2022-06-24 40:25

#64 一発ギャグについて真剣に考える

▼「私の自己分析のやり方」があれば教えてください!

https://voicecapsule2020.com/letter/


▼今日のセットリスト

オープニング:なるほどは失礼?

メイントーク:一発ギャグって何?

今日のおすすめ:スナップエンドウの秘密


▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!

https://note.com/voice_capsule


▼ササカの個人ラジオ「ワイの3分ビジネスアイデア」

https://open.spotify.com/show/0kpSV3nvKK5MEEns18CcY0?si=N734LLQcQgiURWuYguQPVg&nd=1


▼使用BGM

N3WPORT - Castle (feat. Leila Pari) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=xS7x2kOslx0&list=RDJR7iaMPnevU&index=4

http://ncs.io/NCastle Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0

http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI https://ncs.io/NeverGetOld

小鳥の鳴き声♪

https://taira-komori.jpn.org/animals01.html

00:00
それに対して、俺はね、一発ギャグとか、やり慣れてないわけですよ。
わちゃわちゃしだして、あーあーあーってやりだしたら、
お母さん、白鳥捕まえたよーっつって。
今の日本円よりは価値ある感じだよね、たぶんスナップ円とか。
そう。はいはいはい。
Welcome to ボイスカプセル。
恥ずかしいながら私ですね。
恥ずかしいか。うん、いいぞ。
敬語っていうか、ビジネスでこの言葉使っちゃいけないんだ、みたいな言葉を最近知りまして。
あー、私そういうのうっといですわ。何なんですか?
ビジネスで使っちゃいけない言葉。
そう。なるほどって使っちゃいけないというか、敬語じゃないの知ってた。
あー、なるほど?なるほど。
それそれそれ。それそれそれそれ。
敬語ではなさそうだな、確かに。
なるほどってさ、俺としてはいつも、あ、そうなんですね、みたいなことを教えてもらったりとか、
そういう時に俺はなるほどって使ってたのね。
うん。
だからすごいいい言葉だと思ってたの、俺は。
はいはい。
なんか相手を尊重するような言葉?
うんうんうん。
なのにもかかわらず目上の人には使ってはいけないみたいなことをチラッと聞きまして。
実は失礼に値するみたいな。調べるとなんか知ってることをもうなんかふむふむみたいな感じのニュアンスで使うのがなるほどだみたいなこと。
なるほどね。
それそれそれそれ。だから多分僕たちの間とかで使うのは全然問題ないと思うんですけど、
あまりにも僕たちの間でなるほどなるほど使ってると、やっぱりこう先方とお話ししててもなるほどって言っちゃう場面が多々ありましたね。
言っちゃってると思うよ、上司に。
うん。それがなんかこう敬語の世界ではあまりよろしくないっていうのは俺は知らなかったんですよね。
いいよ、なんか意識してなかったな。
知ってた。
いや俺はまずこうなるほどがあまりこう丁寧な言い方ではないっていうのを知らなかったことはもちろん、今私外資系企業に勤めてるんですよ。
あーそうだよ。はいはいはい。
なので今の話を聞きながら敬語っていうことについてそんなに最近考えてなかったなというか向き合ってなかったなと思うんで。
本当に取引先の社長さんとか。
社長さん。
滅多に出てこない方とかだとやっぱりこう気に使うし、あの丁寧な言い方っていうのを意識するんですけれども。
やっぱり取引先の相手の方であったり上司ってなるとそんなになんかこうどちらかというと対等を意識する。
もちろんこの言い方であったり言い回しっていうのは気にするけどそんなになるほどって実はこういう意味があるからあんまり使っちゃいけないとか。
03:01
あーはいはいはい。
ちょっとこうまあ話し合いが盛り上がったらそこはあんまり気にしないとかっていう方の方が俺としては大事にしていたので。
この辺もやっぱり気にしないといけないのかなっていうのを今結構びっくりした。
だけどなんかその辺そういうのやっぱり気にするタイミングがあったってこと?
確かに。
あったっていうか、これは何でしたかって普通にYouTubeで知ったんだけど。
そういうことは令和の虎っていうね、投資家に対してプレゼンテーションをするっていう番組があって。
で、司会者が君なるほどってあんまり使わない方がいいよみたいな。
はー。
っていうのを言ってたのよ。
なるほど。
で、その人確かにかなり古い人っていうか常に厳しいのね、その主催者の人って。
だからそういう場でこういう言葉使っちゃいけないんだって思うとなんかすごい自分がなんか注意されたような感覚になって。
ちょっとハッとするね確かに。
でもそのいわゆる今言ってくれたYouTubeのやつで、投資する人と投資される人っていう明らかな上下関係があって。
で、投資される人は投資する人に明らかに気に入ってもらわないといけないっていう。
そうだよね、お願いしてる場だもんね。
っていう目的の下、投資する人はそういうちょっとそういうところに重きを置く人ってところを見抜いて切り替える必要があるのかもしれないね。
ただ逆にもうさ、そこも気にしない人も多分いるじゃん、投資する人の中には。
多分そう。
だからじゃあターゲットをそこにするのかとかっていうところもあるかもしれないけど。
はいはい。
でもトータル考えると誰に対しても嫌な思いをさせない。
そういうのはやっぱり普段から丁寧な言葉を使うっていうのは大事なのかもしれないなって今。
最近言葉選びの回あったな。
西野君のやつ。
あーはいはいはい、言葉がね限られてたら何使うかね。
うん。
確かに確かに。
だからそれを知らなかった、そう別にほんと多分それを言われてから知ってからもうなるほど多分連発してるはずなんだけど。
うんうんうん。
でもそれを知らないってことはちょっと怖いことかなと思ったから。
うんうん。
みんな知ってんのかなと思って。
知りません。
聞いてみたんだけど。
だからまあ今後直せっていうわけじゃないんだけど、そういう人もいるっていう、そういうなるほどに対して気持ち悪いと思う人種もいるんだってことを知ったので。
うん。
オープニングに変えさせてもらったんだけど。
何て言えばいいんだろうね。
でもあれだよ、ささかが最初そうなんですねって。
あーはいはいはい、それでいいのか。
なんかそう、あのー。
俺わかるよこれ。
これわかるの?
うん。
何て言えばいいんですか。
なるほど、なるほど、なるほどね。
06:02
挨拶が遅れましたけれども、普通に生活しているとスルーしがちなしょうもない話題について真剣に議論するラジオをお届けします。
私ボイスカプセルささかと。
こんにちは。
さるでです。
最近家事、ジョギング中など気軽にながら聞きしてもらえるととっても喜びます。
今日も最後まで聞いていってください。よろしくお願いします。
お願いします。
じゃあ、なるほどなるほどなるほどなこにさん。
はい。
今日メイントークどうしましょうか。
メインテーマまさに今の感じなんですけど。
ほうほうほう。
日本って一発ギャグ文化あるじゃないですか。
あーもう一発ギャグ、ね。
なんか通ってきたな、そういうのはな。
ありますね。
てか一発ギャグってなんなんって思うんで。
ちょっとそれについて。
覚えていきたいと思います。
なかなかない回だね、これはね。
今日一発ギャグについて。
はい、いきましょう。
ピー。
さすがのつなぎだったな。
ぶーってされたわ。
目立ってたな。
ボイスカプセル、高校の同級生3人ということでやっているわけですけれども。
我々高校寮生活をしてました。
そうですね。
で、まあ特殊な寮でして。
いろいろ、まあ何が特殊だったかな。
まあ全部が特殊じゃないかな。
だからもう。
特殊じゃないことがないんじゃない?なんかまひってたけどね。
まあ一応ざっと説明すると、
高校1年生2年生3年生が一つの部屋になって同じで、
ゴキブリ人間神様と表現されるぐらい、
まあ1年生はやっぱもう3年生の言うことを絶対聞かないといけない。
みたいな環境で育ってきましたと。
ちょっと大げさかもしれないけど。
いやでもそんな感じだったね。
1年生寮に入学して、一番最初にこう課される課題。
まあいろいろ先輩たちのお世話するっていうところはありつつも、
一番大事な役割っていうのはね、神様と呼ばれる3年生に、
一発ゲグやってって。
できません。
神様に言うと聞けないのか。
いやまじでそんなに。
パーハラです。
パーハラです。
あのパーハラという言葉はその時はなかったですね、まだ。
いやほんとなかったよね。
慣れ慣れしく喋ると怒られたっていうような覚えがありますね。
自分から話しかけるとかはできなかったよね、あんまり。
そんな神様から一発ギャグをやれと言われるということが確かに、
09:05
人それぞれだったけど多少はあったよね。
大なり小なりね。
で、すぐ私社会人になっても、社会人新入社員で入った会社は結構ゴルゴル日系企業だったので、
それこそ新入生歓迎会とかで一発ギャグを準備していかないといけないとか。
ゴリゴリやな。
そんなこともあったりしましたよ。
だからやっぱり一発ギャグ文化ってすげえなと思って。
そんな社会人になってまでも一発ギャグ文化があったんだ。
おっとおっとおっと。
やだなあ、それ。
社会人になってからはほんと1,2回ぐらいしかやったことないけどな。
あるんかい。
ほんと飲み会でね。
ないよって言ってほしかったけどな。
確かにどこに行ってもあるんか、あれな。
まあやっぱり盛り上がるとね。
で、私が今日メインで聞きたいのは、
そもそも一発ギャグって何なのかっていうところの深掘りと、
あとこのボイスカプセル、ササカ、サル、コニシっているんだけども、
サルとかササカはおちゃらけさんなわけですよ。
まあね、確かに。
なるほど。
だからもう一発ギャグがポンポンポンポンこうスラスラと出てくるわけですよ。
それに対して俺はね、一発ギャグとかやり慣れてないわけですよ。
絶対うまく避けてきたよな。
その辺、まず一発ギャグの必要性とか一発ギャグは何なのかっていうところも話しつつ、
今後ね、もしそういうシチュエーションでどうしてもやらざるを得ないときのアドバイスを
2人から享受してもらえたらなと思います。
やっぱりそれはあれじゃないかな。
上下関係があるよっていうのをやんわり示す日本の
そもそも一発ギャグの文化的なね、意味の。
じゃないかなって俺は思うんだけど、やっぱりそれこそ先輩が後輩に言うイメージない?
そうだね。
絶対そう。
同級生でいるときに一発ギャグやれよみたいな空気感にはあんまりならないもんね。
あんまりならない。
マウント取ってきた人間関係に対して嫌だそういうやつ。
あれは本当に上下関係がここにはありますみたいな。
そうだね。
文化の表しみたいな感じだと思うけどな。
あとアイスブレイク的な要素もあるのかなと思って。
じゃあみんな初めましてで居酒屋さん行って話が始めば別に問題ないわけじゃないですか。
12:04
問題ない問題ない。
でも多分コミュニケーションが下手な人たちは話すこともないからちょっと場を盛り上げてよみたいな。
場を盛り上げるってなんだよみたいな感じだけど、みんなの前でね。
なんか恥ずかしいことをするみたいな。
っていうイメージ。
確かに一回ちょっとそこで恥かいちゃったけばあと吹っ切れて喋れるでしょみたいな感じはあるかもしれないね。
そういうことか。
心と心が近づく。
釣り橋効果じゃないかもしれないけど、そういう同じ恥をかいた仲間とは距離が近くなるみたいな、そういう戦法なのかもね。
それこそ高校生の時代に戻って先輩たちに一発芸薬やれとか、面白いことやれって言われて、それをこう同級生、高校1年生同士でさ、話し合いをして催すみたいな。
出し物があったじゃん。
もう一発芸というかね、もう劇をやれみたいな。
そうそうそう、コントみたいな。
あれとかまさにそうでさ、新入社員でみんな寮生活だったから日本全国から来て、初めましてっていう同級生と馴染む。
第一ステップとして、それぞれみんな違う文化で育ってきた同級生と、まずお笑いを一致させる。
お笑いの壺を一緒に揃えるっていうのは結構難しいけど。
心つながるよね、ああいうことやるとね。
で、絆を深めるっていうのは一個あるのかもしれない。
確かに。
なんか俺の中で、サルの中では一発ギャグといわゆるみんなで頑張るコント作成みたいなのはやっぱり別物なんだよね、全く。
来ました、お笑い専門家。
芸人の考え方ですね、確かに。
そうですね。
一発ギャグは重たいよ、言われた時にハードルが。
個人戦だもんね。
お笑い専門家に聞きたいのは、そもそも一発ギャグとは何ぞやみたいなとこなんですよ。
あんま海外でもそういう一発ギャグ文化ってないと思うんだよね。
このワードを言えば笑うみたいな。
パンツ一丁の音が出てきてさ、「めきてー!」って言って、稼ぐみたいな職業ってそんなないと思うんだよな、他の国で。
まあ確かに。
そこら辺をどう考えてらっしゃるのかを、お笑い専門家のサルに聞きたいです。
お笑い専門家という立ち位置になんか今されてしまってるんですけど。
まあおちゃらけた性格ですよ、確かに。よくふざけてるし。
15:01
でもね、これは言いたい。私一発ギャグはほとんどやってません。
あら、そう?
はい。私一発ギャグは結構避けて通ってきました、ちゃんと。
一発ギャグ避け芸人なんだね。
そう、だけどですよ。
あの、劇、コント。
みんなでやる時にはですね、結構ふざけます、私。振り切っていくタイプです。
まあもう変な人になりきるみたいな。
それでね、結構印象付けられてるかもしれないですね。
こいつはやるやつだ、ふざけるやつだ、面白いやつだ、みたいな。
印象が皆さんにもしかしたら付いてるだけかもしれない。
面白いことやれって言われてるのはどっちも変わんないと思うんですよね。
ミッションとしては相手を笑わせろみたいな。
やっぱり僕も新入社員の頃とかありましたよ。
1年目の子たちで社員旅行の時に出し物するみたいな。
そんなあんの?ありましたよ。
結構ゴリゴリの新人時代を。
そうですね、私も女装して、ゴリゴリに化粧してもらって、
俺はパフュームのチョコレートディスコ踊ったんですよ。
これはやばいわ。
俺もなりきってたからね、その時女の子に完全に。
めちゃくちゃプリプリしました。
もうセンターで。
それはでもやっぱりなじむっていうのと、
同期の団結力がめちゃくちゃ高まるっていうのと、
いい意味は結構あるなっていうのは思うんですよ。
出し物をしろって時はみんなで。
一発ギャグってね、そういうメリットほとんどないと思うんだよね。
ただのパワハラにしか聞こえない。
確かにね。
さっきささかが言ってたけど、
人間関係的に先輩後輩のマウント取りたいだけの、
発言にしか聞こえないから、
一発ギャグやれっていうやつはね、
俺はもう終わってると思う。
それをなりわえにしてんだったらいいと思うよ。
原西さんとかさ、芸人さんとか。
その流れすらをさ、笑いに変えてる方々はいいと思うけど、
ピーポーに言うセリフじゃないよ、一発ギャグやれば。
そうだよね。
みんなパッと出てくるもんでもないもんね、普通にね。
それはひどいよ、それはダメ。
だからそんなやつの言うことを聞く必要はない。
18:02
確かに。
ただその会社ごとでみんなで出し物するみたいなのは、
俺は別にあっていいと思います。
こいつこんな面白かったんだとか。
同期にもいろんな発見があるんでね。
確かにそれはあるね。
これ面白いよねの共有っていうかね。
この人ってこういうことするんだみたいな。
こいつこんなふざけられるんだとかね。
一発ギャグもお笑いとか人を笑わせるっていうのは、
マーケティングと同じなのかなって思う。
そういう需要ね。
そういう本当に相手を知って、笑わせる相手を、
どんなことに興味があるのかとかを知って、
でやっぱりその、自分が面白いと思っていることが
相手に本当に面白いのかっていうのをさ、
考えなきゃいけないっていうのはまさに、
マーケティングだなーって思うんだよね。
お笑いって。
例えば俺の、受ける、それこそ小西が言ってた、
今後どうすればいいかみたいな話につながってくると思うんだけど、
会社とか、そういう組織の中でやる一発芸とかギャグって、
何が共通して受けるかっていうと、
その組織の中で全員知ってるもの、
だから一番分かりやすいので言うと、社長のモノマネするとかね。
とかまあ同期の面白いやつがくしぐせがあって、
そいつのモノマネするとか。
学校とかでよく受けるのは先生のモノマネしたら、
みんな知ってるから笑い取れるみたいなのあるじゃん。
だからそういうふうに組織ごとにここには何の需要があるのかっていうのを
見極めて本社が今後用意していく必要があるんじゃないか。
ネタチョイスをしてたしかにその考え方ありですね。
なるほどね。でもそれは確かに勉強になるかもね。
で、俺がねさらにそこに付け加えたいのは、
チョイスをして、ただねいざやるって時に、
この子はね照れるんですよ。
この子ってわたくしですね。
うちのコニーちゃんでしょ。
照れますわ。
うちのコニーちゃん半笑いでね始めたりするんですよそういうの。
なるほど、はいはいはい。
そこです。俺ね似てるとか似てないとかね、
ほぼどうでもいいと思ってるんですよモノマネとか。
ただね振り切ってやってほしい。
堂々とってことだよね。
そう。ほらどうだっていう感じで。
なんか似てるかな、えへへみたいな感じでやるんじゃなくて、
はい、どや。
そのスイッチはどう入る?
21:02
それはもう気持ち。
なんかもうどうにでもなれというか。
そうそうそうそう。
どや顔結構ウケるよね。
俺も大学の時どや顔で乗り切ったな全部。
あの面白いことそれぞれモノマネをした後に、
へへへへへって言えるよりも、
どや顔で真顔でいると、
てんてんてん、バーンみたいな。
そうそうそうそう。
滑り芸とかってある?けいみんさんも。
それってさ、滑っちゃったとかじゃなくてさ、
あれってなんで滑ってるの面白いかって言うとさ、
全力のネタをやって、
マジで笑かしにいってんのに、
一ミリも笑わんやんっていう。
それがおもろいよね。
中山筋肉とかも、
それがおもろいわけだから。
しんこっちょーみたいなとこだもんね。
そうだよ。
あれはメンタルパワーだよ筋肉パワーじゃなくて。
マジでメンタル筋肉ありすぎるからな。
ほんとにメンタルマッチョ。
パワーっつって、はっ!って全力でさ、
やってるだけだよ。
なんでそれでそんな堂々とできるん?
っていうのでめっちゃおもしろいもんね。
そう、俺もうそこだと思うんだよ。
それもギャップなのかもね。
なんか表情っていうか、
真剣さと言ってるアホさのギャップみたいな。
それをもう表現してるっていうのもあるかも。
やっぱ少し前の回で話した
自信とかっていうのにつながってくるよね。
確かにな。
自信ある人の言葉は刺さるとかさ、
そういうところにもあるんだろうね。
だからほんとに届くか届かないかは、
表情とか、声の大きさとか。
やっぱこう営業トークとか、
商談とかでもさ、
自信持って話しながら、
ちょっとこうさ、
おもしろい人とかって、
おもしろいでしょ?俺の話。
みたいな前の目で話してくると、
確かになんかおもしろいこと言ってるのかもなみたいな。
別に自分のツボとかじゃなくても、
関西人とか、
ボケて突っ込んでみたいなのは、
あんまり関東にいる私からしたらわからないけど、
でもなんかおもしろいこと言ってるんだろうなみたいな。
感覚は出るから、
自信を持って伝えるっていうところが大事なのかもしれないね。
32もなってね、
一発ギャグ、
ゴリゴリネタを考えることはあんまりないのかもしれないけど。
あんまりないけどね、
得意なことがあればいいんだけどね、
難しいよね。
得意なことっていうのを見つけることすらね。
せめて1個ぐらいモノボケ覚えてるのありません?ささか。
こういうモノボケやったなっていう。
モノボケやったの?
もうなんか下品なことばっかやってたから、
あんまり言えないんだけど。
24:01
もうなんかさ、
こにしはもう、
高校の時に誰かがこれやってたなっていうのを受けてる受けてるのに関わらず、
もうそれ全力コピーだよ。
確かに。
本当に高校の時に誰かがやってたのをコピーしたことは正直大学の時あったわ。
あの後輩これやってたなみたいな。
あれおもしろかったな。
俺も1個思い出せるのが、
岸野ってやつがいたけど、
傘、あの白い取っ手の。
ビニール傘ね。
ビニール傘を。
そのネタ覚えてますわ。
なんか脇に挟んで、急に何したのかと思ったらさ、
わちゃわちゃしだして、
ああああってやりだしたら、
お母さん白鳥捕まえたよって言って、
あの白いビニール傘を脇にわちゃわちゃ抱えるっていう。
めちゃくちゃ覚えてるわあれも。
あの白鳥は俺もすぐすごい覚えてるわ。
それも次モノボケ会、モノボケシーンがあったらもう確定だ。
取ってくるかったらカラスとかにすればいい。
確かに。
いい。
何でもいけるんだよ。
その色の鳥とか、掴むものでいけるっていうバリエーションいけるから。
小学生が持ってる黄色い傘とかあったらキリンとかでもいけるもんね。
そうだね。
これキリンなんだけど。
キリン捕まえたって言えば多分全然いけるし。
どこでもやれる定番メニュー。
俺が猿のモノマネやるのと一緒で。
でもなると思うんで。
面白かった人のネタをどんどんやりましょう。
確かにそれはあるね。
定番ネタを確かにメモっておくっていうのは大事かもねやっぱり。
どっかにメモした方がいいと思います。
私自分が得るモノマネリストを作ってますから。
あるもんね。
なんかチラッとこの前見せてもらったけど。
何このメモってた?
あ、それモノマネ用みたいな。
芸人かっていう。
めちゃめちゃ芸人だなと思ったけどね。
一つ二つ持ちネタっていうか話すネタでもね。
にしても持っておく。
自分がこう言われた時にこう返すみたいな武器を用意しておくっていうのは
いざとなった時にすごく有用なのかもしれないですね。
これ聞いてる皆さんももし
なんか一個持っておきたいなって人あれば
キシノのね、この白鳥ネタ。
是非皆さんも使っていただいて。
あれ面白い。
なんか母ちゃん捕まえたよっていうテンプレートが面白いよね。
そうそう母ちゃんにまず言ってんのかお前はっていう。
母ちゃんにまず言ってんのが面白い。
母ちゃんもセットだねあれはね本当にね。
あれは面白かったね本当に。
あとやるときはもう千切らずに
恥ずかしいマインドはマジで一切捨てて
どすべりしていいから全力でやりましょう。
そしたら滑ったり滑ったりする。
それはきっと面白いから。
それを拾いに行きましょう。むしろね。
一発芸ね。ちょっと考えておきましょうか我々もね。
27:01
ちょっと3人で今度お披露目会でもしますか。
自分で言っといて一番嫌だ。
しかもラジオはどや顔が通用しないっていうね。
ラジオは音だけで伝えなきゃいけないんだからな。
だってなるほどな、なるほどな、なるほどな、
あれさ顔芸だよね実際。
確かに確かに。
顔なかったらただリズムだもんね。
顔とかそういう雰囲気とかっていうのも
全部含めてギャグだっていうね。
一発芸ってそんな感じですよっていう話で良かったかしらね。
我々がしていい話だったのかね。
一般ピーポー目線ですよね。
一般ピーポー目線の一発ギャグとはこういう感じかなというね。
お話でした。
じゃあ私たち最後に今日のおすすめというコーナーをやっておりますので
最後まで聞いていてください。お願いします。
いえ。
今日のおすすめ。
おすすめおすすめおすすめおすすめおすすめおすすめ。
今日のおすすめ、サルから言わせてもらうんですけど。
はいはい。
サルね、やっぱ食材伝えるの大好きですから。
おー。
ヤングコーンのサルとかね。
あとはね、電子レンジで里芋をやりましょうとかね。
そう。
いろいろレパートリーがありますけど、今日も食品シリーズ。
また山梨でいいものをもらいました。
皆さんはスナップエンドって食べます?
あ、美味しいよね。
スナップエンド食べるけど、一人暮らしの時とかはちょっと。
食べないね。
わざわざ買ってまで食べない。
確かにわざわざ買うものではない気がするな。
出てきたら喜んで食べるけど。
意識して買わないよね。
あのね、山梨かつ俺の身の回りしか知らないから、ちょっと語弊があったら申し訳ないんですけど。
スナップエンドが一番人気なんですよ、もらう屋さんの中で。
おー。
そのサル界隈の取引レートの中ではスナップエンドがかなり高いんだ。
金の次ぐらい。
なるほど。
金、スナップエンド、銀、銅みたいな感じですね。
今の日本円よりは価値ある感じだよね、たぶんスナップエンドはね。
あり一本10円くらいの価値なんですけど。
まあまあ本物の価値を言ってしまったけど、それくらい人気なんですよ。
そこでですね、スナップエンドどう食べるかっていう部分と、
30:04
スナップエンドのハードルを下げようという部分とスナップエンドの小ネタを挟んで今日のおすすめとしたいんですが。
まずスナップエンド、ライフとかでも売ってると思いますよ。
ライフ、スーパーね。
スーパーのライフとかでも。
とりあえず買って、スナップエンドの頭側、下手な部分ちょっとポキポキって折って、ピーって引くと筋が取れる。
筋あるもんね。
洗いながらも筋取って、ふんわりラップで2分くらいチンしてもらえればもう食えるんで、それ。
電子レンジのまま。
簡単です、めちゃくちゃ。
緑が結構綺麗です。
鮮やかな緑。
素材の味が好きな人はそのままで食います。
甘いもんね、あれね。
大地の恵み。
でも塩つけてチンしてもいいし、マヨネーズそばでそういうときはまず間違いないんで。
たまにはスナップエンドを食べてみてくださいと。
いうことと、スナップエンドにはね、実はね、兄弟野菜があります。
そうなんだ。
ヤングコーンとトウモロコシみたいな感じ?
そう、ヤングコーン成長すると、
トウモロコシ。
トウモロコシ。
スナップエンドを成長すると、何でしょうか!
ででん!
そら豆。
そら豆。
枝豆じゃねえや、枝豆は違う。
ヤナギ。
ヤナギ。
もはや何?
ヤナギって何?
ヤナギって木じゃない?
木か。あれ俺、昆虫の妖精のこと言いたかったんだけど。
ヤナギね。
サナギだよ。
サナギだよ。
一発ギャグですか本当に。
ボケでボケるなよ。
ボケで天然ボケ入れるなよ。
待って待って。
え、あって何がある?
まあまあまあ、手短に行きますか。
あれね、グリーンピースになるんですよ。
グリーンピースね。
シューマンの上に乗ってるやつです。
スナップエンドはグリーンピースの小さいやつで鞘がついてるやつ。
スナップエンドってスーパーで売られてるのってちょっと中身が入っちゃってるんだけど、
ほんと小さいグリーンピースみたいなのが中に入っちゃってるんだけど。
入ってる入ってる。
もっと本当はね、美味しいのはね、身すら入ってないぐらいの鞘状態。
鞘エンド。
あんな方が美味しいの?
あんな方がね、俺はね、美味いっす。
ちょっとぐらい入ってた方が。
スナップエンドってなんかちょっとプクって膨らんでてなんかみずみずしいイメージがあったけど、それよりも。
そう、スーパーで売られてるのはちょっとプクってしてるんですけど、
本当に早く蒸し入れるスナップエンドってもっと早い状態から食べれるんですよ、あれって。
え、待って、スナップエンドと鞘エンドって同じなの?
33:01
ごめん、変な質問してしまったかもしれない。
変な質問すな!
え、でも三色堂に乗ってるやつでしょ?
あ、そうそう、うんうん、ちょっとそれ人によって三色違うから。
そう、三色堂って結構人によって違うから。
人間によって違うから。
緑とバリエーション結構あるから、そう。
え、そうなの?
うん。
ほうれん草か?
ほうれん草の人もいるし。
いや、うちの来るお弁当屋さんはほうれん草、卵、そぼろで三色堂作ってくるよ。
なんかスナップエンドの、スナップエンドっていうか鞘エンド、よくわかんないけどそのイメージがある。
植物としては鞘エンド、スナップエンド同じって感じらしいね。
あー、はいはいはい。
で、スナップエンドはグリーンピースを鞘ごと食べられるように品種改良したやつらしいです。
あ、そうなんだ。じゃあ、グリーンピースがあまりにも嫌いな人が多いから、鞘まで食べようぜってことなのかな?
まあ実はこういう食べ方美味しいよっていうなんかね、あったのかもしれないですけど。
うんうん。
で、俺が患者さんからもらってる、お恵みいただいてるスナップエンドはですね、ほぼほんとに若い。
中にちょっと実が入ってるやつもあれば、もう全然入ってない、ほんと鞘だけのやつもあって。
私は鞘だけのやつの方が好きなんですけど。
これをむしらないで、茎が黄色く枯れてくるまで結構大きく放置させると、もう立派なグリーンピースが一鞘の中に4粒5粒ぐらい入るんです。
だからグリーンピース嫌いな人は、子供にはこのスナップエンドを食べさせてほしいです。
はいはいはいはい。
で、そのうちスナップエンドに慣れてきてたら、美味しいって食べてんだったら、グリーンピースワンチャンいけるんで。
後々になって、中割ってちょっと大きめの実を食べさせて、これも美味しいでしょって言って、それ実はグリーンピースなのよって言えば、いけるかもしれないんで。
若干風味違うんだけど、結構成長したスナップエンドの中の大きめの実はほぼグリーンピースなんで。
ちょっとその小ネタをぜひ。
なるほど、グリーンピースそうなんだ。なんでグリーンピース嫌いな人多いんだろうね。
なんか独特の匂いとかあるよね。
あと食感とかも言うよね。
そうだね。スナップエンドはそこを食べやすく品種改良されたやつだから、入りとしてはすごくいいと思うんで。
同じ植物になれるのにはいいと思うんで。
ぜひ見かけたら、あのスナップエンド久しぶりに見かけたら、ぜひ買ってみてもらって、食卓にチンしておいて、
大きめのやつはちょっと中割ってみて、豆見て、これグリーンピースのちっちゃいやつなんだなーと思って、
食してみていただければと思いまして、おすすめでございます。
ありがとうございます。
グリーンピースっていう言葉も最近なんか久しぶりに聞いたような気がする。
36:07
ハイゼリアでグリーンピースのボロ、あれあるよね。
グリーンピースまみれみたいなやつ。
あれ案外うまい。
食べたことないわ。
頼んだことないわ。
ああいうサイドメニューが好きな方ですけども。
こんな感じで、毎週金曜日にポッドキャストにて配信してますので、ぜひ来週も聞きに来てください。よろしくお願いします。
最後の最後にですね、大人気コーナーの本日の顔ヨガ英会話というコーナーがあります。
顔の体操にもなる英語のフレーズを一つ紹介するというコーナーです。
では、今日もティーチャー小西、よろしくお願いします。
他には?ってもう言ってるけど何も紹介されてないですからね。
What if it rains?
何つったの今?
雨降ったらどうするって?
ちょっと最近梅雨に入ったり入ってなかったりみたいな感じで雨も多いですけど、
まさにサルが言ったように、雨降ったらどうするっていうことですね。
本当に?
めっちゃ言いにくいじゃんこれ。
What if it rainsって言ってんの?何つったのそれ。
そうですそうです。
このWhat ifっていうのは省略されてまして、
What should I do if?
はいはいはい。
なになに?
何しようかってことね。
こうしたらどうするっていう話ですね。
はいはい。
じゃあ明日みんなで野球しに行こうよって時に、
もし雨降ったらどうする?っていう時に使えるWhat if。
なのでこれは他にも使えて、
どういう意味ですかそれは?どういくってこと?
トラフィックは渋滞?
おー素晴らしい。
渋滞したらどうする?
渋滞したらどうする?みたいな。
あー確かにな。避けたほうがいいなーって。
一般道降りるってね。
これ簡単なようで難しいぞ。
そしたらさ、普通に文字で書いてあるのは、
書いてあるんだ。
言葉、文字でもWhat ifで通常。
What ifでいいんだ。
だけどそこの含まれている言葉としては、
39:01
What should I do ifっていうのが含まれている。
雨だったらどうしようかね。
これは梅雨だからこそ使えるね。
もう梅雨入りしましたけども。
めっちゃここ来るね、ほっぺたがね。
What if?
What if?
これ結構出てくるフレーズなので。
What ifは。
ぜひ覚えてください。
ティーチャー・コーニッシュ、最後に。
お願いします。
What if it rains?
雨でも走りましょう!
ということで。
Let's play Mario Party!
じゃあ皆さん、雨だったらどうするかっていうところを
常に言っているようなので考えて
テイクアウトしていきましょう!
ということで。
いってらっしゃーい。
いってらっしゃーい。
40:25

コメント

スクロール