1. ポッドキャストのはじめ方
  2. #5|ポッドキャスト配信にブロ..
2021-06-19 07:55

#5|ポッドキャスト配信にブログは必要?

ポッドキャストをはじめた。なかなか忙しくて音声だけで手一杯。ブログ書いてるヒマなんてありません。ポットキャストだけでいいですよね?
と思っていませんか?

🌱

これからポッドキャストをはじめる人のためのポッドキャストです。2017年から200回以上配信してきたデジタルコンテンツクリエイター のんびりデイズが、これまでの経験をシェアする番組。ポッドキャストの始め方、企画、収録、編集、配信の方法とツールもご紹介します。ポッドキャストをはじめてみたいという方にお聴きいただけると嬉しいです。

質問やメッセージは、メールフォーム、noteコメント、Twitterハッシュタグ #音はじめ でお待ちしています。

お便りフォーム : https://forms.gle/XixsyBCVHJ4etkH69
Twitter : https://twitter.com/nonbiricast
BLOG : https://podcast.htmt41.com
note : https://note.com/nonbiridays

今日も元気に楽しく

00:02
のんびりデイズです。
これからポッドキャストを始める人に役立つ情報を音声で解説しています。
今回のお話は、「ポッドキャストするならブログも始めよう。その理由は?」というお話です。
気になる方は最後までお聞きいただけると嬉しいです。
ポッドキャストのリスナーさんはどのポッドキャストプラットフォームで聞いていますか?
例えば、Apple Podcastsであったり、Google Podcasts、またSpotifyとかいろいろなプラットフォームで聞いていると思います。
ちなみに私のポッドキャストの場合、一番多く聞いてくださっているのは、Podcast Addictというポッドキャストを聞くためのアプリですね。
これで4分の1以上の割合になります。
このPodcast AddictというアプリはAndroid用のポッドキャストアプリです。
リンク貼っておきますね。
では、iPhoneの場合、iPadとかiOS用のアプリで言うと何になるかというと、Apple専用のポッドキャストアプリになると思います。
先ほどのAndroid用のPodcast Addictより若干は少ないのですが、やっぱりこちらも4分の1以上の割合になっています。
その後に続くのがAnchorとSpotifyという風になっています。
この4つのアプリで約7割を占めています。
まだリスナーさんそんなに多くないのですが、今のところこういう状態になっています。
ということは、あとの3割は他の数数多あるアプリで聞いてくださっているということになるのかなと思います。
リスナーさんが聞いてくださっているアプリというのはバラバラなんですね。
そのバラバラなリスナーさんを一箇所にまとめておく起点というのが重要になってくるという。
なぜそれが重要なのかというと、Podcast配信した後、SNSでTwitterとかFacebookとか色々ありますけれども、
03:08
その配信のお知らせをシェアします。
その時にどのプラットフォームのURLをシェアしたらいいのかなと迷うことはないですかね。
いくつも配信していますからね。
SpotifyのURLを流せばいいのか、AppleのPodcastのURLを流せばいいのか、結構迷ったりしますよね。
聞いている人はどうなんだろう。
全てのPodcastをシェアするのは現実的ではありません。
それをするとフォロワーさんにとってはとても迷惑というか、自分が聞いているプラットフォームだけでいいんですよね。
聞いている側としたらね。
なのでシェアする側として、その起点となるブログを一つ持っておくといいんじゃないかなというのが今回お伝えしたいことです。
例えばnote.comというのがあります。
これは使いやすくてとてもいいサービスだなと思っています。
もう少しこだわるのであればワードプレスというのもありですよね。
ワードプレスはちょっと難しいかな。作業が複雑で面倒かなというイメージがあるかもしれません。
Podcast配信にAnkerというのをお勧めしているんですが、実はこのAnkerはwordpress.comとも連携できます。
これご存知ない方もいるかもしれないんですけれども、Ankerから数クリックでwordpress.comに作成したブログに投稿することができるようになっています。
ただしね、自由度は少ないです。
オリジナルの方じゃなくてwordpress.comになるのであまりカスタマイズとか自分の好きなようにはすることはできないですが、一応連携して配信した後に投稿することができるという感じなので便利と言えば便利かなと思います。
私の場合はpodcast配信用に独自ドメインでwordpress.comを立ち上げました。
リンク貼っておきますね。
またこれとは別にね、まだ詳しく調べていないんですが、海外のサービスでpodcast用のサイトを作ることができるpodpageというサービスがあるそうなんですね。
06:13
これもリンクちょっと貼っておきますけれども、こちら無料で使える部分と有料になっちゃう部分があるみたいなんですが、ちょっと触ってみて調べてみようかなと。
使いやすそうであれば今後このpodpageについても配信していけたらなぁとは思っています。
とりあえずね、すぐに始めることができて、更新も簡単というのであればnote.comが一番おすすめにはなるかなと思います。
ちなみに私のnoteもリンクを貼っておきます。
ということで今回はpodcastするならブログも始めよう、その理由は?というお話でした。
今回の配信が役に立ったという方、今後も聞いてみたいなという方はフォローしていただけると嬉しいです。
またお気軽にコメントもお待ちしています。
今日も元気に楽しくのんびりデイズでした。
07:55

コメント

スクロール