🎺告知🎺
今回ゲストのカグア!さんからのお願いです。カグア!さんの番組【クリエイターエコノミーニュース】の番組向上の為、是非アンケートにお答えいただきたく存じます。
よろしくお願いしますm(__)m
▼アンケートフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebDGlC-cDkHhLIMmB1TjLRrVy-Ha2nMcVCY6VmhKk-MWMMVA/viewform
出演>カグア!、DJリッキー、zabo
▼カグア!氏の番組(spotify)
▼DJリッキー氏の番組(spotify)
【BGM】トーマス大森音楽工房
【編集&Up】zabo(日本ポッドキャスト協会スペース担当)
This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit podcasting.substack.com
- ポッドキャスト紹介と自己紹介
- マイ工場や提携文について
- ポッドキャストの未来について
- ポッドキャストの普及状況
- 音声の活用
- ミュージックプラストーク
- ミュージック&トークのトレンド
- AWAのトークライブ
- 海外のトークライブの事情
- SNSグラビティの話題
- 文字起こしサービスの使用と盛り上がり
- 海外のポッドキャストマネタイの話題
- ポッドキャストのモノラルシフト
- 未来のポッドキャストについての考察
- ポッドキャストの魅力とアーカイブ
- 日本国内の音声ARに対する注目
- 社内ポッドキャストと地域コミュニティ
- 海外におけるポッドキャストイベントの動向
- ポッドキャストイベントの盛り上がり
- ポッドキャストムーブメントの広がり
- ジャパンポッドキャストアワードへの挑戦
- ポッドキャストアワードについての話
- マイクについての話
- アマチュアポッドキャストアワードについての話
ポッドキャスト紹介と自己紹介
日本ポッドキャスト協会スペース ザボのターンでございます。
本日はポッドキャストの未来を語りたいなというふうに思いまして、
エリスグリーのゲストをお招きしております。
自己紹介を促していきたいというふうに思います。
DJリッキーさんです。
日本ポッドキャスト協会のエリスグリーさんです。
日本ポッドキャスト協会のエリスグリーさんです。
自己紹介を促していきたいというふうに思います。
DJリッキーさんです。
こんにちは、ポッドキャスト大学のDJリッキーです。
ポッドキャスター向けの機材紹介とか、テック情報を配信しています。
アメリカのロサンゼルスから大体ほぼ毎日配信しています。
ポッドキャスターにありがちなマイク沼はまりかけていますので、
誰か私を救出してください。よろしくお願いします。
マイ工場や提携文について
よろしくお願いします。
では続きまして、Kaguwaさんでございます。
自己紹介をお願いします。
皆さん、こんばんは。
クリエイターエコノミーニュース、Kaguwaです。
よろしくお願いします。
毎日音声配信に限らず、ネットで創作活動をして、
収益を上げている人を応援するラジオをやっています。
よろしくお願いします。
お二人とも毎日配信を朝に発信されていらっしゃるお二人。
僕、毎日聴いています。
ありがとうございます。
ということで、ご自分の番組のマイ工場をお二人お持ちだと思います。
リッキーさんから、ぜひそのマイ工場をお聞かせ願えませんでしょうか。
マイ工場というと、
何だっけ、なんとか長々にDJリッキーですというスタイルじゃないですか。
なるほど、そうですね。
プリングワークモーリン、ポッドキャスターのDJリッキーです。
この番組はポッドキャスターのことを勉強できる
ポッドキャスター番組をお届けしております。
ポッドキャスターに関係する最新のテック情報や機材レビュー、
海外情報、ライブハック情報を
毎朝Apple Podcasts、Spotify、Stand FMなどのキーステーションに
応援しております。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ポッドキャストの未来について
これをね、ゼカに聞きたかったんですよ。
そんな。
いや、これなんか収録にしようかすごく迷うんですよね。
当て込みで入れとくかどうかっていつも迷ってて、
でも一応毎日朝入れるようにしてます。
可愛いですよ、毎日。
テイストがちょっと変わってて、
トーンだとか、
あ、そうですか。
毎日人の声ってやっぱ違いますよね。
なんかすごい、やっぱそれをザボさんに感じていただいて
てるのが非常に光栄です。
ありがたいです。
で、かぐわさんも最初に
こんなテーマで喋りますよっていうのがあってから
マイク保証的なことありますよね。
はい。マイク聞こえてますか?
聞こえてますよ。
マイク変えましたんで、
多分若干さっきより良くなったと思います。
良くなった良くなった。
ありがとうございます。
ということで、かぐわさんも
今日こんなタイトルで喋るよっていう
マイク保証言った後に
いつもの提携文があって
番組スタートされるじゃないですか。
いつもの提携文をぜひお聞かせ願えませんか。
わかりました。
ポッドキャストの未来?
今日はザボさんとリッキーさんと
3人で
未来について語っていきたいと思います。
その行く末は?
というわけで一緒に学んでいきましょう。
っていうのがBGM込みで
そうなんですよ。
リッキーさんもかぐわさんも毎日聞かせてもらってます。
非常に勉強させてもらってます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ザボさんめちゃめちゃいろんな
番組聞かれていて
5時間大丈夫なのかなっていつも
思ってますけど。
すごいですよね。
ポッドキャスト協会の中で一番
いろんな番組を聞いてらっしゃるんじゃないかなと。
日に5、6時間くらいは
聞いてるかもしれません。
運転する時間が長くて
そうなんですよ。
運転中はだいたい聞いてたり
あるいはお家帰った後に
食器洗いや家事をするときとかも
よく聞いたりするんですよね。
さっきも冒頭に
リッキーさんとは
10ヶ月前くらいに僕の番組に出てもらったことが
っていう話をしたんですけども。
かぐわさんはかぐわさんで
僕はかぐわさんがスタンドFMでライブされてるときに
1回だけ乱入したことなんですよ。
ありがとうございます。
覚えてらっしゃいます?
なんとなく
ですけど、はっきりとすみません。
毎日聞いてます。
ありがとうございますって言ってすぐ降りたような気がします。
そんな私は
日本ポッドキャスト協会のスペースなんてものを
昨年の11月は担当させていただいておりまして
ポッドキャストについても勉強してない
いかんなということで
お二人の番組をより一生懸命
聞くようになりました。
いつもいい勉強させてもらってます。
こちらこそです。
本日はポッドキャストの未来について
語り合おうじゃないかと考えてまして
お二人とも
ポッドキャストに関すること
あるいはポッドキャスト以外でもね
リッキーさんだったら
マイク的なものですとか周辺聞きですとか
かぐわさんでしたら
クリエイターの部分で
漫画もそうですし
集計もそうですし
いろいろ取り上げてらっしゃいますけれども
昨年の12月かな
朝日新聞と
ボトナルっていう会社がね
共同でポッドキャストの
国内使用調査
利用調査かなるものを調べて
らっしゃったそうなんですけども
なんとなく目を通しました
かぐわさんいかがですか?
はい、これですから私
リッキーさんに逆に聞いてみたかったんですよね
これ海外だと
40%ぐらいっていう話
スポティファイ40%ぐらいっていう話があって
やっぱりそんなもんなんですかね
そうですね
肌感覚的に言うとやっぱりスポティファイ
を聞いてる人は
割とこう何聞いてるって聞いたら
ポッドキャストの普及状況
スポティファイっていう感じの人は
非常に多いですね
Appleポッドキャスト聞いてますって人は
あまり聞かないなっていうのが肌感覚的には
ありますね
特に米国だと
YouTubeよりむしろ
ポッドキャスト音声だっていう風な論調も
どっかで見たことあるんですけど
そんなもんなんですか
そうですね
ザボさんがさっきおっしゃったように車で運転して
ちょっと長時間移動する方も
多いので割とそういう傾向は
人間の生活スタイルが
そうなってるんで自然的に
車社会っていう中で
音声っていうのが需要が
喚起されてるっていう感じはありますね
音声の活用
あーそうなんですね
えっとりっきーさんは今は
ロサンゼルスでしたよね
はい
ロサンゼルス生活がどれくらいなのでしたっけ
おかげさまで一年
一年一ヶ月経ちました
お疲れさまです
そろそろ帰りたいです
やっぱり
アメリカと日本を
比べると
ポッドキャストを利用というか
聞いてるサイトでもいいし
喋ってらっしゃるっていうのもいいですし
利用する人数っていうのは
アメリカの方が多いのかなというような
印象がやっぱあったりするんですか
そうですね
アメリカの人と
関わっていく中ではやっぱり
ポッドキャスト
好きな番組あるとか聞くと
割とちゃんとこれこれこれが好き
っていう若い人とか
そういうしっかりとした
回答が来るんで
いろんな人と
関わる中で
ポッドキャストが根付いてるっていう感じは
すごくありますね
それはすごいですね
いやいや
僕もラジオトーク
スタンドFM両方やってたりするんですけども
ラジオトークだけやってるとか
スタンドFMだけやってるって方でも
ポッドキャストって何ですかって言われることがたまにあったりするんですよ
うん
寂しいなとは思うんですけどもね
そうですか
カズワさんがリッキーさんに振ってもらって
おしゃべりの中にあった
Spotifyってありましたけども
使用してるアプリって
Spotifyが多いような印象がするんですか
海外でもか
そうですねすごくSpotifyは
メジャーというか
みんな使ってる感覚がありますね
あとは
カーオーディオ系の中のアプリとかでも
本当にデフォルトで入ってるので
もうSpotify様々
って感じじゃないですかね
カズワさんは
Spotifyはよく使われますか
そうですね
使ってますけど
私は聞いている番組が
結構スタンドFMが多いので
スタンドFMとSpotifyは
半々ですかね
共作では
Spotify、Amazon Music
共にですね
音楽を聞くために使ってたんだけども
スタンドFMが必要になったから
Podcastも聞くようになりましたというような
文言もあったと思うんですけども
そういった意味では
ミュージックプラストーク
Apple Podcast、Google Podcast
っていうのはPodcast専用のアプリになるのかな
だからそういった部分では
含まれないかもしれませんけども
Spotify限定番組だとか
Amazon Music限定番組だとか
あるんです
僕たちはこれ聞かれたりしますか
リッキーさんいかがですか
私はあんまり聞かないですね
カズワさんいかがですか
私も聞かないですよ
音楽は音楽
PodcastはPodcastで切り離して
聞かれることが多いですかね
そうですね
切り離しちゃう傾向があるかもしれないですね
逆に音楽はYouTubeで聞く方が
自分は
プロモーションビデオも一緒に見たいな
みたいな感じで
やっちゃいますね
カズワさんも同じ感じですかね
音楽は普通に
音楽アプリ
CDからMP3にして
音楽で聞いちゃうんです
やっぱり
Amazon Unlimited
ハイレゾ聞いてからは
ちょっとSpotifyとかで
音楽聞けないんです
そうか
番組でそんなことも言ってらっしゃったような気がするな
ハイレゾだと
ただお金がないので
AmazonのUnlimitedと契約できてないので
音楽アプリで聞いてて
音声配信は音声配信で聞いてる
なるほどな
その中でSpotifyは
かつてアンカーと呼ばれてたアプリを
買収して
ミュージックのトークっていうのができるようになったじゃないですか
僕は結構それが好きで
自分でもやったりするんですけど
でも
ミュージックのトークにしたらどうしても
Spotifyでしか聞けないという現状
音楽は
別に聞かなくてもいいけど
ストローリーだけだったら聞いてあげてもいいよという方も
多くいらっしゃるみたいで
両方僕はアップしてるんですけども
おしゃべりだけの方がよく回ってたりするんです
そうなんですね
面白いですね
どうしても
ミュージックのトークってなると
自分の趣味主観が
音楽のチョイスに影響を及びもしますので
その音楽
私別に興味ないから
ということもあるんですよね
確かに
ラジオ曲とかって
選ぶときって
ラジオ曲が選曲するような曲を含めて
リスナーの方が
チョイスしていく傾向がありますけど
ミュージックプラストークで起きてることって
人を選んでるっていうところが
すごく面白い
分析というか
あれだなと思いましたね
そうかもしれませんね
リッキーさんもご自分の番組で
FMの話をよくされてるじゃないですか
国内にいたときには
国内にいたときは
JF大好き
JFばかり
JFでかかってるような楽曲を
ミュージック&トークのトレンド
自分が
非力なミュージックのトークを
配信されてらっしゃる方を見つければ
いいのかもしれないけど
そういうやり方ができるんですね
すごい勉強になります
人生のようなもんですもんね
ただ僕は
あんなもんも聞きたい
こんなもんも聞きたい
皆さん知ってます?
ぜひ共有しませんかみたいな感じで
曲を選ぶもんですから
それがあまり好まれないようなことも
あるのかなと思ったりします
かぐわさんは
ミュージックのトークの起動は
どのように?
最初の頃に使ったら使ったんですけど
やっぱり反応の薄さに
モチベーションが続かなかった
使ったということはご自分で配信された
ということですか?
配信して
やってみたことはやってみましたけど
そうですか
僕はかぐわさんの
番組をフォローしてるんですけど
そのアートワークの
右下にはラジオトークって書いて
あるんですけど
実験的に別垢で
別の番組を立てられたってことか
そういう実験のチャンネル
なんですね
リスナーさんの気持ちも
知りたいので
別垢は基本的にどのプラットフォームでも
作れるんです
優しいですね
かぐわさん
またそういう実験会があったら
ぜひ教えてください
ミュージック&トークで言うと
ポッドキャストではないですけど
日本の国内の話で言えば
AWAのトークライブ
サイバーエージェントの
AWAというサービスが今中心です
どういったことで中心ですか?
AWAは
音楽のサブスクが
もともとサービスの母体ですけど
その中で一般の人が
トークのライブ配信を
できる機能を実装したんですよね
その時に
そのトークのライブの中で
もともと音楽サブスクアプリですから
音楽も流していいと
生放送の時に
ライブでかけられるんです
むちゃくちゃ相性いいんです
へー
さらに
ライブごとに
ジャニーズばっかりかけるとか
さっきおっしゃったように
番組の
特性的なものが出てて
むちゃくちゃ賑わってるんですよね
しかもサイバーがちゃんと運営が
公式番組として
アーティスト本物本人を
ライブに連れてきてやるとか
本当に手こいでしてて
むちゃくちゃ盛り上がってる
AWAですかそうですか
海外のトークライブの事情
今のお話では
AWAではトークライブで
曲もかけられるって話だったんですけども
リアス的な部分
RSSが載せられたり
機能はあったりするんですか
いやーその辺はないですね
へーそうなんだ
そうなってきたんですね
かつて
2年くらい前かな
ラジオトークの企画で
あなたが作曲した楽曲を
AWAでかけることができますよ
っていう大会みたいなことがあって
僕が作曲したら
3曲4曲ぐらいAWAで聞けるはずだった
そうなんですか
アーティスト名も
ザモでいけるんですか
ザモでいきました
フィギュアっていう
簡単に誰でも作曲できるアプリが
ありまして
エイミーさんというミュージシャンの方が
テレビで
デスクトップミュージックを特集したテレビで
こういうアプリがありまして
紹介をしてらっしゃってて
それで手遊びで作ってた
曲をラジオトークから
お届けしたらですね
AWAでかけていただきましたね
のが2,3年ぐらい前に
確か2回ぐらいあったのかな
なんですよ
それ以来僕は
AWAは全然触ってなかったから
今そういう状況になってるんですね
そうですね
AWAは今むちゃくちゃ音楽シーンでは
かなり盛り上がってる
ちょっと改めて
再インストールしようかしら
わかりましたありがとうございます
今ネットで見たら
1億2千万曲楽しめるとか
すごい
ハイレッジを使用の音楽が
流れたりとかすごくいいですね
そうなんですよ
やっぱりサイバーがやってるだけあって
なかなかね
今
AWAのトークライブのお話も
出ましたけども
さっきも言いましたように
日本国内ラジオトークスタンドFM
さっきの言われたAWA
いろんな
トークライブのアプリとかも
あったりするんですけども
アメリカ海外の方はどのような状況なんでしょうね
トークライブっていうか
やっぱり
こういったツイッタースペースも
そうですし
クラブハウスとか
ツイッタースペースと
クラブハウスやってる人多いですけども
あとは
ディスコード上で
ライブで語り合ったりする
インターナルな
グループの中で
音声ライブしてるっていう感じは
よく見かけますね
そのくらいですかね
アメリカで言って
このアプリっていう
例えばスタイフとか
AWAだったりとか
特定のこれでライブっていうのは
あんまりそこまでメジャーなものが
私が知らないだけかもしれないんですけども
ないなーっていう感じがありますね
なるほどね
海外だと
一方で
音声メッセージって
普及してるって聞いたんですけど
そんな感じあります?
そこまでは
そんな感じは
まだここまでは伝わってきてないですね
すみません
もしかしたらどっかだけなのかもしれないですけど
私のところはまだそんなに
って感じでした
ディスコードは
すごい腹落ちしますね
結構若い方々が
使ってますね
ディスコードは
僕はディスコードは
古典ラジオっていう
ポッドキャスト番組の
樋口さんが主催されてらっしゃる
樋口樹というのが
あとは
いつぐらいかな
つい最近やめられたのかな
SNSグラビティの話題
ポッドキャストのトラってありましたよね
コンサル
にも入ってたんですけどね
あんな中でもやろうと思ったら
できるわけですね
そうですね
でもそういう使い方したことないな
あと
グラビティっていう
SNSご存知ですか?お二人は
名前だけ
やっぱりSNSと一緒
グラビティってあるんですけども
利用されてる方がそれぞれ
遠くの部屋が建てることができて
いろんな方を招かれて
お喋りされてる方も多くいらっしゃるんですけども
この間も
ひっそりお喋りしてたら
二人ぐらい遊びに来てくれることあります
何喋ってたかな
なるほど
みたいなこともありますね
グラビティもちょっと面白いかもしれません
というふうに思って
グラビティっていうのは
2,3人でひっそりと話したいことを
夜中にコソコソ話すみたいな感じですか?
イメージとしてはそんな感じなんですけど
でもやっぱりにぎわってるところはにぎわってる
そうなんですね
2,3人いらっしゃるお部屋も
チェックしてみます
すごいですね
グラビティAIも実装してるんですか?
そんなにいっぱい入ってはないんですけどね
みたいですよ
文字起こしサービスの使用と盛り上がり
またご注目されると
面白いかもしれません
AIってちょっと出ましたけども
このポッドキャスト会において
AIもまたいろいろ
追い越してくるんでしょうかね
チャットGPTとかも
取り扱ってしゃべられることも
多くいらっしゃるような気もしますし
そうですね
AIについて言えば
国内で非常に面白い動きがあるんですけど
国内のブログサービス
ハテナという大手のブログサービスが
そこの元CEOだった
近藤さんって方が
Listenっていうサービスを
立ち上げたんです
Listenっていうサービスに
ポッドキャストを登録すると
自分の配信を自動で文字起こししてくれる
ということで
ポッドキャストのブログ化みたいな感じで
今非常に盛り上がっていて
音声配信ってなかなかバズらないと
言われてますけども
文字で視覚化されることで
検索にもヒットされて
さらに再生が増えるんじゃないか
って期待も含めて
海外では今すごい熱い
ブログ化
ポッドキャストをブログにすると
ヒットはしやすいのか
そうですね
AIで文字起こしをする
Listen
この2ポッドキャスト協会でも
ポトクさんだったかな
やられてたような気がする
大御所の
ポッドキャストのベテラン勢の方
かなりいらっしゃったので
ライフハック系の皆
盛り上がってます
お聞きの椿ライドさんから
Listenポトクさんも使ってみたいですね
とコメントいただいております
コメントはしてくださいね
皆さんで
コメントは
Listenおとといぐらいに
使い始めたんですけど
めちゃめちゃいいですね
オンエアしてRSS登録して
登録して
配信されると自動で
自分の話した内容が
AIが書き起こししてくれたり
するのでまた今後
見出しを入れたりとかいろいろと
バージョンアップもしていっている感じがあって
話した内容が
ブログの記事の下書きみたいな
感じの位置付けで
テキスト化できたりする感じがあって
かなりかなり
格賀さんおっしゃったように
業界で注目される理由が
ここにあるなという感じがしましたね
特にリッキーさん
海外のポッドキャストマネタイの話題
ご自身の配信の中で
過去回を最後に紹介するコーナーで
自分の過去アーカイブ探しやすくなりますよね
確かにそうですね
検索して
ありがとうございます
ありがとうございます
そういう風に使えばいいな
いいヒントもらいましたね
リッスンから検索してくださいみたいな感じで
そっかそれいいですね
そういう
いろいろ使い方もあるんですね
お二人は
基本的にはお一人喋りの方じゃないですか
僕といといゲストを招いて
3人4人で喋ることも
多々あるんですけども
例えば文字起こししたときに
AさんBさんCさん
分け方もあったりするんですか
ざっと一個の文章で
流れていく感じですかね
リッスン
コラボしたときに
確かそれも
判別するっぽかった気がしますよ
そうですか
確かね
ワシャも確か登録できた気がする
そうですか
すごいですね
裏声ですけど
すごい今また見出しもついてますね
すごい
この開発スピードも
注目の一つなんですよね
リッスン
そうか
誰さんが喋ってるまでは
ないのかな
でもあれですよ
私リッスンには
登録してないですけど
私自身はLINEクローバーノートっていう
AIの文字起こしツールを使って
自分のアーカイブを
作っています
その中ではちゃんとワシャ
識別できます
LINEの何でしたっけ
LINEクローバーノート
やっぱ
SNSの
LINEの仲間ですか
クローバーノート
初めて聞いた
すごい
リッスンも
クローバーノートも
少しずつ触ってみようかしら
私は逆に
検索されたくないので
そっちを使って
検索されたくないんですか
おもしろいですね
リッキーさんの海外の方に
お話を戻してみたいと思うんですけど
ポッドキャストのマネ台使って
そちらの方はどのように進んでるんですか
気になる
この辺は
私
あんまり知らないんです
でも
誰かのパトレオンに入ってるとか
そういうのって
流れてきたりするんですか
そういうのはありますね
ポッドキャストのモノラルシフト
やっぱりパトレオンなんだ
サブスタッフ
アンカーも
海外で
収益化できますし
そんな感じですかね
コーヒーとか
バイミンやコーヒーとか
投げ銭的なやつってどうなんですか
ちょっとその辺
ごめんなさい
サブスタッフ普及してるんですね
結構使ってるところ多いですね
やっぱりそうなんだ
サブスタッフ
そんなに有名なんですね
そうですね
ニュースレターっていうのに
ポッドキャストをアップするんですけども
音源をアップするんですけども
サブスタッフでアップしてるんですよ
何人か合同でやるもんですから
このアプリを使いましょう
ということで習ってやってるんですけどね
それもマネタイズ化ができるような
システムがあるんですか
そうですね
あとは
サブスタッフも
ポトキさんが
海外の情報を集める中に
進めてらっしゃいますよね
そうかそうか
文字の情報でいうと
かぐわさんも毎週毎日メールマガジン
頂戴してまして
ですから私は
あれでいずれもマネタイズ
やってますけどまだ全然読者数が
まだ前ですね
あれどれくらいキャリアやってらっしゃるんですか
私の年数ですか
ニュースレター
でもまだ1年ぐらいだと思います
そうですか
随分と丁寧にマメな文章だと思って
感心したとこなんですよ
ニュースレター自体は単に
まとめを投げてるだけなので
ご興味のある方はぜひかぐわさんに
ご連絡されれば今のうちは無料でもらえますよ
毎週日曜日
そうですね
僕も毎週楽しみにしてます
今度未来
今後こんな感じになってくるんじゃないかな
っていうようなお話にも入っていきたい
いわゆる本題に入っていきたいと思いますけども
僕が
リッキーさんにオファーかけた
未来のポッドキャストについての考察
数日後ぐらいに
ポトキャスト大学でも触れていただいてて
ポトキャストの未来について初っ端語っていただいてるんですけども
今後は
爆発的に
増えていくことはないかもしれないけれども
やや微増で
いくかなと
伝われることはないんじゃないかな
みたいなざっくり言うとこんなお話でしょうね
そうですね
そんなことを考えてはみたんですけども
ポトキャストの未来が
ここ多分
数日のチャットGPT関連で
とかAIのかき起こしっていうのが
非常に精度が
上がってきてる状況の中で
例えば
2010
2016年17年ぐらいとかは
ブログで人生をアーカイブする
ブログで全部を文字で
自分のコンテンツを出していく
っていう考え方があったと思うんですけども
音声で
自分の
生き様だったりとか達成したことだったりとか
ノウハウだったりとか
また後世に向けてのメッセージだったりとか
そういうものを
音声で全部アーカイブ
していけるっていうのが
人生のアーカイブが
音声で全部できちゃうみたいな
感じになるんじゃないかなっていう風に感じてます
これはちょっと
飛躍した考え方なんですけども
例えば人が
亡くなられた時に
お開明って母大寺の
お坊さんがつけてくるじゃないですか
そのお開明を考える時に
その人がどういう生き様を
してきたのかな
とかどういう
功績があるのかなとか
そういうのを考えて
家族の方から
情報を頂いて決めると思うんですけども
そういうお開明をお坊さんが
考える時もこの人の
ポッドキャストを聞こうみたいな感じで
ポッドキャスト聞いたらこの人の声とか
全ての文字情報も
含めて出てきて
そこからその人の
あり方をお開明を考え
やりやすくなるんじゃないかなっていうのは
そんな人生のアーカイブが
ほとんどポッドキャストで
できていくっていう感じが
しなくもないかなと
おまけにSpotify for Podcastersとか
サービス全部無料じゃないですか
だから
亡くなったとしても仮に死んだとしても
自分の声はずっとコースに残っていく
っていうところで
次の時代につなげていくバトンになって
いく感じが
ここ最近のAI関係の
駆け起こしなんかから見てて
そんなことをちょっと
考えてみました
僕の付き合いのある
比較的ベテランの
ポッドキャスターさんも
自分のポッドキャストを
ポッドキャストの魅力とアーカイブ
ぜひ葬式で流してほしい
っていう方がいらっしゃいますね
それはですね
もう下ネタでもなんでもいいから
かけてほしい
なかなかいらっしゃいますね
そっかそういうのもあるんだ
なるほどなるほど
坂本隆一さんが
亡くなられたじゃないですか
私
2004年5年くらいから
J部が好きで
J部がやってる
レディオ坂本っていうポッドキャストを
毎日聞いてて
坂本さん隆一さんの
教授のですね
声とか最近また聞いて
泣けてきちゃってですね
教授が
いろんな番組オーディションしたりとか
いろんなことを環境問題にアプローチしたりとか
そういうのってレガシーとして
ずっと残っていくなって思ったんですよね
だから
ポッドキャストって位置づけ的に
隅っていうところからアーカイブっていうところに
どんどん掲揚げされていくんじゃないかな
っていう感じがしますけどね
音源のストックができる
っていうのもポッドキャスト
魅力の一個ですしアーカイブを拾って
聞くっていうのも魅力の一つですもんね
そうですね
そうか
香川さん
この言い方するといけないかもしれないけど
最近
大きな手術されたじゃないですか
やっぱりこう
日本国内の音声ARに対する注目
資料考えられたこともあったりするんですか
そうですね
さすがに今回は
思いましたね
入院中のツイッターにもね
リキーさんがリプライ送られてるのを
確認してるんですけども
ありましたよね
そうですね
心配でした
本当に最近ちゃんと復活して
心臓が
普通通りに動いてる心臓に
本当にありがたさを感じます
香川さんも
お掃除期には自分のポッドキャスト
泣かせてほしいですか
僕は大意ですからね
それで言うと
僕が未来に関して感じてるので
あと日本の国内の話で言いますと
音声AR
音声ARには
実は注目をしています
どのように
ある地点に行くと
ある音声を流せると
ポッドキャスト
ポッドキャストじゃなくてもいいって
話ももちろんあるんですけども
日本ってポケモンGOが流行ったりとか
特定の
スタジアムだけで
不音声的に
音声を聞くとか
ディズニーに行った時に
ポッドキャストを聞くとか
音声ARって相性がいいと思うんですよね
そういう中では
この場所に行ったら
この音声が聞けるって
イニシエの言い伝えみたいな感じがあって
すごいロマンがあるじゃないですか
実際ソニーとか
エイベックスとか
大手もかなりお金を投入していて
そっちの未来を
最近は注目してます
ポッドキャスターであり
ラジオトーカーでもある
ゆとりフリーターさんっていう方がいらっしゃる
彼女がどこだっけな
岐阜だったかな
ちょっとうる覚えなんですけども
地域限定でそこでしか聞けない
音源があるそうです
どこだったっけな
ちょっと
僕ちょっと
思い出せないが
あるんですよ土地名が
ラジオトークと共同で
あるいは地元僕は
日本の島根県で住んでて
出雲大社に行くと
お笑い芸人の釜井達の
おしゃべりが聞けるようなものが
あったりするとは聞いてますね
あったあったこれだ
スマホの位置情報をオンにして
社内ポッドキャストと地域コミュニティ
指定されたスポットへ行く
ゆとりは笑ってバズりたいの
地域限定って書いてある
ありましたね
彼女の番組を聞いてたら
そのようなことを言ってらっしゃってて
さっそく実行に移されてる方も
いらっしゃるようでね
ポケモンとか
ドラッグウェイウォークとかもそうなのかな
そういうようなものですよね
まあそうか
地域密着
ポッドキャストって全世界配信だから
どうしてもネットの世界もそうですけど
広く見ることも多いんですが
狭きゃ狭いでも
できるんですもんね
そうですねやっぱりね
持続可能ってことで考えた時に
ラジオ広告と地域の
お店って
相性むちゃくちゃいいじゃないですか
やっぱり持続可能って意味では
地域と絡んだコンテンツ
地域の地元の企業
っていうので
継続的に番組がちゃんと回っていく
っていう未来にも繋がるのかなとは
海外におけるポッドキャストイベントの動向
ちょっと期待をしています
ちなみに
リッキーさんの番組でも
社内ポッドキャストの話もありました
地域とは
狭いコミュニティっていう部分では
同じですもんね
そうですねリスナーを限定して
っていうのは
これからも人数があるかなと
ボイシーとかでも社内ポッドキャスト
ラジオでやってますけども
そういうところどんどん
人と人との壁を埋めていくような
そういうニーズはもっとあるんじゃないかな
と思います
オトナロさんでもやってらっしゃるそうですね
作ってらっしゃる
ということでですね
海外では今後はどのような
感じになっていくそうですか
リッキーさん
そうですね
今アメリカにいて
ライブのイベントっていうのが
かなり復活してきていまして
ほとんどの皆さん
外に行くときもマスクつけずに
指定の場所しか
マスクはつけない感じになってきているので
最近ですと
ポッドキャストムーブメント
っていうですね
イベントがラスベガス
今年の3月に行われまして
いわゆるポッドキャスト
向けの教育というか
レクチャーがあったりとか
あとはリスナーとか
クリエイターさん同士の
交流だったりとか
例えば
私が好きな機材関係のですね
そういう
業界の方が
こういう機材利用とかインターフェース利用
デモで販売したりとか
っていうのはホテル貸し切って
イベントが
行われてきたりしています
アメリカだけじゃなくてヨーロッパでも
そういう動きがあったりとか
アフリカでもアフリカポッドキャスト
そういうのが
行われつつあるので
そういうところで
ポッドキャスター同士の
交流イベントが
進みつつあるなっていう感じが
しますね
何万人規模みたいな感じですか
実際参加は
ラスベガスのイベントは参加できなかったんですけど
画像で見る限りはかなり
多くの方が
参加している感じがしますね
日本国内でも
ポッドキャストウィークエンド
あるいはポッドキャストフリークスなんて
結構雑多な感じで
ポッドキャストのオフラインイベントっていうのが
さっきポンポンポンとあったんですけども
また増えていくのかな
あるいは番組単体でも
イベントをやられている方が多くいらっしゃいますので
コロナだいぶ
収束してきましたので
顔と顔を合わせて
やられるイベントも増えてくる
ような印象もあったりするんですよね
カズワさんはどうですか?
ポッドキャストウィークエンドで
ポッドキャストイベントの盛り上がり
ポッドキャストフリークスなんか行かれました?
あれ行きたかったんですけどね
なかなか
盛り上がってましたよね
カズワさん
ラジオトークが
初心者の人を集めて
初心者応援イベントを
やりますね
ラジオトークは
いろいろイベントを立てて
ヌハネコハや
恋をするなら
追う派、追われる派みたいな
いろんなことをやってますね
国内でも
リアルな
イベントが増えていくんじゃないですかね
というような
ポッドキャストイベントの情報なんかを
日本ポッドキャスト協会でも
随時集めて
告知をするなんていうことも
しようじゃないかという動きがありますので
お聞きの方
ライブでお聞きの方もいいですし
ポッドキャストお聞きの方でもいいですし
ぜひ投稿してやってください
よろしくお願いします
日本ポッドキャスト協会さんだったら
すごくいろんな方とのネットワークがあるから
ホテル貸し切って
イベントとかできそうですよね
イベントが広がるんですが
なんか
今即イメージが膨らんできました
なんか
ポッドキャストムーブメントの
日本フランチャイズとかできないですかね
日本フランチャイズは
なんか
IT関係だと結構世界的な
イベントの
ボランティアで日本支部みたいな
公式の管理を借りつつ
イベントをするとやっぱり
それなりに箱が埋まるので
やっぱり盛り上がるんですよね
このポッドキャストムーブメントすごいですね
6年間で
30カ国から4000人以上の
ポッドキャスターが参加って書いてます
出展企業100社から
スピーカー300社すごいですね
すごいなー希望感がでかいですね
いやーすごいな
ほんと桁が2つ違いますね
やっぱそれもこれも
本当のことであると思うんですよね
やっぱポッドキャストって何ですかって
言われる方が多いのでは
まだまだそこには届かないですね
ということでね
ポッドキャストムーブメントの広がり
僕はこの日本ポッドキャスト局あるいは
個人の活動も含めてですね
裾野を広げていきたいんです
いろんな方に聞いてもらうの
そうなんですけども
簡単にできるんだよってことを知ってほしいんですよね
中級者上級者になると
例えばリッキーさんがおすすめされる
マイクですとか
オーディオインターフェースですとかっていうお話にも
耳が向くと思いますし
僕の人ってどんなことしてるんだろうなと
言われたらかぐわさんの番組に聞かれると
すごくわかるだろうしという風に思うので
僕はピラミッドの下の部分を
広げる活動を
今後ともやっていきたいという風に
考えています
ということで
ありがとうございます
リスナーさんを連れてきてくださって
すみません
かぐわさんによって
いえいえお互い頑張りました
自分らが
そういうところで
お喋りをしまして
皆さんにどんどん知っていただきましょうよ
ポッドキャストのことを
ポッドキャストって
精神安定剤と言いますか
誰からも邪魔されずに
自分の決裁で
自分の判断で
番組を更新できるっていうところに
すごく魅力がありますし
1位再生されたとしても
すごく嬉しいですよね
あの時の喜びは
忘れられないなという感じが
しますしやっぱり
ラディオトークだったりとか
スタンドFMでもスマホがあれば
ぶっちゃけ通勤時間
歩いてる時間とかでも
配信できちゃったりするので
これは本当に
ぜひかぐわさん
ザボさんからを通して
いろんな方がポッドキャストを
始めていただけたらありがたいなという風に
思います
ジャパンポッドキャストアワードへの挑戦
楽聴!楽聴!
ありがたい言葉を
歩きながらだとお話も
聞けるんでしょうけど
僕のポッドキャスト協会の仲間で
バイク通学してた時に
収録してたっていう人もいましたね
それは
なかなか恋人だろうなと思ったんですけど
初心者の時に
そんなことされてたよって話を聞いた
いろんな形で
できると思いますしね
ということで
5分くらいになってきましたけど
かぐわさん今
とあることを目指して
募集をされてることがあると聞いてるんですよ
その告知を
今年はいよいよ
ジャパンポッドキャストアワード
を目指そうと思っています
ですので
私の配信の概要欄に
番組アンケートのURLを
載せてますので
ぜひ皆さんの期待のない意見を聞いて
よりクオリティを上げて
本気でノミネートを目指そうと思ってますので
ぜひよろしくお願いします
頑張って
そのアンケートのURLっていうのは
この音源を
ポッドキャスト化の時の概要欄に
URL入ったってことは大丈夫なんですか?
もちろん
ご協力させてもらいましょうか
ちなみに
次回のジャパンポッドキャストアワードで
第5回目でしたっけ?
そうですね5回目
スポーツジャンルって入ったことありましたっけ?
ジャンルって発表されたんですか?
過去1から4までの間に
いろんな番組があったと思うんですけど
スポーツさんなかったような気がしますね
ないですよね
僕狙っちゃう
いいじゃないですか
ざわこさんも
野球の番組してましたね
スポーツって確か入ったことないよな
って記憶だけで
あれって
ポッドキャストアワードについての話
多選ばっかりだったんですか?
ノミネートの
リスナーズチョイスというところは
多選の票が
多分大きく関与している
そうかそうか
もう一回ちゃんと勉強してから
しようかな
11月頃になって
詳しい資料が発表されないと
分からないですね
とにもかく
ジャパンポッドキャストアワードを狙ってらっしゃいますので
ご協力よろしくお願いします
よろしくお願いします
頑張ってください
マイクについての話
ありますか?
番宣、告知的なものありますか?
番宣とか
告知はあまりなくて
これからポッドキャスト大学は
どうしようかなって悩みまして
ネタがないっていう状況が
最近起きているので
雑談が多いんですけども
またこういう企画
あなたやりなさいみたいな
知った激励をいただけたら
ありがたいなって
コメントとかいただけたら
ありがたいなって思いますし
また
いろいろと
ロードの会社のマイクとか
使っていただいておかげさまで
ロードの会社のほうからも
こういうマイク使ってくださいってことで
マイクを送っていただいたりしてまして
そういうレビューしたものを
またどっかで
リスナーさんに
ギブウェイ企画っていうんですかね
そういうのができるときがあればいいな
と思っております
引き続きちょっとニッチなんですけども
音質向上に向けて
突き進んでいきたいなと思って
おります
先日ナームショーっていう
世界最大の音楽機材店
っていうところに行ってきたんですけども
そこでですね
スティービーワンダーとか
音楽業界のすごい方々が
プロデューサー系の
ポッドキャスターは行くべき場所じゃ
なかったなって思うんですけども
すごい
音楽をクリエイトする
スタジオとかそういう関係の
方々がいらっしゃって
行ってみたんですけど
やっぱり世界の機材は
本当にいろんなものがあって
その中で
オーストリアンオーディオっていう会社があったんですよ
オーストリアンオーディオっていうのは
AKGの
社員の方々が工場がちょっと閉鎖されちゃって
オーストリアンオーディオっていう
会社を作り上げたんですけども
そこのマイクがですね
非常に非常に良かったんですよね
ダイナミックマイクも
コンデンサーマイクもなので
これもしかしたらちょっとお値段するんですけど
ポッドキャスターさんに向いているかもしれないので
まだその
マイクは手に入れしてないんですけども
もう少し様子を見てどこかで
手に入れて
レビューできたらなと思っております
楽しみですね
いろいろ
神田さんに使っていただけるように
頑張ります
アマチュアポッドキャストアワードについての話
あそうかあと神田さんあれですもんね
おじさんが主催のアマチュア
ポッドキャスターアワードにもエントリーされてますもんね
ありがとうございます
エントリーしました
僕も2つ3つの
エントリーしてますさあどのような結果になるんでしょうか
ぜひ楽しみにしてください
いやー
という風に思っております
ということでちゃんとできたんでしょうか
ポッドキャストの未来なんてことを
おしゃべりさせていただきました
ゲストはDJ Rikkiさんと
Kaguyaさんでございました
どうもありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
45:56