はじらぢさんでぃ プレゼンテッドバイキャンパス
第2コーナー、がんばれホモ・サピエンス。なるようにしかならぬ ということで、第1コーナーかなりダラダラと喋って、いつものことですけど。人生ね。
まあまた人生の話はいつかちゃんとしたいと思いますけれども。 なるようにしかならぬ。ホモ・サピエンス。
これは ねえなるようにしかならずにホモ・サピエンスだけが生き残って存続しちゃってこうなって文明開花しちゃって
ねえ どうなるんでしょう、この先。
ホモ・サピエンス。 まあなるようにしかならないんだろうなっていう
気がして、話終わっちゃいますけどね。がんばれホモ・サピエンス。 まあ未来のことはちょっと置いといて、過去を遡ると
やっぱりネアンデルタール人がいてホモ・サピエンスがいて、ネアンデルタール人は滅亡したんだけどね。 これはもう滅亡するべくして滅亡しちゃったわけで、やっぱそれは結果、
結果論としてはね、なるようにしかならなかったし、その理由も やっぱりあるわけですよね。
その理由ネアンデルタール人が滅亡した理由を考えると、ホモ・サピエンスも
まあわかんないね 。これまた難しいんだよね。今その
人類社会ホモ・サピエンスの社会っていうのはエネルギーを食う社会になっちゃったしね。経済
をこういう市場経済で回していく社会になったけど、でもそれってまだ最近の出来事でね。 これがどこまでじゃあ
持続力っていうか、将来的なね、 長期的なね、持続力を持つかというと、今の文明やっぱりそんな長期的な持続力を持たないと思うんだよね。
ホモ・サピエンス、 だいたいね
ネアンデルタール人だって何万年かけて滅んでいくわけで、 ホモ・サピエンスこの先、何万年とかいうのはもう考えようがないぐらい短いスパンで
未来を考えるしかなくなっているわけですよね。だからあと1000年持たないんじゃないかな。
てか100年持つ、100年は持つな。 1000年持たないんじゃないかな。西暦3000年とかもう
考えれませんよね。たぶんね。例えば
西暦1000年の頃に、人類何したか。 西暦1500年の頃、何してたか。
18世紀19世紀20世紀21世紀ときたわけだけど、今テレビでは20世紀少年やってます けど。
ねえ この目まぐるしい
短い、まあ人類の歴史からすれば、種の歴史からすれば非常に短いスパンの中で非常に急激な変化が起きているというね、
ことなんですよね。これやっぱり生物にとってあんまりいいことじゃないんですよ ね。
ミミズのようにあんまり変化しないほうが 種としては永らえる。
ゴキブリのようにあんまり変化しない方が、種としては永らえるわけね。下手に急激に進化しちゃうとこれやっぱりね
滅亡する運命があるんですよね。これね。これまでの、
まあ恐竜もそうですけども、やっぱり急激な進化を遂げた生物ほど 短命で、種としては短命になるという傾向があって、そういう意味では、ホモ・サピエンスは人類
として生き残ったと言いながらも、まだまだその歴史は浅いわけで、 生物の歴史としてはね。
そういう意味では意外とこの先の文明短いんじゃないかな。そういう生物種の
存続というね。要するに 1000年2000年単位じゃなくて、
1万年2万年 10万年100万年単位という単位で、生物種の存続ってことを考えたらどう考えたって10万年
存続するような 状態じゃないですよね。この今の生活と社会が10万年存続するわけない。
1000年持たないですよね。そういう意味では、結果としては、人類のホモ・サピエンスの歴史は短かったという。
じゃあこの後さらに 生活が進化するのかっていうか、
豊かになるのかって言ったら、そういう見通しはやっぱりどう考えても立たないですよね。
人口はまだグローバルには増えているにしても、どこかで、少子化が進行していますけど 先進国は、ある意味これは必然であって、もうどんな政策打とうが少子化は
食い止めれないということなんだろうと思っているんですけど。その上で、地球規模でもやっぱり種としてホモ・サピエンスはだんだん
数が減っていくんだと思うんですね。これからね。100年200年1000年1万年かけて。1万年後に何人生き残るかですね。問題はね。
その時に自然の、自然淘汰の中で 種として滅んでいくっていうことじゃなく、別の人為的な要因で滅ぶ可能性が出てきてる
ってね。これはまあいろいろありますエネルギー問題、
あるいは戦争や核兵器の問題ね。特に大きな核ですよね。 あと AI ですよね。
AI がまあこの先どう進化するのかね。まだ AI 進化始まったばっかですけども。 すごい進化の速度だから、これ100年後の AI なんてもう、
10年後の AI ですら 想像を絶していると思うんですよね。
だから 変化はまだまだ急激に実は進んでいて、
しかも AI は電力食うからね。じゃあもうその電気は原子力で動かすしかない話になってくると、もう地球上原発になってくる
わけですよね。おそらくね。たぶんね。もしこのこの状態を存続させようとしたらね、 なっていくわけで。
AI に電気を食われるように どんどんなってって。
電気がないと生きていけない 人類。
ねえ じゃあどこまでそれは続くのか。
まあそうするとやっぱり原子エネルギーですよね。 原子核エネルギーしかないですよね。
ちょっと前はね、あのエコロジーとか言って、自然 エネルギーで
電力をって言ってたけど、今はもうそれどころじゃないですよね。 AI 出てきたことでね。
だから AI まだまだ拡張したいでしょうから、 ねえ。これはすごい話になってきたなぁということで。
もう AI 抜きに、 AI 開発抜きに、 ホモ・サピエンスの未来は考えれないんだけど。じゃあそれが本当に明るい未来かって言うと、
どう考えてもそう思えないんで。これ一度ちょっといろいろシミュレーションしてみようかな という気にちょっとなってますけどね。
そんなことで、まあホモ・サピエンス全史なんていう本も出ましたけど、 最近はその方は情報について
書いてましたけども。まだ読んでませんが。 まあ要は全史ってことはもう終わったっていうね。
ちょっと前に歴史の終わりみたいな本もありましたけど、それよりももう人類史の終わりみたいな 話に、実は、
生物種の進化の歴史で見たらもうなっているというね。 いうのはちょっと否定できないですね。どう考えてもね。まあその話はまたいずれしたいと思います。
むしろバーチャルだけでは飽きたらずに、やっぱりリアルの ソーシャルネットワークの方にやっぱり回帰するっていうことは、もう起き始めてると思ってるんですけどね。
そういう意味では SNS との付き合い方 もだいぶ変わってくるんだと思うんですが。
じゃあこれがどう実際変わっていくのかっていう時に、まあいろんなことは考えれるんですけどね。 まああんまりちょっと今日は具体的な話はしませんけども。
まあ、なるようにしかならないんだろうなぁと。 ねえ。mixi2は出ましたけど、今一つですね。
他にもいろいろねー twitter x blueskyスレッズなどなどありますが、
まあ分散化しているというかな。
まあ facebook もありますがちょっと 未来なさそうだし、日本では特にね。若い人が使わないから。
そうするといわゆるこう
なんだろうこれまではいわゆる巨大な一つの単一の SNS に向かってたのが、 やっぱ分散化、分権化、
多様化 がやっぱり進んできているんだろうなと。すでにね。
思うんですよね。だから SNS 自体がもう、 なんだろう
やっぱ分散化していくし、その同じプラットフォームの中でもすでに分散が始まっているし、 プラットフォーム自体も分散化、多様化が進んできているなという気がするので、これは
もうそういうふうにどんどんどんどん多様化、分散化 していくんじゃないですかね。
そんな風に思ったりします。はい。ということで、 SNS あれこれのちょっと途中だったんですが、 夕飯に出かけてたお客さんが帰ってきて、思ったより早く帰ってみえたんで。
今お風呂入られたんで、ちょっと補足でしゃべりたいと思うんですが。まあ今日は SNS の具体的な話というよりも、
傾向としてやっぱりね、こう一度こう グローバル化が進んで、もう1回またコミュニティ回帰が進むというのは基本的な考え方なんですけど。
その上でやっぱホモ・サピエンスっていうのは、もう SNS 抜きでは生きていけない存在で、 それこそホモ・サピエンス全史、サピエンス全史を書いたハラリさんが
今度ネクサスっていうね、情報の人類史とかいうのがもうすぐ出るみたいですけど。 まあ私買うつもりあまりないですけど。結局、情報で動くんですね。
ホモ・サピエンスの脳みそはね。 なので、これはもう AI とともに
ホモ・サピエンスの脳はソーシャルネットワーク抜きには、あるいは、ソーシャルネットワーク上の 情報抜きには、生存できない生物種だっていうふうに思ってるんで。
そうするとそれの なんだろうね、メリットデメリットというよりも、それが何をもたらすのかってね、
ことが結構 SNS にはやっぱり問われてくるような気がちょっとしてますね。 まあこの辺の話はまたいずれしたいと思います。
ということで、今日は SNS あれこれは短めですけれども、 そんな話で終わりにしたいと思います。
第4コーナー、ザ冬一郎散歩。 はい。ザ冬一郎散歩のコーナーです。今日は
2月9日の夕方から2月16日朝までのお散歩音源をお聞きいただきます。 今年はもう暖冬の札幌で雪も少ない。
2月中旬だというのに雨が降るというね。 今日は5度まで気温が上がって雪がちょっとだいぶ溶けましたね。道路の雪はね。
まあそんな暖冬の札幌ですけれども。 まずは2月9日日曜日の夕方、ちょっと小雪がちらつく中
お散歩しました。それから10日 の夕方散歩、
どんより青空の中のお散歩でした。11日火曜日 午前中、
朝の散歩。 この日祝日だったんですね。
建国記念日そして夕方散歩、冬一郎くん雪掘りをして遊んだ時ですが、この時、雪が降りましたね。 結構降りました。20センチ近く降ったんじゃないですかね。風も強かったです。
12日水曜日朝のどんより穏やかなお天気の中を散歩。 夕方曇り空の中を散歩。この日も4度まで上がったんですね。
そして13日木曜日 10センチ弱、雪が降りましたね。
冬一郎君が、そうですねお散歩音源ではないんですが、最近あのコロコロですね。あの
いろんな毛玉を取ったりするコロコロの小さい奴がありまして。それとしゃべる 冬一郎君。
はい だいぶ長く喋ってます。
それから午後の ちょっとあられみたいな
小雪がちらつく中の散歩。マイナス4度まで下がりましたね。それから14日金曜日、ちょっと風がある中どんより
空どんより曇り空の中の散歩。 それからただ日差しが出てきたんですね。
その後、最近ここらへんからにゃんこにまた再び 冬一郎君はにゃんこのところによく行くようになりましたね。
はい。で、夕方散歩。 そして15日土曜日、
やっぱりにゃんこのところに行った散歩。夕方はお散歩音源なくて、16日日曜日、今日ですね。
結構いい天気でしたね、の中 のお散歩でした。今日は昼間は5度まで上がりました。ということでお散歩音源をお聞きください。
2月9日日曜日午後4時14分
ずっと雪が降っている割にはあんまり量が降ってない感じですね ただ今も雪がちらついてます
ねっ どか雪じゃあないですねずっと
降ったり止んだりしながら降っているというそんな感じ時々風が強いんですけど 今は風止んでますね
雪も時々止むんですけどそれでも 降り続くと
いう感じです。冬一郎くん、走り出しました。はやいはやい。お散歩行ってきますではまた
2月10日月曜日 午後4時15分
今日は青空出てる割にはなんかどんよりした感じがしますけどね。 まあいい天気でしたね。グッデイ、ナイスデイ
でした。はい 。風がちょっとありますがそんなに寒くないと穏やかな1日ですね
排雪がちょっとここ1週間うるさいですけど まあね
やっていただけるおかげで歩けるわけですから文句言っちゃいけませんね。冬一郎くんおしっこいっぱい溜まってました
はいお散歩続けたいと思いますではまた。 はい2月11日ですか今日はあれ建国記念日
はいということで休日ですかね祝日ですかね 全然わかんない暦が
火曜日ですねはいということでそれで静かなのか今日は。冬一郎お散歩出てきました。ただいま7時37分
ですねおしっこ溜まってたみたいです はい元気で楽しそうだ冬一郎くん
いろんなお客さんが来るんで嬉しくてしょうがないみたいです 朝お客さんに遊んでもらってね遊びに誘う冬一郎くんね
来た人来た人みんな遊び相手だと思ってるっていう ね
楽しそう冬一郎くんですね 平凡な日常に刺激があって良かったですということでお散歩続けます。ではまた
2月11日建国記念日 4時20分冬一郎くんホリホリしてなんかあったの。おしっこの匂いですね
雪が20センチ以上降りましたかねはい ちょっと風も強かったんですが今風はやや止んでますが風吹く
ちょっと吹雪っぽい時間帯もありましたが今は穏やかですね まだ降るんでしょうかね
そんな感じで 再び雪景色今ずっと雪景色ですが
積雪のあった札幌です 雪まつりも中盤に入ったのかな
はい冬一郎くん散歩散歩するよはいではまた
2月12日ですね
12日水曜日朝7時 ちょっとどんよりしてますが穏やかな1日ですね
鳥も ちゅんちゅん鳴いてます。冬一郎くんおしっこがパンパンに溜まってたみたいで
長いおしっこをして 満足したのかお家に戻ってますという感じで散歩続けます。ではまた
2月12日かな わかんなくなっちゃった
夕方4時20分ですねはいこんな曇りですねずっと今日はね 気温が4度まで上がってちょっととけてますね
はいということで冬一郎くんが家におしっこがあって家に戻りつつあるんで はいまた
お散歩続けますたぶん家に帰ってビスケットをねだりするんでしょうね 家に戻るときは早いとねところがその後はもう家に戻ろうとしない
ということでお散歩続けますよまた 2月13日木曜日雪が降ってまーす
そんなに量は降ってないけどずっと一晩中降ってますね 細かい雪が降ってまーす
10センチも積もってないんですが今日はずっと降り続ける感じですね もう雪の日です
完全に雪国です ゲストハウスのお客さん小樽行くそうですけど小樽はもっと雪降ってんじゃないでしょうかね
そんな感じではい 今日ものんびり過ごしたいと思います。冬一郎くんは雪の中
背中に雪溜めて クン活してますではまた
ということで冬一郎くんコロコロと対話する北海道犬でした ではまた
2月13日木曜日午後3時45分 お散歩出てきました雪今ちょっと降ってますね細かい雪が
アラレみたいな 雪がパラパラ降ってますが積雪量は増えませんね10センチも積もってないですね
風強かったですけど今止んでます気温は-4度まで今夜下がりそうですって だんだん冬一郎散歩から天気天気
天気日記になってますが 冬一郎くんはおしっこ元気です今日もお利口ちゃん
ねー 毎日お利口ちゃんの冬一郎くんです
ソーキュートな冬一郎くんです 雪掘っておしっこの匂い確認して
おしっこする場所を定めて今からおしっこします 長いですではまた2月12月14日バレンタインですね関係ないけど
冬一郎くんおしっこ長いです おしっこ我慢してたみたい
今8時ですね 今日は雲より曇り空ちょっと風が冷たいですが
そんなに強くは吹いてない いう感じで雪も降ってません
はいおー冬一郎くんおしっこいっぱい出たね ということでお散歩続けまーす
2月14日8時半朝です 日が出てきましたねちょっと雲が晴れ間が出てきて
日差しが出てきました風は冷たいですね でもまあ穏やかな1日になりそうですねはいだんだんだんだん
だんだん明るくなってきましたはいそんなことで冬一郎君はにゃんこと遊びたくてにゃん こんどこでまた待ってますけど
はいもう帰りたいですということでではまた 2月14日午後4時10分
穏やかなお天気ですね 雲がちょっと張ってますけどでも青空も見える薄曇りです
気温は0度、夜中-2度
そんな下がんないけど冷たく感じますねなんかね 冬一郎君はおしっこする前に家に戻ってきて1回家を出てお散歩するかと思ったら
家に戻ってビスケット食べてからおしっこ散歩おもむろに始めました あんまりおしっこ溜まってないみたいですね
ということでのんびりお散歩したいと思いますではまた 2月15日土曜日2月も半ばになっちゃいました
冬一郎くん朝のお散歩おしっこは溜まっててみたいです はいおしっこして満足の冬一郎くん
朝ごはんを食べて おしっこして
お家戻ってビスケット食べてまたおしっこしてにゃんこのとこ来てにゃんこいないのを 確認してクン活を継続中です今日はどんより曇り空ですけど
風もちょっとありますがまあ穏やかな土曜日ですね静かな土曜日ですね 時折風が強くきますが
静かですね札幌雪まつりも終わり 街は静寂に戻りましたね
はい雪が少ないですね今年はとにかくねということでお散歩続けましてはまた 2月16日日曜日朝7時40分
今日は5度まで気温が上がるそうですが朝から快晴 雲ちょっとだけありますが青空ですね久しぶりのね
風もあんまりなくてほとんどないですね穏やかな 日曜日の朝です人もいないし静かでいいですね毎日が日曜日だといいですね
はい 冬一郎かおしっこがいっぱい溜まってみたいとが溜まってたみたいでね
おしっこ長いおしっこした後家に戻ってます ビスケットをおねだりするんでしょうか
こっちを降り向きました 冬一郎君は
踊ってます踊ってますビスケット でしょうか踊ってますステップ踏んでます
を なんだ
どうした うん
お家入るのかもう。お家入ってビスケット食べるそうですではまた はい、お散歩音源お聞きいただきましたが、まあとにかくあったかい
ですね今年は本当に2月になったらもう少し 雪が降って
寒くなるかと思ったら全然そうじゃないですね 例年だと-10度を下回るんですけども今年は-10度まで行かないですね
はいどうなってしまったんでしょうかまあそんな中、冬一郎君のもう冬毛が抜け始め ましたね
どうしたらいいんでしょうかという感じですけど そんなことで
冬一郎くんは元気ですね民泊ゲストハウスの方にもお客さんいっぱい来てくれて本当本当に 11月中旬から
ほぼ めいっぱいいつでもお客さんがいるみたいな状態でしたので
冬一郎くんはもういろんなお客さんにね遊んでもらってとても満足げてなおかつ ねだいぶ
慣れてきたと思うんですが お疲れ気味の冬一郎君はお利口にこっち見てます。はい。ということで
ザ・冬一郎さんぽでした。最後までお聞きいただきありがとうございました。 はい。ということで夕方の収録で、夜の収録でね、
落ち着かない中で喋ったんでもうボロボロですけども、 まあとりあえず
終わりにしたいと思います。 はいということで、最後までお聞きいただきありがとうございました。ではまた。
はじらぢさんでぃ プレゼンテッドバイキャンパス