1. ピョン吉の航星日誌
  2. #714 新地町の民話を元にした..

日本財団と「日本昔ばなし協会」が推進している「海ノ民話のまちプロジェクト」は、福島県新地町に伝わる民話「鹿狼山の手長明神」のアニメを制作してYoutubeで公開しました。このプロジェクトの福島県の海に関するアニメは、いわき市、鮫川村につづいて三作目。この「鹿狼山の手長明神」を観て、思ったことなどをいろいろと話をしております。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/fukutan/message
00:00
はい、おはようございまーす。本日の放送は、2024年の2月11日、日曜日です。
本日は第714回目のお話となりまーす。 このチャンネルは福島県郡山市在住の特撮アニメ漫画大好き親父のピョン吉が響きになったことを
だらだらと話をしていくという番組です。 そんな親父の一言をお聞きになりまして、もしもあなたの心に何かが残ってしまったら、
ごめんなさい、悪意はなかったんです。 不幸にこの番組に興味を持ってしまったら、ぜひ今後もご悲劇のほどよろしくお願い致します。
日本財団と日本昔話協会が推進している 海の民話のお町プロジェクト
これがですね、福島県新地町に伝わります民話 鹿狼山の手長明神のアニメを制作しましてね
youtube の方で公式チャンネルで公開したんですね。 というわけで早速見たわけです
鹿狼山 鹿と狼と山って書いてね、鹿狼山と読むんですかね
高い山ではないんですよね。海沿いにある山なんでね 登りながらですね、海を見ることができるというね。それで非常に人気の山なんですね
鹿狼山っていうこの名前はですね、その山にね 手長明神っていう神様が住んでいましたね。そのお供がですね
鹿と狼だったからということで名付けられたそうなんですね 鹿と狼の神様のお使いってね、なんかもののけ姫みたいですね
手長明神っていうのはね、その名の通りですね、手の長い神様なんですよ
鹿狼山の山頂のところに住んでましたね。手を伸ばしましてね 新地のね、浜のところまで手を伸ばしまして
貝をすくい取りましてね、そして山で食べてね 食べた貝殻をね、ふもとのところに集めておいておいたというですね
伝説を持っている神様です。その鹿狼山のね 手長明神についてのね、民謡ですね
5分30秒くらいのアニメ作品にしたんですね 紙芝居みたいな感じのアニメーションですね
民謡ですからね、そのくらいのアニメの方がいいですね このアニメの制作はですね、まなみさんって方がね
制作をほとんど担当されているんですね キャラクターデザイン、文芸、絵コンテ、演出、作画、美術
背景、色彩設定 このアニメの8話はですね、このまなみさんが担当されたんですね
これまでもですね、この海の民謡のマッチプロジェクトですね 県内でね、2つの民謡が同じくアニメ化してるんですかね
岩岸とサメ川村、そこで行っています その時ですね、キャラデザインとかを担当されたのがね
03:06
小川智則さんだったんですよ 小川智則さん
伝説巨人イデオンだとかね、戦闘メカザブングだとかね 聖戦士ダンバインとかね、のキャラデザインをされた方です
また宇宙戦艦ヤマトとかね、銀河鉄道399など関わった方なんですね
とは今回はですね、まなみさんって言うんですね ひらがな3文字でまなみさん
まなみさんってどんな方なんでしょうね 別にあの有名無名はね関係ないんですよね
これまでもですね、どんなアニメに関わってきたのかちょっと知らないのでね ちょっと評価がしにくいんですね
可愛らしいキャラクターなんでね 本や漫画、アニメ、あるいはイラストの方なのかもしれないかと思うんですが
コンテンツ演出、その部分をですね 普通の方ができるかというとね、ちょっと疑問なんですね
もしかしたらですね、かつて活躍されたアニメーターの方じゃないかと思うんですけどね どうなんでしょうね
前の弱騎士のアニメについてはですね 杉潔太さん
鉄腕跡の時代からですね、50年以上ですね 作画監督とかされてきた方なんですよ
もうレジェンド中のレジェンド その他に関わっていたんですね
ですんで真奈美さんもね、正体を明かすと 実はというものすごい人かもしれないですね
どなたなのかなぁという非常に気になるんですね そしてそのストーリーなんですね
基本は先ほど言ったことです 手の長い神様は山から手を伸ばして新地の浜まで手を伸ばしまして貝をすくい取って食べたものを
本元に集めておいておいた それだけなんですよ
でこのストーリーでね、これで5分を超えるアニメを作れっていうことですから ちょっと難しいですよね
鹿や狼をね、そのお供はいてもですね 話に絡んできませんしね
その神様以外の登場人物も現れていないです 手長足長の伝説はですね
福島県に多い民話なんですね あちこちに登場してきます
例えばバンダイさんでもね、妖怪として悪さを教えてたんですけどね ところが公暴大臣にやっつけられましてね
そして山の神様にさせられたという話が残っています これはですね本家と言いますかね
漫画日本昔話 そちらの方でもねアニメ化されて残っております
で今回ですねこの新地町の手長妖人はですね ストーリーを先ほど言ったようにですね
悪さしたわけでもなくね偉い坊さんと戦ったわけでもないんですね これだけですね5分を超えるアニメを作れっていうのは難しいですよね
06:06
時間を稼ぐためにですねお供の鹿と狼が大活躍したりとかね あるいはライバルで足長妖人とか出してみたいとかね
そういうことをやりたくなっちゃうところですが それでは元にある民謡をね改変することを壊してしまうことになります
それは地元の民謡としてはね題材にしたものとしてはやってはいけないことですよね そうなるとですねあの貝塚についてね
これは古代の人がね貝殻を食べた後なんですよっていうのはね 科学的な解説をしたくなっちゃいますよね
ですけどそうするとですね貝塚を作ったのはね手長妖人じゃないとなっちゃいますよね これまた元のねまた元の民謡を壊してしまうことになりますよね
ですから言えるのはねこれは真地貝塚って言うんだよ これだけですよね
そうじゃどうやったのか 脚本家の方も頭を悩ましたに違いないですね
脚本家はなみきさとしさんという方ですシナリオライターの方ですね 笹井さんとかねゲゲレノキ太郎タッチ日当たり良好などなどですね
数多くのアニメ作品のシナリオを担当されてきた方なんですよね そこらへんはねちゃんと分かっていらっしゃいますね
なるほど本当にあったかというので時間をね伸ばしてね 見事に解決しているようです
ただですね脚本ではですね白髪の神様ってなってますよね アニメの映像でねツルピカになってていましたね
ちょっとそこがねあの失敗ですけどね まあそこはご愛嬌って感じですかね
でこの作品2月5日にですね町役場でねお披露目されたそうなんですね で監督を務めた沼田忍介さんがね町役場を訪ねましてね
大堀町長にですね 海の庭の町の認定賞とねDVDを手渡したそうです
そして沼田さんはね上映や商品化などね活用してほしいって呼びかけたそうですね 大堀町長はね町のPRにつなげたいと話したそうですね
カローさんはですね日本一早い山開きっていうね それも山でも知られていましたね
1月1日元旦にですね山開きが行われたんですよ そこでね海の庭の町プロジェクトの方々はですね
このアニメのオリジナルの展示品を作りましたね その1000本ね配ったそうなんですね登山客にね
このプロジェクトは2018年に始まりましたね 海に関連する全国の庭をアニメ化しているんですね
先ほど言いましたねこの日本財団っていうのはねバックにいまして そこが社会奉仕として行っているんですね
日本財団の前はね笹川良一さんが作った日本船舶振興機械というね 海への感謝というわけでこういうふうにアニメ作ったわけですね
09:07
だから資金はありますのでこういうアニメが作れるわけですよ 海に関してねここはですね
日本中のアニメーションを作っていくでしょうからね 福島県はですね海に限らずいろんな海がありますからね
オリジナルの日本昔話を作ってね youtube に上げていけばね面白そうになると思うんですけどね
どなたかですね山の方でねこういったアニメーションを作る人いないでしょうかね まあそんなわけでねこの福島県の海に関するアニメ3つ作りましたね
youtube で無料で見れますかねぜひ見てもらいたいと思っております というわけですね今回はですね新地町の民謡をもとにしたアニメが作られたよという話でした
本当にこのアニメを作ったですねまなみさんってどなたかね 必死に大変ですよね
はいそれではまた次回よろしくはぴょん吉のお宅の話をお付き合いくださいね 本日もお聞き下さいまして誠にありがとうございました
10:24

コメント

スクロール