1. プスモン珍道中
  2. プスモン(珍道中)ep6 プス..
2025-02-16 25:47

プスモン(珍道中)ep6 プスーンの、「いとわろし」バナシ

おっす、プスーンです

今回はプスーンの思う、「いとわろし」な場面について喋ってます


何のことやと、気になる方は是非お聴きください


あと、プスーンのわろしバナシのご意見や、あなたのわろしバナシがあればXにて感想ポストお待ちしております!


番組へのご意見ご感想は、プスーンのやうなもの X(旧Twitter)

@pssn78にDMいただくか、番組ハッシュタグ #プスモン でどんどん呟いてください!お返事必ずします


いいね、リポストも嬉しいです


お便りフォームと、noteも改装中なので、また後日ご案内しますね(いつやねん!)

返信転送リアクションを追加

サマリー

プスモンの第6回では、プスーンが日常生活での「糸わろし」と感じる出来事について話します。特にトイレットペーパーの使い方や、スーパーでのカートの放置、運転時の他者との感覚の違いについて詳しく触れます。このエピソードでは、信号待ちや左折時の運転に関するストレスが語られ、運転中の他の車とのコミュニケーションの難しさや、自分が感じる違和感についても掘り下げられています。

00:07
はいどうも、プスーンです。今日は何日でしょうか?それは内緒だよ。はい、元気?
今日はね、何喋ろう?なかなかね、いろんな話したいんやけどね。いろんな話をしたいんだよ。うん。
でもね、今日は、スペースとかで一回喋った話のやり直しかもしれないけども、それを元に、それに付随した話、それを膨らまして、ふわーっと膨らました話をしようかなと思いますので。
番組名言ってなかった?番組名はプスモンですね。
プスーンという南河内のジェントルマンと勝手に名乗っているおっさんが喋っているポッドキャスト番組がプスモンという番組でして、
それを今からやっていこうと思うので、また本編につなげていこうと思っておりますので、このままチャンネルはそのままでお聴きください。
ステイチューンよろしく。
糸割ろしトイレットペーパーの使い方
はい、ということでね、今日お話しするのはプスーンの糸お菓子、糸わろしのコーナーね。
糸お菓子、ええなーっていう話とかね、糸わろし、あがんなーっていう話をするというコーナーをね、やりたいなと思って。
今日はね、糸わろし、あがんなーっていう話、好きちゃうなーっていう話をしようかなと思うんですけど、
いろんな人いてますし、僕もいろんな人なんですよね。
人それぞれそのなんか、いいな、いやいなっていうポイントって違うと思うんですね。
今日僕が、いや苦手って思う話を何個かしゃべってみようかなと思うんですけど、
何がそれ嫌なんて言われるかもしれない、思われるかもしれないお聴きの方はね。
でも僕みたいなやつは、それあんまり好きがないんやなっていう話をして、
反響をいただけたらと思いまして、お聴きいただいてね。
反響をいただくとしたら、ツイッターXの方でね、
#、プスウモン、カタカナでプスウモンでね、反応いただけたらめちゃくちゃ嬉しいんですけどねーって言ってるんですけどね、
なかなか聴いていただいたお客さんというか、リスナーさんね、恥ずかしいんかな、
プスウンと絡んでいることが恥ずかしいのかな、そんなことないよ、プスウンはいけてるよ、
トレンディーなプスウンでございますんで、勇気を持って僕のポッドキャストの感想を言っていただけたらと思います。
はい、ということで気持ちも入れ替えて、糸お菓子糸割ろしのコーナー第1回目はプスウンの糸割ろし話、
嫌だなーという話、こんなネガティブな話をあんまりしてきてなかったんですけど、
今日はちょっとドローンと嫌ごと話をしてみようかなと。
言うほどそんな嫌な話しないんで、身構えずに聴いていただけたらと思います。
しょうもない話ですよ、しょうもないしょうもない。
5個、6個ぐらい書き切らせたから、順番に言っていこうかな。
トイレットペーパー、カラカラカラカラカラってね、何?っていう糸割ろしって思うんですね。
わかる?これ。
あのね、大きい方の個室のトイレで入ってて、隣のおトイレでね、誰かが気配がするんですけど、
トイレットペーパーの使う量、ガララララララって、どんだけ使うの?っていう音が聴こえることがあるんですよね。
あれ、お尻拭く量としては、もうね、今日日ウォシュレットとかもありますし、
そういううんこちゃんをしたら、あらかたウォシュレットで取れるはずなんですね。
あとはちょんちょんと水気を拭くだけでいけるはずなのに、
あのトイレットペーパーをガラガラいわして、どこ拭くねんっていう話ね。
それが僕には理解の範疇を超えてしまってね、嫌やなあと思うときがあるんですけど、
でも嫌やなあっていうことをしてる側にも言い分はあるとは思うんですね。
あるとは思うんですね。
いろいろ考察してみたんですけれども、
すごいお尻の穴にね、けつめどちゃんがべちゃべちゃになんやろ、うんこちゃんまみれになって、
それを拭き取るのになんかすごい量のトイレットペーパーが必要な場面なのかもしれない。
それが一つの考察。
もしくはすごく潔癖症の方で、まだ何も便座に座ってない状態で、
トイレットペーパーで便座を拭くためにすごく大量にトイレットペーパーを消費するので、
ガラガラっとトイレットペーパーをまくり取る音が聴こえるのかもしれない。
そんぐらいかな、それかな、考えれるとして。
なんか嫌やなあと思って。
ま、潔癖症の方はね、しゃあないかなと思うんですけど、
うんこまみれになるのはね、ウォシュレットで取れるから。
ウォシュレットもノズルに前の人のなんかが残ってそうで気色悪いということなんでしょうね、
あの潔癖な方からして。
ま、確かに気持ち悪いけど、死ねえんやん、それでやったとて。
それでなんか、その菌が体に入って死ぬとかね、抵抗力なさすぎというかね、
それで死ぬ人はもう何やっても死ぬというね。
うん、だから想像力が豊かすぎるというかね、そこはもうええやんって思います。
思っちゃう方なんでね。
だからそこの、僕も優しさを見せなあかんですけど、
そのわからんわってね、嫌やなあ、嫌いって言うばっかりでもわからんのかなあって。
だから僕が提案したいのはトイレットペーパー、個室トイレットペーパーでね、
たくさん使いたい方はそーっとね、そーっと巻き取ってもらうとかね。
ガラガラって勢いよく取るんじゃなくて、音が鳴らない感じで取ったらいいんじゃない?って。
隣の個室でね、イライラとされることもなく、
イライラとされてるかどうかなんてその人は気にしないんでしょうけど、
してるやつもおるよってことでね、念を送ってるんでね、
やめろや、やめろやって思ってるんでね、
お前使いすぎやーって、お前ペーパー使いすぎやーって横の個室でね、
そんなこと僕は言わないです。
そんなこと言ったらもうこっちがヤバいやつに認定されますから、
お前ペーパーどんだけ使わねえんとかね、
突っ込んだりはしないんですけど、
そういうやつもおるから、これを聴いている方でね、
あ、私そういえば個室のトイレでトイレットペーパーめっちゃ使うわーって言う人は、
ちょっと周りに気を使っていただいてしたほうがいいですよ。
怖え。何この回。
っていうのは一つ。
あと、トイレ長すぎのね、
個室トイレが一個個とか二個しかない時に、
トイレ長すぎな人。
絶対お前スマホとか見てるやん。
スマホゲームやってんじゃん、トイレとかね。
あれもちょっと、やっぱトイレ、個室に入ったら、
多分、もう用を済ましたらサッと出たほうがいいと思うなーって。
でもなんか仕事中とかで、
人前ではあんまりメールとかね、
彼女さんとか奥さんとか不倫相手とか連絡できないとかで、
個室でね、一生懸命連絡取らないといけない方もいるかと思うんですけど、
まあせいぜい2、3分で終わらそうよ。
並んでるね、もう昼休みとか。
配布してくれやーって待ってる人もいてるかもしれない。
知らんが、っていう感じでやるのは良くないなと思いましたので、
このトイレ長すぎパーソン、この人にも糸割ろしシールを貼りたい。
そんなシールがあれば。
これがトイレ系の割ろし話ですね。
駐車場のカート問題
あとはね、スーパー行った時の駐車場でですよね。
買い物して、買い物の荷物が多くて、
カートのまんま駐車場にガーッと押してきて、
その荷物を車に積んだ後の空のカートを、
カート置き場ないし、その店の中に戻さずに
駐車場に放置する人、するやつに糸割ろし。
いや、もう嫌ですね。
そういうことするやつは、
そのカートがガーッとその車に巻き込んで傷ついたんやねんって思いますよね。
ほんまに。
カートを持って行くのはいいけど、戻せよって。
戻せるでしょ。
カートを戻す時間帯みたいな、
駐車場の整理してるおっちゃんがカートを何台も集めて、
店内に戻しているっていう光景をよく目にするんですけど、
いや、そんないらん用事作ったんなんやって僕は思うんですけどね。
一人一人が気をつけたらそんな行けることでしょ。
何を急いでんのってね。
それが嫌やったらカートは店に置いて、
その重たい荷物を自分で下げて車に持って行けやと思うんですけど、
あれは好きじゃないですね、僕。
何の置き去りにしたこともないんでね。
あれができる人って、うわーって思うんですけど、
めちゃくちゃ急いで貼ったんかなとか、
もうそっちで処理しますね、心の中をね。
知り合いの人がそれやってたり、チラッと見てしまったりとか、
友達とバーベキュー行くってなった時に、
そんなことするやつがおったときに、うわーってなるんかなーって。
まあまあ僕は黙って戻しに行くと思いますけどね、その時は。
関係性によっては、「戻せやー!」とか言うかもしれないし、
戻さへんの?ってね、悟すかもしれないけどね。
それはーって思います。
まあでも、あれを片付けるのもガードマンさんの仕事よ。
仕事を創出してるんや、という感覚でやってはるんですかね。
あれがなくなったら、あの人らの仕事なくなる。
交通整理だけになって退屈でしょう。
仕事を増やしてあげることで、あの人たちの存在意義をつくっているのだよ、
っていう偉そうなことを思ってはるんですかね。
僕にはわからない人種ですね。
わーと思った人、わーやったことあるわーって思う人もいてると思うんですけど。
そういう部分は僕好きじゃないんで。
それをやったから、その人を拒絶するほどの、そこまでのことではないですけど、
できたらやめてほしいなと思います。
運転時の感覚の違い
続きましては、車の運転意図はよし。
僕ももう免許取って、30年とはいえないですけど、そこそこなりますけども、
これを感覚が合わない人って乗っててあると思うんですよ。
僕もどっちかというと、慎重な運転とか、ちょっとノロノロ運転と思われたりする可能性もあるんで、
僕も人のこと言えない部分もあるんですけど、
僕があんまり好きじゃないのが、朝の通勤時間とかね、そこそこ道が混んでいるときに、
信号が赤になって、車がバーバーバーと止まってきて、自分も止まらないといけないってなったときに、
じわーっと止まりすぎる人。
どんだけじわじわ止まるねん。
ブレーキランプつけたら終わりみたいな。
できるだけエンジンブレーキで止めたがるみたいな。
いつ止まるねんみたいな。
あんまりよくないんですけど、僕も携帯電話でポッドキャストを聴いてて、運転中にあまり携帯を触りたくないので、
信号待ちのストレス
信号待ちで止まったときに携帯をじゅじゅっと触りたいのに、前の車がじわーっと動いてると、
じわーっとついていかないといけないんでね。
この車がじわーっと行ってるのに、僕が先に後ろで止まってしまうと、車間距離がすごく空いてしまって、
後ろの車からお前も行けよみたいな感じになるんで、
いや俺ちょっと携帯触りたいねんけどなーみたいな時があって、
そうやったら若干のカッコンブレーキになるかもしれないけども、
止まりたいところまで早く行ってくれやと思うんですけど、
僕の言ってることおかしいですかね、これ。
じわーっと行き過ぎると。
それと一緒に信号待ちでね、もうすぐ青ですよ。
時に僕の前の車がフライングしようとする。
でも信号は変わってないし、何やったらその前の車は動いてないんですよ。
じわーっと、またじわーっと行っちゃうんですよ。
あれもようわからないですよね。
信号青になってからバーっと行ったりとか、フライングしたがるみたいな。
関西、大阪の人に多いかもしれないですけど、僕も大阪に住んでるんですけど、
もう青になるから若干停止線を越えたろうみたいなね。
あれもなんか、それがまだ信号青になるまでだいぶあるでっていうときに動き出すんですよ。
だいぶ前車間空いてたんやみたいな。
それでまたそれをある程度車間を保たないといけないんで、
こっちも動かないといけないみたいな感じになるときがあって。
いやいや、その前はだいぶ車間距離空いてたんだとか。
その前の前の人も同じようにじわーっと動いていってたからかもしれないんですけど、
これはちょっと僕の主観とか、僕の主観がだいぶ入ってるから、
これはたぶん今聴いてても賛同できない人多いかもしれないんですけど、
まあ嫌ですね。
だから一旦止まったとこから僕は動きたくないですね、信号橋では。
微調整したくない。
もう一旦そこって止まったら、そこでビタ1ミリも信号が青になるまで動きたくないっていう、
僕は思うほうで。
なんか知らんけど、青になってないのに前の車がじわーっと前に行ったりとかするのが嫌。
これはわがままかもしれない。
これはもう僕が悪いかもしれないですけど、また感想を言ってもらおうと思うんですけどね。
あとね、左折、道から大通りに出るときに、
僕は大通りにね、左折で出たいんですね。
もう車がバーバーと行ってると当然ぶつかるから行けない。
同じように、僕が行けるところに大通りから入ってこようとする車があって初めて僕は。
とか車がなくなったら大通りに出れるんですけど、なかなかなくならないときに行けるタイミングっていうのは、
同じようにその大通りから、僕は路地から大通りに出たいんですけど、
大通りから路地に入ってくる車がいてると、僕はその車がさえいることで僕は大通りに出れるわけなんですけども、
左折、指示器を出しながらね、曲がってくる、あ、行けるわと思うんですけどね。
なかなかのスピードのまんま左折しようと思うんですね。
しようと来るんですよ。
でも路地側は1台しか通れないと。
で、僕は左折したい。
多分走ってきた人は僕が路地に出たがってるっていうのはわかってると思うんですけど、
お互いの心の通わせ合いが必要なわけなんですけど、
僕的に言うと、あなたその勢いで曲がってこようとしてるところに僕が出れないよと。
ぶつかったらどうすんのみたいな。
もうちょっとゆっくり、もう止まるぐらいの勢いまで速度を落としてもらわないと怖くて出れませんよと。
指示器それこっちに向かって出してくれてるけど、
指示器を消し忘れてるだけかもしれないって思うぐらいのスピードで大通りからワーッと来るんですね。
その人的にはわかるやろ、俺曲がろうとしてるから、
お前、俺が曲がると同時にお前は先に出て行ってくれみたいなね。
いやいやいや、怖いやん、そんなん無理やん。
なんやったら歩いてやんみたいなアイコンタクトをしてくるやつがおるんですけど、
こっちからしたら、お前ゆっくりそこで速度を落とさんがえっていう話なんでね。
お互いの意思疎通がいってなくて、どっちが正解なんて。
あ、この人曲がってくるから俺、早く出たげなあかんわって聴きかせてフワッと出た方がその人にとってはいいんかもしれないけど、
こっちからしたら指示機どっかで入れて切り忘れてるだけちゃうんで、
直進するくらいの勢いやでみたいなスピードで曲がろうとしてるんかもわからへん状況で、
こっちがそれの指示機で曲がってくるんかなと思って、
大海原に大通りに出るのは怖いよって話やねんけども、
確認することは不可能じゃないですか。
完全に俺が止まって、俺が止まったらいいんかな。
で、「お前行けや!」みたいな感じまでして、
で、キッとこっちは睨んでシャーッと出るみたいなね。
そんぐらいのギスギサした感情を持たなきゃいけないのかっていうので、
ストレスたまんな。
で、「糸割ろし!」っていう話です。
左折の難しさ
長いことだらだら喋りましたね。
今日の普通の糸お菓子、糸割ろしはこのぐらいかな。
新コーナーやってみたけどどうでしたかね。
今度は糸お菓子の話もしてみたいなと思うんですけど、
今日はちょっと糸割ろし話で、
もうこんな20分以上喋っちゃいましたんで、
もう終わりますけども、また楽しみにしていただけたらなと思います。
ということで、こんなエンディングへ続く。
はい、エンディングです。
いかがでしたでしょうか。
糸お菓子、糸割ろしのコーナーっていうのをやってみたんですけど、
プスーンの独特な、独特か一般的なあるあるな、
あるあるなことかもわかんないですけど、
僕の物差しで、これは良いな悪いなって思う話をしようというコーナーで、
今日は一発目、糸割ろしの話をやってみました。
皆さんはどう思いましたか。
プスーンにわかるわーって共感されたかもしれないし、
いやそれはわからんわーって思ったかもしれないし、
わ、私やってしまってるわーって思った方もいらっしゃるかもしれないですけどもね、
何が正解かわかんないですね。
僕が言ってることが100%正しいとは思ってませんので、
ただ僕は嫌だ、僕は嫌だっていうだけの話です。
今日はこんな感じで終わります。
ということでまたお会いできる日を楽しみに。
また近々お会いしましょう。
ということでフォトキャストコスモン、以上です。
またお聴きくださいねー。
バイバイ、じゃあねー。
25:47

コメント

スクロール