今回はポトフがおとどけします。今年の配信リレーのエントリーは、日本ポッドキャスト協会に登録をいただくことになっています。気軽に登録の上、エントリーをお願いします。後半は、恒例の自己紹介パートになっています。
【ポッドキャスト配信リレー2025】
● 日程:9/27(土), 9/28(日)※ 各種ポッドキャスト聴取プラットフォーム、YouTubeLIVEにて
● 後夜祭:9/30(火)※ Xのスペースにて
● エントリー募集期間: 7/1(火)〜7/20(日)
● 音源長さ: 15分または30分
● テーマ:「アンバランス」「未来」「きく」
● 募集CM制作中
● 応募は協会Discordサーバ内のエントリーフォームから!
★日本ポッドキャスト協会への登録はホームページをご確認ください!
This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit podcasting.substack.com
Summary
このエピソードでは、日本ポッドキャスト協会の国際ポッドキャストデーに向けた新しい会員登録制度や、配信リレーの募集について詳しく紹介されている。また、ポトフさんの自己紹介や彼の活動についても言及されている。
会員登録と配信リレー
日本ポッドキャスト協会ニュースレター、今回は私、ポトフが担当となっております。
持ち回りで今年の国際ポッドキャストデー、9月に行われる国際ポッドキャストデーに向けてのお知らせを順番にやっておりますが、いよいよ番組の募集が開始しました。
今年からですね、日本ポッドキャスト協会の会員登録を始めております。
今まで結構緩い感じで、自分が協会員だと思ったら協会員ですよみたいな緩い感じでやってましたが、ちゃんと会員登録をするようになっておりまして、今年の国際ポッドキャストデーの配信リレーは会員になることが条件となっております。
ホームページの方からですね、会員登録ができるようになっておりますので、ぜひ配信リレーに参加されたいという方は会員登録をホームページから行ってください。
ただですね、会員になったからといって必ず配信リレーに参加しなきゃいけないというわけではないので、特に会費とか入会金とかそういうのはありませんので、無料ですのでご安心くださいと。
会員登録をするとディスコードに招待をされる形になります。
そのディスコードの中で募集とかですね、始まっております。
7月1日から募集が始まっておりまして、配信リレーの7月20日締め切りとなっておりますので、お忘れなくというところです。
今年のポッドキャスト配信リレーについてはですね、これまでも皆さんからですね、紹介しておりますが、9月27日土曜日、28日日曜日に配信され、
9月30日の国際ポッドキャストで当日は荒野祭という形でXのスペースを配信することになっております。
今回はですね、募集枠が15分または30分選ぶことができるようになっております。どちらでも良いよっていう選択肢もありますが。
テーマがですね、3つありまして、アンバランス、未来、菊、菊はひらがなですね、の3つから選んでいただく形になっております。
スケジュールとしては、7月1日から7月20日がエントリー募集。
で、8月1日から8月31日に音源提出いただき、9月27、28日に配信するという形になっております。
ということで、皆さんどしどしご応募ください。
それでですね、会員登録をしていただき、ディスコードに入っていただいて、ディスコードから応募していただきますが、
ちょっと応募までのね、手順が増えておりますが、ぜひぜひご応募ください。
そしてですね、このエントリー募集フォーム、これね、7月1日から動いているんですけども、
ややフォームの何でしょうね、いろんなところが英語が散りばめられて、若干怖い感じもするかもしれませんが、心折れずにですね、頑張って応募してきてくださいというところです。
ポトフの自己紹介
今ね、協会のスタッフがですね、一生懸命準備をしておりますので、よろしくお願いいたします。
ということで、お知らせはそんなところなんですが、このポッドキャスト、お知らせのポッドキャスト、なんか皆さん持ち回りでやっておりますが、
自己紹介などもしておるようなので、一応私も自己紹介をしておこうかなと思っております。
ポトフという名前で活動しています。本名も晒しているので、探していただければすぐ探しているんですけども、
2005年の2月からポッドキャストをやっております。
2005年の2月からマイカップオブティーというポッドキャストをやっていまして、多分日本で一番の長寿番組になっております。
で、他ね、いろいろポッドキャストも10個以上あって、ほとんど更新できてないやつがほとんどなんですけども、
一応簡単に仕様のものを紹介させていただくと、メインのポッドキャストがマイカップオブティーです。
こちら本編はただ今年2本エピソードを配信しているというようなぐらいのスローペースの不定期の配信になっております。
本編は1時間から2時間ほど喋っている番組です。
その他にですね、ミニという形で1回3分ちょうどに編集させていただいたものを、こちらは週に2、3、3、4ぐらい配信しているかなというものになっておりますね。
その他ですね、別番組でザ・サウンドトラックマイカップオブティーというのが、これがですね、私が普段聴いている音楽、新旧洋補問わずを曲を流しながら喋っている番組。
前はスポティファイのね、ミュージック&トークという形でやっておりましたが、スポティファイのミュージック&トークがなくなってしまったので、今はKKBOXというサービス上で曲を流しながら、実際に曲を流しながら配信をしております。
ただこれはね、KKBOXに有料契約をしている人じゃないと聞けないかなという感じで、その他のプラットフォームには音楽なしで配信しております。
他にはですね、サウンドスケープマイカップオブティーという番組。こちらはですね、外を歩きをしながら周りの環境音を拾いながら配信している番組です。
もともとマイカップオブティーがね、スマホとか、その前はICレコーダーとか、iPodにマイクをつけてとかですね、外を歩きながら収録していたのがメインだったので、そんなようなものを引き継いだものと、
たまに映画館に行く、行き帰りに録音してネタバレで映画のことを話すみたいな映画会もあります。
他には今更新しているものといえば、週1か2週間に1回、in the t-boothというビデオポッドキャストをやっていたりとか、そんな感じですかね。
で、これらいろいろ番組やっているんですけども、リッスンでまとめていたり、パトレオンというサービスにまとめています。
パトレオンはですね、全部のポッドキャストの集約したRSSとかも作ってくれているので、パトレオンのアプリが一番まとまって聞けるかなという感じですね。
あとはディスコードでコミュニティとかサーバー立てて、そこでやっております。
他にですね、今毎日夜10時から1時間ぐらいライブでしゃべっております。ほぼほぼ毎日やっております。
火曜日は10時から日本ポッドキャスト協会のミーティングがあるので、11時からとちょっと遅い時間に始めているのと、土曜日はYouTubeライブとかTwitchを使って映像も配信していると。
若干日曜日になったりとか飛ばしたりとかもありますが、そんな感じで毎日話しているという感じです。
ただね、ちょっと今声がおかしいでしょ。先月ぐらい、もう1ヶ月ぐらいね、咳がずっと出てて声がおかしかったのがまた若干残っているっていう感じですが、それなのに毎日話しているというそんな形でやっております。
だから今もね、ちょっとね咳をしながらやっているので、ちょっと軽く編集をしてひとしさんに仕上げていただこうかなっていう感じでやっております。
本業はね、ウェブ制作を仕事にしてまして、ウェブディレクターというようなことをやってますが、ただ営業みたいなこともやったりしてますね、裁品はね。
まあ元々は営業マンだったんですよ。大学卒業して営業を11年、広告代理店の営業を11年やってました。
その頃にポッドキャストを始めてですね、営業の合間に収録をして帰ってね、1回寝て、早朝に起きて編集をし、翌日配信するみたいなね。
なんかそんな生活をしてました。2005年、2006年とかね、やってましたね。
その頃は10分、15分話すみたいな感じのスタイルに音楽を流してました。
なので今もね、マイクアップオブティーとかも、こちらはね、流していい音楽を流してます。
サウンドトラックマイクアップオブティーは本当に、何でしょうね、普通では流せないやつ。
だから本当、ビートルズとかさ、夜遊びとかさ、なんかそういうのも曲を流したりとかいう形でずっとやっておりますね。
その2005年からなんだかんだもう20年以上、ポッドキャストの配信をしておりまして、
実はですね、その広告代理店から制作会社に転職するんですが、ポッドキャストがきっかけで転職をしております。
他にもね、仕事でポッドキャストに関わるっていうことをいくつかやったりも、今もね、しておりますという形で、どっぷりポッドキャストに使って生きているところです。
そしてこの日本ポッドキャスト協会も、皆さんからの声をね、こういうのを作ってほしいという声を受けて作ったのが2021年かな。
それこそ国際ポッドキャストデーの時に、24時間配信を徳松さんとやっていて、徳松たけしさんと一緒にやっていて、
その時にね、聞いてる方から声が出たので、私が会長、徳松さんが副会長という形でですね、スタートしました。
1年会長しましたが、翌年ですね、徳松たけしさんに会長を譲りまして、徳松さんも1年間勤めさせていただいて、
その後、今の会長でもある椿雷道さんに会長をお願いしているという状態ですね。
ただ別に会長は辞めましたが、日本ポッドキャスト協会にはちゃんと絡んでおりまして、会議とかもちゃんとできるだけ毎週出ているという状況ですね。
なので、裏方をやっている感じです。やれてないかな。ちょっと忙しくてやれてないところもありますが。
ということで、日本ポッドキャスト協会も4年になるということで、ちょっとよりね、組織化を徐々にしていこうかなと思っておりますので、
ぜひ協会になっていただければなと。よろしければ運営に参加したいという方はですね、ちょっとお声掛けいただければなというところです。
ということで今回は、ご当府がお送りいたしました日本ポッドキャスト協会ニュースレターでした。
では。
10:52
Comments
Scroll