1. Platform
  2. #112: GW特別編 桐野先生を迎..
2024-05-05 54:56

#112: GW特別編 桐野先生を迎えて 2024 / 断捨離を談する2

spotify apple_podcasts amazon_music
このPodcastは、ホームでの雑談に夢中で電車を乗り過ごす人達=Platformersの三人が送る番組です。
日常の話題や自分達の興味のあることについて配信いたします。
散歩や通勤、家事の合間に聞き流していただけると幸いです。 

第112回目となる今回は、ゲストに桐野先生を迎えて『断捨離を談する』をテーマにトーク。

■ ポッドキャストの研究 #ポキ研
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E3%83%9D%E3%82%AD%E7%A0%94/id1587561174

■ F1ファンになる方法 #F1Log by 桐野美也子
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/f1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-f1log-by-%E6%A1%90%E9%87%8E%E7%BE%8E%E4%B9%9F%E5%AD%90/id1459194225

■ ゼミごっこ!
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93/id1623956034

■ 過去のコラボ回
#060: GW特別編 桐野先生を迎えて
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/platform/id1615265234?i=1000612016499

#061: GW特別編 桐野先生を迎えて / お耳の恋人を談する
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/platform/id1615265234?i=1000612929800



▼ホームページ▼
https://sites.google.com/view/platformers/ホーム

▼Instagram▼
https://www.instagram.com/platformers_ii/

▼Mastodon▼
https://mastodon-japan.net/@ishibashi_platform

▼note▼
https://note.com/platformers_ii


▼マシュマロ:番組へのお便りはコチラから▼
https://bit.ly/38dwd47
※匿名で投稿いただけますが、本文にお名前を記載いただければ読み上げます。

出演:石橋 鳴海

サマリー

石橋さんと桐野さんが出演するPlatformのポッドキャストは、雑談が好きな人たちや電車を乗り過ごす人を対象にしています。第112回目の配信では、桐野先生と2024年バージョンでの収録をしています。また、金谷先生がゲストとして登場し、F1ファンになる方法やポッドキャストの研究について話しています。桐野先生は3つの番組を運営しており、学生と先生のテーマトークを配信しています。捨てることが得意な木野先生は、捨てる方法や売る経験について話し合い、ジェネリックな物欲についても議論しています。

ポッドキャスターの雑談
こんにちは、Platformパーソナリティの石橋と桐野となるみです。
このポッドキャストは、ホームでの雑談に夢中で電車を乗り過ごす人たち、Platformアートの3人が送る番組です。
日常の話題や興味のあることについて配信いたします。
今回は第112回目の配信です。
今年もですね、ゴールデンウィーク特別企画としてコラボ会、桐野先生を迎えて2024年バージョンとしてお送りします。
桐野先生よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
桐野みや子です。
今日ここは、ちょっと感覚違いますか?
ん?何が違う?
収録環境だったりとか。
そうよ、デラックスよ。
どうデラックス?
うちにないのがいっぱいある。
ポッドキャ、ザ・ポッドキャスターって感じですよね。
そうね、はい。
今日はですね、桐野先生のデミ室、大学にお邪魔して、研究室にお邪魔して収録をしております。
桐野先生よろしくお願いします。
はい、ようこそいらっしゃいました。
あざます。
楽しそうですよね、ここ。
うん。
そうね。
そうね。
めちゃめちゃぬいぐるみが置いてあるという。
ぬいぐるみがたくさんあったりね、なんかジャンプコミックスがあったりとかいろいろあるんですけど、大人のね、大人が喜ぶところですよね。大人が楽しいところですね。
まさにそうですよね。
なるほど。昭和、昭和の人たちが喜ぶ場所ですか、そしたら。
桐野先生のデミ室での収録
昭和?
昭和?あ、昭和生まれが。
そうですそうです。
昭和生まれ。
そうです。でもまあ今の平成生まれも喜んでるみたいだから、そこそこ響いてるんじゃないですかね。
懐かしのゲームだったりとかいろんなコンテンツが置いてあって。
そうですね、いろいろね、研究対象ということで置いてあります。
文化研究部でしょ。
そうですね、はい、そんな感じで。
はい、詳しくはキルン先生のポッドキャストであったりですとか、そこから派生している番組を聞いていただくという感じになるかなというふうに思うんですけれど、石橋さん今日は何時起き?
4時よ。
早っ。
4時です。もう田舎から出てきてるんですから。
普段それぞれ、鳴海も石橋も遠隔で収録しているんですけど、1年に1度ぐらいのペースですかね、このコラボ会を。
定例化したいなという気持ちではあるんですけど。
お祭りみたいにね。
はい。
そっか、普段はリモートですもんね、お二人はね。
いやそうなんですよ、だから実際今日朝。
オフ会じゃん、今日。
プラットフォームオフ会じゃん、これ。
いやいやそうです、本当にそれは言えている感じなんですけど、実際会うのも半年以上ぶりじゃないですかね。
リアルで会うのはね、僕らも。
あーそうなんですね、だからもう全然普段は会わないというか。
そうです、先生と1年ぶり、鳴海と半年ぶりぐらいなんで。
やっぱオフ会ですね。
いやだからいつもモニター越しに見てるんで、彼のこと僕は。
だから、思ったより大きかったんやわとか。
あーなるほどね。
全体像が見えないんで、モニター越しに。
サイズ感がね。
朝僕に向かってちょっと太ったんじゃないとか言ってくるわけですよ。
そんなわけないんですよ、僕は。
こっちのセリフだぐらいですね。
会えばあるほどでかくなるしみたいな。
朝4時に起きて、電車で来てみたいな感じですか?
モーニングとか名古屋を満喫はまだできてない?
全然、まあそうね、満喫ほどは行ってませんね。
あれをでも、4時に起きたってちょっと嘘ついてるんですよ。
実はちょっと寝坊しまして。
本当は4時に起きてコーヒー飲んで、5時に家出る予定だったんですけど、
4時34分に起きまして。
ちょっとね。
そうなんです。
で、もうただこうなることは僕はもう予測できてたんで、
もうあれです、ヒゲ剃ってそのまま家出るみたいな感じで、
準備はもうしてあったんで、荷物の準備は。
なるほど。
はい、ことなきゃ言いました。
まあ30分ディレイぐらいはね、想定ないぐらいの。
そうですね、焦ってましたけどね。
いやまあでも、こんな朝早いタイミングで5時に駅に行くことって、
まあまあないんですよ、僕普段の生活で。
特に土日なんてないわけですよ。
でもこの土曜日の朝、みんな目的あるように見えるんですよね。
旅行に行くとかそういうこと?
そうそうそう、旅行に行くみたいな人もいれば、
すごく機材を持って写真でも撮りに行くのかなみたいな人とかいて、
休日の朝早くと電車ってみんな目がキラキラしてるように見えますね。
名古屋駅もそんな感じでした?
名古屋駅はそうでもないです。
だって着いたら朝の8時とかだから。
じゃあ始発ぐらいってことですか、5時とかも。
そうですそうです。
そんなのが。
いやそうなんですよ。
一人ちょっと印象に残っている人がいて、今日の朝。
朝の出来事とGW特別企画
もう見た感じ山ガールに見えるんですよ。
山登る女の子ですね、山ガールですね。
そうですそうです。
山でも登るのかなって思うわけじゃないですか。
どこ行くのかなってぼんやり考えたんですけど、
たまたまその人が友人に会ったんです、その駅で。
おー友達にね。
めっちゃ見てるね。
いやいや、一瞬の出来事。
ストッカー?
ついてくんだろうね、この後の展開としては。
たまたまっていう理由をつけて。
たまたまって言っとけば何でも許されるっていうことだよね、これは。
これはちなみに30秒間もないぐらい、もう10秒ぐらいの出来事ですから、今僕喋ってるのは。
そこでパッと山ガールが目に入り。
入り、僕がその横を通り過ぎようとした時に、
友達にたまたまその人が会ってたんです。
その山ガールの友達かね。
あーみたいになって、
その友達が山ガールにどこ行くの?つって。
朝早いからね、たぶん聞いたんでしょうね。
じゃあスリランカって言ってました。
だいぶ登りに行く場所が遠いな。
ちょっとこれからスリランカってこと?
そう、だから山に登るんじゃないよ、あれ。
でも高度は高いんだよね。
そうなのかな、じゃあやっぱ山ガール。
いやだいぶ遠いわ。
いやでもそんなね、びっくりしちゃって。
僕も今名古屋に行くわけですけど、
それ感が全然。
そこでえ?とか言わなかったの?
いやいや、見飲みとかしなかった。
つい振り向いちゃうとかないの?
いやでも振り向いちゃうというか、
僕通り過ぎる時の会話やったんで、
マジかってなったぐらいで終わりましたけどね。
結構なんかおっさん一人事多いじゃん。
なんかそういう時つい言っちゃうない?
マジ?とか。
言っちゃいますよ、言っちゃいますよ。
あっつーとか言ってる人いるじゃん。
心の声が出てる人いるから。
でも本当にびっくりした時は声出ないんですよ。
なるほど、本当にびっくりしたんだ、もう。
びっくりしました。
だって自分行ったことないし、
日本に出たことないですからね。
スリランカガールに?
そうです。
驚いたんだ。
驚きました。
そりゃ朝5時ならではなとは思うんけど、
まあそれは珍しい人に会いましたね。
作ってないのにいいネタ持ってきたみたいな朝から。
スリランカにしようみたいな。
スリランカだみたいな。
見つけた見つけたっつって。
そういうことじゃないよね。
そうそういうことじゃないよ。
もう嘘つけないんで僕は。
みんな目がキラキラしてるっていうのは面白いよね。
朝みんなもっと死んだ目をしてるようなね、
なんか印象があるけど。
平日はね、やっぱりそういう印象がある。
なんでならね、今日からGWだからね。
そうね。
GWなんだ、GWだから。
あーそういうことか。
じゃあスリランカもGWだからのキラキラなのか。
いやーでもどうなんでしょうね。
あればスリランカ行って帰ってくるぐらいできるかもしれないですね。
ちょっと満喫してね。
今日から10連休だったら。
まあできます、余裕じゃないですか。
まあでも喋りかけてないんで。
もう喋ってきたらよかったのにもう。
いやこっちはもう。
えーって。
まあまあ寝坊してね。
マジっすか。
ハラハラして駅に向かってたんで。
でもそれぐらいバックパックデカめだったんですか。
うん大きかった。
バックパッカーでもあるということですね。
カレー屋さんの名前とかだったら面白いですからね。
ツワツワ、3駅ぐらい向こうだっていう可能性あるよね。
いやいやそれはなかなか、まあそれでもいいですけどね。
まあここでの話はどっちでもいいですけど。
まあなんで、石橋です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
これ今の何だったの?今のこれは何だったの?この下りは何だったの?
切り上げようとしたやつ。
僕の朝の出来事だったよっていうお話をね。
ああそうなんですね。
まあそこ経由で。
まあ今日はそれこそね、連休の始まりですけど、
ゼミスにお邪魔させていただいて、
はい、撮らせていただいているというところで。
なんか音質も違うんですかね。
ポッドキャスト的なことを言うと。
あー違うんじゃないですか。
いつも我々の番組って、
あのズームの録音機能使ってて。
あーなるほど。
だから多分音源としてのファイルはそれぞれ個別のファイルではダウンロードというか録音されるんですけど、
まあでもこうダイレクトで直接録音、ローカル録音してるわけじゃないんで、
多分音質もちょっと違うのかなという気はしますけどね。
そうですね。多分違うんじゃないかな。
あと録音関係もね、自分はこう個室というかそこで録ってますけど。
あーそうですね。
まあこれでも編集しないと多分分かんないのかなとは。
編集して出してみて比べてみるみたいな感じですか。
まあ編集してると聞いたら分かるとは思いますけど。
はい。
清代先生も普段のポキキンの時とは違う環境っていう感じですかね。
そうですね。普段は自宅で一人で録ってますから、
ここで録るのはそういうポキキンでは録らないですからね。
だからどうなるかなって感じですけどね。
ちなみに前回コラボ会して、
まあちょうど丸1年ぐらいですけど、
何かその後、なんか変化だったりとか、
この1年での変化とかってありました?
んー?
なんかまだ1年前って感じしないぐらいなんで、
なんか変化を感じる間もなかったですけどね。
なんかあったかなっていう。
番組の継続と変化
番組が続いたっていうだけじゃないですかね。
ただただ続いたって。
番組が続いたっていう奇跡っていう。
こう、あるかなー。
時間が短く感じてるんですかね。
そうですね。
だから1年前と今と配信のペース的なものは
何も変わってないと思うので、
淡々と走ってきた感がありますね。
なんかこう、あれじゃないですか。
今年ってF1、鈴鹿が早かったじゃないですか。
それで感覚狂ってるとか。
確かにそこだけ半年短縮されてるんでね。
ちょっとみんな体内時計狂ってるみたいですね。
秋の春か春だったっていう。
もう秋が終わった気持ちになってるっていう。
いつもは何か残暑までいかないですけど、
すごい暑い。
結構暑いんですよね。
結構暑いんですよね。
確かにそれはちょっと何か体内時計狂ってる感あるかもしれないですね。
自分はさっき昨日先生にお見せしましたけど、
前回コラボ会して、もうその翌週ぐらいに
リュック買いましたよ。
キャビンゼロ。
あー。
キャビンゼロね。
話してたもんね、前回ね。
あれだよね。
本当に配信には載ってないのかな、キャビンゼロの話は。
でもリュックにいろいろ詰めてきて、
一つのリュックで収まりましたみたいな話はしてたかなっていう機材入れて。
はいはいはい。
それが20リッター入るキャビンゼロだったという話ですよね。
はい。
あーそうですそうです。
いいなと思って。
で、家で交渉したら、
シンプルな見た目のやつにしなさいって言われて。
どういうこと?
カモフライズがあった?
カモ柄で編み編みみたいな。
ちょっとアウトドア的な感じのやつがありましたよね。
それは仕事に向いてないからやめなさいって言われて。
すごいシンプルなものですけど、それでも使いやすいですね。
あーそうなんや。
もう今、なかなかゴロゴロをして出張するっていうのはなくなるぐらい楽になりました。
うーん。
便利ですね。
あれ便利ですね。
ふんふんふん。
あとはその後でいくと、
その時に話したポッドキャストの研究っていう名前を何か短くしたいみたいなところで、
ポキケンがその後生まれたなっていうのは結構。
あーそうですね。
ハッシュタグポキケン。
そうですね。
あれ感動でしたね。
そうそう。
長いっていう話をしてね。
省略できる名前にするべきだったみたいな反省を述べてたかもしれないですけど、
ポキケン、ポッドキャストの研究ポキケンというハッシュタグが生まれてありがとうございました。
ははは。
ちょうどその時にポッケンとか言ってたもんね。
いろいろね。
ポケモンみたいなねみたいな話をしてたもんね。
最初はポキケンになって。
プラットフォームのおかげで、皆さんのおかげでですね。
このリスナーの皆さんのおかげで。
後継者だからね。
なりました。
ありがとうございます。
石間さん何か変わりはあったの?
変わり?
この1年で。
あの後、あなたはね自分のリュック、サク買ってましたけど、
私あなたのマイク買いましたからね。
え、そうだっけ?
すぐ。
マイクを買った。
マイクを買ってあげた?
そうそうそうです。
どういうこと?
あの時ちょうど前回、昨年の収録では、
僕の友人からゴッパーを借りて持って行ったんですよ。
なるみわのマイクとして。
で、普段それまでなるみわのコンデンサーマイク使ってたんですよね。
USBの。
で、やっぱりダイナミックマイクの方がいいなっていうことになって、
MV7を買ったんですよ。
ああ、それでさっきのやつですね、MV7。
そうですそうです。
それを送りつけたのを思い出しましたね。
すごい、それ奮発してるのにロジックプロ買える値段ですよね。
そうなんですよ。今ロジックプロ買うお金ないんですけどね。
買ってもらったらじゃあ今度。
前だってこう買ってあげたんだから、ロジックプロを買ってあげるって、
これでお互いこういいじゃない、イーブンじゃないですか。
僕だってひたすらマイクいらないからって拒否し続けてたんですけど、
もう買って送ったからって言って。
石橋さんもロジックプロはいらないらしいですよ。
ソフトをダウンロードするのちょっと難しいですよね。
そうですね。
アマギフか何かで送ればいいの?
アマギフじゃ買えないよ。アマギフ買えないですよね。
アップルのあれでいいんじゃない?ギフトカードで。
あとでファミレス、ファミレスじゃねえか。
ファミマとかで買えばいいんじゃないですかね。
でもあれなんです、ナルミのマイクを買ったのは本当に僕の勝手な判断で買ったんですよ、これ実は。
本人はもう大丈夫、いらない、いらないみたいなことを言ってたんですけど、
僕が買いたいな、音っていうのが一番だったんでね。
そこで、本人はナンセ機材を持ちたがらないので、
USB1本で使えるMV7、XLRでも使えるMV7っていうところで、
それをチョイスしたって感じでしたね。
いいマイクですよ。
アマゾンハブに送っておいたからみたいな感じで。
それを受け取ってくれって。
本当に物の受け渡しみたいになってるんですね。
コインランドリーか何かのコインロッカーに。
自宅に届くとあれだと思うからみたいな変な気もつかれる。
優しいな。
箱が家に届いたから、何これってずっと思われてると思いますけど。
やらない人にとったらマイクの運びだって意味わかんないですもんね。
まあわからんわね。
ゲスト金谷先生の紹介
マイクが届くというシチュエーションがまずわからんわね。
マイクであの人は何してるんだろうって思われてるからね。
今コンデンサーマイクもあるし。
ああそっか。売ってないんだあれ。
発揮してないんだね。
発揮してない発揮してない。
別にテレワークバリバリしてるわけでもないのに、
出勤してるよねあの人みたいな感じ。
だいぶなぜかマイクがあるっていう生活を送ってますね。
これはどうなんですかね。
なるみさんから聞いたんですか感想は新しいマイクになってみたいな。
僕は音質が感想だと思ってるんですよきっと。
収録した結果が。
成果物がね。
特に本人からの言葉はないが。
首を動かすなって言われるぐらいで。
なるほど。
それはねマイク関係ないんで。
どのマイクでもそうだけどね。
でもたぶんね聞き比べたらわかると思いますよ。
僕の編集がどの子のではないので。
やっぱり入る音の違いで変わるんだろうなっていうのは。
でも改めて聞くとね。
違うなっていうのは確かに思いますね。
ずっと思いますね。
そんな我々もね。
第何回でしたっけ。
100回を超えましたね。
素晴らしい。
ありがとうございます。
日付もね。
100回を超えて。
超えましたよ。
なんか100あれ100何か言った。
100回ですって言ってたか。
何か言ってたか。
言ってました言ってました。
でもさらっと終わりましたけどね。
そうだよね。
そんな代々的な感じではなかったよね。
そうです。
で先週ゾロ目会が111回が終わってみたいな。
ゾロ目出たねみたいな。
そうですそうです。
100回も超えるともうあれですかね。
なんかもう普通なんですかね。
そうですね。
3桁になっちゃったからね。
次桁変わるのだいぶ遠いんでね。
今でも先生も3本ぐらいやってるじゃないですか。
そうですね。
ポッドキャスト3本やってますね。
もう普通ですか。
そうですね。
その3本目ももう100回撮ったのか。
100回超えたので大学のやつが。
もうそうですね。
100超えると日常感が出てきますね。
3本合計したら300以上ですそうですよね。
そうですね。
そりゃそうか。
100超えてんだもんね。
配信してる本数が400超えてます?
400近いですかね。
それは超えてると思いますよ。
何?
何だよ。
遠いなと思って。
300やろうと思ったら遠いかもしれないけど、
それぞれは100ずつぐらいですよね。
いやでも単純に本数がすごいなと思って。
打席の数が。
打席には立ってますね。
それはだってちょっとチートじゃないですか。
1週間に3打席立つとかさ。
1打席でいいところをさ。
3打席に立てて。
それはちょっとDHとしてもどうなんだろうっていう感じでしょ。
僕らもだって立ってはいいわけじゃないですか。
勝手に立っていいわけ。
そうですね。
プラットフォーム集散で出せばいいですよね。
そうです。でも絶対無理なんで。
それはやめた方がいいです。
なるべく取ってから出すまでも、
なるべく手をかけないようにぐらいな感じでしょ。
編集もこんなにしないし。
それをぶつ切りにして集散で出すだけでも、
それはそれで労力でしょ。
なるほどね。
取る回数は変わんないけど。
そうです。
出来なかないけど、やる意図がもう見えないね。
引くのも面倒くさいもんね。
そう。
溜まってっちゃうから。
そうね。
短くしてっていうあれだもんね。
リクエストもないしね。
長くしてっていうのもないけど。
そうですね。
一定層がいつも聞いてくれてるぐらいな感じですよね。
そういえばあれは?
ゲスト金谷先生の自己紹介は?
じゃあ、石川さん。
どういう流れだよ。
忘れてたと思った。
今更?
本日お迎えした金谷先生の紹介をさせていただきます。
ご職業は大学の先生。
ここは別にいいですね。
一方でポッドキャストを3番組運営されているポッドキャスターです。
番組について簡単に説明いたします。
1つ目はF1ファンになる方法。
F1の情報発信。
そうですね。
ハッシュタグはF1ログですか?
そうですね。F1ログですね。
2つ目は今回お邪魔させてもらっているポッドキャストの研究。
音声メディアに関する研究やニュースを紹介している番組ですよと。
ハッシュタグはポキケン。
そうね。
3つ目はゼミごっこ。
桐野先生のポッドキャスト番組紹介
学生と先生のテーマトークを配信されているよというところで。
一応番組始まっている順に紹介させていただいております。
学校の先生もやりながらというところで、
この3番組運営されていて、
どこにそんな時間があるんだと感じてしまう。
多忙な人生を過ごしていらっしゃる。
人生?
人間です。
これたぶん準備したから言いたいんだと思いますよ。
準備したんです。
ありがとうございます。
たぶんやれって言われるからしてたんですけど。
もういいかなと思って。
過去回聞いてくださいで納めようかなと思ってもらいました。
いいよ。一応それも入れといていいよ。
どのみちね。これいじくるの僕なんで。
編集は自由だ。神は私だと。
そうですね。
どっちを残すかはね。
でもたぶんどっち残してもあまり気付かないですよ。
一応聞きますけどね。
たまにここ切られてるなって思うけど別にあえて言わないっていう。
そうなのね。
ちなみに僕もストップウォッチつけるの忘れてたから
冒頭何分間かわかんないけど今11分経ってる。
トータルで何分か経ってるかわかんない。
なるほど。
逆に木下先生側からご自身のそれぞれのポッドキャスター
配信の番組の簡単な紹介をするとしたら
もう全然保管されてる?保管なしですか?今の。
うまく紹介していただいてっていう感じで。
3つとも全然別々の人たちに投げてるつもりではあるんですけどね。
3つ聞いてくれてる人もたくさんいると思うんですけど。
一人でのポッドキャストの難しさ
全然別々の投げてるし別々の人たちとやってるというか感じなんで。
そんなに負担感はないですね。
全然違うことを3つやってるって感じで。
ポッドキャスト3つやってて大変ですねみたいな感じではないかな。
3つ違うことをやってるっていう感じで。
それぞれのインプットを分けて出してる?
そうですね。インプットも別でアウトプットも分けてみたいな感じのイメージですかね。
とんこつラーメンと醤油ラーメンと塩ラーメン食べてますというわけじゃなくてね。
ラーメンとピザとハンバーグとか
全然違うものを3つだったら食べれるじゃんみたいな。
そういう感じです。
アルバイトで掛け持ちしたことないんですけど
アルバイト掛け持ちすると同じような感覚なのかな。
例えば1つの仕事を週3でやるのと別のバイトを週1で3ヶ所でやるのと。
確かに掛け持ち系ね。
僕らだったら大学掛け持ちというかね
複数の大学行ってた時もありますけど
やっぱり行くと全然違うんでね。それぞれ違うんで。
面白いっちゃ面白いですよ。同じような仕事でも。
でも僕らもそうだけど、やらなくても別に人生は変わらない。
別に急に1週休んだって怒られないじゃないですかこれって。
まぁ怒られないね。
でもそれを続けるのって結構、続けるのって継続ってすごいよなって思いますよね。
僕らも振り返ってみたら100何回ですけど。
いやすごいですよね。
仕事だったらね、それがお金になったりするから
続けなきゃいけない理由みたいなのもあるかもしれないですけど。
だから毎日3食ピザとラーメンとうどん食べなさいだと
がミッションだと辛いけど
それが好きでやってる範疇だから続けられるんですかね。
そういうことかな。逆に仕事だったらやれないかもしれないですね。
そうですね。
仕事だったら休めりゃいいかみたいな気になりますよね。むしろね。
でも確かに1回鳴海がコロナで発跡してる回が2回ほど。
1回じゃなくて2回なんですよ。
この1でありましたね。
2連続で。あれ地獄絵図でしたね。
曰くつきの回ですね。
そうです。
伝説の。
少しはねぎらってほしいと思うんですけど。バカにしかしてこないんでね。
あれをやって思ったのは一人でやり続ける難しさであったりとか
あとはやっぱり一人だったら俺続いてないなっていうのと
一人ね。
改めて実感しました。
確かにこの1年のトリックとしてはそういったところがありますよね。一人回って。
一人回ね。
それこそ休んでもよかったんですけど。今はもうあの時出してよかったなと思ってますけどね。
ずっとそこがまた続いていったんで。
はい。確かに。一人で喋るのはねまたちょっと違うのかもしれないですね。なんかね。
でも台本とかご準備されてないって言ってますもんね。
台本ないですね。
台本準備したんでしょう?
した。した。ガチガチにした。何回も撮り直したし。
台本読むの難しいよなって思うけどね。なんか。
でもフリーで話すのはもっと難しくて。
まあそうか。
でも編集し放題だったらフリーで話して間を詰めていくとかっていうのはできたりもするのかなと思いましたけどね。
そう。だからもっと楽にできると思ったんです。
けどやってみたら間だらけになって編集が大変になりすぎて。
ダメだ。もっと詰めて喋んないとみたいな。
なるほど。
あれは難しい。
いいんじゃないですか。サブ番組でやってるんですか。一人のね。
そうです。
石橋一人のね。
あー。
語りの練習場。
練習場。
まずは30秒からスタートって。
あーなるほどなるほど。
まあそもそもだってこういう場で話すとかっていうのも人生において練習みたいなもんで始めてましたもんね。
まあまあまあもともと社交性がね乏しいんですよ。社交性が乏しい。
社交性が乏しい。
まああれですよ。番組やるのもなるみんは発信したいことがあるって言ってたじゃないですか。
うん。
僕はないんですよ。
お。
なんで。なんでやってんの。
なんでやってんの。
それは確かにちょっと一人で成り立たない感じがするな。
そうそうそうなんです。でもなんかやりたいんでしょうね。なんかやりたいんですよきっと。
あーそうか。
でもなんかそれはちょっと遊びでまたどっかで話してもいいかなって思うんですけどMVTRやったじゃないですか。
うん。
であなた主人公だったでしょ。
うん。
あーはい。
ENFJ。
あーあれはなんかよくわかんないね。どういう判定でしょうね。
僕もENFJでしょ。
そうですよね。聞き返すときに。
俺も今日朝聞いた。
だからなんかやりたいとか。
うん。
まあ主人公的な一面があるんじゃないですか。思いを出したいとかっていうのは。
あーあるけどやり方わかんないんだろうね。きっと。
あーはーはーはー。
うん。
まあでもそれを助けてくれる人みたいなのがちゃんと集まってくるんじゃない。やっぱそういうので。プロジェクトとかにしたときに。
なのでしょうね。
うん。
なのでしょうね。
そうそうそう。
あとこの1年でのトピックとしてはどうですかね。
あとはあれか。森博史。
あーそうね。あのー木野先生の南都スタジオ。違う違う。名古屋の。
名古屋のですね。
名古屋のっていう表現の。
名古屋の詩。
名古屋の詩からですね。
はいはいはい。読みましたよ初めて。
うん。
すぐ送っちゃいましたもん。マシュマロ。もしかして名古屋のって。
すごい勢いで来ましたね。
見えたんですか。
すごい勢いでね。飛んできましたよマシュマロが。
思わず。いやーでも違っててもいいから送ろうと思って。
あーなるほど。
でも世代としては多分僕と木野先生ちょっと離れてはいるんですけど。
はい。
でも森博史好きではある。
そうですね。そうですね。
でそれねFになるを読みましたもんね。
読んだ。
うん。まかた式ね。
あれね。プラットフォームのあれ何回目だったっけね。なんかすごいまた緊迫してやり取りがなされてましたよね。
そうですか。
もうこのプラットフォームのコンテンツ界のこのハラハラ感はないですよね本当に。
いやーまあ多分。
このなんだろうこの熱量の差っていうかなんていうかこう石橋さんのこのつれない感じがすごいですよね。
なるみさんがいつもほんとキレてんじゃねえかなと思いながら聞いてるんですけどね。
まあだから本人が求めてるようなね期待してることを僕は一切やっていかないから多分イライラするんですよね。
まあそこは台本はないからいいだろうけど。
確かに泣いたでしょ泣けたでしょみたいな。
いや別にみたいなね。
そうなんかこうなんかいけずな感じを出してるのかな。
森博史の作品とブルージャイアント会
これなんなの本当は泣いたのかなとかいろいろ思いながらねこう泣いたって言えないっていうねなんかあんのかなとか思いながら。
いやーね。だから難しいっすね。
本当はちゃんと理解できてたら僕も泣けてるかもしれないけど僕が理解できてないから泣けてないのか。
そもそも僕はそこに感動を覚えないのかっていうのはちょっと分かんないんで何とも言えないんですけど。
でブルージャイアント会とかもさ。
いやーあれは面白かったねブルージャイアント会皆さん聞いたほうがいいですよ聞いてなかったら。
何回ありました?3回ぐらいありましたっけ?
多分それ1回か2回ぐらいはね喋ってると思いますけど。
こっちが見たい、なるみが見たいよって言ってすごい感動した部分があるから是非見てみてっていう風にレコメンドしたんですよね。
ああそうそうねそうね。
見たけど全然見たところってか着目したときにずれてたみたいな。
なんかね誰に思い入れするかみたいなことをなるみさんがしきりに言ってて。
どうだった?誰だった?とか言ってたよね。
いや別にーみたいな。
全然パズルじゃなくてここみたいな。バーの店長みたいな。
ええーって。
店長?まあ分からんでもないけどっていう。
あの女性のバーの店長が一部始終始めからさ終わりまで知っててさ。
あの人の視点でもあるわけやんあのお話。アニメにおいてはね。
まあ映画にね。
だからそこかなと思ったらドラマーのほうだったからね。
違うよっつって。分かってもらえずなんかもやもやした感じで終わりましたけどね。
そこかーと思って。
そこだ。最初聞いたとき絶対そうだろうだと思って。
いや思いましたよね。
タマダだろうな。
絶対このなるみさんのこの感じからして絶対あのドラマーの子だろうなーって。
あのひたむきなところがいいの?
うーん。まあね。
まあみんなひたむきなんだけどね。
俺は普通だってある意味思いながらでもついていこうと必死になるというか。
まあある意味成し遂げたけど、今はIT系の社長だったりみたいな。
捨てることが得意な木野先生
だからそこでミュージシャンとしてのキャリアがね。終わるんだけど。
大人になったからこそ社会人になったからこそこれ分かるよねって思ったら全然分かってくれなかったんですよね。
でタマダね。
いやあれはあれですごい才能やでみたいな感じでそっちを認めちゃうんだみたいな。
確かにそうやなって思った。凡人ではないよなと。
凡人ではないでしょ。
とは思いました確かにそう言われてね。
そうでしょあんな速度で上手くなる奴いたらみんな名ドラマーですよ。
まあそうですよ。
だからあれは苦労したように見せてるけどやつは天才なんですって。
やつも?
ああそうそうそうね。
だから影に隠れてるけどでも練習量で言ったら圧倒的に少ないのに同じ場所に立ててるんですよ彼。
まあ多分ここはね石橋さんの音楽経験というかね。
ミュージシャン魂がちょっと邪魔をしてると思うんですよ。
そんな奴おらんやろみたいな。
悔しいっすね。
絶対これはなんかバックグラウンドもあるだろうなと思いながら。
いやあんなの羨ましいわと思ってね。
そんなお前ね。なんか日本でトップクラスのライブハウスにね。
そうっすよ。
なんか素人が立てちゃうみたいな。
たかたか一年半とかの話でしょ。
いやあんなのも。
舐めんなよみたいなね。
シンデレラボーイですよあれはもう。
そういう気持ちがあったんだ。だから感動では全然ないってことですね。
ネタミソネミが強かった。
そうですね。
それを話してほしかったね。ネタミソネミをね。
許せないみたいな。
むしろそれくらい自分を出してほしいですよね。
そうですね。
でもほら大人としてかっこ悪いやん。そんな言い方したら。
でもここはほら学びの場所だからさ。ちょっと出ちゃった。子供の部分が。
大学と大学という場で。
20歳以下で気持ち悪くなったってこと?
そうそうそうそう。もう生徒になった感じだったね。
良かったですね。
そんな話もありでしたけどね。
1年全部出すと大変なので。
はいはい。
いつものながらトークテーマの方にちょっと移っていこうかなという風に思ってます。
ではここからは1つのお題に対して3人で話し合います。
今回のお題は断捨離を断するですと。
過去第63回で断捨離を断する2人で喋ったんですけど。
これ何で選んだんですか?石橋さん的には。断捨離。
前回で何話そうかという中で断捨離いいんじゃないっていう話になったんですけど。
はいはい。
多分多趣味な木野先生だったら、インプットもするけど捨てるものもあるんじゃないかとか。
いや捨てれないんじゃないか。
どちらかというとね、断捨離ができないんじゃないかっていうところも思いながら。
家にミニカーとか溢れてるんじゃないかとか。
今このお部屋を見た感じでもその雰囲気はなんとなく察しますよね。どうでしょう?
僕は実はめっちゃ捨てますよ。
そうなんですか。意外。
捨てますよ。これ今捨てた後です。
そうなんですか。
今皆さん聞いてる方ね、どういう状況やねんと思うかもしれませんけど。
いろんなぬいぐるみ。なんで大学の研究生にぬいぐるみがあるのか謎ですけど。
ぬいぐるみがポロポロ転がってたりとかね。
壁面もえぐいですからね。
壁面もいろんなものが張ってあったりとかしてて雑然としてんなっていうところですけど。
これはもう捨てた後ですね。この春捨てました。結構たくさん。
それっていつからいつまで置いてあったんですか?捨てるまでの間期間っていうのは。
それはだいぶ長いんじゃない?4,5年は置いてあったんじゃないですかね。
それはご自身で持ち込むものですか?学生たちの。
学生が置いてったものも確かにたくさんありました。
これ誰の電子辞書やと思いながら捨てましたけどね。
電子辞書。
多分もう何年も前に卒業した人が置いてたんだろうなっていう古い方でしたけど。
だから結構捨てますよ。平気で捨てるし、あんまりものを増やさないように頑張ってますよ。
ご自身の趣味のものとかは捨てることもあるってことですか?集めて。
そうですね。そもそもコレクションはあんまりしない。
スクラップブックの魅力
そうなんですか。
コレクター機質っていうのはもう全くないですね。
だからそれこそ今研究室に昔のファミコン、ファミリーコンピューターのカセットを僕一時期集めてた。
集めてんじゃん。集めてんじゃん。
コレクター機質。
今ファミコンのカセットちょっとプレミア感あるけど、一時期すごいゴミみたいな時期があって。
そういう時に100円とか200円とかで売ってたから子供の時懐かしかったからさ。
いろいろ買ってたんですよ。
それ買ってたんで段ボール何個あんのかな。300個ぐらいあんのかなカセットが。
そこに積んであるけど、もう学生にあげようと思って。
ゲーム好きな子いたからこの取りに来てってずっと言ってあるんですけど。
だからもう一旦集めたけどもうあげちゃおうと。
ミニカーも確かにF&ミニカー何個ぐらいあんのかな。10か20ぐらいありますけど。
これもちょっと今度リスナーに配ろうと思ってますんで。
あんまりコレクションしとこうっていうのはないですね。
長く持っていようっていう気持ちがないって感じ?
なんかすごいもったいない気がするんですよね。持ってることが。
持ってることがですか。
他に使ってくれる、うまく使ってくれる人がいるかもしれないとかそういうことですか。
なんか家に置いといてもなぁみたいな。すごい罪悪感が出てくるんですよね。
罪悪感?
罪の意識が。なんでこんなここにあるんだみたいな。
例えば音楽とかレコードとかそういうのもそうですか?
音楽もだからデジタル化されたことによってなんかちょっと変わりましたよね。
だからCDも1000枚ぐらいありましたけど捨てましたよ。
え、ほんまですか。
でも一応ブックレットだけは取っておこうと思って。
そうですよね。
ブックレットはデジタル化した後でもないから。
そうなんですよ。ないんですよね。
だからあの時このベース誰だろうとかね。
そういうの分かんないからとりあえずブックレットだけは取ったけど、
後はリッピングして全部捨てました。
もったいないと思いながら。
でももったいないと思ってたんですね。
もったいないけどしょうがないですよね。
雑誌とかはどうですか?
雑誌はね。雑誌は結構買うんですよ。雑誌好きで。
買うんですけど、一定期間取っておくんですけど、スクラップして捨てます。
豆ですね。
スクラップってそんな大したことないですよ。
本当にこのページはいいなっていうところだけ切ったり切り抜いたりして、
スクラップ帳があるので、それで捨てるってやると結構スッキリしますね。
必要な部分だけ取って捨てたぞっていう。
スクラップ帳がある時点でコレクター機質ですよねきっとね。
そう思う。
デジタル化と物との関係
これはあれですよ。三浦潤がエロスクラップっていう、
いろんな本から取ってきたエロいものを集めてるスクラップブックがあるっていうのを知った時に、
スクラップっていう方法があるのかと。
僕の場合はエロではないですけど、スクラップするのって結構いいなと思って。
で、やってみたら結構気持ちいいですね。
スクラップブックを開くと自分の好きなページしかない。
めくってもめくっても自分の刺さったページが出てくる。
自分の雑誌みたいなの。これは気持ちいいですね。
確かに。
おすすめ。
やろうかな。
いいですよ。
海外旅行とかそういった思い出とか写真とかも、
一番さんとかはiCloudにめちゃめちゃ写真整理しなきゃいけないみたいな感じで言ってましたっけ。
一旦掘り込んで必要なものだけ取り出しますけどね。
そうですね。写真はデジタル化されましたからね。
その辺は特に気にせず撮ったままになってるって感じですかね。
整理まではしないですか。
整理はしないですね。
スクラップブックはちょっとやってみようかな。
スクラップって言うとどうしても足立光の漫画を思い出すんですよね。
なるほど。
新聞切り抜いて甲子園までの道のりみたいな。
知らない。
どの漫画でもそのシーン絶対出てくると思う。
そうですね。
三浦さんのやつは本当に切り抜いてノリで貼るみたいなね。
そういうスクラップブック。最初僕それを全く同じスクラップブックを買ってきてやってみたんですけど、
やっぱりその切り抜いてノリで貼るのは相当ハードルが高いと。
どうやってるんですか。
僕は適当にクリアファイルに切ったものをザカザカ入れとくだけみたいな。
クリアファイルでいいのか。
ポケットファイルみたいなやつですか。
普通の10ページとか20ページあるやつに入れてって、これが並んでるみたいな感じですね。
昔は藤原のお店とか行くと紙のアルバムにL版のフィルムが付いてみたいなのがありましたよね。
そうですね。
ネチーって剥がすやつね。
ポケット型になってるやつ。
紙のやつ。
ネチーって本当に昭和の頃の。
そこに新聞の記事とか入れなくない?
自分の赤子の時の写真とか。
あれを処分に困るよね。実家行ってあったら。
ハードカバーでね。
どうすんのこれみたいな。
ネチーって剥がれるやつね。
あれはでもあの匂いもね。
あー匂い。
ノリのね。
そうノリの匂い。
匂い言われてみればそうだね。
あれ独特ですよ。今みんなどうしてんだろうね。
でも自分の子供もあれ作ってないわ。
だってデジタルデータで入ってるから。
しょうがないじゃんもうデジタルなんだから。
ただやっぱりスマホも世代が移り変わるんで。
だからやっぱ解像度は今の方が上がってくるのよね。
そうですね。
確かになー。
だから昔自分が学生の時とかって
ミクシーって永遠なくならないと思いながら
ミクシーに保存せたりするじゃないですか。
もうあってもないじゃないですか。
そうですね。
アルバムみたいなのも作ったりとか。
今も多分LINEとかでもLINEアルバムとかで
グループでやってたりするけど
気づけばそのグループですら全然稼働しなくなるみたいな
なってるから。
意外にiCloudもそうだけど
そういったので貯めておくのもいいかもしれないけど
スクラップしておくある意味
永遠に物として無くならないといいかもしれないですね。
まあね雑誌自体もね
本や家電の捨て方について
そろそろ無くなるかと言われつつまだ残ってますけど
買ってスクラップして捨てるみたいなね
ことだけやってるって感じですね。
じゃあ雑誌じゃなくて本はどうですか?
本もあれですよね
もう仕事柄本は増え続ける一方なんで
もうこれはあれですね
自炊するしかないですねもう
切ってスキャンして捨てるっていう
デジタル化していく
デジタル化して捨てるっていうことしかないですね
自分の研究に使うやつは全部捨ててます
これもったいないなと思いながら
これ誰かに読めんのにね
と思いながら捨ててますけどね
しょうがないですよね権利的に
そうですよね
それがメルカリに出てるとかだったら大問題になりますからね
なるほどなるほど
でも自炊用に精を切った状態でメルカリに出てるやつありますよね
あるあるあるある
ありますよね
あれどうなんすかあれはOKなんすかね
いやだからそれがスキャンした後だったらアウトでしょ
そうっすか
単に精を落としておきましたっていうだけなら
めっちゃ超グレーじゃないですかじゃあ
グレーというか
暗い暗い
まあアウトだろうね
自炊した人がどんどんそれを買って回してるっていうのがあったら
それはアウトだろうけどね
そういえばなんか断砕機のメンテナンスしてましたもんね
そうそうそう断砕機のね
切れ味が落ちてきたなと思って
解き直しをしてもらったらものすごい切れるようになりましたよ
もうびっくりした
作業効率2倍くらいになりましたよ
新しいほうがいいなと思って
やっぱメンテナンス
これは詳しくはフォグノートですか
そうですね
またちょっとね色々情報出していきますよその辺も
捨てるのに困るものとかってあったりします?
家電とかですか
家電はまあでも確かに困りますよね
でもまあ適切な手段を使えば回収はしてもらえるからね
まあめんどくさいだけですよね
もっとあれじゃない?
思い出のこびりついたものの方がめんどくさいですよね
やっぱそこですよね
寄せ書きとかは?
俺はもらったことないんだ
寄せ書きね
捨てた
全然こびりついてるじゃんそれ
こびりついてるよ
だからさすがにちょっとどうかと思ったけど
いやでも邪魔だな
バキッバキッ
立場上年に1回そういうシーンがあったりするじゃないですか卒業とか
だから最近はもう断ってます
そうなんですか
僕から言うのもなんだけど寄せ書きとかいらないから
花束もいらないと
ぬいぐるみ1個買って置いててくれぐらい
だから何にもいりませんって言ってます僕から
もらっても困るから
石破さんそういうのもらう経験ないもんね
そうね
いらないよ
する?今日出す?寄せ書き
2人だけ
そのシャツにサインでもしようか
いや違う違う
寄せ書き2人だけでやる?
アトリックノミヤの姉さんとかにもちょっと書いてもらって
今日の思い出
見知らぬ人だけどすいませんみたいな
基本的にはいらないんですよ僕は
先生と一緒いらないの
でももらったことないから
どの口がいらないって言って寝てなるだけ
花束も?
花束もいらないね
もらったことは?
ないよ
なんで?ないよ
いらないんだけど
負け惜しみにしか聞こえないよね
もらってないから1個も
でもだから欲しいとは思わない
だからそれこそ缶ビールくれた方が嬉しいね
それはもらったことある?
消え物ですね
実用超実用品ですね
そうですそうです
退職するときにお疲れ様でしたって言って
缶ビールとかみんなおつまみとか
いいですね
そういうのもめちゃめちゃ嬉しい
人には結構あげるんですよ
物もね
文房具だったりとか
いろいろあげたりしますもんね
まあまあそうね
でもたまにすごいのもらうんですよ
全然関係ない場所で
例えば任天堂スイッチもらったりとか
すごいもんもらったら
前段がない中
別に何の前触れもなく
PCのモニターが届いたりとか
嫌がらせではなくて
でもなんか嫌がらせではない
楽しんでる
というのはある
嬉しいの?
それは嬉しいというか
でもモニターだけ届いたから
本体自分でロンクとか買ったからね
なんだそれ
あとはね
それこそ仕事上で
名古屋に転勤になりました
という時に
元上司の人から
それこそさっき言って
天城風が
1万円分送られてくるとか
そんなのある
急にドンってもらえる
みたいなのがあるね
ちなみにプライベートな方とかで
断捨離する時には
廃棄なんですか?
それとも
リスナーに配るのもあるかもしれませんが
販売するとか
メルカリを使うとか
メルカリ使ったことないですね
買うことはありますよ
メルカリで
でも自分で出品したことはないですね
それは面倒が臭いからですか?
面倒臭いから
それこそあれかな
石橋さんのさっきの話じゃないけど
やったことがないからかもしれないね
やり始めたら
意外とハマるのかもしれないですけど
最初のステップやってないからかもしれないけど
そういうの販売はめんどくさいですよ
大変そうっていう
でもブックオフ、ハードオフには行くんですか?
確かにね
ブックオフ、ハードオフは
行くかな
売るかな
漫画とかね
自分で買ったやつとかだったら
ブックオフ売っちゃおうかなとか
洋服も最近ね
ハードオフとか買ってくれるから
これ売っちゃおうかなとか
それはありますね
だってあれは売ってるという感覚より
買い取ってもらってる感覚ですもんね
不要品を
メルカリは自分で販売しなきゃいけないから
梱包しなきゃいけないし
連絡取らなきゃいけないし
めんどくさいんですよ
すぐやんなきゃブーブー言うし
みんなせっかしなんでね
通販だと思ってんだろうつってね
いや本当にそうですよ
マザーだよって
これは個人間取引だよっていうね
そうなんですよ
ただでもやっぱ早く来ると
こっちも欲しいから買ってるんで
嬉しくはなるんですよね
サービスなんでしょうねそこはね
求めてるからみんな求めがちだから
求めるね
だから買うだけですかね
だから売る
売るというか
処分の方が多いですね
捨てちゃうとか多いですね
それたまに後悔することないですか
あの時捨てたけど今普通に売っとけば
これ後悔だったよなみたいなの
あったりします?
それは確かに感じるときはあるかな
この本こんな高いの?
とかね
それはあるかな
でもしょうがないよね
ある楽器とか
ポッドキャストの機材とかは
古くなったやつは処分だったりするんですか
人にあげたり
でもそんなに
言っても機材が増えて
増えてみたことないんだよね
ポッドキャストのね
だから処分したことはまだないんじゃないかな
ポッドキャスト関係は
昔それこそバンドやってた時にね
シンセガーとかね
入れ替えてとか
売って買ってとかね
そういうことはよくやりましたけど
大人になってからのこのポッドキャストの機材は
あんまり無駄にはなってないような
気がするから
手放した覚えないな
買うときも慎重に買う感じですか
そうですね
あれじゃないですか経験じゃないですか
わかんないことが減ってくるから
これがあればいいってなったら
確かに昔
売って買って失敗をした
経験があるのかもしれないですね
楽器関係はね
本がね
高価になってるとか当然あるでしょうね
うーん
売る経験について
それはありえますよね
しょうがないですよね
売ったものをもう一回買うとかもありますね
でもね買い直すというか
それはなんでですか
やっぱいるわみたいな
仕事上ですか
でも仕事上の本は
基本捨てるというかスキャンして
捨てるからそれは大丈夫か
私物ですね
自分のゲームの本やっぱいるなみたいな
買うとか
小説もう一回買うとかね
そういうのがあるかもしれないですね
じゃあ経験というか
物欲の変化について
いちばんさんから経験みたいな話もありましたけど
物欲みたいなのって減っていってます?
増えていってます?
物欲かでも物欲はありますよね
でもね
うーん
増えているということはないかなって気がするけど
だいぶあっさりめには
なってきているかもしれないですけどね
でもかなり
あれじゃない
何百万の車でっていう風に物欲を
消費するんじゃなくて
Amazonとかで300円のアダプターとかね
手に届かない物欲を
500円のケースとかね
そういうのポチポチ買って
物欲が満たされているのかなみたいな
スポーツカーとか欲しいな
とか思ったりもします
欲しいけど買えないじゃんって話だよね
でも欲しいですよね
欲しいよそれくれるならもらうよ
ランボルギーでも何でももらいますよ
でもくれるって言っても維持できないなって
確かにそう
そこがまたねけちくさいからね
維持費もったいないから
いらないって言うかもしれない
多分ね最初の車検までに手放すと思いますね
だからそれを
維持できるだけの財が欲しい
そもそも
財じゃないですよ多分それは人間性ですよ
そこにお金を出せるかっていう
僕出せないですよ多分
けちなんですよ
たとえそこでその財を持てたとしても
今じゃないかなと思ったりとか買わない
っていう可能性もある
コレクションも一緒ですよだから置いといてもしょうがないじゃん
みたいなスポーツカーもあったら嬉しいけど
そんな週に1回乗るか乗らないか
みたいなやつに何十万もね
維持費取られていくって考えたら
手放そうって思うような気がするね
そのあれでしょ
何十万も手放そうって考えるから
あれじゃないですかいらないになるんですけど
例えばそれが
1円10円とかだったら全然
OKじゃないですか
なるほど
財が大きければいい
カバーできれば
そりゃ1円レベルの話だったら
まあ
まあでもね
飲みに行ってもね
翌日の酔い越しの金は持たない
的な要素の人なので
そこはね変えていかなきゃダメだ
大きな一歩を踏み出さないと
今財がある話したから
ない話したら
ダメだよだから
それやっちゃいけないんだきっと
そういうことね慎重にね
でも
ENFJは主人公だから
そいつとこれは
どんどんやるしかない
やるしかない
まあじゃあちょっと
捨てていったもの
ジェネリックな物欲について
物欲みたいなの聞きましたけど
今日もゼミの
室で捨てれそうなものがあったら
僕らがジェネリックで
持って帰る
そこのギターの
エフェクターいいですよオーバードライブとか
そうなんですか
これいいよって言うやつじゃないですか
いいよ別に
そこのボスのモニターも別にいいよ
そうなんですか
大きいな
そうなんですか
オーバードライブなんでいらないんですか
もう使わなくない
オーバードライブ
ペダルのエフェクター
僕よりも使う人がいれば
あげたいなと思います
なるほど
じゃあオーバードライブ
じゃあちょっと一旦休憩して
物色しましょうか
じゃあ112からこんな感じで
今回も最後までお聞きいただき
ありがとうございました
アップルポッドキャスト
アマゾンミュージック
グーグルポッドキャストで配信しています
毎週日曜日に更新予定していますので
ぜひフォローをお願いいたします
また概要欄に番組ホームページのURLを
記載しています
ホームページにはSNSマシュマロへのリンクがあります
皆様からの質問疑問相談を
プラットフォーマーズの2人がお答えしますので
ぜひお気軽にポストしてください
プラットフォームお相手は石橋と
キリノと
なるみでした
さようなら
54:56

コメント

スクロール