2024-07-13 09:48

SEOが苦手ならポッドキャストやれ

ブログやYoutubeで集客するには、それなりの知識とスキルが必要になります。

 

何も知らない初心者にとって、これらの媒体で集客するのはかなり難易度が高い。

 

しかし、これらの知識やスキルを身に着けるのは容易ではない。

そういう人こそポッドキャストで発信するべきだと思うのです。

 

------------------------------------------------------------------------------------

★メインチャンネル「異端のマーケティング」 https://www.podpage.com/apollo-podcast/

★ポッドキャストのコミュニティ https://bim-online-courses.thinkific.com/courses/japan-podcaster-s-community-jpc

★JPCちゃんねる(仮)

https://www.podpage.com/jpc/

★ポッドキャスト初心者のための無料メルマガ講座 https://my28p.com/p/r/DSTFh6uc

---------------------------------------------------------------------------

00:00
アポロ公式ポッドキャスト、パワーポッドキャストの作り方は、コンテンツで世界を元気に、ブルーポイントインフォーマーケティングの提供でお送りします。
こんにちは、アポロです。
今日はですね、SEOが苦手ならポッドキャストやれというテーマでお話していきます。
情報発信の媒体を選択するときにですね、
多くの人がやっているような媒体っていうのは、それだけ競争が激化しているので、
そもそも自分がどんなに発信しても見込み客に届かないとかね、
そういったことになってしまったりしますし、
あとはやっぱり、特にブログとかそうですけど、すごく難解で複雑で難易度が高いんですね。
それこそSEOとかもどんどんどんどん難しくなってきているし、
個人のブログとかが不利になってきたりしているわけ。
そういうところで集客しようと思ったら、本当に高度なSEOスキルを身につけないと、
そもそもGoogleの検索の上位に来ないから、全然アクセスが増えないとかね、
っていう風になってしまったり。
YouTubeもYouTubeで、やっぱりかなり検索エンジンの精度が高いので、
ある程度SEOを意識したりとか、もちろんキーワードのSEOだけじゃなくて、
トップ画面とかおすすめ画面のSEO、アルゴリズムもあるので、
そういうところも意識していくっていうのはすごく大事なんですけど、
それってやっぱり結構難しい。
特に初心者の人って何も知らないので、
なかなかやろうとしてもうまくいかなかったりとかっていうのがあると思うんです。
そういうのがやっぱり苦手っていう人多いじゃないですか。
アルゴリズムとか難しそうみたいな感じの人。
そういう人こそやっぱりPodcastを選んだほうがいいかなって思っていて、
それはなぜかっていうと、一つは、そもそも発信者が全然いないっていうところですね。
発信者が全然いないから、ただ自分が発信してるわけで、
かなりの高確率で見つけてもらえるってことですね。
そもそも発信してる人が少ないわけだから、別にSEOとか意識しなくても、
どっかのタイミングで見つけてもらえたりとかするっていうのがあるんです。
だからそんなに高度なSEOスキルがないとダメかっていうと、
Podcastなんかは検索エンジン、Podcast内の検索エンジンの精度っていうのは全然高くないんで、
例えばキーワード入っているからね。
もちろんエンゲージメントを上げていくっていうのもすごい大事なんですけど、
最低限そういういわゆるSEO対策と言われるようなものっていうのは非常にシンプルなんですね。
そこまでそんな難しいこと考えなくてもいいし、
発信してるだけで勝手にお客さんが集まってくるっていうところがあるわけです。
しかも何が一番いいかっていうのは、どんどん市場が大きくなってきてるところです。
だから市場が大きくなってきて、
しかもそれは年々右肩上がりに伸びているわけですね。
そういうところで発信してたら、何もしなくても勝手にリスナーとか増えていくわけですよ。
だってユーザーの母数がどんどん増えていくわけだから。
だけど発信者は全然増えていかないわけですね。
例えば今まで自分が50アクセスとかしかなかったのが、
ただ発信してるだけで100とかに増えたりするわけですね。
03:02
これは自分のSEOのスキルが上がったとか、そういうものじゃなくて、
単純にユーザーの母数が増えたから聞く人が増えたっていうだけなんですね。
そういうマーケットが拡大しているような場所で発信していれば、
状況は全く変わってない。
自分のスキルとか経験値とかライバルの数とかも変わってないけども、
アクセスが増えていくみたいな感じになるわけですね。
日本だとまだまだこのポッドキャストって発信者の数が圧倒的に少ないですし、
アメリカなんかももちろんそうですけど、
日本もやっぱりこのポッドキャストのユーザー、リスナーの方ですね、
すごい数で伸びてるんで、
今後ますますどんどんどんどん増えていくみたいな、
そういったことになるわけです。
だから音声市場っていうのはあんまり注目されてないというか、
すごいニッチな場所ではあるんですけど、
大きな可能性を秘めている。
だからそこで発信しているだけで勝手にアクセスが増えていく。
ひょっとしたらこれ聞いている人、発信している人の中にも、
そういう実感を持っている人もひょっとしたらいるかもしれないです。
あれなんか最近ちょっとアクセス増えてきたなみたいな。
それはもちろん自分の発信が上手になったっていうので、
伸びてきたっていうのもあるかもしれないですけど、
そんな自分ではそういう感覚もないけども、
なんかすごい増えてるなっていうのがあるんだったら、
ひょっとしたらちょっとリスナーが増えたとか、
全体のポッドキャストっていうもの自体のユーザーが増えたのかもしれない。
その影響があったのかもしれないということですね。
だからそういう、ただ発信しているだけで、
市場が勝手にどんどんどんどん大きくなっていくっていうのは、
すごくこっちとしてもありがたいですし、
しかもそれって別にそんな難しいSEOとか考えなくてもいいわけです。
発信しているだけで自動で勝手にアクセスが増えていくわけだから、
そういうところで発信するのが一番おすすめというか簡単なわけですね。
ブログとかで勝負しようとしたら、
かなりレベルの高いSEOスキルを身につけないといけないし、
そんなもうプロの集まりみたいな企業と何かの記事とかで競合しようと思ったら、
勝てないわけですね。
ドメインパワーとかもダントツで負けてるわけだし。
かといってYouTubeはYouTubeでね。
やっぱりやってる人もそれなりに多いし、
やっぱり新しいチャンネルはなかなか伸びづらい。
最近ちょっとアルゴリズムが変わったんで、
新しめのチャンネルでもおすすめに出てきたりとかね、
なったんですけど、
それでもやっぱりなかなかそういうね、
もう昔からやってるようなチャンネルと戦うってのは難しかったりとかね、
する。
だから非常にまあ、
初心者にとっては難易度が高いプラットフォームなんですけど、
Podcastはそれがまだ、
特に日本っていうのはノウハウも確立されてないし、
全然そういう情報がね、
まだ出回ってないんで、
十分初心者のね、
チャンスはある。
ただやってるだけみたいな感じで、
自動で勝手に伸びていくみたいなことが起こりやすいわけですね。
もちろんPodcastだけじゃなくて、
音声市場全体に対してね、
同じことは言えると思うんですけど、
例えばオーディオブックですね。
audibleとか、
日本だったらaudiobook.jpとかね、
ありますけど、
オーディオブックの市場自体もすごい右肩上がりにね、
どんどん伸びていってるわけですね。
テレビCMとかでもそういうのやってると思うんですけど、
まあこのオーディオブックってのはどんどん普及してきてるわけですよ。
僕はまあ、
06:00
かなり早い段階からね、
このオーディオブックの市場で自分のコンテンツを販売してるわけですけど、
まあありがたいのは何もしなくても勝手にね、
市場が増えていくから勝手に売り上げも伸びていくみたいなことが起こるわけです。
もちろんそんな綺麗にね、
個性比例でダンと伸びていかないけども、
別に自分は何もやってないけど、
勝手にそのオーディオブックユーザーがね、
勝手に増えていってみたいなことがある。
しかもそれがね、
右肩上がりというか、
年々伸びていってるわけですね。
だから3年後、5年後、10年後ってなったら、
10年後はわかんないですけど、
5年後ぐらいだったら今よりも間違いなくユーザーの数が下手したら倍以上に増えてる可能性もあるわけだし、
そういうところでやっていればですね、
まあ、
そのオーディオブックっていうのは不労所得ですね。
もう一回リリースしてしまえば、
あとは勝手に売られていくんで、
なぜか売り上げが伸びていくみたいなことになる可能性が高いということですね。
もちろんこれに関しては一概には言えないんで、
全ての人がそうなりますよという話ではないんですけど、
そういう市場のレバレッジを借りるというかね、
自分は何もしてないけど、
勝手にユーザーが増えるから、
結果として自分のアクセスも増えたりとか、
売り上げもアップしたりっていうところですね。
だからどこで発信するのが一番効率がいいかなっていうふうに考えると、
実はPodcastだったりとかね。
僕はSNSに対してすごい否定的なことばっかり言ってるんで、
あれですけど、
SNSなんかはやっぱり本当にすごい数の人が発信していてね、
もう全然情報が届かないとかっていうふうになってしまったりとかね。
やっぱり横のつながりがある人が強いから、
そういう人がやっぱり発信してね、
自分の発信は全然注目してもらえないとかってなったりとかするんでね。
であればこういうまだ誰もいないとかね、
ほとんど発信者がいないようなところで、
とにかく地道に発信をしていく。
そうすると3年後とかね、
市場がものすごい拡大してる可能性もあるわけですね。
ユーザーの数がめちゃくちゃ増えててみたいな。
その時に独り勝ちできるわけですよ。
ライバルは全然やってないわけですから。
だけどそこに、
まだね、こう、やらないとかってなっちゃうと、
市場拡大して、
まあそういうね、たくさんの人たちが気づいて、
あ、やんないとなってなって、
押し寄せてきた時に自分も始めると、
埋もれる側になっちゃうわけですね。
じゃなくてその前に入っておく。
まあYouTubeとかもまさにそうだったじゃないですか。
例明記から入ってる人がやっぱり、
最終的にはダーンといったわけだし、
早い段階で入っておくっていうのはね、
それだとまあ、優位性があるわけですね。
先行者利益と言われるものですね。
ロードキャストっていうのはもう本当に、
日本だとまだまだ例明記と言ってもいいぐらいの時期だと思うんで、
今のうちに入って発信していく。
別にそんな難しくSEOのことなんか考えなくても、
ただ発信してるだけでも勝手にリスナーがだんだん増えていったりとかね、
したりとかってあるんで、
そういうちょっとウェブマーケティング苦手だなとかっていう人は、
ポッドキャストを選んで発信するのもやりやすいんじゃないかと。
単純にそのユーザーのボスの数が多いのと、
発信者の数が少ないっていう。
それだけで情報が届きやすくなるっていう。
09:01
そんな難しいこと考えなくても。
高度なスキルもいらないしっていうところですね。
だからバイタルを選ぶときっていうのは、
そういう選び方もした方がいいと思うんですよ。
自分と合ってるかってももちろん大事だし、
見込み客がいるのかっても大事だけども、
どこだったら一番戦いやすいかとかね。
どこだったら一番ポジションが取りやすいかなみたいなこと。
それも考えた上で、
じゃあここの媒体が一番ね、
自分だったらポジション作れるかなとかっていうところを
見極めながらやっていかないと、
なんとなくみんなね、
インスタやってるから自分もインスタやらないといけないのかなみたいな。
そういう考え方は全然戦略的ではないですね。
戦略的に考えるってのは大事だから。
みんながAをやるんだったら自分はAをやらないっていうのも
一つの戦略なので。
そういうことを考えながら、
自分の発信媒体を決めていくってことはすごく大事だと思います。
09:48

コメント

スクロール