1. 鶴岡慶子/花火・天気・ことば
  2. 【0324】2023/04/23 めあてを..
2023-04-23 07:17

【0324】2023/04/23 めあてを確認することの大切さ

2023/04/23

00:00
おはようございます、鶴岡慶子です。この配信では、視界やナレーションを通じて日々感じたことなどをお話ししています。日本の秋田県から毎朝発信しています。日記のような配信です。よろしければ最後までお付き合いください。
はい、今日は目当てを持つというお話をします。目当て、目標、目的というようなお話になるのかもしれませんが、うちの姉は教員なんですけれど、いろんなクラスの先生の授業を見て回っています。
毎日のように見て回っていて、黒板に今日の目当てを書いていないな、これはたまたまかなと思っていたら、毎日見て回っていますと、
やっぱり書いていないなということに気づいて、やはり学校は授業が命ですということを伝えながら、目当てを明らかにするということがまず基本ですというお話をしたそうです。
いろんな学会に行っても、いろんな研究会に行っても、それは子どもたちの優位性、学ぶときの姿勢をちゃんと整えるために必要なことなんですよね。基本的なことなんです。
それをないがしろにしてしまうと、
ミステリーツアーに出かけるのと同じことになってしまうので、子どもたちが路頭に迷わないように、今日はこれをやるんだな、この時間でこういうことを学ぶんだなっていうことをちゃんと伝えてほしいというお話をしたそうです。
それはそうですよね。どこかに向かっているときに、まず現在地がわかること、そして目的地がわかること、じゃあどういう手段で行こうかなっていうことを考えるんですよね。
教育も同じで、
どういうふうになっているのか、それがわかった上で目的地、目当てがわかって、それからようやくどうやってこの子どもたちを連れて行こうか、あるいは背中を押そうか、その手立てを初めて考え出すことができるんですよね。
これは姉の学校とは関係ないんですけれども、最近の教育はICTを使った授業というのがもてはやされて、
ICTっていうのは、
インフォメーション&コミュニケーション、
テクノロジー、通信技術を活用したコミュニケーションを指しているわけで、
例えばタブレットを使った授業とか、パソコンを使った授業とか、そういうことを言っているんですが、
これを使った授業が素晴らしい授業、最先端の教育という言われ方をします。
ただ私はそうは思っていなくて、あくまでもこれは道具に過ぎないと思っています。
ソロ版が電卓になった。
サンソフトになった。
っていうぐらいの違いだと思っています。
もっと言うと、おはじきって算数セットの中にあったような気がしますが、
算数セットで使ったおはじきが、タブレット上の丸いボタンになったと思うと、そんなに変わらないと思いませんか。
03:01
目当ては、このタブレットを上手に使えることじゃないですよね。
それが目当てなんじゃなくて、
算数で例えば、比の勉強をしているんだったら、
何対何。
っていうことがどういう意味なのかっていうことがわかる。
これが目当てなんですよね。
目当てが明確であれば、道具はおはじきであっても、タブレットであってもいいんです。
最先端の教育という言い方をしないでほしい、というふうに思いました。
それよりも大事なのは、今の時間どういう意味があるのか、その優位性をはっきりすることだと思うんですね。
私、
大学校の教員だった時代が10年間あります。
私が直接受け持った子供ではないんですが、
障害が非常に重くて、
病院に先生たちが訪問に行って授業をする、
という形態をとっている学級がありました。
その子供たちの音楽とか体育という授業は、
例えばリズム体操という題材を扱っているとすると、
よくわからない。
外から見ていると。
でも、今は体育だという目当てがあれば、
リズム体操を通して体を柔らかくしよう、
体をできるだけ動かそうということで、
先生たちが子供の足とか手を触りながらゆっくり動かす、
という授業になります。
一方で音楽の授業ということで捉えますと、
体を動かしながら音楽、リズムを感じよう、
という目当てになると思います。
こう考えると、目当てが決まると、
その過程でやっていることが違いませんか?
今日の勉強はリズム体操です。
これは同じなんですが、
音楽の授業で扱うリズム体操と、
体育の時間で扱うリズム体操は、
全く違う景色が見えてきませんか?
現在地は同じ。
でも目当て、目的地が違うと、
手立てが変わってくるんですよね。
その手段が変わってくるということでもあります。
4月があと1週間で終わって大型連休がやってきますけれど、
この大型連休で改めて自分の目当てを明確にする、
思い出すという作業をするといいんじゃないかなという気がします。
4月、新しい生活になった方もいらして、
例えば新しい町に引っ越した方、
スーパーに行っても、
なんか食材の並びに慣れるまで疲れたり、
職場での環境に慣れるまで大変だったり、
新しいことをたくさん覚えたりしなきゃいけない、
そんなとっちらかった4月1ヶ月だったんじゃないかなと思うんです。
ものすごくストレスがかかったり、
すっごく疲れる1ヶ月だったんじゃないかなと思うんです。
06:01
大型連休は、
その疲れた体を休めるということが一つの目的でもあるし、
あとはとっちらかった1ヶ月を整理整頓する、
ということです。
それがもう一つの大きな目当てになるんじゃないかなと思います。
と、ここまで大型連休はお休みという前提でお話をしてきましたけれども、
私自身は思いっきり働きます。
大型連休明けに羽を伸ばす予定です。
皆さんからちょっと遅れた形で、
私は整理整頓をする予定なんですけど、
まずはこのとっちらかった4月、
あと1週間、まずは乗り切って、
その後、ちゃんと整えて、
現在地を確認し、
目当てを確認し、
そしてその間の手段、手立てを確認する。
そういうことを経て、
元気にリスタートできるように、
一緒に整えていきましょう。
この配信は、
Apple Podcast、
他8つのプラットフォームでお届けしています。
スタンドFMでは、
いいねやコメントを残すことができます。
配信への感想や、
あなたの最近の出来事など、
レターでもぜひお寄せください。
はい。
フォローもしていただきますと励みになります。
ぜひつながってください。
鶴岡恵子でした。
07:17

コメント

スクロール