1. ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
  2. バイスって飲み物、有れば頼ん..
2025-02-18 01:58

バイスって飲み物、有れば頼んじゃう🍷

ホッピーに続き、個人的に推したいアルコールメニューにバイスをご紹介したいですね。
もしかしたらもっと知られてないかもしれませんが、私も初めて知ってから15年くらいしか経ってません。
武蔵小山の立ち飲み屋さん、晩杯屋(ばんぱいや)で隣のニーちゃんに教えてもらってファンになったのでした。

ホッピーと同様に、少々背高のサワーグラスに氷を入れ、甲類の焼酎を注いだあとこのバイスをビンから注ぎ入れるという方式です。
濃いめがいい場合は焼酎1ポーションに対し1/3とか1/4だけバイスを注ぎ、薄めの場合は1/2とか1本全部とか入れてしまえば、かなり薄めの平和な濃さになります。
このへんはホッピーと同じ感覚ですね。

で訊いたんですよそのニーちゃんに、バイスってどういう意味スカ?って。
諸説あるけど、梅の風味で酸っぱいからバイス?梅酢?しらんけど笑
ってことでした。
どうやら一応バイスの由来は謎ということになってるらしいですね。
原料としてはシソエキスとリンゴ果汁らしい。
あのピンク色はシソから来てるというのは意外でした。

近所のスーパーでもバイスのビンは、焼酎の割材コーナーで売ってます。
でもこのビンの形はお店で出てくる業務用バージョンと違いますね。
ちなみにホッピーもスーパー陳列品はお店のと違うんですわ。

こちらのコダマ飲料さん、大企業ではないものの、こういう細く長くの美味しいものを供給してくれる会社には頑張ってほしいものであります。

コダマ飲料
https://www.kodamainryo.jp/pages/catalog
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:05
皆さん、おはようございまーす。
お酒にもいろんな種類があるわけですね。
この前、ホッピーについてちょっと語った時に、意外とご存知ない方、それから飲み慣れない方ってのもいらっしゃったんですが、関東の大衆酒場というと欠かせないのが、個人的にはバイスだと思ってですね。
バイスさはご存知でしょうかね。
こちら東京のこだま飲料っていう会社の製品なんですけども、ホッピーと同じように焼酎、これは無色透明、味のあんまりない高類の焼酎ですね。
これにこのバイスサワーというジュースを足して飲むと、こういうもんなんですけども、東京の下町の味っていうんですかね。
かつて私は武蔵小山の立ち飲み屋さんで教えてもらって飲んでみたんですけども、最初から懐かしい味って感じですか。
ピンク色の炭酸ジュースなんですけども、焼酎で割るのに最適に調整されてるって感じですかね。
またホッピーと似たようなシステムでして、一般に市販されているボトルとお店で飲むボトルが違うんですよ。
お店で飲む方のこの細身のボトル、これがなかなかいい味かもしらしてるんですけども、あまりにはまった時期がありまして、原液シロップなんていうのを買っちゃったことがありますけども、
家でチビチビ作るよりやっぱり焼きとんともつ煮込みがあるような赤調沈でいっぱいやるっていうのがちょっとオツかもしれませんね。
親父全開って感じですけども、これホッピーと同様、いくらでも薄められるっていう意味では、実はかなり平和なアルコール飲料なんじゃないんですかね。
って思ったって話でした。
パローでした。では、また明日。
01:58

コメント

スクロール