仕事の戻り
ぼくらのスモール番外編です。どうも、こうすけです。
みほです。
みほさん、最近仕事どうすか?
仕事?
え、てか、ちゃんとみんなに説明してたっけ?その、経緯。
あ、してないかも。
いったん話す?
いったん話す。
いや、話す。
そんなぎょうぎょうしいもんじゃないんだけどね。
あ、そう。なんか、じゃあ、さらっと話してもらうと。
そうですね。フリーランスじゃなくて、サラリーマンに戻りました。
いえーい。ということで、いつからやったっけ?
えっと、今年の3月からですね。
3月から。で、今6月なんで、ちょうど3、4か月たちましたって感じか。
そうそうそうそう。
どうすか?
楽。
調子きいとったらいいんかな、今の発言は。
あ、ちがうちがう。そういう意味じゃないよ。仕事は難しいし、結構、今までない視点が実は追加されてるので、
仕事の内容としては、私もちょっとどんどん頑張っていかなきゃなみたいなフェーズなんだけど、
なんかその、仕事以外のこと考えなくてよくて楽っていうね。
まあ、生活というか、まあ、お金のことっすよね。
そう、ほんとそれ。
フリーランスはね、金の計算をちゃんとしなきゃいけないんでね。
そうそう、金の計算も必要だし、その、事務的な作業も必要だし、
まあ、あとはその、ね、なんかさ、やっぱり自分で仕事を選ばなきゃいけないって結構大変だなと思って、
この仕事は自分にとってこういう意味で、じゃあ、この仕事はこういう意味で、じゃあ、次こういうのを取ってったほうがいいんじゃないか、取ってくのどうするのかみたいな。
フリーランスだとそういうのが必要ってことね。
そうそうそうそう。
まあ、それもすごい面白かったし、あとは何よりも時間が自由なのがパラダイスだったんですけど、
それはめっちゃパラダイスだったんだけど、あと何よりも結構私やっぱ一緒に仕事をする、
新しい仕事の展開
同じ職種の仲間がいたほうがいいなっていうのが結構一番決め手だった。
じゃあ、今、同僚がいてて、
仕事の内容以外のことを考えなくても済むっていう環境は割といい?
いい、めちゃめちゃいい。
しかも、なんか同僚とも結構いろいろ面白い、興味関心が合う人たちが結構集まってて、
でも、もともとなんかそう、私の前の会社で一緒だった人が今上司になってるみたいな感じで、
なので、なんか結構価値観に似てる人多いんだよね。
なるほど、なるほど。
そうそう、だから話してても楽しいし、なんかみんな同じ方向向いてる感じがあって、
そういうのもやりやすいみたいな。
なるほど、なるほど、なるほど。
じゃあ、3ヶ月ぐらい経って、新しい仕事に取り組み出して、
なんかさっきちょっと新しい視点が加わったとか言ってたけど、
その辺チャレンジしてることとかって、なんかどんなところ?
そうだね、なんかそういう意味では、今まではクリエイティブの制作のディレクションとか、
あとはそのプロダクトのPDCA回していくみたいなことが主だったんだけど、
それにプラスして、ビジネス的な事業戦略的なものもやることが増えたんですよ。
なるほど、一個レイヤー上のことを考え出すみたいな感じになるのかな。
そうそうそうそう。
なんかビジネス的に、今うちのこのサービスってどういう状況とか、
売上的に、PL的にどういう状況、これからどういう成長戦略を描いていくみたいなこととかも。
なるほど、結構その経営戦略みたいなことまでやってるんですね。
そうですね、なんか足を突っ込みずぶずぶ、生き出してて。
あ、そう、楽しい。
楽しい、それは。
あ、そうなんだ。
楽しい。
一緒にやってる人がいい人だからかもしれないけど、楽しいですね。
そう、まあいろいろ難しいけどね。
仕事の難しさと魅力
そうそう、あとは結構やっぱ大企業に入ったのが久しぶりなので、
その辺はやっぱ面白いですね、その大企業なりのロジックがあるのが。
そうね、例えば何が違う?
何が違うだろう。
やっぱコンセンサスを取るっていうのが、いかに大事かみたいなところかな。
みんな足並み揃えるかどうかとか。
俺が知らないうちに勝手に進めやがって、みたいな。
そうそう、そこまではないんだけど、でも要はほんとそういうことで。
あんまりいい気分はしないみたいな感じで。
そうそう、それに一人置いてかれちゃうと、その人がやっぱりついてこれなくなっちゃうというか、
しかもそれってテキストやドキュメントで共有して終わりで、
拾える人は拾えるんだけど、拾えない人もいるから、
じゃあどうしようかっていうところをやっていったりとか、
あとはどうしてもやっぱりクリエイティブとかデザインリサーチとか私はやってるんですけど、
そっちよりも売り上げみんなベースになっちゃって、
ユーザーセンターじゃないというか、ユーザー中心じゃないっていうところが、
バランスを取るのが結構難しくて。
そうなんだ。
みんな大企業になればなるほど、あんまり売り上げとか見えなくなりそうだけど、そこはしっかり見えてるんですね。
やっぱね、大きい会社は大変だよ、たくさんの人を養わないといけないから。
そりゃそうね。
やっぱり必ずプラスに成長していくっていうのは、大きい幅で考えていかなきゃいけないと思うし、
あとは、ユーザー中心ユーザー中心と言いながらも、それって短期的に成果が出るものじゃないじゃないですか、どうしても。
じわじわじわじわ浸透してって、売上げにつながるみたいなやつっていうことが多いので、
そことの兼ね合いみたいに、今すぐ金欲しいけど、ちゃんとサービスも長生きするように作っていかなきゃいけないし。
目の前の収益だけを取りに行くと、サービス、ユーザー的にユーザー体験どうなの?みたいなのがあると。
一方でユーザー体験を最適化しすぎると、収益、いつになったらお金もらえるんだっけ?みたいな話になっちゃう。
そうそう。
そのバランスというか、なんというか。
内部の組織の効率化とかもあるしね、その辺も。
内部の効率化が一番結構でかいかもな、そういう意味では。
今、何人ぐらいお客さんじゃないですか?部署というか、同僚というかチームというか。
同僚自体は、今、うちのグループは20人ぐらいかな。
うちのグループって、他の事業所と一緒にプロジェクトをやる部署だから、このグループだけで仕事しないのよ。
プロジェクトにみんなバラバラに入っていって。
なるほど。同じグループなんだけど、隣に座っている人は違うプロジェクトみたいな。
ある意味、社内業務委託みたいな感じとも取れるっちゃ取れるみたいな。
社内コンサルだね。
そうそう、そういうイメージがあるかもしれない。
面白いですね。
いろんな人がいるし、いろんなプロジェクトがあるし、大企業、楽しいなって。
結構、出社はしてるの?
いや、もう完全フルリモートで。
それいいね。
でもね、3ヶ月に1回だけ、何かのパソコンのパスワード買いに出社しないといけない。
でも、本当に3ヶ月に1回でいいの?
いいのいいのいいの。
とはいえ、行く?
行く行く。
このポッドキャストの収録とかの時は出社してる。
夜に東京で予定がある時とかは、もう出社して仕事して、その用事に行ってみたいな感じ。
いいね。
いいでしょ?
今っぽいじゃない?だってね、ちょっと引っ越して田舎の方に引っ込んで。
そうそう、それもあるね。田舎の方に引っ込みました。
今っぽいじゃない?
今っぽいでしょ?
いいカネパレットじゃないのかなと思って。
いいカネパレットな。
いや、ひぐちさん待ってると思いますよ。
そうだね。
個室空いてるかなって。
そう、個室だよ、個室。
個室大事だよね、ちょっと。やっぱこの年齢になると。
こうすけさんのお客さん巡り
今ね、田舎に引っ越したから2D系になったのもでかくて、やっと仕事部屋っていうのが1個できたっていう。
なるほどね。
そう、フルリモートだと絶対それ大事って私は思ってて。
仕事部屋と寝る部屋と生活する部屋みたいなね。
そうそうそうそう。
いいね。
でしょ?こんな感じかな。
なんかじゃあ、プラスの状態になってきたって感じね。
そうそうそうそう。
いい感じ。
安定してきましたというか、よくわかんないけど。
こうすけさんは最近どうですか?
僕はですね、最近出張をたくさんしてましたよ。
ずっと始まりがWebのECだったんで、わりとEC上、ネット上でやるっていうのが僕の頭の中で基本だったんですけれども、
オフィスを作り、イベントをして、いろんな人に会う、コインを見せるっていうことの大事さ。
特に工学商品なので、会ったほうがいいよねということが明確になってきたので、
ちょっと会いに行こうという取り組みをやっておりまして。
お客さんに。
そうそうそうそう。
なんでこの間は札幌に行ってきて、次は福岡に行っていて。
いいね。
そうそう。結構LINEとかメルマガで、この日程で僕が行くんで、よかったらお茶でもしましょうみたいな。
で、コインを持ってって、そしたら結構東京じゃないところに住んでる人だと、
いつもお茶会とか勉強会とかは東京でやってるんで、やっぱ行きたいけどなかなか行けないって感じだったので、
実際お会いできて嬉しいですって言ってもらって、
YouTubeでいつも見てますみたいになるんで、待ち合わせとかめっちゃ楽っすね。
向こうが勝手に見つけてくれるんで。
あーすごい。おもろ。
でも本当にみんななんだろうな、違った悩みを持って、どうしようっていうのを考えてて、
それだったらこうしましょうあしましょうみたいなのは、もともとそういう人と話すの好きなんで、楽しいなと思っているので、
これの取り組み、月1ぐらいでどっか行こうかなというふうに思っていて。
いいじゃん。
次はだから関西とか名古屋とかまだ行けてないところがあるんで、行ってみようかなという感じ。
なんかその、自分がここ行きますから来たい方どうぞっていうスタイルがいいよね。
お客さんからのアポで行くとかだと忙しくなっちゃいそうじゃん。
まあねまあね、でもなんか例えば、なんかいろんなのにひっつけて行くけどね。
どうなんだ?
今回だったらちょっと福岡の方に行くっていうふうになったので、お客さんのところね。
じゃあまあそのついでに、1日2日余計に日程とって会おうかなみたいな。
まあまあ最初はそんなもんって感じです。
そうだね、やっぱお客さん来てんではある。
あとイベントとか催し物とかもね、あるんだろうけど。
そうね。
でもいいじゃん。みんなどんな悩みを抱えているの?
これ売ったほうがいいですか?とか、このコインとか。
そういう人もいるけど、そもそもコイン買うべきかどうか買うとしたら、どんなコインを買うべきなのかとか、いろんな悩みはあるね。
これがいいですよ、この予算だと、みたいな話をする。
そうね、予算がそもそも決まってないみたいな人も結構いるし、
とりあえずコイン見たいみたいな、あんま金はないみたいな人もいるし、
本当もういろいろだけど、とりあえず行くっていう感じでやってます。
いいですね。じゃあ好きなところに行けるっていうのもありなんじゃない?
全然あり。
だから、名古屋とかはね、なんか意外に近いんだけれども、遠い感じなので、行こうかなって感じ。
いいね。なんか地方によって差ってあるんですか?金持ちの差っていうか。
いや、今んとこまだわかんないかな。もうちょっといろいろ行ったらわかるかもしれないけど。
そういうの面白そう。
地域差?でも職種とかなんじゃないかな。
地域や職種の差
職種か。
やっぱり稼げる職業ってあるなとか。
そういうことか。面白いな、なるほど。
そんな感じかな、最近は。
あとは、そんな感じで僕が旅に出てると、やっぱり僕がデスクワークもできないわけですよね。
確かに。
でも普通に会社は通常営業しているんですけれども、なんか僕いなくても割と回るなと思って。
イエーイ!来たこれ!
そうそうそう。だから、
いいね。
この調子で、僕はどっかフラフラしてるキャラ目指して頑張るかなと思ってます。
いいじゃん。ある意味で理想のマネージメントというか社長というか。
社長なんでいるの?みたいな感じにしたいなと。
うんうんうん。
あれ?いいじゃん言ったってみたいな。
いや、別にいいっすけどって。
それはいいですね。ちょっと大きい一歩な気がする。
うん、そうね。僕がなんか全然いなくても大丈夫、回ってくっていう感じ。
ウィー、すげー。
はい、じゃあ仕事の近況報告雑談番外編でした。
マジだらだら喋っちゃった。
じゃあ、また次の番外編でお会いしましょう。
バイバーイ。