【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。
よろずのことのは
やまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。
世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。
ことのは 増刊号|10 Jan. 2025
ことのはアフタートーク[要約と目次]
アフタートークは、ことのは裏話、苦労話、三文話。ここだけのはなし、各エピソードに込めた想いを自由闊達に、心に湧きいずるよろずのことのはを縦横無尽に語ります。
ことのは増刊号Vol.14では、SNSの新時代やコミュニティの重要性、言葉の復権について話されています。また、AIとの共進化や短歌の役割についても詳しく取り上げられ、リニューアルされたことのはの今後についても言及されています。(AI summary)
目次
![](https://listen.s3.isk01.sakurastorage.jp/episode/V7mdObCfoxIfKHzGUffhnKmBMmXyhztITOyNSWvJ.jpg)
ことのは 増刊号 Vol.14
ことのは|26 Dec. 2024
このエピソードでは、最近の情報発信プラットフォームであるmixi2、LISTEN、Patreonの役割や特徴について考察しています。また、コミュニティの運営方法や参加形態の変化にも触れ、SNS文化の復活や新たな情報共有の形を模索しています。(AI summary)
目次
新たなプラットフォームの探求 00:00
未来の情報共有 04:12
ことのは|27 Dec. 2024
AIとの対話を通じて創作性が向上し、言葉遊びや新しい表現方法が探求されています。特に、短歌や詩の創作においてAIが新たなインスピレーションを提供している様子が描かれています。(AI summary)
目次
ことのは|28 Dec. 2024
AI技術の進化が映像と音声編集を変革し、ホモ・サピエンスが外部編集を必要としない未来が描かれています。短歌や詩的表現が人間の言語能力を保つ鍵として強調され、AIとの共進化の重要性が語られています。(AI summary)
目次
AI技術の進化と影響 00:00
外部編集と人間の能力 02:16
未来の二極化 04:51
ことのは|29 Dec. 2024
ポッドキャストでは、音声編集と文字編集の重要性が語られています。音声編集はリスナーにとって聞きやすさを提供し、文字編集はより深い意味や解釈を生みます。また、台本なしでのトークから新たなインスピレーションや未知の発見が生まれる可能性についても触れています。(AI summary)
目次
音声編集と文字編集の違い 00:00
台本なしの語りの魅力 03:28
結論と次回予告 07:59
ことのは|30 Dec. 2024
ポッドキャスト「ことのは」では、2024年の振り返りやアフタートークが展開され、AI社会の進展や短歌の創作についての考察がされています。また、来年の計画として、声で書く日記のリニューアルやPatreonでの配信のリアルタイム化が発表されています。(AI summary)
目次
2024年の振り返り 00:00
AI社会と短歌の創作 00:41
新年に向けての計画 04:56
ことのは|31 Dec. 2024
2024年の終わりを迎え、2025年の展望やAIとの共進化についての考察が語られています。今年の漢字や短歌の役割についても触れられ、新たな時代に向けた意気込みが感じられます。(AI summary)
目次
2024年の概観と新年への期待 00:00
活動の新しい軸足 03:14
ことのは+|1 Jan. 2025
2025年の新年を迎え、AIとSNSの新しい時代について考察しています。特に音声配信と文字配信の融合が進む中で、短歌アプリの重要性についても話されています。(AI summary)
目次
ことのは|2 Jan. 2025
2025年の幕開けとともに、歴史的な変動とAIの影響がさまざまな変化をもたらしています。また、グローバル化したインターネットとSNSの時代における言葉の力とその影響についても言及されています。(AI summary)
目次
ことのは|3 Jan. 2025
2025年1月2日の更新で「夕刊ことのは」は1周年を迎え、内容がリニューアルされました。また、声と字で書く日記の新しい形式についての試行錯誤や、Patreonを利用した展開についても触れられています。(AI summary)
目次
夕刊ことのはの1周年更新 00:00
声と字で書く日記の発展 00:44
mixiコミュニティの活用法 04:01
ことのは|4 Jan. 2025
今回のポッドキャストでは、声と文字の融合に焦点を当てており、短歌の表現方法や音声配信の重要性について語られています。また、PatreonやYouTubeの活用法など、さまざまなプラットフォームの使い方も紹介されています。(AI summary)
目次
音声と文字の融合 00:00
プラットフォームの活用 05:09
ことのは|5 Jan. 2025
ポッドキャストでは、短歌の表現や多様性について、作詩とそれを受け取る側の関係がテーマとして取り上げられています。言葉の持つ普遍性と具体性の重要性、そして短歌アプリを通じて創作する喜びが語られています。(AI summary)
目次
短歌と表現の多様性 00:00
創作の喜び 04:01
言葉の魅力 07:21
ことのは|6 Jan. 2025
2025年の始まりに伴い、短歌やAIに関する新しいアイデアや試みが生まれています。また、SNSやポッドキャストとの関連性を探りながら、短歌の楽しみを再発見しています。(AI summary)
目次
2025年の抱負と新たな試み 00:00
短歌の楽しさと創作 03:16
ことのは|7 Jan. 2025
ポッドキャスト「ことのは」では、地方自治やコミュニティの崩壊についての議論が展開されており、特に市町村合併の失敗や北海道の状況について考察されています。また、行政の不効率や日本社会の経験値不足も指摘されています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの新着情報 00:00
日本の地方自治の課題 03:52
ことのは|8 Jan. 2025
1月7日の「ことのは」エピソードでは、Radiotalkに関する新しいライブイベントや短歌、AIとの創作活動について話が展開されています。特に、ChatGPTとの共同作業による連作や短歌作品集のアイデアが深掘りされており、今後の計画についても言及されています。(AI summary)
目次
Radiotalkライブの決定 00:00
短歌とAIの創作活動 00:56
Airbnbと冬一郎の話 06:43
ことのは|9 Jan. 2025
このエピソードでは、1月8日の更新情報に加え、Radiotalkのライブ配信決定やネギの数について話されています。また、LISTENやそのコミュニティ機能の活用方法についても言及されています。(AI summary)
目次
Radiotalkとネギの話題 00:00
アフタートークの様子 00:45
LISTENの利用と普及 03:07
ことのは|10 Jan. 2025
このエピソードでは、夕刊ことのはの運営状況や新しいポッドキャストの紹介、さらにRadiotalkの初ライブについて話されています。また、短歌やSNSに関する考察も含まれ、人との関わり方や自己表現について間接的に触れられています。(AI summary)
目次
夕刊ことのはの運営 00:00
SNSの考察 01:26
自己表現と役割 07:03
ことのはアフタートークを定期購読する
![](https://listen.s3.isk01.sakurastorage.jp/episode/hBbNMPmWf8VQU8aTqprDBJzsuxa5edxT6wmtk2p3.png)
![](https://listen.s3.isk01.sakurastorage.jp/episode/Ia7QAhgv6NvaoQxZE2HwJEl0Wqp4mGR0FwdAZdX2.png)
ことのは増刊号(全プレイリスト)
![](https://listen.s3.isk01.sakurastorage.jp/playlist/3lS1ECnhbAw2Alu8a89Gu5iGdUtMDvCDaBXlOSls.png)