2025/01/19
サマリー
秋田県の行事や方言について、特に「子」という言葉について詳しく説明されています。また、大立あめっこ市や北秋田市の餅っこ市など、地域の文化や特産品の魅力も紹介されています。
秋田の催しと方言
おはようございます。花火鑑賞士・気象予報士の鶴岡慶子です。 この配信では、花火や天気、言葉に関することなどをお話ししています。
今日も最後までお付き合いください。 大学入学共通テスト、今日は2日目です。
インフルエンザが非常に流行る時期で、受験生がその会場にたどり着けた。 そして、元気でその試験を受けることができた。だけでも本当にすごいことだなって思います。
共通テストによらない大学ももちろんありますけれども、とにかくその試験日に元気にそこに行けるっていうことって、実はすごいことだなって思います。
毎年思うことなんですけど、どうしてこのインフルエンザとか風邪とかが流行るこの時期なんでしょうかね。
いつかの配信の中でもお話ししたんですけど、コロナ禍でちょっと話題になりましたけど、9月入学にシフトするっていうのは、もう話としてなくなったんでしょうね。
さて、ちょっと前段が長くなりましたけれども、今日は子という言葉についてお話をします。 子っていうのは秋田弁でよく使われるものです。
大立あめっこ市という冬のお祭りがあります。
会場は大立市の大町八甲通りで行われます。
このお祭りは400年以上の歴史があって、この日に飴を食べると風邪をひかないという言い伝えがあるんですね。
会場に行きますと、枝飴がもうほんと目をひくんですけど、どうなってるかっていうと枯れ木ですよね、この時期って。
その枯れ木にピンク色の丸い飴がいっぱい枝についてるんです。
それはまるで梅の木のような感じなんですね。
それがずっと通りを飾っているんです。
その枝飴がまず目をひくのと、いろんな種類の飴を販売する露店が立ち並びます。
さらには大立は八甲の里ですから、飽きたいのパレードなんかがあります。
これは県外の方にも喜ばれます。
大立飴小市。飴市ではなく飴っこ市ですね。
大立のお隣、北秋田市では餅っこ市が行われます。
餅市ではなくて餅っこ市です。
この餅っこ市で有名なのはバター餅です。
秘密の県民賞で放送されてからものすごい人気になって、私もその秘密の県民賞で取り上げられるまで知らなかったんですけど、
本当にその地域だけのものだったんですよね。
ちょっとバター餅の話をしますと、普通のお餅よりもふわっとした柔らかさがあります。
バターの風味が絶妙なんですよ。
口の中でとろけるような感覚が楽しめる、そんなお餅です。
とっても人気が出たので、以前は餅っこ市だけのものだったんですけど、今はもうオンラインショップでも手に入れることができますし、
秋田駅とか秋田空港でも手に入れることができるんですけれども、それもすべておいしいんですけれども、
元祖はやっぱり北秋田市、阿二という地名をぜひチェックしてほしいなというふうに思います。
話を元に戻すと、この北秋田市で行われているのは餅っこ市でした。
日常における「子」の使い方
そして他には秋田県内でしがっこ祭りだったり、犬っこ祭りというようなお祭りもあります。
しがっこというのはちなみにつららのことです。
犬っこ祭りは秋田県の南部、湯沢市というところで行われます。
この名称にやっぱり含まれるんですよね、こっていうのが。
このこっていうのは秋田弁で身近なものだったり、自分が所有するものを持っているものに対して親しみを込めたりとか、愛着を込めて使われていますね。
祭りではないんですけれども、例えば鍋を鍋っこだったり、お茶をおじゃっこと呼んだりとかします。
こうやって私たちは日常的に多くの言葉にこをつけてお話をするんですね。
いわば節微語です。
ちょっと音声で言うとこって言ってますけど、ちっちゃいつが前に入るんです。
ものとか行事に対して親しみを込めて、ちっちゃいつプラスこと話します。
ちなみに秋田の方言でつけもののことをがっこって言いますけれど、いぶりがっことか有名ですよね。
がっこって言うんですけれども、このがっこっていうのは何かっていうと、教言葉のがこうが転じたものだそうなので、さっきの節微語のこっていうのとはちょっと違うみたいです。
がこうっていうのはなんて書くかっていうと、みやびにかおると書きます。
まさにこのもののことなんですけど、秋田弁のがっこはこの教言葉のがこうが転じたものだそうです。
この配信はアップルポッドキャストほか各種プラットフォームでお届けしています。
さすがにこの配信子とは言わないですね。
それではまた明日。
05:11
スクロール