1. ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
  2. バイクをリン酸鉄系リチウム電..
2025-02-17 01:59

バイクをリン酸鉄系リチウム電池で始動 #810

クルマに積まれている12ボルトのバッテリーは、現在はそのほとんどが鉛蓄電池です。
常に100%の充電状態でキープしておけば長持ちすることになってますが、実際はそんなことは無いわけで。
駐車しているときに補充電しているなんてケースはまず無い上に、セキュリティアラームやドラレコなどに微弱な電力が使われ続けていたりして容量は減っていく一方なのですね。

特に冬場は温度が低くなるとバッテリーから取り出せる電力、つまり電流×電圧の性能がガタ落ちするわけでして、夏場に普通に元気だったバッテリーが、冬場はどうも元気が無くエンジンかからなくなっちゃうケースも多いですね。
バッテリーがマイナス18度の状態で何アンペア取り出せるのかを表したCCAという指標があります。

私のバイクのCCAは230アンペアのものが搭載されているのですが、見事にバッテリーの経年劣化とたまにしか乗らない=充電されてない状態だったため上がってしまいました。
バイク用バッテリーって結構価格が高くて、ヘタするとクルマ用より高いんですね、小さいくせに。
どうしようかとポチポチ調べてるうちに、どうやらリチウムタイプがでてきたらしいと気が付きました。
それも最近流行りのLiFePO4、つまりリン酸鉄系のリチウム電池です。
リチウムポリマー系、ニッケル系、三元系などに比べてエネルギー密度は低いものの、安全性高く寿命長く、さらに価格も安いという性格のタイプですね。

でもどうも日本Amazonや楽天ではまだまだ高いようで、どうするかなーと思ってたところでいつものAliExpressに行き着きました。
買ったのはこれ。
YTX7A-BS 7A
https://s.click.aliexpress.com/e/_olaIQac

みるからにアヤシイ中華製、とよく言われますが、中身を読んでいく上はまともな感じで、物理サイズも高さがちょっと短いものの横と奥行きはピッタリ現在と同じ。
ダメ元でポチったら3週間ほどで到着し無税でした。
早速換装してみたんですが、気温5度でもホントに一発がかかりましたね。

この13.3Vまで充電されて到着したバッテリー、バッテリーマネジメントシステム=BMSが内蔵されていて、ボタンを押すと電圧が表示される機能が地味に嬉しい。
CCAは300Aですから、十分エンジンは始動できるはずだと踏んでいましたが、ほんとにすんなりエンジンかかるのにはビックリでしたね。
あとはこのまま経時劣化を見ていく感じかなーと思いますが、ここは先日買ったBluetoothバッテリー管理ガジェットで追っかけています。
https://paloj.com/bm200/
電圧、充電容量、気温がグラフになっていってくれるので、時系列で追っかけられます。
毎日乗るわけではないので、数ヶ月後の状態を見るのが楽しみです。

一応他のリチウム電池のタイプの情報をゲットしましたので、メモしておきます。

電池の種類 エネルギー密度 安全性 コスト 寿命 主な用途
---------------------------------------------------------------
コバルト系 高 低 高 中 モバイル機器(過去)
マンガン系 中 高 低 中 電気自動車
リン酸鉄系 低 高 低 長 電動工具、電気自動車
三元系(NMC) 高 中 中 長 医療機器、電気自動車
ニッケル系(NCA) 非常に高 中 中 中 医療機器、電気自動車
チタン酸系 低 高 中 非常に長 モバイル医療機器、大規模蓄電システム
リチウムポリマー系 高 低 中 中 スマートフォン、タブレット
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:05
皆さん、おはようございまーす。
従来のガソリンエンジンとかディーゼルエンジン、要はハイブリッドではない車っていうのは、バッテリーを使ってエンジンをスタートするんですね。
通常積まれているのは鉛バッテリーってわけでして、保存は常に100%のフル充電っていうのが理想なんですけども、時とともにどんどん耗電していくんですね。容量が減っていくわけです。
しばらく乗らないで放置しておくとですね、チビチビと電気が流れて放電していってしまうわけですよ。
さらに低温になりますとバッテリーの性能っていうのがガガッと下がるわけで、エンジンかけようとセルモーター回そうとしても十分な電力、電流が取れない。
そんなことになりますとエンジンがかからないわけですね。これがいわゆるバッテリーが上がった状態ってことなんですけども。
私のバイクのバッテリー、こういう状態になりまして、めでたく交換と愛になりました。
こういうように鉛バッテリーっていうのは、その昔からメンテっていうのが細かく必要でめんどくさいんですけども、今回思い切ってリチウムリン酸鉄バッテリーっていうのに変えてみました。
通常のリチウム電池って言われるやつっていうのは、なかなか霊化などの低温性能が出ないって聞きますし、危険性も残るし、ちょっと高価であるっていう風に聞くんで、なかなか手が出なかったんですけども。
今回ダメ元でアリエクスプレスに頼んだ、一回り物理サイズが小さい、でも電流は規定が230のCCHが300、重さ約半分。なんかあっけなく気温5度でも一発指導技術の進歩を感じてしまったぜって話でした。
パローでした。ではまた明日。
01:59

コメント