2021-06-11 37:47

#10 ワクチン受けてきました。/習得したいスキル/配信日を考えよう

今週のボイスカプセルは

【オープニング】コロナワクチン

【メインテーマ】 結婚式で役立つスキル

【今日のおすすめ】今日のおたより

です。


▼おたよりはこちらから!

https://voicecapsule2020.com/letter/


▼note毎日投稿継続中。ぜひ覗いてみてください!

https://note.com/voice_capsule


▼ササカの個人ラジオ「ワイの3分ビジネスアイデア」

https://open.spotify.com/show/0kpSV3nvKK5MEEns18CcY0?si=N734LLQcQgiURWuYguQPVg&nd=1


▼使用BGM

N3WPORT - Castle (feat. Leila Pari) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=xS7x2kOslx0&list=RDJR7iaMPnevU&index=4

http://ncs.io/NCastle

Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0

http://ncs.io/Colorblind

Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI

https://ncs.io/NeverGetOld

00:02
ウェルカムトゥー、ボイスカプセル。
おはようございまーす。
今日も元気よく通勤登校にお供させていただきます、ボイスカプセル佐々川です。
小西です。
サルと申します。
よろしくお願いします。
このラジオは、見た目大人、頭脳は子供、好奇心旺盛な医療師3人が、
様々な常識を疑いながら、幅広いテーマで雑談を繰り広げる楽しいラジオ番組となっております。
毎週金曜日、朝6時から配信しています。
通勤、家事、ジョギング中など、片手間で気軽に仲良きしてもらえると、とっても喜びます。
今日も最後まで聴いていってくださいね。よろしくお願いしまーす。
あら、うちらみんなコナンくんだったの?
コナンくんじゃないっすよ。聞いた?
え?
朝のちょっとね、挨拶を変えてみましたけど。
見た目は大人、頭脳は子供なんですよ。僕たちはコナンくんとは逆です。
なんと?
残念なほうの逆ですよ。
まあ、そんな真逆の私たちですけど、そんなことはどうでもよくて、
この前、とうとう打ってきました。
おお、打ったね。
例のあれを。
打ちっぱなし行ったの?
そうそう、俺ゴルフ始めようかなと思って。結構興味あって。
何球ぐらい打った?
え、でもあれ、午前中結構フルに使ったわ。
そんなかかるんだ。
いや、やらねえよ。打ちっぱなしの話じゃねえよ。
違うか。
言ったこともねえわ。
専門外すぎて、ボケが結構必死だったもんな、今。
言ってないわ、今。
午前中いっぱい言ってきたわ。
ほんとに意味わかんないこと言っちゃったわ。
コロナワクチンですよ。
おお、ホットワードだね。
真面目な話じゃん、それ。もっとふざけてるのかと思って。
いつも真面目だろ、ここで話すことは。
確かに。
な?
今日は子供なのに真面目な話しちゃってるもんな。
そうだよ。絞り出してるんだよ、いつも。
はいはいはいはい。
打ってきたんですか?
そう、打ってきましたよ。
みなさんまだ打ってないよね、きっとね。
見た目は大人といいえども、我々まだ20代ですから。
あ、そうか。一応20代か。
20代で打ってる人なんかいないでしょ。
とくなりだけ違うけどな。
確かに。
とくなりだけダブってるから。
なんで俺いつもさ、そんな年上キャラなの。
ちょっともういいよ、そういうの。
ちょっと置いといて。
03:00
ごめんごめん、つい話をぶらしちゃうけど。
ちょっと待って、サルはさ、あれでしょ。
ごめん、あの、俺ワクチン接種の基礎知識が全然ないんだけど、
医療従事者だから早いんでしょ。
あ、そうですそうですそうですそうです。
俺はまだ打てないの。
あ、打ちたい?
打ちたい。
早く打って外に出たいもん。
確かに薬剤師免許を持っている笹賀とサルの違いはなんなんだろう。
やっぱその免許を持っているだけでもそれはちょっと意味がなすびちゃんになっちゃうな。
じゃあこの腕を差し出しても誰も打ってくれないってことですか。
たぶんとくなりが腕出してもパパパチーンってされる、たぶん。
あんたまだよって。
まだなんだね。
その、医療現場で働いている方々がまずメインだから、
言うて俺も遅い。医療従事者の中では。
あ、そっかそっか、もうみんな打ってるもんね。
じゃあ俺らまだまだなんだな、こんにちくん。
俺らまだまだだよ。
基礎疾患とかねえだろ。
じゃあ、まあでも未来には打つんで、
ちょっとサルにどんなもんなのっていうのを。
そうだね、そこがたぶん一番みんな気になるよね。
一報告としてね。
まだ一回目なんだよね。
なんか二回目が結構しんどいみたいな話をちらほら聞いたことあるけど。
ほらんだよ。
ちょっと鼻かきながら。
ラジオ収録中に鼻かいてほらんだよなーって。
見えない見えない。
サルなんだから。
ほら。
で、打つとき、まずめちゃくちゃ痛いのかとかね、そもそも。
ユーテラワクチンだからインフルエンザワクチンぐらいでしょ。
痛いとかね。
インフルエンザのワクチンの筋肉注射ぐらいの覚悟で言って、
俺左腕を捧げてきたわけよ。
おーおーおー。
キュッピッ、はい終わりでーすって言われて、
全然痛くなかったまず。
打つとき。
そう、摂取そのものの痛みはぼーほぼないと思う。
ぐらいね、俺は楽だった。
全然インフルの方が痛えなーって思ったぐらい。
じゃあ注射が苦手な人でも全然心配することなくいけますねって感じだね。
そんな心配はないと思う。
で、当日の体調がどうだったかっていうところとかもあるんだけど、
まず摂取後、過剰な免疫反応が起きてないから15分ぐらい。
その打った摂取解除、俺は県内の病院だったんだけど、
ちゃんと休める待機ゾーンがあって、
そんなんあんの?
で、休むと。
で、時間経っても特に問題なければそのまま帰ると。
それは要するにアナフィラキシーショック、
06:02
免疫の過剰反応で体がね、おかしくなるかもしれないから、
それ待ちってことだよね。
そうそう、それ待ち。
で、それないなーってなったら帰れるみたいな。
もう帰っていい、帰っていい。
で、当日は別にもうね、全然影響なく終わりました。
別にその打ったから体がだるくてとか、そういうのは全然なかった。
打った部分がちょっとあの、インフルの打った後もそうだけど、
あんま触んないようにしとこうみたいな感覚で終わって。
で、次の日にどう影響出るかなと思って次の日になってみたら、
ちょっと左肩打ったところが筋肉痛っぽい感じ。
まあまあまあ。
肩上がんねーみたいな。
そんな?
いやー、重っ、肩っていう感じ。
あ、そうなの。
朝起きたときに。
インフルもさ、なんかその打った箇所がちょっと痛むみたいなのあるじゃん。
痛むとか、まあ腫れたりとかあるかもしれないけど、
インフルのワクチンのときにはなかった感覚だったな。
あーそうなんだ、そうなんだ。
まあでも仕事に影響が出るとか、休むとか熱が出るとか、そういう不具合はなかった。
ないんだねー。
うん。
で、その筋肉痛も朝は寝起きが一番感じたけど、
もう夜になったらすっぽりなくなってたわ。
あーじゃあもう2日目の夜には、
うん。
全開してると。
うん。
何も問題ない?
1回目は。
おーそうなんだ。
うん。
じゃあ安心ですね。
うん。
特に1回目で緊張する必要はないかもしれない。
あーそっかそっか。
2回目でちょっと緊張しようか。
2回目はねやっぱね、
あのー熱出たーとか結構だるかったー言うてる人をちらほら俺も耳にするんで、
おー。
3週間後だから、まあ6月の中旬ぐらいで2発目打ってきますんで、
またその報告もさせてもらえればと。
3週間ってことはファイザー製だな。
えーと、コミナティなんだっけ?
コミナティはファイザーですね。
うん。
結構詳しい。
めっちゃ製品の名前言われたわけじゃないけどね、
コミナティ打ちまーすって言われたわけじゃないけど、
コロナワクチンっていう名前じゃないんだよね、薬の名前がね。
コロナワクチンのそのまあ商品名としてコミナティっていう風にしてファイザーは打ってるという意味のコミナティです今のはね。
はい。
とりあえずそんなこんなでございまして。
そしたらまた2回目の接種待ちだよね、たぶんね。
いざね、我々みたいな、我々世代の基礎疾患の特にないところに接種の順番が回ってきたときにね。
はいはいはいはい。
まあいろんな情報があふれてると思うので。
うんうんうん。
まあ一つの例として参考になればいいなと。
09:01
はいはいはい。
いうところでございます。
ありがとうございます。
で、メインがどうなんでしたっけ、小西くん。
サルもとうとうワクチン接種して、オルラ世代までね、あとどれくらい半年か1年かかるのかわかんないけど。
なんなのかもね。
みんな免疫がついてマスクなく生活できるようになったらね、みんな旅行行ったり、今できないイベントとかもいろいろあると思うんだよね。
確かにそうだね。
その中の一つに結婚式っていうのがあると思うんですよ。
今ね、やりたくても自粛してる人たち多いよね。
うん。
なのでちょっとその、いろんな思い抱えてる人いると思うので。
うんうん。
今日はその結婚式についてちょっとメインでは語っていきましょう。
半笑いですけど。
はいはいはい。
わかりました。
なんとか結婚式につないでもらって。
じゃあそんな感じで結婚式についてちょっと思うことっていうテーマでいきたいと思いますので。
っていうテーマで。
はい、メインいきましょう。
はい、結婚式にね、最近行ってきたんですよ。
あら、おめでたいじゃない。
はい。
ボイスカプセルささかくんが行ってきて。
で、ちょっといつもね、結婚式に出てて、毎回ね、思うことというか。
うん。
なんか結婚式についてではないんだけど。
はいはいはい。
結婚式トークみたいなの言ったけど、厳密に言うと結婚式に行っていつも、
このスキルいつも俺足りないなって思うのがあるんですよ。
おー、スキルね。
うん、それが何だかっていうと。
何だかな。
お酒を注ぐ力みたいな。
そんなんいらないわ。
やっぱお酒注ぐ機会多いよね。
まあまあそうだけど。
いかに自然にトイレに入って、自分のこの身だし並みいちいち確認するかっていうスキルね。
違う。
違うわ。
あいつトイレ多くない?って思われる前に。
思われないぐらいの。
そんなね、まともなもんじゃないです。
僕がいつも思うの。
いや、これまともなの。
いや、まともなの。
いやいや。
何なん?どうしたの?
あのね、これがあのね、やりたいんですよ僕。
あー。
全然結婚式関係ない。
口笛ね。
これわかる?これ。
口笛ね。
聞いてる方はヒューヒューヒューヒュー聞こえてると思うけどね。
12:02
あのー。
あのー、そう。ピーってやりたいの。
指笛。指笛。
指笛ね、指笛。
あー、それそれそれそれ。
あー、あれね。
あれさ、できたらさ、盛り上がるわけよ。
いやー、そうだね。
盛り上がるね。
盛り上がるね。
やってほしいもん。
そう、今回出席したのも、なんか結構感動したのね。
あー、いいじゃない。
新郎の弟が歌を披露しますみたいな。
えー、すごい。
サプライズで?
そうそうそうそう。
なんかそんな感じで、歌を歌ってて、まあすごくよかったんだけど、それでさ、歌い終わるじゃん。
そしたら、俺は拍手しかできないわけよ。
あー。
そうだね。
いや、あそこで一人ぐらいピュピュみたいな。
できたらやっぱ雰囲気もっとさ、出るんじゃねって思って。
拍手にもね、拍車がかかると思う。
そうだよね。そうそうそう。
なんかね、毎回思うんだよね。
毎回結婚式に出て、うわー、指笛練習してくれよかったーみたいな思うんだけど、結局忘れてるみたいな。
指笛できる?
いや、できない。俺もね、同じ経験があって一時期練習したことあるんよ。
おー、どうだった?できない?
でも習得できず。
猿はできないよね。
なんか猿めっちゃできそうだけどな。
できそう。
若干顔が沖縄に寄ってるかもしれないけど。
沖縄よりはるかもっと南の国だわ。
それは国を越えてるんだな。
いやなんか、いいなと思ってさ、憧れてさ、試しに自分、なんとなしに口にはめてみて、フューってやってさ、鳴らないじゃん。
そうそうそうそう。
で、よくわかんないなと思って、俺は普通に口笛でいいやっていう。音量はないけど、口笛で音程取れりゃいいわと思って。
だってさ、拍手って結構でかいわけよ。パチパチパチパチみたいな。
あれにさ、フゥーフゥーフゥーって流してもらう。
普通に消えるでしょ。
勇気のやついいんじゃん。
普通に消えるでしょ。
ほんとだよな。
じゃあ次は、その機会だったら俺思いっきり口笛吹いてみようかな。
次誰かの結婚式に呼ばれたら。
隣のやつしか聞こえないでしょ、それ。
なんかサイズに聞こえないみたいな。
そうそうそうそう。
それしか聞こえないでしょ。
音の大きさがね厳しいよね。やっぱあれすごい技術だよな。
あれちょっと習得しようぜと思って俺ら。
だって周りをさ、盛り上げられる人になりたいじゃん。
まあそういうスキルあっていいよね。
そうそうそうそう。
指笛に限らずだけどね。
うんそうそうそうそう。なんかそういうふとした時になんか。
15:02
いや役に立つと思う。
そうそうそうそうそう。
それこそこのメンバーで言ったように猿の結婚式の時に盛り上がってみんなすごいワーってなってて。
それこそその時俺も口笛じゃなくて指笛したいシーンはいっぱいあったんだけど。
あったよね。
よかったよかった。
だけどできないから結局自声で出すしかなくて。
ワーとかワーとかって言って帰りなんか俺カラオケオールした後かなって思うくらい喉カラカラになって。
あ、そうだったの。
分かる。
ワーとかね。
そうそうそうそう。でも本当だったらここ指笛のシーンだなって言うんだけど結局こう男の汚い声でワーとか言うしかない。
いや汚い声飛び交ってたな。
あそこでねやっぱピーってできたらやっぱスマートだしね。
スマート閉まるよね。
閉まる閉まる。でも案外いないんだよできる人が。
いやいない。だからねできる人いるとおーってなるよね。
そうそうすごいってなるよね。
うん。
そうで今回も一人もいなかったからさうわーこれ指笛のシーンだろみたいなのが結構いっぱいあったんよ。
ふけたらなーと思って。
それでいくとさちょっとまた話変わっちゃうんだけど。
最近、一昔前ぐらいかな。結婚式に参列しますみたいなバイトがあるって聞いたことある?
いう知らない。
やっぱりあんまり呼ぶ友達がいなくて。
あーはいはいはい。
結構盛大な結婚式にしたくて。とかあれかな新郎新婦で片方はすごい友達がいるんだけど片方はいないとかっていうのでバランス作るためにこういう手で来てくださいみたいな。
桜だよね要するにね。
そうそう。
へー。
だからそんなのが一時期話題になってたのを思い出して。
面白いな。
その時に指笛できますって結構採用率高くなるんだろうなって。
履歴書に書けるよねそれね。
場を盛り上げますみたいな。
そうだね確かに。指笛できるようになったらそれ応募してみようかな俺。
どうやって応募するのかわかんないけど。
片幅広すぎてダメですって言われるんじゃない?
ないやそんなの。何で盛り上げる参加するのに片幅制限あるんだよ。
あなたのサイズだと二人分になっちゃうからダメですねって。
そんな俺オスモさんぐらいじゃないわ。
でも確かに指笛その自声でいい時もあるじゃん。
俺の結婚式みたいな別に間柄によってはさ。
それがもう染みる時もあるからいいけど。
ちょっとこう呼ばれてはいるけど年代は違うとかね。
はいはいはい先輩の。
あとは我々ももう10年とか年取った時に自声出すもう式じゃないかなみたいな。
18:02
はいはいはい。
立場になっても使えると思うんだよ。
確かに指笛は年齢を問わないね。
うん結構いいと思うなそれすごいな。
やっぱ今習得しとくべきだね。
いや習得これでそれまた披露しよう今度。
うん。
なんか習得したいなみたいなものある?
パッと出てこないかもしれないけどこれやってこれできるようになりたいなみたいな。
例えばね爆点とかね。
あるよねあるよね。
爆点教室みたいなのもあるんよ。
今大人結構通ってたりしてて。
今俺パッと出てきたのは2つあって。
パッと出てくるね2つも。
1つスケートボード。
ああはいはいはい。
スケボー。
あれ学生の頃にやっぱ1回憧れて海外ドラマとか見て。
で挑戦したんだけどちょっと骨折しそうでやめて。
やっぱあれを気軽にさーっとなんか乗れたら気持ちよさそうだなっていうのと。
もう1個がバンジージャンプ。
しんどー。
だから習得ではないかやってみたいこと。
やってみたいよね。
別にそういうの好きとかでは全然ないんだけど。
1回経験としてみたいな。
そうマラソンみたいな感じで。
でも1回やっとくと結構語るポイントにはなるのかなと思う。
確かに確かに。
それ面白いね。
バンジー死に行く?
いやバンジー怖いなー。
多分俺漏れる。
俺フリーフォール系漏れるんだよね。
ああいやそう俺もそうなんだよ。
俺もその落ちる系ダメなんだよ。
落ちる系ねちょっとダメなんだよ。
俺内臓浮く感じがダメなんだよね。
なるほどね。
猿なんか習得したいスキルある?
猿なんかいろんなスキル持ってるけどさ。
そもそも。
なんか声を二重で出せるとか。
そうだね。
それそれそれ。
下から懐中電灯当てると目が真っ黒になるとかね。
この圧倒的堀の深さとかね。
そうそう。
俺だってここ11円玉とかでメントコ挟めば変顔になるからな。
そうそうそう。
だからそういう芸はねいっぱい持ってるけどね。
いや持ってるつもりねーよ。
うん。
いや別に今これを習得したいっていうのは、
いやまあゲーム上手くなりたいなぐらいだけど。
それいつも頑張ってるじゃんそれ。
そう。
邁進してるからねいつもそれに関しては。
ただこにしがさっき言ってたように、
やってないことを挑戦する、挑戦できる人間になりたいなっていうのはあるよね。
おー。
指笛もそうだし。
それこそバンジューとか、もうバンジューどころか。
ヘリコプター乗りの。
21:01
おー。
飛び降りの。
それもうバンジューっていうかスカイダイビングってやつ。
えーとかもうもう。
ダイビングスカイダイビング。
やりたいそんなのねーわそんな。
反対はないわ。
そういうのにね一人だと手が出せないやつとか、
誰かが行ってくれてさ、
あれやつとかあるじゃん。
もう行くならそこまで行くみたいな。
やるか。
だからボイスカプセルを通して、
何かそういう取り組みだったりとか、
3人でこれやってみたとか、
覚えてみたとか、
挑戦してみたとか。
そうだねー。
今後そういう企画あって面白いんじゃないかな。
スカイダイビングなー。
まあご予算考えるとまずはバンジューなんだと思うんだけど、
いや俺バンジーってさ、
よくテレビとかさ、
youtubeとかで映るシーンってやっぱこう、
1回目のこう、
ビヨーン、
ぐらいまでじゃん。
俺絶対しんどいのはその後だと思うんだよね。
1回跳ねて、
もう1回落ちて、
ブランブランみたいな。
次はさ、
2割減ぐらいの、
なんかセルフバンジーやって、
その後、
2割減ぐらいのセルフバンジーやってっていうさ、
ビヨンビヨンが繰り返されるでしょあれ。
2分の1×2分の1×2分の1×2分の1バンジーだもんね。
この辺になってきたらもう大丈夫だってなるところまでが、
俺多分マジでもう、
正気でいられないと思う。
確かに。
もう緊張してきた。
やべーよ。
ちょっとバンジージャンプマジで探してみよっか。
あの高さをまず5mぐらいからにしよ。
じゃあ1回あのプールの飛び込み台で。
でもあれもめっちゃ怖いらしいね。
あれ10m飛べるとこは素人はないかもしれないけど。
あの飛び込み台めっちゃ怖いって聞くな。
なんかちょっと練習してから、
自信満々で行くか。
あり、ありじゃん。ほんとに。
それいいね。
バンジージャンプして、
ね、山で指笛吹こう。
修行の旅。
指笛はやりたいね、確かに。
バンジーはちょっとみんながやるつんだ、
どうしてもやるつんだったらまあやるわ。
いやでもまず小西飛ぶんだよ。
だってやりたいって言ってたもん。
だから小西飛んで、
あ、オッケーそうだなーって言ったら、
じゃあ俺らも行く?みたいな。
いや小西飛んだら、
俺らやらざるをえんよ。
まあね。
まあ小西のね、
お股がね、
あれ、
だめ、こいつだめだったか。
そうだね。
ってなってたらまあ間違いなく俺らもだめだ。
みんなその灰色とか、
そうそう。
白でもわかりにくいから。
わかりやすいね、ズボン履いてこんで。
そうそうそう。
はいはいはい。
いろんなことに挑戦していくというか、
24:00
うん。
こんなことやったことあるんだぜみたいな。
うん。
挑戦していけば。
こんなことできたらいいなとか、
こういうことやってみたいなっていうのをどんどん共有して。
そうそうそう。
でもそれをもう実践していくと。
なかなかできることじゃないからそれ。
そうだね。
まあこれを通してやっていきましょう。
やってみましょうか。
じゃあ夏、パンジージャンプ。
オッケー!
で、6月中に指笛習得と。
あのー、
忙しいなー。
でも行きますんで。
指笛吹きながら、
じゃあまず横浜のマラソン大会走るわ。
そうだね、まずな。
いいね、6月中に走るわ。
6月にありますんで。
はい、そんな感じでね。
ちょっと結婚式のね、
っていうことだったんですけど、結局指笛とかね、
パンジジャンプの話までなっちゃいましたけど。
うん。
あんま結婚式関係なかったけどね。
うんうん。
じゃあ最後、
今日もあのー、
今日のおすすめっていうコーナーがあるんですけど、
今日はちょっとね、お便りをいただいてるんで、
最後ちょっとお便りのコーナーとさせていただきます。
Yeah!
では最後、お便り回。
いきましょう。
はーい。
今日のお便り。
いや、持ってきて。
お便り取って。
はい。
自分で取った。
受け取りました、今日のお便り。
はいはい、来ましたね。
2回くらい通り過ぎましたけどね。
はいはいはい、ありがとうございます。
今日もお便り届きまして。
ありがとうございます。
非常にありがたいですね。
はい。
読ませていただきますわ、私、猿が。
はい、お願いします。
ラジオネーム、へこきだんご虫さん。
だんご虫さん。
名前面白い。
だいぶふざけてらっしゃいますね。
気が合うかと思います。
はい。
もう単純にお便り本文なんですけど、
はいはい。
なぜ金曜日の配信なのですか?
おー。
なぜ早朝に録音するのですか?
皆さんの仕事の都合なのかもしれない。
単純な質問ですけど、
よろしくお願いしますと。
おー。
ありがとうございます。
いただいております。
たしかに。
へこきだんご虫さんありがとうございます。
へこきだんご虫さんありがとうございます。
へこきだんご虫さんありがとうございます。
なんかいいね、へこきだんご虫って。
ゴロがいい気がする。
なぜ金曜日配信なのか。
なぜ早朝に録音するのか。
なぜ早朝に録音するのか。
たしかに。
たしかに。
27:01
そこについて言及はしたことなかったね、今まで。
どうなんですか、そこは。
ほら、創設者の2人。
まず、
なぜ早朝に録音するのかってところ。
なぜ早朝。
2つ目の質問ですね。
2つ目の質問なんだけど、
始まりとしては朝配信だから、
朝のテンションで合わせようぜってところで、
うん。
おはようございますなのに、
夜撮るのはちょっと
罪悪感あるよなみたいなところから、
ノリで朝5時に
収録してみようぜみたいな。
仕事前にね、みたいな。
それこそ、ラジオの最初の頃の収録は、
お酒飲みながら収録してたもんね。
いや、そうそうそう。
テンション保つために
お酒飲んでたんだけど、
うん。
それまあ、コスパもあるんですよね。
毎回ね、
こんなもん買い込んでみたいな。
結局、それで朝収録になって、
結果良かったっていうのが、
うん。
まあ理由なんだけど、
やっぱ時間絶対合うよね。
あー。
夜10時って言われるよりは、
朝5時のほうが絶対合うな。
そうだよね。
住んでる場所も違えば、仕事も違うし、
うん。
働き方、過ごし方、暮らし方も違うからね。
うん。
どめないじゃん。どうしても仕事が伸びたりとか、
っていうのもあるだろうけど、
ある。
プライベートもあったりするしね。
朝5時って多分、基本的に仕事は入ってないから、
うん。そんな仕事は仕事じゃないな。
そうそうそう。
いや仕事だけど。
なので、本当に真面目な回答になっちゃうけど、
合わせやすい。
うん。
で、まあ早朝だから、
週始めに5時収録すると、
週の後半ちょっと厳しくなってくるから、
みたいな、そういうちょっと、
理屈で、
金曜日にしてるみたいな。
うんうんうん。
金曜日の朝5時に収録して、
うん。
編集都合で、ちょっと1週間編集もらって、
編集期間もらって、
金曜日に配信みたいな感じにしてるので、
まあ結果として、
朝収録、朝金曜日収録して、
その翌週の金曜日に配信する、
うん。
みたいなルーティーンが今完全に出来上がってるんで、
今まあ、
そうなってるんだけれども、
確かにそもそものところだよね。
これが本当にいいのかどうかってところは、
確かに考えるきっかけになるね、
今日のお便りは。
うんうんうん。
最初は全然金曜日配信じゃなかったね。
過去の回見ると。
あ、そうなの?
俺ら金曜日、ずっと金曜日に配信してきたと思ったけど、
そうでもないの?
うん。
最初YouTubeで始まってるじゃん。
そうそう。
で、一番最初の
喫煙所って実はっていうやつが、
去年の10月とかに上がってるけど、
はあ。
懐かしいね。
これね金曜じゃない?土曜だな多分。
おお、そうなんだ。
そうだ、あれなんか、
30:01
あれはそうだね。
コニシと撮って、ノリで上げたもん。
そう、もうこれ上げないと、
その前から実は収録はしてたんだよね、もう。
何回か収録してたんだけど、
ノリで編集して、
いや、いつ出すとか、
いや、やっぱ出すのやめようぜとか、
やっぱそのね、
俺は上げらんないんだよね。
最初の、そうそうそう、葛藤が結構あって、
あったあった。
で、その日も収録して、
で、それこそちょっともう酒飲みながらで、
いや、もうこれ上げなきゃ
始まんねえよみたいになって、
うん。
さっさかがバーンと
押してくれて、
写真撮って、
そう、iPadで編集して、
絵描いて、
なんかロゴもさ、今なんかずっと
YouTubeのやつ
オンエアーっていうマイクが
2つ重なってるやつ。
あれも俺
2分ぐらいで
ちょちょいって描いた絵なんだよね。
あ、そうなんだ。
俺あれすごいいいと思ってるけど。
そうなの?
上げないといけないからさ。
で、小西にも
早くGoogleのアカウント作って。
その場で作って。
あ、そうやって始まってたんだね。
そう、だから確かに
あの日は金曜日じゃなかったら確かにね。
うん、その後もね
土曜とか火曜日とかで上がってるよ。
まあ、たぶん完全に編集の
あれだろうな。
2週間空いてとかね。
で、1、2、3、4、5、
6本目ぐらいからかな。
金曜日になってる?
グローバル化の中での日本の強み。
日本って何?文化って何?
それはあれじゃん。山梨で収録した回じゃん。
そうだ。
ちょうど。
猿参入の時だね。
これ、あ、そうだっけ。
うん。
これ金曜。
朝収録が固まってからじゃない?
やっぱそうだね。
それまでなんか対面でやってたしね。
そうそう、だから結構イレギュラーで
取り溜めして
出してたから
それからこうルーティーンワークになって
そうそうそうそう。
だからたぶん佐々木もこう
編集のサイクル作りやすくなったんだよね。
そうそう。
めっちゃ編集のサイクルは本当に作りやすい。
同じこと言ってる。
大事なことだからね。
だからその前の時は
あれだったもんね。
なんかもう収録しないとやばいから
この日空けとけみたいな。
そうそうそうそう。
会えるかみたいな。
毎週配信っていうのは決まってたから
その取り溜めがなくなった
週はすごい焦ってた。
もうあと1本しかないんだけど
そうそうそう。
最近はリモートだからね。
リモートでできてるんだからすげーわな。
すごいよ。
今後どうしていくかっていうのを
なぜ金曜日の配信なのですか。
ちょっと分析したいよね。
強いポッドキャスト番組が
いつ上がるかみたいなのも
分析して
33:01
それとずらすみたいなね。
あと今通勤投稿におとんぼ
っていうテーマでやってるけど
今日は家事と除菌も入ったけどね。
そうだね。
最近のお便りの
来る曜日って
日曜日じゃないですか。
たしかにそう。
よく見てらっしゃる。
日曜日が多いので
ってことは皆さん日曜日に聞いてるんじゃないって。
そうなんかな。
聞いた流れで送んない。
まあ普通ね。
聞いてないのに送るとは思えないから。
確かに確かに確かに。
日曜日に聞いてくださってる。
じゃあ休日なのか。
日曜配信するとか。
日曜配信か。
まああと
これは今ここで決めることではないと思うけど
コンセプトをその
日曜朝の番組に変えるとかね。
あーはいはいはい。
なるほどね。
休日の朝に聞きたくなる。
今ってちょっと
多分通勤寄りだよね。
最初の頃のラジオ
最初の頃っていうか
途中のラジオそろそろ
職場つきましたかねって言って
話終わってたからね。
まあちょっとその辺も
考えるきっかけを
ヘコキダンゴムシさんがくれましたね。
今までこう
なんとなくもう金曜日がルーティン化してて
フィットしてるもんだと思ってたけど
そうそうそうそう
視聴者層もだいぶ
広いことが分かってますからね。
そうですね。下は20代
上は80代までですね。
だいぶ広いから。
誰かのばあさんさん聞いてますか?
おはようございます。
いやそれこそ
なんだろうその
この前ちょっと作戦会議したときにさ
長さも
今3、40分ぐらいでやってるじゃん。
うん。
長いのも入れたり逆に長いのも入れたり
みたいな。
そのときのニーズに
合わせて選べるみたいなね。
そうそうそうそう。例えば車
1時間通勤の人が
いたらそれこそ短い
ラジオは選ばないみたいな
話を
俺の後輩がしてくれてたけど
だから案外長い番組にも
需要があったり
それこそちょちょいって出かけるとき
ほんと10分ぐらい歩くときとかに
もう選べるような
番組。そういう
多様性もあってもいいのかな
みたいな。
今後いろいろ
考えていこうかと思いますんで
今後とも応援をよろしく
お願いしますってとこで。
お願いします。また何かあれば
お便りとかいただけるとまたね
考えさせてもらえるきっかけになりますね。
はい。
そんな感じですかね。今日はね。
そろそろ目覚めた?
もう一回寝るかな。
もう一回寝る?
もう
6時半前ですよ。
こんな感じで
毎週金曜日早朝から
ラジオ配信しております
36:01
ポイスカプセルです。また来週も
ぜひ聞きに来てください。
ラジオの他にも
毎日ノート投稿に
チャレンジ中です。
毎日楽しく記事を
書いておりますので
そちらもぜひ覗いてみてください。
URLは概要欄
エピソード欄のほうに
貼っております。
それでは、今日も最後まで聞いてくださって
どうもありがとうございます。
ありがとうございます。
皆さんの一日が楽しくて
面白い一日になりますように
ポイスカプセルから
今日のタッキーサウンドを
お届けして終わりにしたい
と思います。
皆さん何の音か当ててみてください。
わかりました。
わかった方、お便り待ってます。
それでは皆さん、いってらっしゃい。
答え言わないんだよ。
いってらっしゃい。
37:47

コメント

スクロール