00:01
アポロ公式ポッドキャスト、パワーポッドキャストの作り方は、
コンテンツで世界を元気に、
ブルーポイントインフォーマーケティングの提供でお送りします。
こんにちは、アポロです。
今日はですね、ビジネス系ポッドキャスターの大いなる誤解という話をしていきます。
インターネット上で情報を発信できる媒体って今たくさんありますけど、
ブログとかYouTube、そしてポッドキャスト、あるいは各種SNS等あるんですけども、
このポッドキャストで発信すべき内容というのはですね、
実は他のプラットフォームとちょっと違うんですね。
それが何なのかというのを今回お伝えしていきたいと思うんですけど、
基本的にインターネットを使うユーザーの人たちは、
どういった形でそういったコンテンツを見に来るのかということをまず考える必要があります。
例えば何か自分が悩んでいるとか、解決したい問題があるとして、
例えばGoogleとかで何かキーワードを打ち込んで検索して、その情報を探しに行く。
あるいはYouTubeでその答えを見つけに行くみたいな。
何々を何々する方法みたいなね。
そういった答えを見つけに行くと。
そういうような使い方をする人が多いんじゃないかなと思いますね。
ビジネス系とかそういった問題解決系の情報を発信している場合はおそらくそうだと思います。
エンタメ系とかはまた別だと思うんですけど、そうじゃない場合、
僕たちのような発信をしている人からするとターゲットとなる人たちは、
基本的にまずそういった形で情報を見つけに来ると思います。
じゃあポッドキャストはどうなのかということですね。
ポッドキャストは自分がユーザーの立場になったときに、
ちょっと考えてみてほしいんですけど、
何かそういうような探し方をしてチャンネルを見つけた経験ってあるでしょうか。
〇〇を〇〇する方法みたいな形でキーワードを入力して、
発信をしているチャンネルを見に行くって。
おそらくそういったことってないと思うんですよ。
もうちょっと漠然とした広いキーワードで検索したと思うんですね。
ウェブマーケティングならウェブマーケティング。
あるいはダイエットならダイエット。
みたいな感じで一つのキーワード。
多くてもせいぜい2つぐらいですね。
のキーワードで検索したと思います。
要するに何が言いたいかっていうと、
ポッドキャストにピンポイントな情報を見つけに来るユーザーっていうのはほぼいないってことです。
例えば何か自分が解決したい問題があるとして、
よしじゃあポッドキャストにその答えを見つけに行こうっていう人はいないと思うんですね。
まずはGoogleで検索するかYouTubeで検索するかみたいな感じだと思うんですよ。
03:02
つまりポッドキャストのユーザーは何を目的に我々の発信を聞いているのかってことです。
もちろん中にはピンポイントな〇〇を〇〇する方法みたいな
そういう解決策を発信した方がいいケースもあるんですけど、
そうではなくて、リスナーの人たちっていうのは
ピンポイントな問題解決の情報を探しているんじゃなくて、
包括的にそのジャンルについて学びたいと思っているわけです。
ウェブマーケティングっていう検索をして聞きに来る人は
ウェブマーケティングっていうものを全般的に学びたいみたいな。
そういうふうになっているわけですね。
ダイエットって打ち込む人はダイエットについて包括的に学びたい。
その中の特にこの項目について知りたいっていう形で聞きに来るわけではなくて、
そのジャンルのことについて幅広く知りたい、学びたいっていうふうに思っている人が多いということです。
だからGoogleとか要するにブログですね。
ブログとかYouTubeっていうのはどっちかっていうと
解決策を知りたいみたいなね。
そういった形で情報を探しに来る人も多いということです。
もちろんウェブマーケティングとかダイエットとか
そういった一つのキーワードでチャンネルを探して
包括的に学びたいみたいな人も当然いるわけですけど、
一方でダイレクトに情報を探しに来る人、ピンポイントな情報を探している人もいると。
例えば〇〇を〇〇する方法みたいな解決策を探している場合、
何かのブログを見つけて読みに来た。
でもそこのブログの記事の中に全部答えが書いてあったら
もうそれで問題解決しちゃうわけですね。
そして二度と戻ってこないわけです。
なぜかというと、もう自分の欲しい情報が手に入ってから。
別にその問題についてもっと深く学びたいとか
その人からもっと話を聞きたいっていうことはなくて
単純に自分が知りたい情報が知れたから
もうそれで十分みたいな感じだと思うんです。
おそらくあなたも自分がユーザーの立場になったときに
そういった検索をしたときに
いちいちそのブログの書き手が誰なのかとか
っていうことは気にしなかったと思うんです。
ブログのタイトル、どういうブログ名なのかとかも
覚えていないと思います。
みたいな感じでピンポイントな情報を探している人っていうのは
その答えさえ見つかれば戻ってこない可能性があるわけですね。
でもこのポドキャストっていうのは
基本的にそういうような情報の探し方をしに来る人は
少ないというかほぼいないので
繰り返し情報を聞いてくれるわけですね。
自分がいい情報さえ出していれば。
だからこのポドキャストっていうのはすごくいいわけですね。
継続的に聞き続けてくれるっていうことがあるので。
つまりそういう○○を○○する方法みたいな
情報だけを出せばいいっていうわけではないです。
06:01
ポドキャストのリスナーっていうのは
知りたいというよりも学びたいっていう
意思を持って聞いているわけですね。
ビジネス系のポドキャストに関しては。
知りたいっていうのは要するに解決策を知りたいとかっていう
そういう意味合いですね。
ブログとかYouTubeとかに
そういう情報の探し方をしに来る人っていうのは
知りたいわけですよ。
情報さえ知れればもうそれでいいみたいな。
でもポドキャストに来る人は
学びたいっていう人が多いんです。
だから自分が発信しているジャンルの情報を
どんどん出していくということが大事で
逆に言うとですね
自分のチャンネルのタイトルとかコンセプトとかっていうのは
固定した方がいいんですね。
例えばこのサブチャンネル
セカンドチャンネルの方は
ポドキャストもしくは音声配信に特化した
チャンネルにしてますけど
ポドキャスト配信に興味ある人とか
そういう音声コンテンツに興味のある人
っていうのは多分聞きに来るんですよ。
僕自身も海外のポドキャストを色々聞いていて
ポドキャスティングみたいな感じで検索して
ポドキャストのマーケティングに関する情報を
発信しているチャンネルは
たくさんフォローしてますし
それ以外にも自分の興味のあるジャンルですね
ウェブマーケティングとか
ストーリーテリングとかね
そういった形で探しに来るわけです。
その中でそのテーマについて
特化して発信しているチャンネルがあったら
やっぱり興味があるからフォローするわけですね。
でも単なるなんとかビジネスチャンネルみたいな感じで
幅広く情報発信をしているチャンネルっていうのは
あんまりフォローしないというかね
何を発信しているのか分からないわけですよ
ビジネスといっても幅広いですから
経営だったりとかマネージメントだったりとかね
ちょっと今の自分にはあまり必要がないような
情報とかも発信している可能性があるので
なのでニッチになったとしても
やっぱり絞り込んだ方が
固定リスナーはつきやすいということです
そのテーマについて
興味のある人たちが聞きに来るわけだから
もっと聞きたいってなるわけですね
例えばこのチャンネルがね
ビジネスなんとかビジネスチャンネルみたいな感じになっていたら
そこに自分の欲しい情報があるとは分からないですね
数ある情報の中に
リードキャストに関するエピソードがあるかもしれないけども
でも大半はそうじゃない
対して自分が興味のないような話が出てきたりとかするわけです
だから聞いててもしょうがないやって
大半の情報発信が今の自分に必要がないことだから
聞かなくていいやってなって
リスナーが離れていってしまうということですね
だから逆に言うと
間口を広げすぎるんじゃなくて
特化特化していった方が
ポッドキャストはいいわけです
その方が興味のある人が聞きに来る
もちろん数は少なくなりますけど
その分継続して聞き続けてくれるリスナーが増えるということです
09:03
なのでポッドキャストに関して言うとですね
ちょっと他のチャンネルと
ちょっと違うんですねタイプというか
使い方みたいなものが
もちろん特化するっていうのはブログもYouTubeもある程度共通はしてますけど
それ以上により特化する必要があるというのが一つと
あとは知りたいのではなくて学びたいという人が多いということですね
何かしらの解決策の情報を発信して
それをピンポイントに探しに来るんじゃなくて
そのテーマについて幅広く学びたい
包括的に学びたいという人が来る
つまりそのテーマについてずっと発信し続けていればですね
そういう人たちは自分の興味のあるテーマについて
すごく探求心とか学習意欲があったりするので
ずっと聞き続けてくれるということができるわけです
なのでちょっと他の媒体とはね
使い方とか役割とかそういったものが若干違うので
そこを勘違いしてしまうと
YouTubeとかブログと同じスタンスで発信してしまって
何かうまくいかないみたいなことになってしまうので
ぜひ気をつけてください