1. 鶴岡慶子/花火・天気・ことば
  2. 【0945】2025/01/03 お正月の..
2025-01-03 05:50

【0945】2025/01/03 お正月のあまったおもちのアレンジ術

spotify apple_podcasts youtube

2025/01/03

サマリー

お正月に余ったお餅を使ったアレンジ方法として、チータラ餅や餅ピザ、アイラップを使った簡単レシピが紹介されています。特に、塩キャラメル餅やあずきバーを使ったおしるこの作り方が新しい発見となり、みんなが試したくなる内容になっています。

00:00
おはようございます。花火鑑賞師、気象予報士の鶴岡慶子です。 この配信では、花火や天気、言葉に関することなどをお話ししています。
今日も最後までお付き合いください。どのようなお正月をお過ごしですか? 私は割とゆっくりと過ごしています。
ゆっくりとって言いながら動画を作っています。 ありがたいことに、ネットで箱根駅伝の生中継を見ることができたので、それをずっと
iPadでつけながら、昨日はパソコンに向かってずっと制作をしていました。 池井戸順の俺たちの箱根駅伝を読んでいましたので、
学年選抜がどんな走りをするんだろうっていうことをとても楽しみにしてたんです。 そしたらイッグが2番でずっと走ってたんですね、前半。
それを見てグッと来たりして、池井戸順の俺たちの箱根駅伝をシェアした、私のめいっこにもそんなラインをしたりして、
合わせてうちの姉はもうすごいスピードで読んだんですね。結局間に合ったんですよ。 年末30日にもう読み終えたのかな?そんな感じだったので、箱根駅伝に間に合って良かったねっていう話をしてました。
そんなお正月を過ごしているんですが、まあうちもそうですけど姉のうちもとにかく食べすぎてるんですよ。
お餅のアレンジ方法
そしてやっぱりなんといってもお正月はお餅がたくさんあるんですね。 最初はね、ただ焼いて食べるんですけれども、そればっかりだとやっぱり飽きちゃうので、いろんなアレンジを探していたんですよ。
で、うちでよくやるのはチータラ餅っていうのと、それかもう一つは餅ピザっていうのはやるんですね。
チータラ餅っていうのは何かっていうと、チータラのチーはチーズです。
チータラのタラは明太子です。
そして餅は餅ということで、チータラ餅といいます。
それはどういうものかっていうと、チーズも明太子も餅も細く切るんです。
細く切って春巻きの皮で巻いてカリカリに揚げます。
これがチータラ餅なんです。
春巻きの皮1枚だとちょっと大きいので、それを三角にするんです。
斜めに切って三角形になりますよね。
で、その三角形にして巻くんです。
春巻きの皮って10枚入りのことが多いと思うので、結局20個できるってことですね。
そうやってアレンジしたりとか、あと餅ピザっていうのはクッキングシートに餅を一面に敷くんです。
これがピザの生地になります。
その上にピザソース、お好みの具、チーズと乗せていって、あとは焼くだけなんですね。
うちは無水鍋のフライパンで作るんですけど、オーブンで焼いてもいいとは思うんですが、そうやってアレンジしてお餅をいただいていますが、
このアレンジ方法だと揚げるだったり、オーブン料理だったりするので、あんまり困ることはないんですが、
新しいレシピの発見
例えば突き立て風のお餅にしたいって言った時に、どうやったら上手にいくんだろうって案外知らなかったりすると思うんですよね。
そんな時に役に立つのがアイラップです。
アイラップって皆さんご存知ですか?調理用のラップの袋版です。
アイラップレシピって検索をすると、まあたくさん出てきます。
アイラップにいろんな材料を放り込んでお湯の中に30分漬けとくと、それでもうできるみたいな、これポリ袋調理って言うんですが、
これは本当に災害時にもいいと思うので、おいおい私も防災動画の中でご紹介していきたいと思うんですが、
餅についてはどうするかというと、アイラップに餅とちょっとのお水を入れるんです。
そしてふんわりと閉じます。耐熱皿に乗せてレンジで50秒チンします。
そうするともうオッケーなんです。でもまあ暑くなっているので、暑さに注意しながらその袋はちょっとシェイクします。
シェイクするともちもちのお餅、生餅が完成します。すんごい簡単ですよね。
まだ動画の中では紹介していませんが、アイラップって本当に便利なので常備していたほうがいいです。
でもう一つすっごい面白いなと思ったのは、イムライアのあずきバーっていうアイスありますよね。
あれってすごい固いじゃないですか。あれとお餅を耐熱容器に一緒に入れて、そのままレンジで2分加熱します。
そうすると何ができるか。甘くて温かいおしるこが完成するんです。
そういえばそうですよね。イムライアのあずきバーって復元料が入っていないので、溶けたらただのあずきになるんですね。
なのでそのままいただけるんですね。とっても美味しくいただけるということで、これはやってみたいなと思いました。
最後これは絶品だというので、ぜひ試してみようと思っているのは塩キャラメル餅です。
どう作るかというと、フライパンに水とお砂糖を入れて、まあそのまま加熱すればプリンのカラメルソースみたいになりますが、
その加熱する前に、まずはお餅をそのソースに絡めるというか、くるくるっと回して、まずはぬらすんですね。
ぬらした後、ふたをして1分間むらし焼きをします。1分たったらふたをとります。
ふたをとった後は、キャラメル色になるまでずっと焼いていきます。時々返しながらずっとキャラメル色になるまで焼いていきます。
最後にバターを加えて完成なんです。こうやってアレンジを聞いたら、余っていたお餅が今度は足りなくなりそうだなって思ったりしています。
私もやってみます。皆さんもどうぞ試してみてください。 この配信はアップルポッドキャスト、他各種プラットフォームでお届けしています。
それではまた明日!
05:50

コメント

スクロール