1. はせる準備室
  2. 025: 2025W25
2025-06-26 11:30

025: 2025W25

spotify apple_podcasts

2025W25の振り返り。エッセイ用のネタ出しです。

  • 公開授業、家族用のPC検討して義母に買ってもらう。
  • 都市風景に染み込む記憶と感傷について。

ここからテーマを拾って週報でまとめます。 https://blog.ymmtdisk.jp/

収録:2025年6月19日(木) 21時5分ごろ

* PCスペックの表記には「Microsoft 365」ではなく「Office 2024」とあったと思う。もしかすると、セットアップウィザードの中で「Microsoft 365」の利用を促す手順があっただけで、ソフトウェアとしては「Office 2024」がインストールされているのかもしれない。私のPCではないので気軽に触れないのだ……

#声日記

Summary

2025W25の振り返り。公開授業、PCを選別して買ってもらう、都市風景に染み込む記憶と感傷について。

今週の振り返り
こんばんは、はせる準備室です。
2025W25の振り返りです。
収録は6月25日、時刻は20時52分。
この週は、土曜日が公開授業でした。
参観日ですね。2時間目と3時間目の、2と3の間の中休みも観覧して。
授業としては、国語と算数で、
あまり息子は積極的に手を挙げるタイプではないんですけど、
でも先生からは、個人面談とかで妻から伝え聞くには、
先生からは結構信頼されていて、
先生からも、クラスから信頼されるタイプの児童らしいので、
これからも見守っていこうと思います。
1日普通に授業があったので、
次の月曜日は公開授業の振り返り休日になっていました。
公開授業が終わって、夕方、
また息子と合流して、
妻と息子が使うPCを、義母が買ってくれるということになったので、
ヨドバシ秋葉原まで4人で向かいました。
結局、日本HPの型落ちのやつを買ってもらったんですけど、
Office、Microsoft 365が入っているという表記なんですけど(*)、
あれなんですね。体験版みたいな。
決済情報を入力すれば、1年間は無償で使えるというレベルの話で、
ずっと使えますというものではないんですね。
最近全然PCを買い替えたりしてなかったので、
情報収集の足りなさを少し痛感しましたね。
日曜日は今回もエクストラのお仕事なく、
妻と息子はイベントなんですけど、
ついて行ってもな、というものだったので、
自宅で待機という週末でした。
都市風景に染み込む記憶と感傷
この週考えていたことは、
どこかで、御茶ノ水・丸善に行った日か、
御茶ノ水で下車して、『シテの花』の2巻を買って、
そして電車には乗らずに、
少し聖橋で、御茶ノ水駅の東京駅側の方の橋、
聖橋で、あそこがJRの中央線快速と、
中央・総武各駅停車と、丸の内線が三路線が見えるんですよね。
それが三路線同時に写真撮れるかなと、
10分か15分ぐらい待機して、結局うまく撮れず、
それで秋葉原方面に歩き始めたんですけど、
御茶ノ水駅の周辺というのが、私の転職前の会社の最寄駅で、
正確には御茶ノ水駅から小川町とか淡路町の方面、
だから駿河台の坂を下っていく方面なんですけど、
久しぶりに御茶ノ水で降りて、
御茶ノ水の丸善もたまに使ってはいるんですけど、
御茶ノ水で降りて、聖橋からの眺めをゆっくり見て、
ゆっくり見ることってなかなかなかったんで、
写真をよく撮っていた頃の、今考えるとすごく贅沢な時間の使い方とか、
そもそも街のこととか。どんな写真を撮るんですかって言われて、
答えに困って、風景とか街とか答えてたんですけど、
ちょっと前までは。今なら明確に「都市風景」って言えるんですよ。
都市の風景。ほぼ都市の風景です。
普段からカメラを持ち歩いていることもあって、
通勤とか、どこに行くにしても、
デートで行くにしても、遊びに行くにしても、カメラを持っていたんで、
こういった都市風景、写真に残っている都市風景に、
どうしたってその当時の記憶っていうものが残っていて、
それを拾い上げて、ああだこうだと、その時の自分の感情とか判断とかを振り返って、
うじうじしたりもするし、ただただ懐かしんだりもするっていう感じなんですよね。
写真を始めた時から、ポートレートへの憧れも、
ブログに書いたか、ここで喋ったか、覚えてないですけど、
写真を始めた時からほぼ、始めた時は空が多かったのかな。
よくある話ですよね。
でも、いつの間にか都市風景にシフトしていて、
Flickrのログをたどってもたくさん、住んでいた街とか、
行った場所とかが残っていて、「感傷に困ることはない」っていう言い方……なんだろう。
都市っていうのは、個人の記憶の集合。
私だけの記憶ではなく、誰かの記憶もそこには残っていると、
そんなことを考えておりました。
ここから、エッセイに昇華できればいいと思います。
今週は以上です。ありがとうございました。
11:30

Comments

Scroll