産経新聞が報じてきた日本人拉致事件を北朝鮮が認めました。世論やメディアは大きく変わりましたが、解決には至っていません…

 

【原作】 阿部雅美『メディアは死んでいた―検証 北朝鮮拉致報道』
【語り手】柳亭市好
【制作】 産経新聞社

 

大好評配信中の「メディアは死んでいた」(全10話)のプレイバック再配信になります。

■拉致事件を産経新聞が徹底取材した豊富な記事や写真はこちらからご覧になれます。
 産経ニュース

番組のフォローと高評価をお願いします!
Apple Podcastでは皆様のレビューも募集しています。


■産経Podcast オススメのドキュメンタリー番組

・『宮本雅史が語る 特攻隊と女性たちの戦後』:元特攻隊員や遺族、残された妻への取材を20年以上続けている宮本編集委員が、自らの口で語ります。
産経Podcast「猛虎伝」~阪神タイガースの奇跡を振り返る:阪神が21年ぶりにリーグ優勝した昭和60年。トラ番記者だった田所龍一の目線で、音声ドキュメントとしてよみがえります。
・『話の肖像画』:デヴィ夫人/女優の河合美智子さん(オーロラ輝子)/検察に立ち向かった元厚生労働事務次官・村木厚子さんの半生をたどります。

 
■番組SNSでは最新情報をお届け
Twitter 
Facebook 
 
■産経Podcast 公式ウェブサイト
https://sankeipodcast.com/

■産経iD 公式ウェブサイト
https://id.sankei.jp/
※会員登録(無料)することで、会員限定のPodcastコンテンツを聴くことができます。

■産経Podcastとは
新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の精鋭記者陣が厳選。
インタビュー、ドキュメンタリー、歴史、エンタメなど、15タイトル以上のオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 

See omnystudio.com/listener for privacy information.

00:01
第10話 拉致事件は未解決。現在進行形。
産経新聞社がお届けする音声ドキュメント。
北朝鮮による日本人拉致事件。
原作、産経新聞出版、安倍政美著。
メディアは死んでいた。
検証、北朝鮮拉致報道。
2018年5月28日、初版発行。
制作、産経新聞社。
案内役は私、話科の劉廷一光です。
産経が報じてきた拉致を北朝鮮が認めた。
世論、メディアも大きく変わったが、解決には至っていない。
2002年9月17日の日朝首脳会談で、
金正イル国防委員長が認めたことで、
北朝鮮による日本人拉致は動かぬ事実となった。
もう誰も否定のしようがない。
あったかなかったか、進学論争のような議論は何の意味も持たなくなった。
多くの国民が8人死亡で受けた衝撃とは、
全く異質なショックを受けて頭を抱えた人たちが、
日本社会には少なからずいた。
言うまでもない。
拉致を産経などによる捏造、デッチ上げとしてきた人たちであり、
確証がない、疑惑の段階に過ぎないと北朝鮮よりとも取れる発言、論調を続けてきた
政治家、文化人、学者、そして一部マスメディアだった。
あるいは、どう転んでも北朝鮮が認めるはずなどないのだから、
どうせうやうやのうちに終止符が打たれる、と鷹をくくっていた人たちだった。
いきなりはしごを外された思いだったに違いない。
それにしても、この時点で政府が認定しているだけでも
11人の日本人をさらっていった国家犯罪が、
その国のトップが認めることによってしか被害国の社会で事実とされない。
1980年来の産経の報道は事実、と証明してくれたのはキム・ジョンイル。
03:06
まるで真犯人の出現で、権威がはれた容疑者にも似たような心境だった私の、
品を書く思いだった。
8人死亡によって北朝鮮に対する日本国民の生きどおりが文字通り爆発した。
事実となった人権侵害、主権侵害の国家犯罪への怒りはもちろんとして、
まだ当時ほとんど20から30代の男女8人が水難事故、交通事故、病気などで相次いで死亡したというのだ。
著しく説得力を書く北朝鮮側の説明には多くの不自然な点がすぐに次々と見つかり、火に油を注いだ。
国交正常化どころの話ではなくなった。
潮目は完全に変わった。
マスメディアも火事を切った。
象徴的だったのは北朝鮮の国命故障だった。
日本の新聞は北朝鮮側の要請もあり、従来北朝鮮を
朝鮮民主主義人民共和国、北朝鮮と表記し、
テレビは北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国とアナウンスしてきた。
産経は横田恵美さん拉致疑惑発覚前の1996年から原則、北朝鮮と単独故障に切り替えた。
読売も99年、そうした。
テレビの中ではフジテレビだけが早くから北朝鮮としてきた。
朝日NHKをはじめとする他の主要メディアが相次いで原則北朝鮮と変えたのは
小泉邦長、拉致被害者5人帰国の2002年秋以降だった。
ただし民主主義人民共和国という実態にそぐわない故障は
読者、視聴者の抵抗が強い、などとは言わない。
朝日新聞は北朝鮮という呼び方が定着した上、記事簡略化も図れることからと説明していた。
2002年の有本慶子さんの拉致発覚と小泉首相の北朝鮮訪問を境に
マスメディアはそれまで報道してこなかった穴を埋めるかのような
大量の北朝鮮報道を始めた。
内閣府の外交に関する輿論調査によると北朝鮮の関心事項のうち
2000年に68.6%だった拉致問題は2003年10月調査では90.1%にはめ上がっている。
06:13
曲説はあったが、2002年10月15日、
蓮池香さん、奥戸幸子さん、千村靖さん、浜本福江さん、蘇我一美さんの生存者5人が
羽田空港で政府チャーター機のタラップを降り、
ほぼ四半世紀ぶりに故国の土を踏んで家族と再会を果たした。
5人の帰国から5日後、皇后陛下が誕生日に際して
区内記者会の拉致に関する質問に次のように文書回答された。
拉致に関する質問に次のように文書回答された。
拉致に関する質問に次のように文書回答された。
富山、福井、鹿児島、新潟。
アベックラジオって人気のない海岸を歩いた昔を思い出していた。
もし、あの時、あなたが取材に来なければ。
帰国したアベックの家族から身に余る言葉をいただいたこともあった。
一新聞記者として井戸を掘る手伝いはしたのかもしれないが、
私たちが飲める水は未だ出ていない。
拉致問題を解決することができるのは政治の力以外にはない。
相手がいかなる国であれ、世論をおばっくに、
あらゆる手段を講じて時代を打開し、
09:02
北朝鮮の工作員によって理不尽にさらわれた人々を取り戻す。
親とお問わず国民から信託を受けた政治家。
外交になる政府の仕事だろう。
最後はマスメディアの責任に戻らなければならない。
東西冷戦時代の社会主義国へのバクとした幻想と共感。
みんなで無視していれば怖くない式の奇妙な連帯。
政府発表や警察発表を報道のメインとする発表ジャーナリズム。
初期の拉致報道、すなわち報道しないことには、
当時の多くの日本メディアを覆っていた負の側面が凝縮されていたように感じる。
拉致事件は未解決。現在進行形であり、
重要なのは過去のあれこれではなく、これからです。
機会あるたびにそう話してきたが、
メディアに携わる者は、
拉致報道の異様な経緯を人ごとのように忘れ去ってはならないと思う。
あなたは拉致をいつ知りましたか?
産経新聞社がお届けする戦後紙開封。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
番組をフォローすると最新エピソードが自動でダウンロードされるので、
外出の際にはデータ容量を気にせず楽しめます。
番組右上のフォローボタンからぜひフォローをお願いします。
また、Apple Podcastでは高評価とレビューをお待ちしております。
ぜひ皆様のご感想をお聞かせください。
11:42

コメント

スクロール