1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第7回 今日まで半年間、刑事並..
2024-04-04 38:01

第7回 今日まで半年間、刑事並みに真相解明していました。

皆さんは、記憶と事実の間に矛盾が生じたことはありませんか。新興宗教の集会に行った時の記憶と事実の違いを無くすべく、半年間 真相解明に明け暮れました。


#自閉症スペクトラム #ASD #旅行 #鎌倉 #横浜 #中華街 #浅草



---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kuta1/message

Powered by Firstory Hosting
00:01
発達障害研究所、ポンスダチの発達障害語呂へ、ようこそ。
第7回目、ポンスダチの発達障害語呂が始まりました。
ポッドキャストを始めてしばらく経ちましたが、脅迫性障害もあり、こだわりが強いので、いろいろ悩むところも多いです。
MP3プレイヤーで収録しているのですが、それをどこに置くか悩んだり、放送内容も少し悩むことがあります。
最近、ポッドキャストについて調べていると、人気が高まっていることを知り、今後より聞いてもらえる人が増えたらと思っています。
自分もポッドキャストを聞く機会が多くなりました。
半年以上前から毎日考え続けていることがあります。
以前、宗教に入っていた時に、年末、年の暮れに横浜で集会があり、旅行も兼ねて毎年行っていたのですが、
その旅行というのが自分の中では2回しか行った記憶がなく、親に聞いてみるとそれ以外にも行っていることが分かり、自分の記憶と違う点が多く、
あの年は実はあの場所に行っていたと考えていくと矛盾点が多くなり、自分の記憶をパズルをするように矛盾点を減らしていくという作業を半年間していました。
ちなみに数学はパズルに似ているという言い方をしますが、パズルはパズルでも、数読やジグソーパズル、クロスワードなど他にももっと抽象的な意味でのパズルという意味でも使いますし、
世間ではそれを普通にパズルと、数学はパズルに似ているというような言い方をするけど、そのクロスワードパズルとか数読とかにそこまで共通性があるのかと自分はいつも疑問に思っています。
ただ、パズルを組み立てるようだとかいう表現ってよくするんですよね。
話は戻りますが、今回はこの半年間考え続けていたことの結論が出たのでお話したいと思います。
まず中学生の時ですが、最初自分で記憶していたのは、一回個人ではなく団体で行ったという記憶です。
03:01
しかしそれは違いました。なぜ違ったかというと、自分の頭の中にあるホテルに泊まった記憶が、それでは矛盾点が、ホテルで泊まった記憶の数がそれではおかしくなってしまいます。
高校1年の時からはスーパーホテルに泊まり、東横インはそれ以外のホテルの記憶は中学生の時だと分かりました。
中学生の時は東横インに泊まっていました。
自分の中にある記憶は、スーパーホテル以外は3つです。
そのうちの1回は六本木のプリンスホテルに泊まっているはずの記憶なんですが、その年は飛行機が飛ばなくなり、緊急でそこに泊まることになりました。
ただ、いつの年かは分かりませんでした。
これを考え始めて3ヶ月ぐらい経った時に、飛行機の運行情報を調べて、2007年、2004年に飛行機が飛ばなくなったことが分かり、おそらくこの年がプリンスホテルだろうという答えが出ました。
間違いだと分かるのですが、スーパーホテル以外のホテルはあと2つあるので、中2・中3の時も出会いの前日から旅行がたらへ行っていたと考えていました。
ただ、どの記憶がどの年なのかは分かりませんでした。
そこで、もし周回の前の日から行っているとしたら、着替えを持って行っているという考えに至り、そこから記憶と年を結びつける作業が始まりました。
プリンスホテルに泊まった時は、急遽だったためもちろん着替えを持って行っていません。
ただ結論から言うと、プリンスホテルはこの記憶でしかありえない、この部屋の配置でしかありえない、間取りでしか記憶ない、この間取りではプリンスホテルという記憶があるのですが、その年は着替えた可能性があるのでそこが矛盾してしまっているのですが、今のところそこは矛盾したままです。
多分記憶がちょっと間違いで、着替えを持って行っていない可能性が高いです。
自分の記憶ではそのプリンス以外の年はパジャマでなくホテルでもらった浴衣を着ていたので、それは案内材料にはなりませんでした。
ホームページを見て、こういうコインはどういった間取りになっているかを調べて、それが次の手がかりになりました。
ビジネスホテルなので特に中には例外があるかもしれませんが、大抵同じ間取りになっているのではないかという前提で考えてきました。
すると自分の記憶の3つのうち2つがその東洋コインの間取りと同じでした。
しかしある時に、中学の卓球部時代、土曜日にリーグ戦をしていて、それを休むと下のリーグに落ちてしまうのですが、そういったことはなかったと記憶しているので、
06:02
ということは周回の前日から旅行がてら行っているという可能性は1,2年ではありません。
なので2年にホテルに泊まったという記憶は間違いであることが分かりました。
ということは1年のプリンスホテル、中3の時の記憶が正しいということになります。
ただ親の記憶としても自分の記憶としても、高校生の時はスーパーホテルにしか行っていなかったという記憶です。
とりあえず高校生の話に移りますが、高校生の時は飛行場で宗教の仲間と会っていて、団体ではないのですが、それぞれ個人で、でも同じ時間、同じ便で行っていた年がはっきり記憶に残っています。
ただその記憶、それぞれの記憶が、その飛行場でのいくつかの記憶が同じ年だったかどうかは怪しいのですが、多分その年の記憶が有力に残っているのではないかと思っています。
その時に会った人が、よくお世話になっている人の息子さん、親の友達の娘さん、よくお小遣いをくれるおばあちゃん、よく宗教で隣の席で話しかけてくれる人、
これらの人が手がかりになりました。
その親の友人の娘さんが来ていた年は、その家族はパンダがもう見られなくなるからという理由で、娘さんもその年は来ていたと親から聞いたので、
調べてみると2008年からあるパンダがいなくなる予定だったということが分かり、2007年の記憶ではないかという可能性が高くなりました。
しかし後に親の動物へのパンダのそのような話というのは何年も続いていて確定ではなくなりました。
次に隣の席でよく話しかけてくれる人に挨拶した記憶があり、その人が隣の席に座ってくれたのは2009年か2008年あたりなので、どちらの記憶なのか考えて作業を始めました。
しかしそれははっきりとは分かりませんでしたが、多分2009年であろうと思います。
次にそのおばあちゃんのことなんですが、別の空港から行っている人もあったり、個人でいくか団体でいくかも街々だったと聞きました。
考えていくとその年はおばあちゃんで年配の方で女性で行っているのはその人一人でした。何か理由があるのではないかと思い考えてみることにしました。
ちょうどその直前に分かっていたのですが、LCCのスカイマークが2008年からこの空港では運行していることが分かり、それをめがけてその時間に来たのではないか。
他の人も自分がなぜその年だけ記憶があるかというと、たまたま何人もがスカイマークに乗るために同じ時間になり、
09:04
いつもバラバラの時間だった、あるいは自分の家族が違う団体から行っていたが、時間をずらして他の人と会う時間になった可能性が高いと分かり、2008年の記憶ではないかと考え始めました。
しかしLCCではないのですが、だいぶ休めの飛行機で何度か乗ったことがある飛行機があり、ホームページを見てみると地元のものを使ったジュースを販売しているということが分かり、
機内アナウンスで何かそんなことを言っているような記憶があったので、その可能性が高いことが分かり、スカイマークとは断定できなくなりました。
次に手がかりになったのがその親の友人の息子さんですが、2009年に事業を始めていて、お店を起こす2008年の直前、年の暮れに横浜に行くだろうかという点が起きもので、2008年は怪しいが、
親がお花をお店に送ったので開店祝いですね。2009年だとするとそのお礼を言ってきているはずですが、そのような記憶がありません。なので2009年も怪しいです。
その人が親と喧嘩をしているということで、自分の親が集荷役に入ってお店に行って相談に乗っていたという記憶があるのですが、その年が思い出せなかったのですが、次第にその時に車の中で聞いていた記憶のある曲があり、調べてみると2009年の発売の曲でした。
なのでその親と仲が悪くなったが、仲直りした2009年なのか、その直前の2008年なのかということになりました。その後、自分の記憶では、息子さんの方ではなく親の方の会社のある商品を親が買っていて、その時は息子さんがもうその店をついていて、仲直りしたんだなといった記憶があります。
それは自分が高校を卒業した後なのですが。ということは時系列的に言うと、2009年に行っているという可能性は低いことが分かりました。ただ、その集荷役に親が行った時に、自分が車に乗っていて、どんな人なのだろうと思い、車の中から見ていった記憶があるのですが、2008年に会っていたとすると、そんなことするだろうかという疑問が出てきます。
次に中華街に、集会の前の日に、ほぼ毎年行っていたので、それが記憶の手がかりになりました。まず中3の時はバイキング、自分の記憶ではあと多分2回ぐらい行っているというところから記憶を探っていきました。ある年は親の友人と先ほど話した娘さんと行ったのですが、それが本当にいつの年なのかかなり考えました。
先ほど話したように飛行機の情報だけではいつの記憶なのかが確定できません。2007年に2008年に表参道に行ったという記憶は確定していました。なぜかというと、H&Mが2008年オープンでH&Mに行った記憶がはっきりしているからです。
12:07
その年には母親が足が痛かったらしいのですが、その後もしわざわざ横浜中華街に行くとしたら、多分待ち合わせをしていたからではないかと思うんです。もし横浜中華街に行っているとしたらですね。
2009年最後、学生最後の年に鎌倉に行っているというのも確かです。ただその時夕食を鎌倉に食べなかったので、鎌倉まで行って夕食をわざわざ横浜中華街に行って食べるということは、そこで待ち合わせをしていたからということもできます。
あとタクシーに乗った時の記憶が生まれます。タクシーに乗った後、門を探していたという記憶が生まれます。その家族に会う時は門が目印だった、門で待ち合わせをしていたと聞いたので、多分タクシーに乗った年がその家族と待ち合わせ、一緒に食事をした年ではないかと考えました。
タクシーに乗った記憶は夜の記憶です。表参道を歩いて途中、表参道の地下鉄に乗り帰ったようなのですが、その時の記憶は昼間です。中華街にもう一回行った記憶があり、それは昼に行った記憶です。
高2は表参道、高3は鎌倉。これは高1かどうかはその時は確定、まだわからなかったのですが、横浜の赤レンガ倉庫、山下公園、本町通り、そこから中華街に行ったという年があったようです。
なので、昼間に中華街に行った記憶は高1か高2であるはずです。それでも時刻表や距離を活用して、どれくらいの時間かかって中華街にその年行っているか、2007年と2008年を探ってみることにしました。
2008年の可能性は十分にあり得る。
2007年の可能性はだいぶ怪しくなりました。
赤レンガ倉庫から山下公園、そこから本町、そこから中華街というのは結構距離もあり、そこそこで滞在していた時間は短いのですが、もう年の暮れで日が沈む時間も早かったので、真昼間という記憶とはちょっと矛盾してしまいます。
その後に表参道で帰り駅、地下鉄に乗ったのは昼間ではなく夜になっていたかもしれないということがわかりました。
なぜかというと表参道かどうかわからないのですが、東京のどこかの道で夕暮れになって歩いていたという記憶が出てきて、その後夜になっておしゃれな感じの雰囲気の道を歩いていたという記憶も出てきました。
最初はそれは横間の記憶だと思っていましたが、多分表参道だということがではないかと今は考えています。
なので2008年に昼間中華街に行っているという可能性はなくなりました。
親が言うにはある都市だけ薬床が近くにある地下鉄駅に乗ったということを聞き、地図で調べることもしました。
15:08
その都市は高一の都市である可能性が高くなり、また夕暮れにその都市に行ったという情報も聞き、それも参考にしました。
昼間に中華街に行ったという記憶は高一の時の夕方ではなく昼間なのではないかと考えました。
しかし親に聞いたところ、昼間に中華街に行ってしまうということは多分ないというふうに聞きました。
また食べ歩きみたいなことをした都市があったのも記憶していました。
ただその時は中華まんを買おうとしたが、1個だけ食べたかもしくは食べていないかもどちらかです。
その後どこかに寄った可能性があります。
しかしなんとなくその後に先ほど話した家族と持ち合ったという記憶もなんとなくあったので、それも複雑化させました。
タクシーに乗った時にキャリーバッグをトランクに乗せた記憶があります。
一度は地元でキャリーバッグを持っていた可能性もあるからと思ったのですが、
親戚の家にキャリーバッグを持っていない記憶がないことから、
多分その中華街に行った時以外はタクシーに乗る、なおかつキャリーバッグを持っているという可能性がないことが分かり、
キャリーバッグを持っている時にその家族と持ち合っているという論理に行き着きました。
門で待ち合わせたと話していましたが、門の前で子供は違うなと言いながらそのキャリーバッグに座っていた記憶とも一致します。
飛行場でキャリーバッグを引いて、そこでもキャリーバッグに腰をかけて休んでいた記憶もあるのでそれとも一致しますが、
ただいろいろとこの半年間の間で矛盾があったりして、なかなかそもうまくこの都市がこうだと決めつけることはできませんでした。
新横浜駅に一度行って、
新横浜駅の本屋に行った都市が一度ありました。
地下鉄から上がり、歩道橋を渡って行った記憶があります。
しかしエスカレーターから1階に降りて、そこでどうしようかと駅の中で考えた記憶もあり、そこは記憶をすごい曖昧にさせましたが、
後にキャリーバッグを持ちながらそのエスカレーターに乗っていた記憶を思い出しました。
なので地下鉄から本屋に行った時は、エスカレーターから行った記憶が正しいということが分かりました。
後にグーグルマップで歩道橋を調べてみると、歩道橋が1階に繋がっていて2階に繋がっているので、そこから1階に降りている記憶の可能性もありました。
なんとなくホテルに一度帰ってから休んで行ったという記憶も記憶は薄いのですがありました。
あとその都市は直接新横浜駅に来たと母親が確か言っていたような記憶があり、
ただもちろん新千歳から羽田から直接新横浜に行っているという可能性は行くということは不可能ですし、
その直接という意味がどういう意味だったのかは定かではありません。
18:04
本屋に行ってその後に蕎麦屋に行ってA字店をその時買ったのですが、
A字店のオクスフォードというのを買い、それの口コミを携帯で見ていろいろ後悔していた記憶もあります。
それが蕎麦屋の記憶なのですが、その蕎麦屋の記憶が周回が終わって、
その周回に来ていた自分の地元の会員のおばあちゃんたちが一緒にいて、
あそこにいて、この人たちももう一泊するんだなと思った記憶があります。
ただその後、グーグルマップで調べても閉店マップという閉店した店を探せるのを相当見ましたが、
他のサイトも参考にしましたが、その蕎麦屋さんは新横浜にはありませんでした。
しかもあれだけたくさん店がある中で自分の地元の会員さんたちと会う確率というのは低いですし、
自分はラーメンが好きなので、親はいつもラーメンが置いている店に会食するときは入ってくれていました。特に旅行のときなんか。
うちの家族から言ってわざわざ蕎麦屋に入るということは可能性としてはかなり低いです。
いろいろ考えたのですが、多分横浜に行った時ではない時の記憶なんだなと考え始めました。
蕎麦屋さんたちと一緒にどこかに向かってて一緒に入ったという可能性がかなり高いです。
夕食はあとはお好み焼きを食べたという記憶、どこかの駅の中で食べたという記憶があと2回。
なのですが、どこかの駅でここは自分で通りに行くセリフ形式がないと話していたら、店員さんが来てくれたという記憶があり、
そのあと本屋に自分一人で親がコーヒー飲んでるのを待つためか言って本を読んでいた記憶があるのですが、
ヒップホップのファッションの雑誌を見ていて、自分は高3の時にはまっていたので、多分それは高3の歳だろうと思いました。
ただそこで夕食を食べたのか、ただジュースなりパフェなりを注文しただけなのかは何とも言えませんでした。
ただその本屋の記憶が高1の可能性もあるということが分かりました。
ある本の記憶は、エミネムがダボダボの服を着ていた頃から割とスタイリッシュになったという記憶です。
ネットで2007年はどんな格好をしていたか、2009年はどんな格好をしていたか調べると、
ヒゲを生やしているのが2007年、ヒゲを生やしていないのが2009年、自分で見た写真の記憶はヒゲを生やしていなかったので2009年だという可能性が高まりました。
結論から言うと、多分その時は食事ではなく、ただジュースを飲んでいただけという可能性が高いです。
ただこれも今のところ定かではありません。
高1の時ははっきり記憶しています。
親にあるスポーツチーム、地元のスポーツチームの試合結果がどうだと聞かれ、
当時脅迫性疎外があり、いろいろ不安なことを調べていて、その検索結果を見られるのが嫌だったのですが、
覗き込んでいたので父親に見られたという記憶がはっきりしています。
当時ガラケーは打っているとそうやって検索結果は関連キーワードが出てきていました。
21:01
その後にレストランに入り、携帯を見ていろいろ不安になっていろいろ考えていた記憶がはっきりしています。
後にレンゲが木のやつなんだなと見ている記憶が出てきました。思い出してきて。
その年は間違いなく高1の時ですが食事をしていることが分かりました。
昼なのか夜なのか考えてみたのですが、スポーツチームの試合の終了時刻が2時で、
父親がそれを知っているとしたら昼ご飯の可能性も出てきます。
ただ基本的にはスポーツの平日の試合はそんなに早く終わるとは思わないはずなので、
夕食の可能性もありますがそれは親が試合の開始時刻を知らないパターンです。
ただ親に聞いたところ、駅で何が食べた記憶はないし、夕食を駅で済ませるという可能性は低いと言っているので、
少し昼食での記憶であるという可能性が高くなりますが、ただ断定はできません。
中学生の話に移ります。
ホテルの間取りの話をしましたが、あと浴衣を着ている着ていない、パジャマか浴衣だったかということもそうですが、
その年何をしていたかということも参考になりました。
これは高3の時だろう、これは高1の時だろうと相当考えました。
他の場所でもそうですが、その時の感情も参考になります。
こんな感情にはこうではならないなというようにです。
自分が中学生の頃旅行に行っているのは、あとスキーと別のホテルに行った記憶です。
それも最初自分が思っていた記憶と違いました。
ホームページで調べてみると、スキー場に行った記憶は小5、もう一つのホテルは小6だとほぼ間違いないという考えに至りました。
なのでプリンスの記憶はほぼ間違いなくその記憶であっていると、そこで断定、そこで決まりました。
プリンスの夕食は母親はプリンスから出て少し歩いたところに祖母とシューカーを食べに行ったと言いました。
そういう記憶だと言いました。
そこで自分が担々麺を食べて、かなりおいしくなさそうに、おいしくないと言ったのは自分の記憶なのですが、そういった記憶です。
自分は地元での記憶です、その記憶は。
その結論を話すと、プリンスホテルの近くで母親は定食屋的な雰囲気で小さかったと言っているのですが、六本木のプリンスホテルのすぐ近くにそのような中華屋さんができるはずがないので他にも理由があり、その可能性は低いと考えました。
ちなみにグーグルマップでも閉店マップでもそのような店はありませんでした。
ただ、ビルの中に、現在テレビ局が入っているようなんですが、そのビルの中に中華屋さんがあり、そのメニュー表に自分が見た担々麺とそっくりなのがあり、しかもメニューの表面に担々麺が出ているというのもなんか珍しいような気がしますし。
24:09
母親はラーメンがあるというのを見て中華屋かどこかは記憶がないけれど、ラーメンがあるから入ったという記憶があるので、最初は多分そうなのではないかと思っていました。そこの記憶立ち方だと思っていましたが、今では違うと思っています。
先ほど表参道に行ったと話しましたが、これもだいぶ当初考えた記憶と事実は違うようでした。表参道と竹下通りと裏道いくつか行ったという記憶、親は話していました。自分もだいたいそのような記憶です。
ただ竹下通りには距離的に行っていないし、Googleマップを見てみても行っていない可能性が高くなりました。自分は裏道だったり、長い坂を歩いたという記憶があったので、見てみましたがそれは見つかりませんでしたが、後にその坂の記憶というのは表参道だということが分かりました。本当にその時は記憶って不思議だなと思いました。
先ほど表参道の夜におしゃれなところを歩いてそれは表参道だという話しましたが、その時にその記憶と一致しました。ガラス張りのショーウィンドウがあり、そこを歩いている記憶ですが、ただ表参道だとは一切思っていませんでした。
先ほど話した新横浜駅での本屋でA時点を買ったのはいつのとしか考える作業も大変でした。スーパーホテルは入って右にベッドがあるという都市が左にあるという都市の記憶でした。母親の記憶は右にあるという記憶だけです。
自分はA時点は高1に買ったという記憶でした。いろいろ考えたのですが、ある時に自分の高1の時と高2の時と高3の時、クラスでどこに座っていたかというのが参考になるということが分かりました。
というのも、A時点を買ったのを後悔していて、英語の先生にこれで良かったかと聞いて、自分の席に戻った時にとにかくそうやって買うことが大事なんだよと先生が言ってきた記憶があるのですが、その時の席を覚えているので、それが高1か高2か高3が分かれば、そのA時点を買った年が分かります。
高2でした。ただ、高2の時は、それまでその英語の先生の添削を受けたりしていたが、自分で参考書を買って勉強するようになり、質問A時点をわざわざ買うのかということが疑問でした。
しかも、これは別の時にも考えたのですが、高2の時は毎日のように勉強の本を本屋に読みに行っていて、わざわざ新岡間に行かない年でも良いはずです。しかも高2の年に本屋で何のA時点を買うかと悩んでいた記憶もありません。当時の自分なら、参考書一冊を買うのにもかなりこだわりが強かったので、何回も本屋に行って見ているはずです。
結論なのですが、その新岡間駅の駅が大きくガラッと変わり、店も変わったようで、親の記憶では夕食を食べようと思ったが、どこも早くから閉店していてという記憶ですが、ホームページを見たところ、9時頃まで開いている店が多く、2008年にその大きな変化があったようなので、2007年の時ではないかという結論にとりました。
27:21
ただ、夕食を探したという記憶は、いろいろ考えましたが、多分間違っていると思いました。
というのも、もし駅で食べていたとすると、中華街に行った回数と夕食を他の先ほど話した1か節で食べているという記憶と計算が合わなくなるからです。
そんな今のところ高2の可能性もあるのではないかなと、あれからその英語の先生にいつ相談したかということから考えて、今のところ何とも言えない状況です。
他にも大雪が周回の後降っていた時の母親の話があったり、いろいろと話がありましたが、参考になるものならないものに、いろいろありました。
ただ、記憶を思い出して探っていくと、急に天から降ってきたようにある事実がはっきりして、そこからいろいろまた矛盾が生まれ、ということをこの半年間繰り返してみました。
東横インでは、先ほど話した空港で会ったおばあちゃんがよくお小遣いをくれていたのですが、今日これから勉強するのかいと言って、チーズをくれた記憶があるのですが、それは中学校3年生だろうと思っていました。
なぜかというと、国語の問題集をやったという記憶がはっきりあって、それは中3の記憶だからです。
ただ後から中2の可能性もあるなと思い、その国語の問題集をやったのにいつかという記憶を探っていきました。
中2の頃は数学の勉強をよくしていたとか、結果的にその時は高3だという結論になりました。
地元の羽田空港で団体で行く時に、ロビーで勉強していたので、それも参考になりました。
多分数学ではないかと考えました。
なぜかというと、その時使っていたノートの記憶と数学を、もちろん数学は高2でも高3でも勉強していたのですが、その時の感じからして高2ではないかという考えになりました。
高2に数学の問題集を持って行っているということは、国語の問題集を持って行っているのは高3で間違いないという結論になりました。
結論から言うと、中3ではなく高3の年にそのおばあちゃんが中3を起こったという考えになっています。
先ほど、東横インに泊まったのは、高1、高3の時、プリンスが1年の時なので、記憶ではスーパーホテルが高3、高1から高3までですが、どこかの都市で東横インに行っているという考えになり、これも相当考えましたが、結論から言うと高3の時ではないかと考えているからです。
泊まった朝食、そこで東横インで泊まった朝食、次の日に新館にパンを食べに行ったという記憶があります。
また、ある別の地域の会員さんに会ったという記憶もありました。そこにいたお姉さんによくお世話になっていたのですが、それが高1の記憶なのですが、高1は間違いなくスーパーホテルに泊まっています。
30:03
これは、ではいつなのか、お世話になったという記憶が間違いだということが後でわかりました。
なので、お世話になっていたのは中3の時ではないか、なので、これは中3の時の記憶ではないかということになりました。
ただ、これもまた最終的な結論から言うと、高1でその朝食でそのお姉さんに会ったという記憶は正しくて、高3の時に東横インに行ったということで時系列的には正しいですし、高2であるという可能性は低いです。
ただ、その結論に至るまでの過程では色々ありました。
キャリーバッグを持っていたという可能性がある。
また、鏡の向きはこっち、こっちにあった記憶だが、これは間違いなく中3の記憶だ。
外は並木通りのような感じだった。
次の日の朝食、朝食は確かホテルの中で、部屋の中でこんなものを食べていたんじゃないか、だとすると前の日のように変わっているとしたら、さっきのおばあちゃんに会っていたという記憶は正しい。
しかも、コンビニにそのおばあちゃんにもらったジュースを持ちながら行ったという記憶もあるというような、かなり色々な記憶を頼りに考えましたが、今のところは高3かつの東横インではないかと考えています。
スーパーホテルで朝食がありますが、2度行った記憶があります。
最初スーパーホテルに行ったのは3階だという記憶なので、その矛盾は結構悩ましいものでした。
高2で東横インに行ったのか、高3で東横インに行ったのか、これを考える手がかりとして、MDウォークマンを聞いていたのが、ホテル部屋に入って左側にベッドがあるときです。
系列で言うと右が先、左が後です。
そのときに聞いていた音楽はドラゴンアッシュなのですが、これが中3、高3なので、高3がスーパーホテルだと最初思っていました。
しかし、高2の都市にドラゴンアッシュの曲を聞いていたMDウォークマンで聞いていたということが教室に分かれました。
なぜ最初そのような間違いがあったかというと、高3のときにMDウォークマンを教室でよく聞いていた記憶があり、それによってその記憶間違いが起きてしまいました。
なので今のところ東横インに泊まっているとしたら、高3のときだと思っています。
中華街の話にまた移りたいと思いますが、昼間に行った都市は裏道というのははっきりしています。
なのでグーグルマップで見てみると、これもかなり大変な作業でしたが、裏道は大体大通りから出ているのは一本、いくとしたら一本かなという。
あと門があるところもあったのですが、門があった記憶はないので、この通りだなという記憶です。
その店に入ったとき、一人しか厨房にいなく、しかも注文を取った人だったので、この店大丈夫だったのかなと不安になった記憶がありますが、高3のときにかなり不安障害が激しかったので、
33:00
高3ではないか、それは高3の可能性が高いのが少しわかります。
あと家族が一家族いました。
なので裏道で割と大きな店がある中、いくつもある中、通ってくるとなったら、食事の時間帯であるのは確かです。
この食事の時間帯かどうかというのも考える上ですごく大事でした。
山下公演もおとまち通りと来て、何時ごろに中華街に来たというのが、高1に来た記憶が正しいかという、高1の年に中華街に行ったのかという考える材料になるからです。
あともう一つ大事なことがありました。
集会が終わった後にもう一泊したという記憶が母親も自分もありましたが、
どうも他の記憶とすり合わせると矛盾が生じてしまい、それもほんの半年間かなり悩みましたが、
今のところどう考えてもそれでは矛盾点が多すぎるので、もう一泊したというのは地元での別の集会での話ではないかと結論できました。
集会のDVDがあるのですが、それも参考になりました。
先ほど話した親の親友の娘さんが隣の隣に座っていて、先ほど話した飛行場で会った人たちはいるかどうかということを見ました。
すると親と喧嘩しているという人がそこにはいないのです。
ただ娘さんは、一緒に中華街に行った娘さんはいました。
その娘さんはその集会には多分一度しか来ていないので、その年が高3ではないかと、
高3のDVDだったので高3ではないかという可能性が高いとそれを見たときは思いました。
ただ先ほど話したおばあちゃんがいません。
ただそこには映っていないだけという可能性もあり、その可能性はどの程度あるかも考えました。
まとめですが、週一の時にプリンスホテル、そして夕食は先ほど話したそば屋に行っておばあちゃんたちがいたというのはその年ではないかと思っています。
なぜかというと、集会が終わった後、そのおばあちゃんたちとホテルに向かい、
よくお小遣いをくれてジュースもくれたというおばあちゃんのカバンを持っていた記憶があるのですが、それは地元では可能性としては低いです。
そば屋に行った年はその年ではないかと考えました。
中3が東横イン。
この年に中華街に行ったのははっきりしています。
あとは浅草にも行っていました。
これははっきりした事実でした。
高2もスーパーホテル。
高3が新横浜。
東横イン。
で、後一の夕食が友人家族と。
あ、いえ間違えました。
夕食は今のところ真っさらな状態です。
話しそびれましたが、お好み焼き屋に行った年は、修学旅行で広島のお好み焼きを食べて感動して、
その年は広島のお好み焼きのある店に入った記憶ですが、
それが繁華街のような場所で、繁華街が新横浜であるかGoogleマップで探したのですが、
そういったところは特になく、
36:01
お好み焼き屋が角に、スーパーホテルの近くの角にあったのですが、角という記憶が間違っています。
Googleマップで過去の日付を見ることができることが分かり、2004年、2009年の当時を見ることができました。
それでも繁華街は特になかったです。
なので表参道の記憶なのではないかと思い、Googleマップで探してみましたが、
表参道の近くでも可能性も低いことが分かりました。
また新横浜駅の近くに五番街という繁華街があり、それも見ましたが、違いました。
繁華街である時に行こうとしていた店がなくてなかったという年があるのですが、
そのお好み焼きに行った年は店がないな言いながらいろいろな通りを見てたどり着いたという記憶がかすかにありました。
その時の記憶はどうもどんなところか、いくら考えても思い出しそうで思い出しませんでした。
Googleマップでいくら探しても、そんな繁華街は繁華街の近くにないようなので多分これも違います。
なので地元に行ったという可能性も高まりました。
はい、エンディングです。
ということで、刑事並みにあの時はあの場所にいた、ただそれだとこれと矛盾するというように、
かなり事実と記憶と照らし合わせていろいろ調べたりもして、この半年間ずっと一つのことを考えていました。
これも発達障害の特性なのは間違いないです。
不思議なことに苦痛というよりも苦痛なのかもしれませんが、とにかく脅迫観念というかもう考えずにはいられませんでした。
決して楽しく考えているという感じでもありません。
ちょうどこのタイミングでポッドキャストを始めることになり、そちらにエネルギーをかけなきゃいけないという考えになり、今のところも考えるのはやめました。
ただはっきりと結論が出ていないのは少し悔しいです。
もう一度言いますが半年間これをずっと考え続けていました。
今日も聞いていただきありがとうございました。
38:01

コメント

スクロール