2022-06-10 37:26

#62 自己分析をしないと人生ハードモードに突入してしまう。

▼「私の自己分析のやり方」があれば教えてください!

https://voicecapsule2020.com/letter/

▼今日のセットリスト

オープニング:発言に制限があるとどんな世界になるだろう?

メイントーク:自己分析をよくするってどういうことやねん。

今日のおすすめ:ヤングコーンととうもろこし


▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!

https://note.com/voice_capsule


▼ササカの個人ラジオ「ワイの3分ビジネスアイデア」

https://open.spotify.com/show/0kpSV3nvKK5MEEns18CcY0?si=N734LLQcQgiURWuYguQPVg&nd=1


▼使用BGM

N3WPORT - Castle (feat. Leila Pari) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=xS7x2kOslx0&list=RDJR7iaMPnevU&index=4

http://ncs.io/NCastle Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0

http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI https://ncs.io/NeverGetOld

00:01
ボイスカプセルへようこそ。
日々、生きている中でってことね、日常。
確かに。
で、その中の一つが、最近思ったのが発言形。
言葉ですか?
言葉の数を数えてみたらいかがなものかと。
あー、何回口を動かしたか分かったりするのかな。何言葉喋ったかみたいな。
それって何でカウント、その、例えばその、一文章。
一文字一個じゃなくて、おはようで四みたいな。
多分。
ま、一単語かな。
一単語。だから要するに、小学生が何回こう手を挙げて発言できたかっていう感じでしょ。
っていうのも、あの、キングコングの西野さん。
おお。
が、昔言ってた言葉で、人生で使える言葉の数が限られたら、もっと言葉を大切にすると思うと。
そりゃそうだわ。
っていう話をしていて。
悪口なんて言わなくなるな。
そうそう。
確かに。もったいないもんね、そんなんで。
素敵な言葉やな。
そう、って思って。で、なんで最近こういうこと考えたかというと、
まあ身近にめちゃくちゃ喋る人いるんですよ。
ほうほうほうほう。
で、やっぱり話すってさ、相手の時間も取るし、
いや。
まあ自分の限られてる時間をこう使っているわけで、まあ消費ですよ。
うん。
いや。
そこに対する意識って、それ歩数とかっていうのね、目に見えるから分かるけど、
うん。
言葉に対する意識ってみんなあんまりないなと思って。
今日喋りすぎたなみたいな日を振り返ってほしいわけだな。
そうだね。
どっちかというとその発言しすぎなんじゃないかっていうのを確かめるためにってこと?
うーん、まあ振り返るきっかけになるためにも。
そもそも振り返らなきゃいいからね。
そうそうそう。話すことって、まあ本当にこうラジオ収録してるとかお笑い芸人さんとかが表舞台に立ってずっと一人で喋りっぱなしで、
まあそれを生業としている以外がね。
今日喋ったなみたいなのあると思うけど、日常生活においてね。
うーん。
で、さっき言ってたみたいにやっぱその発する言葉が限られてるって考えると一つ一つにこう気持ちもこもるだろうし、
確かに。
思いが乗ると思うんだけど。
そう考えると確かにサルがさっき言ってたようにしょうもない悪口でね、言葉を消費するのはもったいないよなって思う。
本当にそうだね。
03:00
ありがとうとか逆にその褒め言葉とかありがとうっていうのを他の人に使った方がそういう言葉をもらえる世界になるだろう。
多分ありがとうの価値だったり、相手を褒める価値だったりっていうのが今よりもっとさらにそこが数倍高いものになってくると思うね。
俺が今回紹介した西野さんが言ってた言葉の文脈の中で、
なんで西野さんがこういうこと言ったかっていうと、西野さんも寿命が近づいている方とお話しした時にすごい言葉選びが素敵だったと。
話す言葉一つ一つが綺麗だったと。
で、それは何でだろうって考えた時に多分その人に残された言葉の数っていうところから逆算して、
今言ったありがとうって言うべきなのか、感謝してるよっていう方が伝わりやすいのか。
多分その辺を考えて発言していたっていうところから感じたんだろうなと思って。
だからまあ、今ね、俺らはこうまだまだたくさんの時間があると思うから、相手を傷つけてしまっても後で違う言葉でリカバリーできるとか、
まあいろんな方法でこう俺らの関係性を保つこともできているけれども、もし限られていると考えた時に果たしてそれが本当に正しい言葉なのかみたいなのを考えるきっかけになるなっていうのを確かに感じたんですよね。
まあ実際差し迫ってみないとね、その状況にならないと普段そういう言葉を気をつけられるかっていうのは実際難しいけど、
もし発言系なんてものがあれば普段から立ち返る良いツールになるんじゃないかと。
その開発をボイスカプセルで目指していくってことですね。
そんな難しいものではないかもしれないけどね、今話聞いてると。
だからどこを人区切りとするかとかっていうのを定義付けなきゃいけないよ、システムに落とし込むにはね。
まあそういう開発してもいいし、もちろんね今ね西野くんが言ってたみたいな。
西野くんって友達かと思った。
あの人はそれ言ってるからそういうものを作ってるんよ。それがレターポッドっていうサービスで、
一文字をお金で買うの。そのコミュニティでは。
はいはい。
だから何文字買うのに何円いりますみたいな。
でそれを他の人に送ると他の人が文字が溜まって、他の人にも送れる文字が増えるみたいな。
だからその文字を通貨にするみたいな世界を作りたい。
そうなるとそれこそ本市が言ってたように、発言する内容、そんなことで文字数減らせられないから、
やっぱ発言内容もすごい自分が本当に伝えたいことしか書けないし、
本当に伝えたい人にしか送らないしっていう世界を作ろうとしてレターポッドっていうサービスをリリースして、
俺も何回か使ったことあるんだけど、まだそんなに盛り上がってないし今もちょっとわかんないけど、
06:03
すごいなんかチャレンジとしてはすごい概念だなと思って。
いやー西野くんすごいわ。
西野くんすごいっすよ。
だからそれを形にしてるから。
通貨として考えると。
確かにそうだなと思ったサービスだったねあれは。
だから我々普段から気をつけろっていうのは、普段お客さん、普段一緒にいる家族、スタッフだったりとかっていうのは、
ついなかなか全て意識しろっていうのは言葉使い一つ一つ、難しいかもしれないけど、
たまにしか会わない人とか、何年ぶりかの人とか、
その時ぐらいは、なんかそういうところが意識しながら喋れると、
そういうのを繰り返しでちょっとずつ言葉選びというか、
成長する一個の機会としてね、経験値を上げていけるチャンスなのかもしれないね。
普段の生活に落とし込むならそういうのもいいんじゃないかなって思うね。
めちゃくちゃ話が長い人の言葉って全然入ってこないもんね正直。
結局なんだろうみたいな。
それを短い言葉でズバズバって言ってくれる方が残ってるし、今後活かしやすいしってことがある。
確かにそうだ。
そりゃいい考えだわ。
なんかオープニングでしたけど。
私たち紹介が遅れましたけれども、
普通に生活してるとスルーしがちなしょうもない話題について真剣に議論するラジオをお届けしています。
私ボイスカプセル笹賀と、
小西と、
猿と申します。
通勤・家事・ジョギング中などに気軽に上がれ聞きしてもらえるととても喜びます。
では今日のメイントークに行きたいと思いますけど、
今日は何でしょうかサルスさん。
今日メイントークね、
自己分析っていうもので関して議論を展開したいと思いますのでお付き合いください。
はい行きましょう。
お願いします。
レッツゴー。
I'm gonna tear down this castle.
I'm gonna tear down this castle.
I'm gonna tear down this castle.
Remorse is thick, couldn't break your heart.
じゃあ今日自己分析。
面白そう。
なんかちょっと何回か前のラジオでもなんかこう、
自己分析?みたいな。
するの?みたいなところちょっと僕疑問に思ってまして。
僕らが?
そう。
自己分析はよくするじゃんみたいな。
なんかくだりがあったんですよ。
自己分析するときにさぁみたいなくだりね。
あーはいはい。確かに確かに。
俺その時にですね、
サルはですね、
え、俺自己分析っていつした?
あの就職のする段階?大学生とかのとこに。
あー就活ね。
で、なんかあなたに適した職業は何かみたいな。
09:03
人間性をなんかこう見るのにやったやつ、
あれが自己分析か、でも覚えてねーなみたいなぐらいのレベルなんですよサルは。
なるほど。
だからサルの中での自己分析の定義は、
まあ就活にあるような、
ああいう、なんかこう形式ばったものみたいな。
そう。
そういう認識になっちゃったんですよ。
なるほど。
なんか2人はよくやるっていうみたいなので、
ちょっと私やらないもんですから。
何をやってんのお前らみたいな。
そもそも何をやっててどういう時にやっててどういう風に役立つんだってところをちょっとご教授いただきたい。
なるほど。
あー確かに。はいはいはい。
自己分析の有用性について私にプレゼンをいただきたいと思っております。
あーはいはいはいはい。
いいですかじゃあ。
じゃあ佐々木部長どうぞ。
自己分析は、
サルがねこういうもんだっていう定義してくれたさっきのその就活でよくやったよねみたいな。
うんうん。
まあそのイメージが一番大きい気がする。
あれは自己分析ではない俺からしたら。
なんだと。
なんかあれは違う。
なんかそういうなんかアンケートに答えて。
はいはいはい。
どんどん進んでいくみたいなやつでしょ。
多分わかんない。
もうどうやったかそれはもはや覚えてない。
みんなで目標を達成するのが好きである。
あそうそうそう。
5。
そうそうそうそう。
個人的に壁は高い方が萌えるみたいなところね。
でこう○○とか12345で選んで、
あなたは何々社長になるタイプ。
あそうそうそう。
多分そういうやつ。
あなたは経理向きみたいな。
そうあれは自己分析では俺はないと思ってる。
どういうことでしょうかね。
俺が思う自己分析というか、
俺がやってる自己分析って別にそんな自己分析、
自己分析ってものではないんだけど、
なんかこう思ったことを言語化するっていう訓練かなと思ってて。
何かのその試験ツールを使うとか。
使うとかじゃない。
アンケートに答えるとか。
紙一枚、iPad一枚です。
評価するんじゃなくて、
思ったことをただ言語化する?
そう例えば、
自分って何をされたときに嬉しいんだろう、
何をしたときに嬉しいんだろうみたいなのを一回タイトルで書いて、
でもう何も考えて誰にも見せないからっていう前提で。
恥ずかしいこととかもあるもんね。
そうそうそうそう。
でバーって思いついたことをバーって書いていく。
でそしたらなんかその書いたことを後で見ることができるじゃん。
まあ確かに。
思考を見える化する。
感情を見える化するみたいな。
なんとなく選んできてるようなものを、
全部なんでこう選んでるのかっていうのをどんどん明確化してったら、
自分が本当にやりたいことにたどり着くんじゃないかっていう目的。
そういう自己分析をされてるんですね普段。
日常で人間は選択を100回以上1000回以上してるみたいな。
むちゃくちゃしてるみたいなこと言うじゃん。
今日じゃあ今サル薄橙色のTシャツを着てるけど、
12:01
ちなみに今日対面収録してるんですよ。
そうそうそう。
で薄橙色のTシャツを着てるけど、
それを選択してるわけよ。
これは選んだ。
ウォッシングじゃなくてチューズの方をしてるわけよ。
これチューズしました。
でそれは無意識に選んでるけどなんでそれを選んだのかっていうのを、
肌心地着心地がいいからっていうのを紙に書いてみる。
全部言語化してみる。
確かに。
なんか理由ない行動とかあるもんね。
この薄橙色を選んでるのにはちゃんと理由はある。
適当に取ったんじゃなくて。
多分これもうそのまま明日仕事できる時の、
もうワシャツの下の肌切りそのまましちゃって出社しちゃおうみたいな。
洗い物減らして2個インナー使うのは嫌だなっていう、
ちょっという心が働いてこれ着てます。
それめちゃくちゃ合理的な考えをするっていうところに客観的に見ると、
自分ってこういう合理的な考え方して生きてるんだなっていうのは何となくわかるじゃん。
そういうのを知るっていうのもやっぱり一回紙に書いたりとか、
自分で音声でメモするのもあるかもしれない。
例えばお弁当が置かれた時に、
その向きがご飯側を手前にしておかず側を向こう側にして食べるとか、
おかずご飯おかずご飯って言って、
おかずAからあげご飯ハンバーグご飯たくあんご飯みたいな感じでいくから、
ご飯はいっぱい行くから手前で、
おかずは遠目でもいいわけじゃん。
よく行くものを手前にした方が効率がいいわけじゃん。
そういうのを考えて自分が弁当の配置をしてるんだったら、
そういうのって考えなきゃわかんないじゃん。
普段考えずにやってるよね。
無意識にパッてこう変えたりしてる気がする。
今日だからそれ今話出たのは、
俺がお昼を弁当食べてる時に、
ご飯側を奥に置いて普通に食べてたから、
なんでお前はそっちを奥にしてんだって。
ささかなんでご飯奥なんだろうって思ったんだよね。
俺はそんなこと、
俺は食事はただの摂取みたいな感じで考えてた。
入りゃいいわけだから。
なんか順番とか考えてない。
こういうことを、自分の行動一個一個の理由を。
そう。だからそう。
自分がどういう人間なのか、何を求めているのか。
そういうことの繰り返しというか、やればわかると。
そこで結局俺はたどり着きたいのは、
何が好きなのかとか、
何やってる時に満足感感じて、幸福感感じてるのか。
それを突き詰めて、それを選択していくのがやっぱり、
俺はいい人生というか、
自分が満足できる人生なんじゃないのかなって、
俺は自分の中で定義してるから、
そこを選ぶように試行していこうと。
それが自己分析なのかなって俺は思う。
確かに、でも俺は普段そういうことあんまりしてない。
俺は多分だから、いろんなところに迷ってるっていうか、
何をきっかけにこういうマインドになっているのかっていうのも、
具体的に知りたくてやってるんだと思う。
15:01
でもそうすると自分の選択一個一個に、
なんとなくじゃなくて、
踏ん切りもつくし、
選んだからには進みやすいし、
行きやすい人生になりそうだなっていうのは言われて感じるね。
そういう自己分析か。
俺はそれを自己分析と定義してます。
それは人それぞれでいいと思うけど。
なるほど。
そうなると小西の方がだいぶ気になりますけど。
だいぶささかに深い話をされてる。
言いづらそうな小西がここにいるけど。
今ちらっと言ったんだけど、
サルからの質問で、
どういうタイミングで自己分析をするのかって。
やっぱり悩んだ時だよね。
進路とか、キャリアとか、
人生プランとかにおいて、
どう進むべきかとか、
このまま進んでっていいのかなとかっていうのを、
思い詰めるタイミングがあるんですよ。
仕事に集中してる時はそれに没頭してるけど、
たまにふと我に帰るというか。
っていうタイミングに、
今の仕事って自分ワクワクしてるかなとか。
じゃあもし違う選択肢があるとしたら、
何かな。
好きなことをやるべきなのか、
できることをやるべきなのか。
誰とやるべきなのか。
じゃあ今俺にある選択肢は何だろうとか。
っていうのを考えたり、
信頼できる人と話す。
今こういうこと思ってるんだ。
と思うっていう話をすることで、
俺は紙に書いたりっていうのは、
なかなか最近はできてないけど、
俺はさっさかも言ったように言語化する。
言葉に出して、
今自分ってこういうふうに考えてるんだ。
っていうのを見直して、
自分の立ち位置を知って、
次に繋げるみたいな。
それをちょっと今自分に当てはめると、
俺いつまで薬局薬剤師やるんだろうなって。
ふと思う時はあるんですよ。
ずっとこれだとは思えないなって思う自分がいて。
それめっちゃいいタイミングというか。
それが自己分析するタイミングかもしれない。
でも、
清水先生いてくれないと困るよって
言ってくれるおばあちゃんがいるのよ。
いつも気にかけてくれて
よくしてくれるおばあちゃんだけども、
昨日も薬局に1万円あげるって言って
置いていくことしたから
いらんよって言ってもらわない。
お笑い菌でいろいろやられるんじゃ最近ね。
そういうのは会社としてもよくないから
気持ちだけで嬉しいって言って
気持ち受け取ってくれるなら受け取ってよ
私の気持ちなんだからみたいな話になって
大丈夫だからって背中押しながら
押し返したおばあちゃんいるけど。
そういうおばあちゃんたちがいる間ぐらいは
見ててやりてえなって
見ててやりてえなってのもおこがましいですけど。
すごいいいと思うよ。
やりがいは見出せてるんだな。
18:02
それがまだあるから
辞めるという選択肢は出てこないし。
でも辞めたところで
自分に今何ができる選択肢があるんだろう
っていうところの話。
手を突っ込もうとして
そこが見えないのね。
そこのゾーンでもう突っ込み出したら
泥沼にはまる先が見えなすぎて。
だからついそこに手を入れられずにいる自分がいる。
辞めた後何ができるか
今は考えないとこみたいな
しちゃってるけど
ここか。
そこに手を突っ込むのは自由ですので。
手を突っ込んで引っ込むっていうのは
別に全然できるんで
実際に辞めちゃって
さあどうしようって言ったら大変なことだけど。
手を突っ込んでまさぐっとく分には。
まず可能性を見てみて。
やっぱり俺は今のところが空いてるんだなって思うことで
すっきりスタートできるし。
他にも面白いのがあるかもしれない。
探ってると。
サルの今の発言ちょっと気になったのが
何ができるだろうかで探るって言ってたじゃん。
確かに。
何ができるかだと結構選択肢が狭まってくるから。
狭いね。
どう考えてもどんな人も。
だから俺は何が好きなのかなっていうところ。
なるほど。
サルが何でゲームをやってるのか。
ゲームやっててどういう瞬間が楽しいのかで
もしかしたらゲームとは違ったところで
その喜びを見出してて
それがもしかしたら職業になったり
趣味になったりする可能性もあるわけじゃん。
ゲーム的な楽しさが他の仕事にあるんだったら
たまんねえよそれ。
もしかしたらそれはあるかも。
サルがゲームの何が好きなのかも
言語化してみる必要もあるかもよ。
ゲームが好きで言語化は止まってるな。
確かにな。
何でゲームが好きなのか。
俺何でこんなにゲームが好きなんだろうね。
ゲームの何が好きなのか。
逆にFPSが好きで
ロールプレイングが嫌いなんだったら。
RPG好きなんだよ。
なんでRPG。RPGは何?
好き。
ロールプレイングゲーム好き。
好きなんだよね。
何で好きなのかとか
FPSと比べてどっちが好きなのか。
FPSは何ですか?
FPSっていうのは今流行ってる
自分目線で打ち合うゲームみたいな。
エペとかね。
エペFPSですね。
エペXとかね。
コールオブデューティーとかFPSかな。
はいはい。
とかそう、どっちが好きかなとかで
エペXだなってなって
なんでエペXが好きなんだろうかって
どの場面が好きで
どういう場面で喜ぶのかなみたいな。
それをどんどんどんどん言語化していくと。
これが自己分析ってやつですか。
そうです。
言語化できてませんそこは。
なんでなんだろうみたいな。
あーなるほどね。
自己分析は無意識を意識的に
そう。
するってこと。
たぶんそう。
その方法の一個が言語化と。
21:01
これがやりやすいよと。
それはもう30になるぐらいで
ちょっと言語化しょうがないといかんのちゃう?
いかんのちゃうとは思うけどね。
できるならもっと早いと言うから
してみたほうがいいのちゃう?
いいんちゃう。
でもさっき小西が言ってそうだなと思ったのは
その人と喋るだけで
自分がずっと思ってたこと以外の言葉が
ポロって出てくることもない。
その日に。
話すことってね。
自分なんでこんなスラスラ喋ってんだろう
このことみたいな。
っていうタイミングで結構訪れたりするんよ。
それってやっぱり言語化してるから
たぶん頭のどっかで整理できてないものが
たぶん言語化したときに
整理できてその人に伝えられてるんだと思うから。
だからそうやって人を使うっていうのもありだし。
もっと人生の部分で
自分の根幹的な部分で
それをやらなきゃだな。
すっげえ真面目なラジオになってるけど
めっちゃ大事だと思う。
俺が洗い物の箸をさ
佐々木がパッて洗ってくれたのに入れたときにさ
箸の向きが反対だと思って
逆にしてくれって言って
反対だぞって言ったら
え、なんで?みたいになったやん。
理由を教えてくれって言ったもんね。
俺シュンで言ったじゃん。
理由はこうだと。
俺納得したじゃん。
俺は普段何気なくやってるただのルーティン行動ですよ。
意味もなくやってるような近いレベルの行動だけど
多分自分の中でそのロジックは
一回悩みは一回あったんだよ。
でもう組まれたんだよ。
自分の中で正解が。
でもそこで言語化されて
過去たるものになってたから
過去にね。
一瞬で引き出してきてるんだよね、それを。
しかも猿とかって生活にかなり効率を求めてるとかさ。
生活にかなり効率を求めてます。
そうだからそういうところもなんでなのかとか
逆にそういうところは得意でしょ。
その論理的になんかこれはこういう理由だから
箸をこう干さなきゃいけないとかさ。
ご飯が一番行き着く場所だから
弁当はご飯が手前にいなきゃいけないとかさ。
そういう論理的思考がすごい強いから
だから今薬剤師だけど
東急ハンズの便利グッズ開発とかも
めっちゃ実は向いてるのかもしれないとかね。
全然わかんないけど。
生活の中で困るというかニーズを見出してみたいな。
なんか設計を見た時とかに
理屈に反してる部分があると。
これ違くない?
だってこれ普通にこう使ったら
普通にこう使っちゃったら
そこに汚れ溜まるじゃんみたいな。
そういうことが見えたりはするかもしれない。
俺はそういう目線が全然ないかったから
猿にそれ注意されて
なるほどなと思って俺は納得してるんだからさ。
そういう人間がいるわけだからさ。
猿はそういうの得意なんだよ。
自覚はないけどな。
意外とそういう人間かもしれない。
仕事も結構理屈っぽい。
なんでここに行ってるからこれをやってるみたいな。
理屈だな。完全に。
そういうのが好きなのかもね。
そのロジカル的に積み立てるみたいなのが。
そういうところでどんどん掘り起こしていく。
掘ったりちょっと
24:00
俺今自己分析してるじゃん。
俺も思った。
これ猿の自己分析会になってる。
完全に猿の自己分析会になってますけど。
でもそういうことよ。
こういうことか。
これ有益なことを教えていただいてるね。
それが僕とか小西がこの前チラッと言ってた
謎の自己分析っていう四文字に収まったけど。
たまに自己分析やるよねって。
自己分析良くするって言ってたんだよ小西が。
自己分析良くするまでが含めて
俺はワンセットでもクエスチョンマーカー発言だったから。
良くするのって小声で言ってたもんね。
良くするの?
良くするに応援されてたけど。
そういうことか。理解したわ。
これ皆さん自己分析良くしていきましょう。
これいつになっても自己分析してみても丁寧迎えて
自己分析だって。
俺死ぬまで自己分析だから。
死ぬまで分かんないんだからゴールは。
その時々で自分のやりたいこと。
楽しいこと。
変わっていくしね。
考え方。人生観。
刻々と変わっていく人生を。
そのターニングポイント。
できれば常々自己分析をして
自分のやりたい方向に人生一回
悔いのない道を走り切ろうということですね。
熱いね。
まとめあげたね。
素晴らしいメインですよこれは。
でも良かった。そういう疑問を持ってくれたから
こういう話もできましたね。
俺これ聞いてなかったらあと5年は自己分析してなかったかもしれない。
良かった良かった。
今日は言語化して紙に起こすっていうのと
人と話すっていう方法が出たけど
これ以外にもあればぜひ教えてほしい。
確かに教えてほしい。
いろんな自己分析ね。こういう自己分析もいいですよっていうのもね。
まだまだ自己分析中の我々3人ですからね。
まだまだ分析進めていきましょう。
進めていきましょう。
じゃあ最後に今日のおすすめというコーナーがありますので
ぜひ聞いていってください。お願いします。
お願いします。
はい、ヤングコーン。
今日のおすすめ。
俺は今日ヤングコーンについて語ります。
ヤングコーンってなんだっけ?
半爪入ってるやつじゃん。
発泡剤とかさ、黄色細長いとんがりコーンみたいな。
あれヤングコーンか。コリコリしてる。
ちっちゃいやつだよね。黄色い。
トウモロコシのヤングを名乗ってるやつです。
サラダパーになんか。
そうそうそうそう。
あれ外食でしか俺食わない。
食べない食べない。絶対食べない。
私この前あれ患者さんからいただいて食べたんですけど。
あれって収穫とかできるんだってことだよね。
今日ですね実はこの対面収録にあたってみんなでトウモロコシを食べてるんですけど。
27:04
あのトウモロコシの3週間前の姿です。
本当?ヤングコーンって本当にヤングのコーンなの?
はい。皆さん本当に知らなかった方いるかもしれないけど。
あのトウモロコシなの?
ヤングコーンは本当にトウモロコシのヤングな若いトウモロコシです。未成熟の。
別の品種じゃないの?
全く同じです。
知らなかったです。
俺も知らなかった。なんかあれ液体につけられてる。
そうそうそうそう。
知らなかった。別植物だと思ってる方いたと思うんですけど。
ただなんか見た目が似てるからヤングコーンって呼ばれてるってこと?
そう。あのトウモロコシ畑ってこう茎からワーってやってトウモロコシがワン、ツー、スリー、フォーってどんどんこうなってくるんだけど。
この中でありすぎちゃうとちょっと困るわけですよ。
成熟に対して。
栄養が行き渡らない。
行き渡るのにやっぱうまい甘いっていうのを作るために間引くんですよ。
はいはいはいはい。
その間引かれた奴らがヤングコーンです。
そっか。うまいトウモロコシ、成熟したトウモロコシを作るための間引かれた奴か。
そうです。
めちゃめちゃいいじゃん。でもそれを食べてるっていうのは。
で、なので実際どういう風にもらったかっていうと患者さんの畑にトウモロコシのタンが何個もあって、
で、ある程度その間引いてきた奴があって薬局に寄ってくれて、
これいるけーって。
出た。山梨弁。
どうしたのそれって。コーンほら中空いてるさーって。
ヤングコーンうんって言ってそうそうそうって言って。
それ捨てちゃうのって言って、うちじゃこれ捨てるさーって言うから。
じゃあもらうよーって言って、でも剥くの大変だったんだけど。
だってトウモロコシってさ、周りでカバーされてるじゃん。
そうそうなんかさ、葉っぱが何枚にもペロンペロンペロンペロンついてバナナの皮みたいに剥いていくみたいな。
はいはいはい。
なんですけど、ヤングコーンももちろんその状態なんですよ。
やっぱ守られてるわけだ。
もちろんちょっと小ぶりなサイズですよ。トウモロコシみたいにブチブチに太ってるわけじゃないんで。
だから上からもう幹って割いて出します。
はいはいはい。
指入れてブシッて。
そうするとヤングコーンがホヤッて言って。
もう一個だよね。人向きに対して一個ぐらい。
ヤングコーンもよく見たらトウモロコシみたいに一粒一粒がプンプンプンプンってやってる。
その粒分のヒゲがヤングコーンについてます。
むしった時にトウモロコシのヒゲあるでしょ。
あの上にファファファファファってなってるやつ。
実は剥いた時もあのヒゲが中の実一個一個につながってるんですよトウモロコシって。
あーだからそのまま放置してたら大きくなるやつが。
そうそうそうそう。
ヤングコーンのあの小っちゃい粒にあのヒゲ全部ついてるんです。
だから剥いてみた時はもうなんかすごいもうもうヒゲ中のヒゲだらけの中にこじんまりしたあのヤングコーンがいるんですよ。
質問いいですか。
はい。
おすすめですよね。
確かに確かに。
30:01
今とかヒゲクソいて大変っていうかなんかみたいな。
でこのヤングコーンの生い立ちと成り立ちを知っていただいたところで。
はいはい確かに勉強になりました。
ヤングコーンなんですけどトウモロコシもですねやっぱり収穫して1日経つと味が落ちるって言われてるんですよ。
新鮮な生物ですか。
やっぱりそこの部分は。
なのでこれからね時期になります。
道の駅とかいろんなところであの焼きトウモロコシが出たりとかそういうシーンが出てくるんですけど。
あの俺そのトウモロコシをくれた農家さんに聞いたんですよ。
これ出荷の時とか大変じゃんどうすんのいっぱいもう一気に収穫しちゃうのって聞いたらいや収穫して1日経ったら味落ちるさ。
だから早朝取って道の駅とかに送ってるだよって教えてくれたんですよ。
実はそういう風にされてるものだからいうところで巡り会えたやつ。
ただのこうスーパーのとこで入り口に売られてるあの石焼き芋みたいな感じじゃなくて。
何かこういったところでなんか屋台販売じゃないけど露天販売じゃないけど売られてるもしモロコシに出会えたら多分その日収穫の美味しいやつだと思うから。
悩むんだったらまあ時期のもの美味しいトウモロコシ食べてほしいなと思って。
ヤングコーンもむしられたやつが当日が一番甘くて美味しいんですけど多分これ山梨に出会えないかもしれないんで。
ヤングコーンに出会えとは言わないんですけど。
そんなヤングコーンもねトウモロコシの子供なんでそういう意識で食ってくれたら俺ヤングコーン報われるなと思って。
ヤングコーンのためにちょっとおすすめの場を借りてね。
皆さんよりヤングコーンを楽しんでいただくためにちょっとヤングコーンの情報とトウモロコシの情報を付け加えさせていただきました。
それみんな知らないからヤングコーン食べてる時にね。
これ本当にトウモロコシなんだよって言えるもんね。
缶詰に入ってる理由も今の話でなんとなくわかったね。
収穫ですぐ痛むからもう保存量みたいなのにつけて。
一定ラインで頭落ちするようにね。
だからトウモロコシ食べるにもスーパーとかでもパックでむかれた状態でほぼ茹でられた状態で真空パックされるというトウモロコシを食うより
どこぞで焼かれてるトウモロコシをその生でその場でやってくれてるようなトウモロコシを食えるタイミングがあるんだったらそのほか絶対うまいトウモロコシだよっていう。
見た目じゃわかんないから。
芯の厚さ側とか厚み側とか色側とかじゃないんで。
この部分はそういう部分でトウモロコシの鮮度も選べるっていうプチ話でございました。
これから季節ですからね。
時代の進化でいつでも、春夏秋冬といつでも何でも食べれちゃうけど、やっぱ春っていうのを大切にしましょうということです。
漢方の治療においても、中国医学的にも春のものを食べるってすごい大事ですからね。
ありがとうございます。
今日はヤングコーンの回でしたけどもね、トウモロコシをね。
33:00
これをね2週間くらいずっと喋りたかった。
ずっとメモにヤングコーンヤングコーンって書いてたもんね。
ありがとうございます。
こんな感じで毎週金曜日にポッドキャストを見て配信しておりますので、ぜひ来週も聞きに来てください。
お願いします。
お願いします。
最後に名物コーナーの。
本日の顔予感英語。
というコーナーがあります。
顔の体操にもなる英語のフレーズを一つ紹介するというコーナーです。
では、ティーチャー小西よろしくお願いします。
ティーチャー。
何かエルフ?
何かエルフ?
何かエルフ?
何かエルフ?
エルフ、エルフじゃない。
どこのエルフですか?みたいな。
エルフじゃないです。
俺最近そういうアニメでエルフをよく見てるんですけど。
エルフね。
あなたどこのエルフ?みたいな。
エルフなんて言葉アニメしか出てこないからね。
本当ですか?悪くないけどな。
他に何かみたいな。
おお。
正解ですか今のは。
正解です。
他にある?みたいな。
単語としては?
anythingが、まあ、any。
anything else。
elseはel?
se。
se。
anything else言いにくくね。
anything else。
あ、anythingはこの舌を噛むthingだけど、elseはすだもんね。seだもんね。
すですね。
anything else。
そう。
で、聞かれたらどうしますか?
I'm full.
I apologize for?
何に謝るの?
inconvenience。
なんでやねん。
まあ、that's itとかthat's allみたいな。
ああ、もういいよ。
もう、それでokですとか。
that's all。
Wow, that's all。
I'm fullなのか。
それが全てだ。
I'm fullか。
まあ、結構こうアメリカとか行って注文したりして。
じゃあこれとこれでって。
今日もスターバックスに3人で行って。
以上でよろしいでしょうか。
みたいな。
あと、店員さんに言われたと思うんだけど。
あれがつまり向こうで言う?
そう、anything else?
anything elseって言われて。
他には?って言われて。
that's all?
うん。
めっちゃかっこいいじゃん。
そこでバナナフラペチーノ頼んじゃダメ。
ダメ。
なるほどな。
はい。
簡単だけど言いにくいけど。
多分めっちゃ使われるだろうね。
これはめちゃくちゃ使うと思う。
知っとけ得だな。
なので今日のオープニングで
言葉を大切に選んでいきましょうって話をしたので。
相手が丁寧に選んで喋ってくれた時には
anything elseって言って
他にも言いたいことはないかなって思いやってあげる。
俺患者さんに使えるわ。
患者さんに使えるわ。
薬局でおばあちゃん来て
ここだろうって言われて
分かった分かった。
じゃあこれこうするといいだよ。
よかったわって言われた後に俺
anything elseって
他には大丈夫?って
パニック来るよそりゃ。
36:00
anything else sir?って言ったら
sir?
yes sir!みたいな。
そうそうそうそう。
もういい?みたいなちょっと高圧的な態度ではないの?
なんかもう話すこともういいでしょ?みたいな感じではない?
あ、ではないではない。
他は大丈夫?って最後の確認。
もうこれで終わりでいいですか?っていう
気遣いの言葉ね。
anything elseって
だぞ。
じゃあ最後に先生お願いします。
teacher!
anything else?
that's all!
じゃあ今日のラジオもthat's allってところで。
今日のラジオもスタニングなもんでしたよ。
おっけーでしょ?
先週の先々週かな。
俺はもう二人の自己分析トークにもうスタニング。
ありがとうございます。
じゃあ今日からね
自己分析も頑張っていきましょうということで。
ではまた来週お会いしましょう。
さよなら。
ばい。
ばい。
はいグルグル。
37:26

コメント

スクロール