチのお相手となるのは彗星読書倶楽部の森さんという方です。初回放送は12/8(金)で、今後半年間、毎週金曜日に文学編が配信されるので、Amazon Audibleを聴ける方はぜひお見逃しなく! . 【文学ラジオ空飛び猫たちを初めて聞く人向けのnote記事】 声で届ける文学!Podcast番組「文学ラジオ空飛び猫たち」おすすめエピソード特集 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cafecatwings/n/nab636ad54a35⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【番組へのお便りはこちらから!】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/a569tyUhMDDaCXGF8 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【メルマガ会員募集中! 】 毎週土曜日朝7時に配信! 無料版は本編エピソードには収めきれず、泣く泣くカットした部分を聞いて頂ける内容になっております! 有料版は我々2人に対しての応援・支援をしたい!という想いを持って頂ける人を対象に、月額500円のサブスクをご用意。ささやかな御礼として編集後記という配信後の感想などをお送りします。なお、こちらに有料登録して頂いた方々を我々はサポーターと呼ばせて頂いております。 どちらも theLetterというニュースレター配信サービスを使わせて頂いております。最初は無料購読登録から始まりますので、是非気になった方はまず無料登録を! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://radiocatwings.theletter.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※登録されると確認メールが迷惑フォルダに入ってしまう可能性がございます。すべてのメールをご確認ください。 ※もちろんサポーターとしてご支援頂かなくても、Podcastを聴いて頂けるだけでも本当に嬉しいです。 【文学ラジオ空飛び猫たちとは】 硬派な文学作品を楽もう!をコンセプトに文学好きの二人がゆる~く文学作品を紹介するラジオ番組です。 案内役の二人は、 東京都内で読書会を主催する「小説が好き!の会」のダイチ 京都の祇園で本の話ができるカフェを運営する「羊をめぐるカフェ」のミエ 文学のプロではない二人ですが、 お互いに好きな作品を東京と京都を繋ぎ、 読書会のようなテイストで、それぞれの視点で紹介していきます! 毎週月曜日朝7時に配信しています。 【SNSでご投稿ください】 番組の感想・リクエスト・本を読むきっかけになったなど、 #空飛び猫たち をつけて、ぜひSNSに投稿してください! よろしくお願いします! ■twitter ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/radiocatwings⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ■Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/radiocatwings/?hl=ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ■Gmailでも受付中です bungakucafe.catwings@gmail.com ■ダイチ「小説家が好き!の会」 Twitter ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/welovestory ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://www.instagram.com/booklogd/?hl=ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ■ミエ「羊をめぐるカフェ」 Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://twitter.com/hitsuji_meguru ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hitsujiwomeguru.cafe/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ #本 #小説 #読書 #読書会 #文学 #海外文学 #ブック


サマリー

映画『関心領域』の原作はマーティン・エイミスの小説であり、語り手は3人の視点で物語が進んでいます。小説ではドラマチックかつブラックコメディな要素が展開され、映画とは異なるストーリー性があります。 第160回のエピソードでは、「関心領域」の原作と映画を比較しており、作品には終戦後のハンナ、パウルドル、トムゼンの関係やナチスドイツの不条理さとユーモアが描かれています。原作は映画とはまったく異なるパワーを持ち、映画と原作を読むことでより魅力的な要素を見つけることができると感じられます。

マーティン・エイミスの関心領域
前回紹介した映画「関心領域」の原作には、語り手が3人いる
アウシュビッツ強制収容所の司令官、その司令官の妻との不倫を目論む証拠、死体処理犯として生き延びるユダヤ人、強制収容所の中とその周辺を舞台に三者の物語が交わる群蔵劇、映画にはなかったドラマチックかつブラックコメディな物語が展開される。
今回は映画の原作となるマーティン・エイミスの小説「関心領域」を紹介します。
どうもみなさんこんにちは。文学ラジオ空飛猫たちです。
この番組はいろんな人に読んでもらいたい、いろんな人と語りたい文学作品を紹介しようコンセプトに、文学と猫が好きな2人がゆるーくトークするポッドキャストです。
パーソナリティは私大地とミエの2人でお送りします。
文学のプロではない2人ですが、お互いに好きな作品を時には熱く、時には愉快にそれぞれの視点で紹介していく番組です。
今回紹介するのはマーティン・エイミスの関心領域になります。
北田恵子さん役、田野大輔さん監修で、早川書房から2024年に出版された本です。
はい、先週はですね、この関心領域を原作とした映画、同じくタイトル関心領域をご紹介させていただきました。
その時にですね、ちょっと原作との違いも少し触れつつお話しさせていただいたんですけれども、
今回は逆に原作を中心としながら、映画とはこういう違いがあるよ、というところをちょっとお話ししていきたいなと思います。
まずですね、ちょっともう端的に映画と何が違うのって話をしてしまうと、原作は結構ドラマ性っていうかストーリー性と言っていいのか、
ストーリーが結構あるんですね。映画がなんかこう定点カメラで盗み見しているような作品だったんですけど、
これにはもうしっかり結構いろんな話の始まりがあって、終わりがある話になっています。
で、登場人物とかも映画は実在した方々を登場人物として出していたことが多かったんですけど、小説の方はですね、フィクション、架空の人物が多いかなというところですね。
立場なんかは似てたりするんですけど。
あとは作品のトーンはやっぱり全然違いますね。前回も言ってたんですけど、映画は結構シリアスな感じで。
で、原作の方はちょっとコメディ要素もかなりブラックですけど、あるような、よりエンタメ性があるのが原作かなという感じですね。
で、今回はこの違いなんかも触れつつ、映画との違いなんかも触れつつ、小説を中心に紹介していきたいと思います。
小説と映画の違い
で、映画見た人はやっぱり気になると思うんですよ。原作どうなってるのかって。
でも、読んでもらいたいんですけど、なかなかですね、この400ページの小説を急に提出して結構勇気がいることだと思うので、ぜひ聞いて興味を持ったら読んでいただけたらなと思います。
次はですね、著者のマーティン・エイミスさんについてちょっとご紹介したいと思います。
マーティン・エイミスさんは1949年生まれ、実はですね、2023年5月に亡くなっています。
この映画が公開されてる時にはもう亡くなってたのかな?
本国では2023年に映画家なので、ギリギリ生きてた人ですから、ちょっとすいません、ちょっとわからないんですが、もう亡くなりになった方ですね。
フォード大学を卒業後に文芸史の編集者、評論家として活動していて、
73年長編20歳への時間割りで作家デビュー、3作目サクセスで結構話題になったと。
その後も長編をいくつか出していて、
時の矢、あるいは罪の性質という作品と、イエロードックという作品では物価賞の候補にもなっていたと。
2008年タイムズ誌では彼を1945年以降最も偉大な作家の50人のうちの一人と挙げていたというところです。
この関心領域は2014年に発表されたもので、この方の後期の長編作品にあたるというところです。
という方ですね、その方が書いた作品が今回映画化されて翻訳されたというところですね。
この翻訳は北田恵理子さんがやっていて、北田恵理子さんは私ずっと読みたいなと思ってるんですけど、
グレートサークルとか結構訳されている方で。
グレートサークルもすごいドンキボーンですよね。
うん、でも絶対面白いよね。
面白そうですからね。
めちゃでかい本です。
マギー・シプステッドさんのグレートサークルですね。
これ去年出たかな?とか、あと結構ミステリー系を訳されているのかな?という方で、
今回早川さんからこの本が出来るというところになっています。
じゃあもうサクサク先に紹介入っていきたいと思います。
まずホームページから引用しますね。
サクの原作となっておりますというところですね。
この辺りはもう先週の配信聞いてもらえれば色々分かるところかなと思いますが、
もう既に何やらちょっと違う話だなってのは分かってもらえたかなと思います。
そうですね、なんか登場人物が多そうですもんね。
あ、そうだね。
確かに。
で、その辺りも含めてこの本を紹介していきますね。
まずストーリーも含めて言っちゃうんですけど、
これはですね、ナチス側の人間を描いたブラックな群蔵劇となっています。
で、3人の視点で順番に語られていって、
何章構成だったかな?8章くらいだったかな?6章か。6章構成なんですけれども、
1章の中に3人の視点が順番に語られていくという形になっています。
結構ですね、これ映画と違って時間のスパンが長くて、
ナチスがユダヤを迫害し始めて、攻撃し始めて、
強制収容所に入れ始めてとか、その辺りですね。
その辺りから終戦するまで、その後ぐらいまでの時間軸を描いています。
なので、映画だと割と短いスパンを切り取っていたかと思うんですけれども、
この作品では結構長めのスパンで描かれるというところですね。
視点の3人紹介します。
1人目はアンゼルス・トムゼンという男性。
軽落、商工注意という立場で、羊がいいので恵まれてきたことが伺えます。
女好きで自分自身を持っているというタイプの男性ですね。
2人目がパウルドル、強制収容所の所長になります。
映画だとルドルフ・ヘスにあたる人物ですね。
ただこれは架空の人物なんだろうなと思いますね。
モデルはいたかもしれませんけど架空の人物だと思います。
大酒飲みで周囲からあまりよく思われていない。
ちょっと上にいるけど嫌なやつみたいな感じかなですね。
3人目、これが全く映画にない視点かなと思うところで、
シュムルという人物が描かれます。
シュムルという人物の視点で話が進んできます。
彼はユダヤ人であって、ユダヤ人を処理することを手伝わされている人物です。
実際にこういうポジションの人がこの当時アウスビッシュにはいたんだと思うんですけど、
なかなかしんどい立場ですね。
もうちょっとだけ詳しく、ストーリーを話すには必要な情報があるので、
人物の話をしていきたいんですが、
まず1人目のトムゼなんですけれども、
このトムゼは言ってしまえば彼が主人公かなっていうところなんですけど、
ナチスの感覚に染まりながらもパウルドルの妻であるハンナに一目惚れして出会い、
ハンナがちょっとしたナチスなんだけど、
ナチス側からすると少し体制に反対するような思想を持っているので、
このハンナの影響でトムゼもいろんなことを疑問に持つようになってきます。
とはいえ結局彼もナチスのまま話を進んでいきますね。
そのことをですね、結構これは自分は感動したんですけど、
ラスト、彼のセリフにはいろんな思いが込められて語られていきます。
設定なんですけど、おじさんが実はいて、
おじさんがヒトラーの秘書という立場なので、
実はトムゼめちゃくちゃこのナチスの中ではですね、
だいぶなんていうか優位な状態の存在ですね。
なんか結構なんか地位も恵まれて、
おじさんが恵まれていて、
ちょっとスネをかじってるような感じの、
ちょっとやんちゃなタイプの若者で、
結構なんか典型的な白人金髪のドイツ人で、
体格も良くてっていう。
そんな恵まれてるっていう人間ですよね。
次がパウルドルですね。
これがある意味主人公画ではあるんですが、
実際には映画だと彼の立場がメインで描かれているんですけど、
名前は全く違いますけどね。
あと考え方とか挙動なんかも結構違うんですけど、
パウルドルというこの強制収容所の所長の視点で描かれるのが2つ目の視点ですね。
彼は自分の目的が都合のためなら何でもしてしまうというタイプの人間で、
それができるかできないかが結構いろいろあって、
できなかった時の悔しさみたいなとか結構描かれるんですけど、
基本的にはもう自分の都合のために何でもやってしまおうという人間。
3人の視点
そのためだったら人を殺すし、始末することを命令するし、
汚いでも厭わないという人物です。
それにも関わらずもう毎回毎回言うんですけど、
自分は正常だと言い続けている。
自分こそが正常だと。
繰り返し言っているので、パウルドル自体ですね、
おそらく自分が一番正常ではないということを分かっているんじゃないかなと、
私はちょっと読みながら思いましたね。
もうだいぶ狂ってる人物です。
作品の中でも111ページなんですけど、
私にとって綿木は生きるか死ぬかの問題に勝る。
生死などよりはるかに重要だというふうに言ってて、
自分の綿木を大事にしているかというか、
見栄っぽいなところですね。
それが何よりも大事っていうね。
他人が生きようが死ぬほうが、
それより自分の綿木こそが全てみたいなタイプ。
すごい小物ですよね。
映画ではそんな雰囲気なかったんですけど、
原作ではより小物感が出ているっていう。
そうですね。
周囲からもおそらくバカにされている可能性が高いかなと思います。
そして最後の視点がシュルム。
唯一ユダヤ人の視点ですね。
シュルムのパートはこの2人のパートと比べると、
かなり短い文章量しか割れてないんですけれども、
短いのにめちゃくちゃ迫ってくるパートになってます。
本当にこの彼だけが全てを見ることが
ちゃんとできていると感じるような描かれ方をしていて、
もちろんこれ仲間とかユダヤ人でありながら、
ユダヤ人の処理を手伝わされていて、
本当にこのパウルドルにいいように扱われている人物ですね。
これが生きるためには仕方ないのかみたいな感じ。
パウルドルにもそういうふうに仕向けられているが、
おそらく心の奥底では染まっていない人物ですね。
すみません、付箋その時切れちゃったかあれであるんだけど、
結構後半でパウルドルの、これ全部字の文が1人称なんで、
彼らの言葉になるんですけど、めちゃくちゃ印象に残ったのが、
私は思い出すのに同じだけの時間がかかるっていう言葉がありました。
1時間思い出すには1時間かかる。
1ヶ月思い出すには1ヶ月かかる。
私は全て覚えているみたいなことが書かれていて、
彼だけはこのアウスビッシュで行われていること、
自分が見ていることっていうのは、
もう忘れないぐらいに刻まれているんだっていうことが描かれていて、
かなり鳥肌が立ちました。
っていう人物の視点からも話は描かれていきます。
この3人の話が交互に1章の中で順番に描かれて、
また次の章という形で次々描かれていって話は進んでいきますね。
視点としてはいないんですが、中心人物、キーパーソンであるのは、
パウルドルの妻であるハンナ。
トムゼンが一目惚れして恋した女性ですね。
ハンナ自体はパウルドルを軽蔑しているんですね。
なので体も許してないし、
家の中の会話もかなりギスギスしています。
ハンナ自体、ナチス側であるのは間違いなくて、
その立場にいるっていう自覚を持ちながら、
体制にちょっと批判的であると。
彼女自身がどういう動きをするかっていうと、
実際にはただ文句を言うだけしか動きができないわけですね。
いろいろな部分はあるんですけど、
実際にはそういうところしか表装的には出てこないなってます。
このハンナがトムゼンにいろんな影響を与えていって、
話は進んでいくかなというところになっています。
ちょっと具体的に話の流れをサクッと話をしていくと、
このトムゼンがですね、
パウルドルの妻であるハンナに惚れるところから話が始まっていて、
ハンナは女性がタバコを吸っちゃったりすると結構いけないんですけど、
結構ナチスの中では罪にあたるようなことを平気で知っています。
発言行動ですね。
仲屋も極刑に相対するようなこともしています。
それに対してパウルドルは結構ヒヤヒヤイライラしていると。
しかもハンナにはですね、
人間の本質と関心領域
ちょっと体の関係も今なくなっていて、
すごくそのことに対してパウルドルはフラストレッションを溜めてますね。
そもそもパウルドルはですね、
もうちょっとハンナを言う通りにするために、
かつてハンナが好きだった男タバコを利用したりしたんですね。
このあたりがもうちょっとパウルドルが腐っているあたりなんですけど。
トムゼンはそんなハンナに近づいていきますと。
ハンナの考えに感化されていき、
ハンナの依頼で、
かつてハンナが好きだった男などですね、
も含めた人物の調査を頼まれます。
その調査を通して彼自身ですね、
無しに疑問を持つようになっていくという流れになっていきます。
話は進んでいきですね、
ハンナをおとましく思い始めたパウルドルはですね、
もう自分が言う通りにできるシュルム、
ユダヤ人のシュブルですね、
ハンナを殺すように命令し始めます。
これはですね、もうこの命令を通すためにですね、
命令を聞かせるためにですね、
遠く離れた場所にいるシュブルの妻を見つけ出して、
人質のように使い始めますね。
もうパウルドルのこの本当になんていうか、
これ聞いてるだけでめちゃめちゃ悪意しか感じないんですけど、
パウルドルの中でね、悪意一切感じないんですよね、
この文章を読んでると。
もうこのあたりがね、パウルドルやばいなっていうところですね。
実際にはこの3人の視点からいろんなこと、
かなり痛々しいことまで含めて描かれていて、
その中で人間の本質っていうのが描かれていく作品ですね。
このあたりは映画と変わりません。
そしてもうトムゼン、パウルドル、ハンナ、
このハンナでさえもですね、
おそらく自らの関心領域から出ることはないかなというところですね。
そういうのが描かれていくという作品になっております。
ざっくりこんなところかなというところです。
400ページあるんで、もっといろんなドラマあるんですけど、
大枠はこんな感じですね。
けっこう軍蔵劇っていうところで、
人と人との関係がメインになってくる話ではありますよね。
このトムゼンがちょっとハンナを狙っていて、
それによっていろんな人物が絡んでくるっていう。
映画とはやっぱり全然違いますよね。
この人物の出てくる人数もそうだし、
人間ドラマ的なところとか。
けっこう感情が描かれるから、
パウルドルも含めてね、トムゼンも含めて。
だから映画って状況しか見せてくれないけれども、
特にしかもこれ、一人称の語りなので、
かなりトムゼン・パウルドルの内面っていうのは描かれてきますね。
その辺りはもうだいぶ映画とは違うし、
言い方はあれだけど読みやすい部分でもあります。
話を読み進めることができる部分でもありますね。
1点やっぱり、パウルドルがなかなか最悪なんですけど、
見落としてなければあれなんだけど、
もしかしたらどっかに書かれてたのかもしれないけど、
パウルドルの章も含めて、他の人の章も含めてなのかもしれないけど、
特にパウルドルの章は自分で記録を取ってる感じだよね。
こんなことを書きたくないがとか言う言葉がたまに出てくるんで、
これは手記なのかなんだかわかんないけど、
何かに記録してる体を取ってるよね。
だからパウルドルの章は、パウルドルに都合の悪いことは何も書かれてないんだよね。
なるほど、そういう。
あざのこととか、あざが結構重要になるんですけどこの話。
パウルドルにある日あざができるんだけど、
それがなんでできたかっていうのは、他の人の章を読まないとわからないし、
パウルドルがやろうとしてることとか、正当化しちゃってるから、
本当はこういうことをしてたんだみたいのも、他の人の章からじゃないとわからなかったりする。
特にパウルドルの章は自分の主規観、自分の主観でしか描こうとしていないことの連続なので、
そこは読み手、最初ちょっと俺ね、惑わされてました。
これどういうこととかちょっと思ったりしながら読んでたんだけど、なんか通じつまわねえなみたいな。
あ、そうか、もうパウルドルはもう繰り返し繰り返し自分は正常だって書き続けてるんだけど、
もう正常じゃなくなっているっていうことですね。
なるほど。
かなと思いましたね。
でもやっぱりトムゼンもパウルドルも女好きで、
ナチスの男性陣がことごとくみんな女性のことしか興味がないっていうか、みんな女好きで。
そこも関心領域だね。
話の中心はそんな話で、ハンナがいいとかのあれですよね。
トムゼンがヒトラーの視聴しているおじさんと会話したりするときとかも結構女性の話ばっかりとかで、
なかなかのちょっと皮肉かなと思うんですけども、ナチスがユダヤを迫害してっていう、
そこにナチスなりの理屈とかあるとして、じゃあ実際そのナチス側の人ってどんな人なのかっていうときに、
もうめっちゃ低俗な人間ばっかりっていうですね。
そういう人たちが自分たちの関心の中心にある女性をめぐって、
ごとごとの人間ドラマになっていくんですけど、それによってアレですよね。
このシュルムのようなユダヤ人が、それのちょっとね、被害を受けたりとかっていうかなりますし、
トムゼンとパウルドルの内面の変化
この辺のかなり不条理な感じがね、面白いと言うとアレですけど、なかなかブラックでユーモアもあってって思いましたね。
関心領域ということになってますけど。
それで言うとパウルドルがトムゼンを気に食わないわけですよ。
ハンナに近づいてきてるって分かってるし、分かってきてる。
分かってきてるし、どっかでトムゼンのことをなんか芸扱いするんですね、心の中で。
それでそうやって下げることで、このトムゼンに対するなんだろう、優越感に浸ろうとしてるのかなんだかわからないけれども、
そういうこともちょっと心の中で思ったりとかしてて。
本当この強制収容所で行われていることがあるにもかかわらず、
この自分たちの政治ゲームだったり、思い通りにしたいことにしか関心がない人たちっていうのがね、描かれていく話ですよね。
そうですよね。確かにパウルドルとトムゼン、どっちもどっちに対して悪口言ってますもんね。
確かに女装野郎って言ってましたね。
そうそうそう。もう何なんだって感じだけど。
そもそもパウルドルはみんなから大酒飲みの親父っていう頭がつけられてね、下に見られ、下?軽蔑されているわけですけどね。
というところなんですけど、話が進んでいくにつれて結構ナチス側の情勢が悪くなっていくわけですよ。
終戦に向けて自分たちが占領した場所が危ないだろうなみたいな感覚になってくる。空撃が始まるとかがいろいろ描かれています。
結局これ終わるわけですが、どこまで話すかあるけど、結構ラスト好きで、トムゼンとハンナの会話が良くて。
結局ナチスドイツがやってしまったことがありましたと。アウスビッシュがあったと。
アウスビッシュの人たちは生き残った方たちもいて、生き残った人たちって、これが豪華深いのは死んでいってしまった仲間に対して罪の意識を持ってたりするわけですよ。
もちろんナチスドイツは許せないけれども自分たちも許せないっていう複雑な気持ちを持っていると。
それに対してそれを知ってしまっているトムゼンやハンナですね。ナチス側で生き残ってしまった人たち。
彼らはただ単純に生き延びたわけじゃなくて、いろんな流れの中で終戦後、自由でいられるというか。
ちょっとそこはいろいろ描かれるんですけど、ある流れがあって自由でいられるわけだけれども、
ハンナももうね、再婚とかを考えているわけでもなく、子供はいるけどね、生きていくという決断をしていて。
そうなんだよね。で、結構このトムゼンとハンナで遊びし中における苦しみに対して結構同じように意識しながら違う喧嘩を持ってたりとかして、
そこがちょっと最後出てきて面白いとこなんですけど。これあれかな?ネタバレにならないかな?
ちょっと抽象化して言えば大丈夫じゃないですかね。
そうだね。苦しみを相対的に見るのか、絶対的に見るのかみたいな話があって、ナチスとして関わってたがゆえに、
このことから立ち直る権利が俺たちにはあるのかっていう話が出てくるんですね。
だからまあ俺たちにはどんな権利があるんだみたいなことになるんだけど、
おそらくハンナはもう全くそういうわけじゃないと思うんだけど、幸せになるのはもうダメなんだろうと思っているんじゃないかなと思う。
ハンナはあれでしたね。だから自分は被害者だって思ってますよね。
ポルドルっていうずっと軍人と結婚してしまったがための。
そうだね。
自分はもうこの戦争も負けたし、今はもう被害者みたいな感じなんですよ。
ハンナはそこから出ていかなかったから、関心領域って言い方をしたらそこに閉じこもっていたと。
それに対してトムゼンがそこに対して指摘するんだよね。
だからこの2人のラストの会話っていうのは、このラストの2人の会話っていうのはかなりこの関心領域の中では印象に残るところで、
終わってしまったことに対してどういうスタンスでいるかっていうのが問われる、問いてくるところですね。
ハンナとトムゼンの関係の変化
最後このトムゼンとハンナの会話ってやっぱり印象的だと思うんですけども、
今大正時代みたいにハンナが立ち直ろうと立ち直ることができない、自分悲しんでると言うんですけど、
トムゼンはそんな権利はない、君に言える権利はないと。
だからそれは本当にその戦争被害者、イギリス人のような迫害する人たちが持つ権利で、
じゃあハンナはいやそんなことないと、自分も悲しんでるとっていうので、
そこでね、ちょっと話がトムゼンはいやそうじゃないと、で、ハンナはいや自分悲しんでるっていうので、
最後、まあなんていうか、ちょっと尻切れトンボみたいな会話で終わるかなと思うんですけども。
そうですね。
なんかこれで思ったのは、ハンナはハンナで、やっぱりどうしても自分がっていうか、
自分のことがやっぱりもう中心に考えてしまっていて、
なかなかね、やっぱりユダヤ人の対してのやってきたこととか、
本当にそんなことをそこまで思いは多分馳せてないんだろうなと思いますし、
でトムゼンはトムゼンで、やっぱりナチスが先日中、やっぱりそのナチス側でやってきたわけで、
トムゼンがでもこんなハンナに対して指摘するっていうのも、これもちょっとおかしいな話じゃないかなって思いますし、
これも最後、すごいトムゼンが真っ当なこと言ってるように見せかけて、
なかなかの強烈な風刺で最後終わってるのかなって思いましたね。
そうなんだよね、結局このナチス側で生き残った2人っていうことで、
このユダヤの方々がね、アースペシューで受けた苦しみというかね、痛みみたいのは、
彼らは分かる、知ってはいるんだろうけどね、知ってはいるんだろうけどってところで、
でもこの時トムゼンが言う通りで、限界まで傷つけられてしまった人たちは話すことができないようなことを多分言ってたと思うんだけど、
まさにその通りだと思っていて、それ言ってしまったら、我々も何も知らないわけなんですけども、
でもそれを知るためには証言が必要だと思うんですけど、その証言っていうのは言えるもんではないのかなっていうところもあるんだなと思って、
本当の証言っていうのは本当に苦しんでしまった人は出てこないのかっていうところもあるのかなっていうのはちょっと思ったりもしましたというところですかね。
あとはあれですね、HHHH読んだ時に出てきたハイドリヒですね。
チェコンに就任したナチスのナンバー3ぐらいまでだったのかな。
もう直接は出てこないんですけど、ちょくちょく作品の中で言及されていて、そういうハイドリヒが出てくるとまたHHHH思い出したりして、こういうふうに繋がってくるんだっていうですね。
そういうのをちょっと読んでて、いろいろ繋がったって思ったこととかありましたね。
ちょっとこの辺のナチスドイツのことを描いた作品っていうのは本当多いと思うんだけれども、我々のラジオでもいくつか取り上げてきましたけれども、またこれからきっと触れることになると思うし、
この辺の話っていうのは多分絡めた作品を紹介することになると思うので、もうちょっとやっぱりこのナチスドイツのことは知りたいなってちょっと思ってしまったんだけど、どれぐらい抑えるかっていうのはあるけれども、
「関心領域」のパワー
先週の映画の時にも紹介したけど、この後書きに書かれてた、先週ちょっと読み上げた言葉が結構衝撃的でして、やっぱり多分よくわからないからこれだけ人を引きつけるわけですよね、ナチスドイツ。
みんなわからないことをわかりたいっていう欲求が多分人間にはめちゃくちゃあると思うので、自分もなんなんだなんなんだって思うことたくさんあって、なんでこうなったんだってことをすごく知りたい気持ちっていうのは、なんというか結構抑えられない部分はあったりするので、気になってしまう。
だからやっぱりこれだけいろんなことが描かれたりするんだろうなってちょっと思ったりするので、なんかもうただ、なんでしょう、本当すごい深い森に分け入っていく感じになってしまうとは思うんだけれども、ちょっといろいろまだ触れたことないものって有名なやつはちょっと触れたいなと思ったね。
ちょっと今回で言うと、映画面白かったから程度もあるけど、例えばまだすごい有名な作品で見てなかったりするのは、自分はシンドラーのリストとか見たことなかったりするし、あの辺とかも全然触れてないので、ちょっと見てみたいなとかちょっと思いました。
そうですね。確かにこのシュマインのようにとか、そういった作品とかを最近読んできて、だからナチスだけじゃなく第二次世界大戦でやっぱりその日本がじゃあどうだったかっていうところをですね、確かにそういえばそういう文学作品とか映画とかちょっとあんまり見てこなかったので、そこまでちょっと広げたいなとも思いましたね。
そうですね。ちょっとなかなか我々のこのペースでいくと、ちょっとどうなっていくかわかんないけど、何かの時には紹介できたらいいなと思いますね。
いつも通り、感想とどんな人に読んでもらいたいか話して終わりにしたいと思います。で、やっぱり今回ですね、映画と比較するような形で読むことにしたんですが、そもそもやっぱこの関心領域という作品が持っているパワーっていうのはすごかったなと思っていて、
なんか単純にこれ映画化されて原作が翻訳されましたみたいな流れを見てたんで、ああじゃあ多分映画面白かったから原作もみたいな、あれ原作全然違うぞと思って閉じてしまう人もいるかと思うんですけれども、ぜひそこまで手に取っていただいたら読んでもらいたい作品だなと思いました。
今日話したけど、結構この長い時間の中でスパンが描かれて、で、主人公のトムゼン、そしてパウルドルという署長の妻であったハンナの、ちょっと人生観みたいなのがやっぱり変わっていく様子っていうのは描かれていくので、その辺のダイナミックな部分っていうのは映画にはないところなので、ぜひ読んで興味を持ったら読んでもらえたらなと思います。
そうですよね。やっぱり映画と原作全然違うと思っているんで、それぞれ読むことで、原作にはやっぱり原作の面白さあると思うので、個人的にはやっぱり映画より原作の方が作品に入っていけたっていうのがありましたね。
関心領域とは何かみたいなところは、映画を最初、最初映画を見てその後原作読んだんで、そこのインパクトみたいなのは映画の方が感じたんですけども、ただこの登場人物のこの理不尽さというかですね、そういうのはこの原作の方がより感じれたなと。
映画の方がまだ登場人物が、どういう人かわからなさみたいなものがあったんですけど、原作の方の出てくる登場人物たちのこのキャラクター性というか、こんなん実際いないんだろうと思わせておいて、いや本当はいたかもしれないというようなですね、この俗っぽさであったり。
あと、あ、そういえばちょっと触れてなかったんですけど、シュルムですね、第3の語り手ユダヤ人のですね。シュルムはパウルドルから見た時は自分の完全に言いなりになっていて、都合のいいコマみたいなもので、人としてどうってあんまり思われてなかったんじゃないかなと思うんですけど、だからもう人間扱いされてないような。
シュルムの視点になるとかなり饒舌に語るんですよ、このシュルムが。で、ここでシュルムの持っているこの人間味というか、シュルムのこの語りの言葉の豊かさみたいなものもあると思いますし、なんかね、そこのギャップとかもすごい感じれると思いますし。
原作はかなり長くて読むの大変かもしれないんですけど、映画とはまた違ってやっぱり魅力が絶対あると思うんで、これは文学好きな人とか本当に心に残るものがあるんじゃないかなと思いますね。
そうですね。じゃあちょっと次回予告したいと思います。次回はですね、ハンガンさんの少年が来るをご紹介したいと思っています。お楽しみに。
番組の最後になりますが、メルマ会員募集しております。こちら無料版、有料版とございまして、無料版はですね、毎回のエピソードで長すぎてちょっとカットしている部分がたまにあるので、そちらを音源化して配布したりしています。
あとこれから紹介する予定の本なんかもお知らせしているので、よかったら登録してみてください。
有料版はちょっと我々を応援したいという方のために月月500円のサブスクをご用意しております。
こちらはですね、お返しに日記のような簡単な文章をお届けしているんですが、ちょっと面白がっていただけている人もいるようなので、よかったら登録してみてください。
こちらいただいた費用はですね、この編集ソフト代や我々の書籍代になっておりますので、助かっております。
詳しいことは番組概要欄に記載しておりますので、そちらをご確認ください。
番組の感想やリクエスト、またこのラジオを聞いて紹介された本を読みました。
読み返しましたとございましたら、ハッシュタグ空飛び猫たちをつけて教えていただけると大変嬉しいです。
Xやインスタの投稿でお待ちしております。
お便りフォームも番組情報欄に載せておりますので、ぜひそちらからいただけたらお答えいたしますので、お待ちしております。
この番組気に入っていただけましたら、せっかく的に拡散共有してあげると助かります。
ではまた来週。ありがとうございました。
33:37

コメント

スクロール