1. 職業、主婦です! 〜迫真のイドバタ番組〜
  2. お弁当つめつめ生活に突入!
2023-07-10 22:41

お弁当つめつめ生活に突入!

PIU
PIU
Host

中学のお弁当作り生活が始まりました。給食サマに比べるとレパートリー…彩り…試行錯誤です。

先輩ママにオススメされたお弁当箱、毎朝のバタバタっぷり、失敗談などもお話してます。

【今回の内容】

給食にひれ伏す/ブロッコリーに始まり、ブロッコリーに終わる/黄色は卵焼き一辺倒/レパートリーが限られ始めている/閉めてよし、立ててよし、混ざりっけなしの優れもの/夫婦で死闘を繰り広げるキッチン、そして夫は言った「弁当の段取りは俺が付けている」

☆5話目「夏休みを乗り切ろう!〜宿題と給食のイマ」はこちらからhttps://open.spotify.com/episode/7H8bQVHd2ExLYNwwzJhSVi?si=cL1_gGiZRsCnDXNX8v04sQ

☆今後も、なるべく毎週月曜日の朝5時配信を目指します


*おたよりはこちらから https://forms.gle/UpMpXFsNVJiJeyhp8

*番組インスタグラム https://www.instagram.com/piu.piu.podcast/

00:09
迫真のイドバタ番組、職業、主婦です。
主婦の目線で世間を見る、イドバタ会議的な番組です。
縁の下から社会を支えている、けど意外と知られていない主婦の世界を、
都内で子育て中の私、PIUがご案内します。
主婦の方だけでなく、主婦のパートナーの方にもヒントになればというのと、
主婦が身近にいないという方にも楽しんでもらえたら嬉しいです。
今回のテーマは、お弁当つめつめ生活に突入。
我が家ですね、長男が今年の4月から中学生になったんですよ。
私立の学校に通っているんですけど、子供は子供で大きな変化がいっぱいあるわけですよね。
すべての環境が変わるわけだから。
私から見た一番大きな変化というのは、やっぱりお弁当作りかなと思うんですね。
お弁当つめつめ生活のつめつめというのは、お弁当のおかずをせっせと詰めているということです。
リスナーさんでお子さんだったり、ご自分用だったり、パートナーさんだったり、
お弁当を毎日作っている方もいらっしゃるでしょうか。
本当にお疲れ様です。
我が家、中学に入るにあたってお弁当作り、
子供にとってですけど、人生において学校給食が終了する。
そういう側面もある大きな変化かなと思うんですね。
給食といえばありがたき営業バランス、バリエーションの豊富さ、
温かいものは温かく、それからお金の面でも行政からの補助のあるありがたさ、
ひれ伏すしかない素晴らしき給食。
というものを捨てて私立の学校に行くっていうのは、
本当にこの点については完全に幸福っていう感じなんですけど、
給食だったらあんまり好きじゃないものが出てきても、
無理やり食べるとか、食わず嫌いだったものを意外においしいじゃんっていう発見もあるかもしれないですよね。
これが弁当だと、どうしてもいつもの家庭料理の延長になっちゃうんですよね。
それは作ってる人が同じだからそうなんですけど。
前に小学校の給食について語った回でも言ったんですけど、
最近は世界の料理なんていうのも給食のこんだてで充実してきてるんですよ。
こんだての幅が半端ないわけです。
ちょっと以前のトークを概要欄にリンクを貼っておきますので、よかったら聞いてみてください。
私立の学校でも、学校にカフェとか食堂があるじゃん。
いいじゃん。
03:00
これはお金を払うわけですね。
お弁当を持っていこうとすると、何といっても時間と労力をかける必要があるわけですよ。
幼稚園時代に持たせてたお弁当って言えばね、ちっちゃかったから毎日何かしら冷凍食品とかを持っていこうとするんですよ。
これが中学生ともなるとそうはいかないんですね。
ここに冷凍食品ばかり入れてたら、むしろ毎日のことだと結構お金もかかるし、
毎日お弁当を持っていこうとするのに時間がかかるわけですよ。
お弁当を持っていこうとするのに時間がかかるわけですよ。
お弁当を持っていこうとするのに時間がかかるわけですよ。
ここに冷凍食品ばかり入れてたら、むしろ毎日のことだと結構お金もかかるし、
その買い物も大変なんですね。
冷凍食品、我が家はね、ちょっと隙間埋めに毎日必ず一品はお世話になってるんですけど、
全部冷凍食品にしちゃうと、むしろどうだろう、食堂で食べたりするよりたかつく日も出てくるかもしれないですね。
もっかのお弁当の悩みといえばね、どうしても特に野菜なんですけど、
使う野菜が限られてきちゃうんですね。
うちの場合はね、ブロッコリーに始まってブロッコリーに終わる。
野菜がかなり今のところブロッコリー様に頼り切ってるわけなんです。
なんといっても大事な色味、緑、グラデーション、これをつけてね、完全に緑色を助けてくれてるわけですね。
ブロッコリーって濃い緑のところだけじゃなくて、時に薄い色の場所もあったりしてね、
あとは茎の切り口の方を見せたら明るい黄緑も現れたりしてね、色味としてはずいぶん重宝するわけですね。
私は毎日小さい鍋にお湯を沸かして、必要な分だけフサを切って、
残りのブロッコリーはね、野菜保存袋みたいなのに入れてちょこちょこ使ってるんですよ。
この袋入れとくとね、それでかなり長持ちするような気がするんですね。
この袋ね、東急ハンズとかにも売ってる野菜が長持ちするっていう袋なんですけど、
ネットで買って使ってみたら、使うときにパリパリっていう感じの音がする透明の袋なんですけど、
感覚的にはね、なんか長持ちしてる気がするんですよね。
ブロッコリー袋に入れて、他の野菜なんでもいいんですけど、
口のところをねじって冷蔵庫に入れておくだけなんですね。
基本的には袋も洗って使い回せるし、
あとね、匂いをかなりシャットダウンしてくれるんですよ。
だからうちの夫が今ハマってる玉ねぎとかキムチとかね、
06:01
そういうのも簡単にジップロック入れただけだと、匂いが冷蔵庫に広がったりするわけなんですけど、
二重でその袋に入れとくと、かなり匂わないと思います。
この袋に入れてても、そのうちのブロッコリーもね、
古びてくるんですけど、ちょっと黄色くなったりして、
そうなってきたら夕飯に使ってますね。
他の野菜というと、気が向いてね、常備菜みたいなのを作ったときは、
人参もの、キンピラとかシリシリとかね、
あとヒジキ、干干し大根、そういうのが足されることもあるし、
あとね、肉と野菜を炒めるみたいな、それがメインです。
みたいなときは、割とね、自由に一緒に野菜を入れて炒めちゃえるから、
パプリカとかね、入れたりしますね。
でもね、そういうのがあっても、我が家は毎日ブロッコリーは茹でてるんですね。
ブロッコリーで、緑の彩りは確保してるんですけど、
赤の彩りは難しいところもあるんですね。
定番のミニトマト、これ日持ちもするし、色も綺麗だし、お弁当に入れやすいあれですね。
これね、でも我が家はね、長男からミニトマトは入れなくていいっていうオタシがあるんですよ。
だから代わりの赤はね、それこそ人参があれば人参だし、
あとはね、ケチャップ、ハンバーグの上に乗せるケチャップとか酒フレークとかね、
そういうのでごまかしてるんですけど。
あれかな、ちょっと今回インスタの写真をお弁当にしてみようかな。
一応いくつか撮ったやつあるから恥ずかしいですけど、ちょっと載せてみようかな。
それから黄色ですね。
これは完全に卵焼き弁当。
たまにポテトっていう選択肢もあるといえばあるんですけど、
たまにポテトっていう選択肢もあるといえばあるんですけど、
卵焼きですね。
だいたい味も甘いもので、塩をちょっと入れて砂糖とね、甘いもので、
あとは、この間ね、ジャコとネギを入れたの作ったら、
ちょっとボソッと帰ってきて長男が、あれはちょっとあんまりだったみたいだなとか言ってたから、
もうちょっと2回目作れないなっていうのがあるんですけど、
たまにね、醤油系の味のこともあるっていう感じですね。
彩りもなんですけど、食材の幅も狭めなんですよ。
野菜だけじゃなくてね、肉とか魚とかも、
給食はね、食材も様々出てましたよね。
うちもね、お弁当にたまに魚は入れるんですけど、
やっぱ給食と比べたら頻度は減りますかね。
09:01
調理法とか調味料とかね、工夫しないとなと思いつつね、
どうだろう、1週間はね、だいたい大枠は違ったものは入れてるかな。
メインとかね、そういうのは違ったものを入れてるけど、
甘い卵焼きとかは多少同じものはあったりもするけど、
また小器分は違って食べてもらってるんじゃないかとは思うんですけど、
これ1ヶ月単位で見るとね、相当レパートリーが
既にして限られてきてるっていう自覚があるんですよね。
11の1学期くらいね、お弁当の腕を磨くチャンスっていうかね、
もう頑張りどころだと思いつつも、
最初からお弁当に力を入れすぎると、
やる気の糸が切れてしまう日が来るっていうのが怖いんですよね。
だから適度に力を抜いてます、わざとね。
たまには食堂で食べるっていう日をね、
1週間に1回くらいは作ってるんですけど、
子どもも楽しいし、私も楽で切るっていうのでやってるんですけど、
これをね、これ以上増やすのも怖いから今頑張ってるんですよね、お弁当。
これ増やし出すとね、もう一気にね、毎日食堂でいいんじゃない?って
手抜きにこう、流れ込みそうで、
主婦だしね、頑張ろうと思って、それは回避したいと思ったりするんですね。
でね、そう、そういう中身を詰めるお弁当箱なんですけど、
はい、このお弁当箱ですね。
お弁当生活が始まるにあたって、
まずお弁当箱どうしようかっていうのがあったんですね。
それまでも運動会の時とか、お弁当が必要な時っていうのがね、
遠足とかあったから、たまに作ってはいたんですけど、
小学校、低学年の頃から使ってるちょっと小さめのものに、
おにぎりを足すとかね、したりとか、
あとはね、夫が昔使ってたもの、ちょっと、それだとちょっと大きいんだけど、
ご飯減らしたりとか、そこにゼリーを埋めたりとか、
そういうのでね、ちょうどいい量にして使ってっていう、
そうやってしのいではいたんですけど、
さすがにほぼほぼ毎日食べるとなったら、
新しいものがいるだろうなって思って、
で、先輩ママさんに聞いてみたところ、
そのママさんね、もう上のお子さんが大学生でお弁当歴が長いんですよ。
そこの息子さんはね、味に敏感なんですね。
普段からね、多分料理上手のママで、舌もこえてるだろうしね、
ママの腕も全然違うんだろうと思うんですけど、
ともかくその息子さんは、冷凍食品があって、
お弁当箱の中に入ってくるんですよ。
で、それどころか、冷凍しておいた手作りのものを入れるのも難しいそうなんですよ。
12:05
味の違いがよくわかるんですね。
だから毎日朝のお弁当からしっかり料理されてるそうなんですよ。
その方に聞いたら、フードマンっていうのをお勧めされたんですね。
フードマンっていうのは、
フードマンっていうのは、
フードマンっていうのは、
冷食を使わないっていうのは、私最初からそれ聞いても、
ちょっとそれを見習うのは諦めたんですけど、
でもお弁当箱は、ちょっとその方が言うなら
でもお弁当箱は、ちょっとその方が言うなら
使ってみたいなと思ったんですね。
これね、いろんないくつか大きさがあるんですけど、
基本構造としては、
仕切りが最初から固定してるんですよ。
ご飯、ここはご飯のスペース、
ここはご飯のスペース、
パッキンが最初から固定してるんですよ
ここはご飯のスペース
ここはおかず
ここはもう一つおかずみたいな
それぞれの入れるところが独立してて
大きさも決まってるんですね
ご飯は大きめのところに入れてるんですけど
一段のお弁当です
パッキンが仕切りの形に合わせて
蓋に一体化してるんですよ
だからパッキンを取り外して洗わなくていいっていうのもあるし
何よりパッキンの密着性がすごいんですね
ロックは四箇所で四方全てにあってするんですけど
それでかなり締めるときも頑丈に締めてますっていう感じで
ちょっと力がいるんですね
多分開けるときも
うちの子大丈夫かしら
握力ちょっとないけど大丈夫かしらって
最初心配したくらい密着してるんですよ
そのパッキンによって
それぞれの仕切りに入れたおかず同士の汁なんかが
どういう向きどの面が上で持ってても
混じらないんですね
一段の平べったい感じの形なんですけど
お弁当箱をリュックとかに立てて入れていけるんですよ
例えば教科書とかも持っていく
その縦に入れた教科書の並びに
お弁当も立てて入れられるみたいな感じですね
全体としても汁漏れしにくいっていうのを
売りにしてるんですよ
だから学生だけじゃなくて
パソコンとか学生もパソコン持つこともあるかな
会社に行くときなんかにも立てて持っていくのに便利だよ
っていうことなんですね
お弁当箱って上はこっちみたいにして
持ってくのも荷物が多いと難しかったりするし
例えば遠足のときそうだったんですけど
リュックの底にこっちが上って入れていっても
じゃあバスに乗ってリュックを上の棚に置きます
はい横にします
もうおかずぐちゃぐちゃみたいなね
そういうのがあったんですけど
これだとそういうこともないわけです
15:00
おかずがなだれ起こすっていうことがないわけですね
今うちはそのお弁当箱と
もう一つ深みのある一段タイプのお弁当箱も買ってみたんですね
例えばオムライスとかチャーハンとか
メインのご飯物の量が多いメニューの日はそっちにして
おかずを少しだけ入れてるんですけど
これは仕切りがあってもちょっとなだれ起こしてるみたいですね
お弁当箱2つやっぱり用意してよかったです
もう何がいいってね
お弁当箱を忘れてくることが
もうすでにしてこの何ヶ月かで何度かあるんですよ
そんな時にもちょっと衛生上は問題ですけど
でもうちにもう1個あるし
そっちに明日入れて持たせればいいやって
私の方にも余裕が出るんですね
明日は2個ちゃんと持ち帰ってきてよなんて言って
明るく対応できるんですね
それからお弁当生活
これね何と言っても朝起きる時間が早くなりました
5時台の後半に起きてるんですけど
いや遅いやんって思った方もいらっしゃるかもしれないんですけど
これね起きないことにはお弁当がないわけなんですね
だからもう気合で無理やり起きるようになりました
起きた後はね
夫婦で死闘を繰り広げるキッチン
そして夫は言った
弁当の段取りは俺がつけている
だいたい寝起きは夫の方がいいんですよ
私は目覚ましかなった後ね
夫がキッチンでゴソゴソをし始めた夫で
よし起きよってなるんですね
お弁当生活が始まる前は
朝起きたらね夫と手分けして朝ごはんを作ってたんですけど
お弁当が始まってからは
もっぱら私がお弁当を担当
夫が家族みんなの朝食担当になりました
私も朝食を食べる前にさっさとお弁当を作っておかないと
息子が出ていく時間までにお弁当がなかなか冷めないんですよ
そうもうこれ時間との戦いで
お弁当って冷まさないとすごい腐りやすくなるんですよね
できれば完全に冷ましたいんですけど
まあなかなかちょっと完全とまではいかないけど
保冷剤も使って皿の上にやったりして
蓋を閉める前になるべく冷ましてるんですね時間もとって
この冷ますっていうのが結構大変だっていうのと
冷ますために早起きしてるわけなんですけど
いつもね私卵焼き機で卵1個分の卵焼きを
卵をね卵焼き機に2回に分けて入れて
くるくる巻いて作ってるんですよ
ぼやっと寝ぼけてるとね
あっ間違えて卵一気に全部入れちゃったどうしようとか
18:03
なったりとか
2回目に入れる卵の量が少なすぎて
頑張って広げたんだけど網目状になっちゃった
模様が網目状になっちゃったみたいな
未だに失敗もあるんですね
それもねだいたい最後に手巻き寿司用の
ちっちゃい巻き巣でくるくると巻いて置いておくとね
朝ごはん食べてる間に置いておくと
輪ゴムも留めるんですけど
そうするとなんとなくねいい形で整うから
それで何とかやってるんですけど
この卵焼きとブロッコリーを茹でるだけでも
コンロを2つ使うじゃないですか
そういう時に夫がスクランブルエッグを
これを作り出すと
お弁当の作業が滞るわけですよ
でも夫もいいタイミングで作りたいわけだから
コンロがねいつも取り合いなんですね
タイミングを見てお互い
このタイミングならいけるっていう感じで
やってるんですよね
逆に私1人でコンロのところにいて
茹でと卵焼きと同時に作業を始めちゃうと
もう茹で上がるじゃんっていう時に
卵焼きも過強に入ってるんですよ
どうしようヘルプと思って
ザルにブロッコリーあげてくれるなんて言っても
ちょうどコーヒーを入れてる最中で
今無理とかなるとバタバタ大騒ぎだしね
本当に朝は世話しないしうるさいし
騒いでますね
本当に狭いキッチンだから
狭いキッチンなんですよ
入れ替わるというか
2人すれ違うのも大変だし
バトルですね
そんな中夫は最初に起きてくれるということで
まずはお弁当のために炊き上がったご飯を
大きな皿にあげてくれるんですよ
なるべく早く冷ますためにね
それは本当にありがたい
もうお前がやれよ
早く起きてお前がやれよっていうことなんですけど
本当にありがたい
あとお弁当一つ作るのにも
結構次から次へと洗い物が出るんですよ
これを割と朝ごはんを作る間に洗ってくれる
それは本当に感謝してるんです
いつもありがとうございます
でもね
この間
次はお弁当の話をポッドキャストでしようかなと
言ったら
夫が
弁当の段取りは俺がつけてるからね
真顔で言ったんですね
それは
いや
ご飯はあげてくれてるけど
段取りは俺がつけてるって
言っちゃうって
ちょっと思ったっていう
そういうお話でした
お弁当作り頑張ってる皆さん
お互いね
ぼちぼちやりましょう
21:02
最後まで聞いてくださって
どうもありがとうございました
うちの子ね
今ね
スープジャーが欲しいって言ってるんですけど
あれ作るとね
またちょっと
いっぴん増えるし
いろいろ
温度管理も大変そうだし
だいたい重くなるから
通学大変だよって
言って
ごまかしてるんですけど
どうですかね
あれ使ってる方多いんでしょうかね
それ温かいものを食べられたら
おいしいですよね
使ってる方いらっしゃったら
その感想とか
アドバイス
使う時こんな風にした方がいいよとか
こんなん買ったらいいよとか
もし何かあれば
教えてください
白心の井戸端番組
職業主婦です
もしよかったら
番組のフォローボタンを
押していただけたらと思います
新しいエピソードが追加されて
聞いていただきやすくなりますし
私の励みになります
おかげさまでね
すごくフォローしてくださる方が増えて
本当に嬉しいです
ありがとうございます
お願いばかりで恐縮なんですけど
Spotifyさんの星の評価ですね
これをしてくださっている方の
数が少ないんですね私
ちょっと評価増えたと思ったら
星を一つっていう
低評価をつけた方がいらっしゃったのかな
それで評価が下がったなんて
ショックだったりもしてるんですけど
よかったら星の評価もお願いします
ご意見ご感想などメッセージも
フォームやインスタグラムで
送っていただけると嬉しいです
それではまた
22:41

コメント

スクロール