1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第2205回 自閉症凪は変化が嫌..
2025-04-05 11:46

第2205回 自閉症凪は変化が嫌いだが大きな変化をしてきたのは〇〇だから

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

サマリー

自閉症の倉木さんは、変化を嫌いながらも様々な変化を経験しています。特に二重人格という特性が彼の行動やルールに深く影響を与えており、その結果、日常生活や食事の時間にも影響を及ぼしています。

二重人格の影響
前回のエピソードで過去のことを振り返って、二重人格って前から現れてるなって当時も分かっていたんだけど、二重人格ってことで今改めて意識してみると嫌そうだったなと思って、なんで倉木がこれを許してしまっているのか、自分でもよくわからなかったけど、許してしまってるというより二重人格だからこれに成り立っちゃうんだよな、あんね、倉木って、二重人格だから二重人格だから二重人格だから二重人格だから二重人格だから
小さな変化も絶対起こさないわけですよ、生活で。それをやりだしたら泥の胸をはまるから。あっちも変化しよう、こっちも変化しよう。これやってるならこっちも変化しようって。完璧シーンが出るんですね。
過去で言うと、風呂のこと、それを着替えるっていう風に変化したこと、風呂の中でもいろいろ変化ありますよ。シャンプーはつけないで洗うようにした。ボディーソープはつけないで洗うようにした。
アメリカ人みたいに上からかけるようにしようとしたと思ったし。で、倉木はね、合理化を図るとね、もう留まること知らないんですよ。もう完璧なまでにね、一瞬もね、あの、無駄な時間がないようにするんですよ。
アフィリエとやってた時もね、特にまとめサイトをやってた時、時期にもあるんだけど、まとめサイトをやってた時はね、もう一瞬の無駄もないようにね、ツールを使ってやろうとしてましたね。
これなんかも、その後はね、逆に絶対変化させないようにしようっていう時期が訪れるんですよ、その反動で。
で、基本こうなんですよ、倉木は。変化しないようにしようと。で、どんな何か飽きたりしてもね、マンネリ化しても変化しないようにしようっていうのが倉木のルール。
で、宗教やってた頃に、変化しろ変化しろって言われてたからね、別に反骨心でもないんだけど、まあその反動だよね。
というか、変化することの意味が感じられなくなり、余計な変化はしてはいけないっていうことも学んだからなんだけど。
そもそも尊敬するイチローがルーティンが多いってことを知り、それを始めたんだけど。
倉木のね、ビッグバンみたいなね、その日曇り中に巨悪性障害の台歩で変化しない。
そっからね、まあ潔癖はその前からあったんだけど、まあここまで融通が効かなくなったのはもうそのビッグバンの大きさだけだね。
お風呂の中で幻滑儀をし始めた、覚えてますね。
頭の中で本で書いてあったことをイメージして、思い出して、ああそういえばこうやって書いてあったんだ、イチローはこうしてるんだった。
思い出してたのもはっきり覚えてるんで、その時なんですよ。
えーそんな中ね、さっきお話してる通り、合理化を変えるためにね、普段の倉木からしたらありえない変化ですよこれ。
だって行動のね、時間すら変えないわけですよ。毎日同じ時間に食事して、5分も変えちゃいけないって。
これ難病のが理由なんだけど、食事の時間もね、ちょっとでも変わったらもうやばいことになるってわかってるんで。
腸がね、もうやばいことになるんですよね。
えーちょっと一旦話ずれるんだけどね。
えーちょっと一旦話ずれるんだけどね。
まあこの腸っていやすごいなと思うんだけど。
時間の、ほんと、頭ではね、頭でもわかんないですから今、時計見ないと人間ってわかんないですよね時間。
腸はね、ほんと時計備えてんじゃないかってくらい。
前の人、ちょっとでも違うとね、まあトイレに行きたく、あのーおしっこで行きたくなるとかそれもそうだし、あのー体調崩すとか腹が痛くなるとか。
朝食は特にね、昼食夕食はあんまりそういうことないんだけど、朝食が5分でもずれるとね、腹絶対壊しましたね。
もう腹の、お腹の、明らかにその痛みの感覚でわかるんですよ普段と違うなって。
でも最近はね、ご飯食べる時間ってちょっと変化があって。
変化があって、まあしばらくそれに慣れてしまうと、あまりね、時間変わってもね問題なくなって。
これはね、いい変化とは言えないと思うんだよ。やっぱり健康のことで言うとね、やっぱり規則正しく生活しますよって言われてるでしょ。
あれだけ5分でも崩れたら問題あったのに、今じゃあ10分、20分平気だっていうのは、これ一体どういうことなのか。
変化に慣れてしま、腸が慣れてしまってるのは、これはどう捉えていいのかね、悩みどころではあるんですけど、まあ話も出しますけど。
で、クラキはね、矛盾が大嫌いなんですよ。完璧主義だから。
矛盾を許すってことは、自分を大切にしないことにクラキは直結しちゃうんですよね。
まあそう考えるべきだと思ってるんですよ。
だから、安易に変化させても大丈夫だって油断しては絶対ダメなんですよ。
どんな理由があろうとね、もうどんな理由があろうとなんて言う暇もないくらい、もうこれは変化しなきゃいけないなっていう場合は、
まあ割とすぐ変化的にいるんだけど、もうそれ防衛反応だよね多分ね。
そこでこだわり出したら、もうキリがないって分かってるから、もう潔く変化できるんだけど、
これもう頭で考えてね、もう長い時間かけて考えてるわけだから、もう変化せよって知ってる?
もう準備…
もう知ってることが自分でも分かるわけですよね。
もう変える気満々だなってね、分かるわけじゃないですよ。
でもなぜそうやって変化するということが日曇り中何回もあったか、
もうこれ一言につきますよね、二重人格だから。
もうこれだけの話なんですよ。
変化と健康
変化しようって考えてる間は、
もういつものクラキを忘れてるんですよってね。
えーと、これはもし共存してたらですよ、
二重人格って形じゃなくて共存してる土地もあるって形だったら、
もう基本はね、変化しちゃいけないって考えてるから。
もうこんな変化するなんて考え方なくなるし、あるいは生活全般が変化してしまう。
まあそれも容易に想像できるんですよ。
二重人格って形じゃなくて、共存してる土地もあるって形だったら、
もう基本はね、変化しちゃいけないって考えてるから。
まあそれも容易に想像できるんですよ。
二重人格だから、じゃあ変化させるってなって、
じゃあそれならこんな小さいことにこだわっても意味ないや、
変化しても他のことも変化させていいや、っていう風にならないわけですよね。
だから二重人格っていうことで説明ついてしまうんですよね。
非常にクラッキーとしてはね、もどかしいですよ、なんていうか。
だって別の人格がね、いるって気持ち悪いでしょ。
現実として、いくつもの変化を起こしてきてるわけですよ。
鼻磨き方もね、全く変わった?これ何回かあるしね。
まあ多少の変化は普段からあるんですよ。
本当でも多少ですよ、本当に小さな。
まあでもこれも思想に迫られてるみたいな感じで、
大きな変化っていうのはね、なかなかこれは起こさないですよ、本当にね。
計画を立てて立てて、変化させてからもそこからもしっかり様子を見て、
一回凝り固まったらそこからはね、そこからまた変化、
ズルズルすることないね、これは。
これも不思議なんだよな。
ちゃんと就職していくんだよね、そのブームが。
そこからは絶対逆に変化しないという風になるんですよ。
だから今は過渡期なのがね、ライスを増やす。
カレールースープをカレーライスにしてるとか。
まあこれも今は過渡期ですよね。
いろいろ考えあげてるところ。
いやーこれも大変です。
いまだにやっぱりね、さっきも考えたけど、
今日考えたのはチキン、
だからチキンライスなんだけど、オムレツの時とかオムレツライスの時とか。
あれうまく食べれないからライス増やしてもらおうかなと思ったけど、
じゃあ他のおにぎりなんで増やさないんだってなるし。
じゃあそれ言い出したら、じゃあカレーなんで増やしたんだってなりますよね。
あーそうかと。
これ増やしたら他のご飯類増やさないとやっぱりおかしいのかと。
まあこれもね、二重人格だからしょうがないよって思えたら楽だけども、
まあそう簡単に二重人格のせいにしてチャンチャンってはならないんですよね。
だから変化させるったらね、結構毎回大変でしたこれ。
矛盾点があると大変なことになるから。
でもこれも二重人格の暗記なんだけど、
後からなんであんなに悩んでたのかなってなるんですよ。
でもこんなことも話して意識しときながら、
やっぱり考えてる時はね、そんなこと忘れてしまう。
なぜかというと二重人格だから。
未来の変化の予感
次の話最後ですけど、
やっぱりね、振り返ってみるとね、
この10年、いろいろ変化してきちゃってるんですよね。
まあ余計な変化だとは思ってないけど、
でもね、後から振り返ってみると、
そんなにそれの計画を立てる時間がやたらと長いんで、
ずっと同じね、ルーティンでやるっていうのもかっこいいかなと思いましてね。
お前こねくり回してこうしたほうがいいとか、合理がわかるよりも、
今は自動でやってたほうが暗記に合ってるのかなと思うんだけど、
でも無駄があるとね、無駄だとわかると、
いつか変化させようってなっちゃうんですよ。
で、そういうブームが来た時に、
ガバッとね、変化させるってなっちゃうんですよね。
今まで考えてたことを満を持してこれから変化しようってなるんですよ。
で、そういうブームが来た時に、
ガバッと変化させるってなっちゃうんですよね。
今まで考えてたことを満を持してこれから変化しようってなるんですよ。
で、そういう暗記が現れたらね、
自分の奥底に眠ってた暗記が現れたらね、
なんかもう一人のね、暗記がね、黙り始めるんですよね。
それではしたっけ。
11:46

コメント