1. 🌝スッキリ片付け思考チャンネル🌝
  2. 【調味料・食材】「ろすのん」..
2023-10-16 18:28

【調味料・食材】「ろすのん」知ってる?

私も知らなかったよ〜🤭ろすのん💛

🌕「ろすのん」知りたい方はコチラ
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html

10月キッチン
1週目:【食器カトラリー】どこまでこだわりますか?
https://stand.fm/episodes/6519824e2feb60c4d065a0d9

2週目:【調理グッズ】〇〇をとるか、管理をとるか
https://stand.fm/episodes/6522d169066fbcde3dd1b670

🌕「食品の裏側」
https://amzn.asia/d/94fxf70

🌕昨夜の新月の「心月ライブ」
https://stand.fm/episodes/652be4947a724b57cf24302d

🌕スッキリカフェ【10/17(火)〜】のお客様
真面目すぎる塔子のタロット占い
https://stand.fm/channels/64954cffb352effb9d30b799

🌝{こんなお悩みありませんか?
◾️片付けどこから手を付けていいかわからない
◾️散らかった家にストレスがたまってる
◾️片付けのモチベーションが下がっている
◾️お友達が来る時は、とりあえず押し込んでる
◾️余裕がなくて、イライラしやすい

🌝公式LINEお友達特典
①スッキリ動画(3本)
②「片づけストレスを解放できる秘訣3選」の小冊子プレゼント
③片付け悩みから解放された方のリアルボイス(4本)
④スタエフの限定配信
⑤1分アンケートにて、さらにプレゼント
⇩こちらから無料でお友達になってね⇩
https://lin.ee/YwA3CDc

#片付け #お片付け #子育て #子育てママ #主婦 #整理整頓 #整理収納 #掃除 #暮らし #起業ママ #発達凸凹ママ #片付けアドバイザー #30代 #汚部屋 #スッキリスト #断捨離 #子どものいる暮らし #自閉症スペクトラム #看護師 #オンライン片付け #個別相談 #マンツーマンサポート #個人事業主
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63043b134c0953984a7c0c77
00:05
スッキリストのおつきです。今日も配信を聞いてくださり、ほんま大きにこのチャンネルでは片付けによって、家もスッキリ、時間も心もスッキリして、人生好循環になった経験をもとに、スッキリ片付け思考をお伝えしていきます。
はい、それでは今日は月曜日ということで、月曜日はお月の月なので、お月の月にちなんで片付けのお話をしていきます。
15分間お月がお話ししていきますので、お片付けチャレンジ聞きながらしていただけると嬉しいです。
今月はですね、10月はキッチンということで、毎月テーマを決めてお話をしております。
10月まだ聞いてないよという方は概要欄貼っておきますので、ぜひ1週目の食器カトラリーについて、2週目調理グッズについてぜひ聞いていただけると嬉しいです。
3週目はですね、調味料・食材についてお話ししていこうと思います。
はい、それではテーマに移る前にお知らせをさせてください。
昨日ですね、中村しんさんと毎月新月の日にさせていただいているコラボライブしんさんのチャンネルでさせていただきました。
お越しいただいた方ありがとうございます。
片付けとですね、スピリチュアルとですね、あ、間違いました。またまたお金とですね、スピリチュアルとお片付けということでお話ししておりますので、ぜひ概要欄にリンク貼っておきますので聞いてないよという方は聞いていただけると嬉しいです。
はい、あともう一つ、今月からですね、スキーカフェということで、はい、ゲストをお呼びしましてカフェを開きたいと思います。
初のゲストはですね、タロット占いをされております、まじめすぎるとうこ、えー、まじめすぎるとうこのタロット占いチャンネルのとうこさんです。
はい、このまじめすぎるっていうのがね、最近疲れたんですけれども、なんともお聞きやすい配信のお声をされております。
はい、あの、とうこさんのタロットは毎日毎日タロットね、あげてくださってるので、あ、今日はどんな日かなーみたいな感じで、はい、私は聞いてるんですが、
ぜひ皆さんもとうこさんのチャンネル貼っておきますので、ご登録いただきまして、あ、今日はこんな日にしたいなーとか、こういうところを治癒しようかなーみたいな感じで、はい、聞いていただけるといいかなと思います。
03:01
プラスですね、関西人なんですね、とうこさん。ちょこっとこの雑談の話、ちょっと関西チックな、チックなっていうか、半身タイガースのこととかお話しされてるし、関西人の方はね、はい、聞いていただけるとさらに楽しんでいただけるんじゃないかなと思います。
で、今回はすっきりカフェではとうこさんもお子さんいらっしゃるので、子供のことに関してね、ちょっとお話ししていこうかなと思います。楽しくお話しできればなと思ってますので、ぜひすっきりカフェ10月17日の13時からですね、はい、コーヒー片手に聞いていただけると嬉しいです。
はい、それではですね、今日のテーマに移っていきたいと思います。調味料食材ということでですね、皆さんこの調味料食材に関してではですね、できるだけ、まあ、期限があるんでね、いや、期限切れちゃったなーみたいな感じで手放しやすいっていうものもあるかもしれません。
だけど私は別にこの調味料食材に限らずですね、ものにもやっぱり期限があるなーっていうふうに感じてるんですね。だけどまあ調味料食材はわかりやすく期限があるからこそ、あ、切れてしまったみたいな感じで手放しやすいとは思うんですけれども、ね、やっぱりそれはなくしていただきたいんです私はね。
だからその根底が私が変わったっていうところをね、ちょっと皆さんにお話ししていこうかなと思います。で、一つ目ではですね、あの食材を使い切るっていうとこです。皆さん農林水産省のホームページ見られたことはございますでしょうか。食品ロスについて書いてあります。
食品ロスについてですね、ロゴマークとして出されているマークってご存知ですか。
皆さんご存知の通りロス農です。皆さんご存知ですよね。ロス農、男性性別は男の子、食品ロスをなくす農という意味から命名されました。280件のロゴの中から決定されて平成25年からロス農は出てきております。皆さん知っておられますよね。
ロス農の口癖ご存知ですか。語尾に農がつくんです。だから農林水産省の堅い堅苦しいページの中にこのロス農が説明しているページにはですね、食品ロスに関してロス農が説明する農って書いてあります。全部農という風に語尾に農がつきます。好きな食べ物ご存知ですよね。皆さん。
06:01
刺身の妻パセリだそうですよ。夢はですね、食品ロスがなくなること。素晴らしい。好きな言葉は残り物には福がある。なんて素敵なロス農。皆さんロス農をご存知だと思いますので、この好きな言葉や夢なんてはご存知だと思いますが、このロス農は申請すればどなたでもご使用いただけますということで、皆さん使用していってください。
ロス農が言っていることをちょっとお伝えしたいんですが、やっぱり食品ロスはですね、すごい多いんですよ。これは私の過去配信でもお話ししていますが、国民1人当たりの食品ロス量は1日約114g、茶碗約1杯のご飯の量を1人当たり食品ロスしているということなんです。
いやーこれは残念としか言いようがないんですよね。そうでもね、ちょっとこの家庭内の食品ロスは減ってきたみたいです。令和3年度にこの食品ロス出されてるんですが、244万トンが前の年よりかは3万トンは減少してきてるんだそうです。
やっぱりこのSNS上でこんなレシピあるよとか、こんな保存方法あるよっていうのが、やっぱり出回ってるおかげじゃないかなっていうところですね。
だから本当に減ってはきてるんですけれども、このやっぱり食品破棄に関してですね、ごみになるとやっぱりCO2排出量っていうのが多くなっていくっていうところなので、皆さんもやっぱり食品ロスっていうのは気をつけていただきたいなと思うんですね。
どういうふうにしていけばいいのかっていうのは、私はやっぱり食材を使い切るっていう練習を皆さんしていただきたいんですよ。
冷蔵庫をカラカラにしてほしい。カラカラってほんまにカラカラですよ、皆さん。
本当に私の冷蔵庫をカラカラにすると、本当に拭き掃除がしやすいぐらいカラカラになります。
使い切れずに捨ててしまう食材っていうのが、今までは正直ありました。
だけれども、本当に物の片付け見直しをしてからですね、冷蔵庫の中の管理も本当にしやすくなってですね、買い物に行く前の私の冷蔵庫本当にカラカラですっていうぐらいまでできるようになったんですね。
でもそれってやっぱり物の不安と一緒やったなと思うんですね。
これがなかったら食事作れへんかもしれんとか思ってたんですけど、今はですね、今ある食材でどうやったら使い切れるだろうかっていうところに行けたのとですね、
09:06
またちょっとそのこの後にお話しする、我が家も味噌汁を取り入れてるんですね。
味噌汁って結構何でも入れてもおいしくなるんですよ。
いろんなものを入れます。
こんなものも入れてもいいなーっていうので、いろんなものを入れたりするので、困った時は味噌汁に入れるっていうぐらい結構いろんな味噌汁の食材にしてるんですけれども、
そういう感じでどうやったらこれ使い切れるかなっていうのはやっぱりSNS上でネット検索するときもこの残ってる食材で検索すると塩梅のが出てくるんですよ。
例えば、じゃがいもとほうれん草だけが残ってるならそれをじゃがいもほうれん草レシピみたいな検索するとね、いろんな方が出してくださってるんですよ。
それをもとに私は作ったりして、本当に今冷蔵庫にあるもので使い切れるっていうことができるようになりました。
だから皆さんぜひ買いに行く前にからにする練習をしてもらいたいなと思いますね。
やっぱり手放してしまう、賞味期限切れて手放してしまうってなったときはですね、そこは手放してしまうで終わってもらいたくないんですね。
なぜこれを手放してしまうに当たってしまったかっていう自分の癖っていうのを分析してもらいたいです。
私がやっぱりやってしまいがちだったのは途中でその調味料に飽きてしまうっていうことがありました。
なのでどうかなって最初使い切れるかなって思ったときはですね、次買うときにですね半分の量のものがないかなって、それが割高であってもいいんですよ。
食品ロスにはならないですしね、なりにくいですしね。
だから私は半分の量にします。
使い切れるかなーって悩むものに関しては半分の量にしてますね。
それこそケチャップとかもちっちゃいやつにしますし、マヨネーズもちっちゃいやつにしたりだとかして、ほぼほぼあまり私ケチャップマヨネーズ使わないので少ない量にしてます。
使い切るっていうことをするようにしてますね。
だからできるだけこれ手放してしまったなっていうものが今あるのであれば、次買うときはそれと似たようなもの、まるまる調味料とかね、合わせ調味料をまだ買っておられる方がいらっしゃるのであればですね、
その調味料を買うときにはですね、半分の量はないかなっていうのを探してもらうのと、一回それを手放してしまったのであれば、なんで手放してしまったんだろうと賞味期限が切れて手放してしまったんだろうっていうところ、しっかりそこはご自身を振り返っていただきたいなと思います。
で、それをすることでですね、次買うときに一歩立ち止まれたりするんですね。あ、そういえばあの時賞味期限切れちゃって手放してしまったな。
12:08
私がですね、それがあるのがチューブ類の生姜とかわさびとかからしとか、それはね結構ね、あ、やってしまったなって思うことがあったので、私は今そのチューブ類なくなったんですね。
で、はい、そういうふうにちょっと手放したものに関して自分の癖っていうのをちょっと見直してもらいたいなというところが食材を使い切る近道じゃないかなと思います。
なので、家の中の食材を使い切る練習をする、使い切るってことですね。
お意識してやっていただきたいなと思います。
で、あとはですね、私がこの食材を使い切れる根底にあるなと思ったところがですね、2つ目として食を知ることっていうところです。
っていうのが、私はですね、がらっとこの考え方が変わったのがですね、日本の添加物についてね、知った一つの本が食品の裏側という本について、あの本を読みました。
これはね、過去のライブでもお話した本ではあるんですけれども、私の食について結構そこからいろいろ派生して知ることができた一つの本ではあるんですね。
で、やっぱりこのなんで添加物のこと気になったかっていうと、アレルギー体質の夫がですね、結構アレルギーがひどくてアトピーもありますし花粉症もハウスダストもあるんですね。
このやっぱり夫が変わったのは片付けもう一つだっていう話をしたことがあるんですが、食事っていう面で変わったっていうところなんですね。
この食事の面でいくとですね、やっぱり変わったところがですね、もともと疲れが出ると肌がガッと荒れたりだとか、夜勤とかもしてるので夜勤明けパッと夫を見ると目の上がガサガサに赤くなってたりだとか、関節節々がかゆくなってポリポリ変えちゃったりだとか、皮膚科行くのは必須だったりだとかね。
アトピーの方はよくわかると思うので、ポリポリするのがやっぱり癖になってたりするんですよね。
あとは花粉症でね、この薬っていうのが花粉症の時期必須やったりして、毎日毎日飲んでたりしたんですよ。
そこで結構変えた、食事面で変えたっていうのは発酵食品ですね。
そこに私は結構目を向けました。
っていうのが夫は便がですね、結構下痢傾向やったりしたんですね。
なんか疲れが出たりすると便にそうやって荒れたりしてたんですよ。
で、やっぱ発酵食品で腸内環境を整えることがアレルギーにもつながるっていうところで、そういう勉強をいろいろ。
15:04
勉強といってもですね、本やSNS程度なんですけれども、そこでやっぱり行き着いたのは発酵食品を取り入れるよというところですね。
発酵食品の中でも麹っていうのを私は入れることにしました。
麹を入れるのは塩麹、醤油麹とか私は結構作ってます。
今は生姜麹、甘麹っていう形で、砂糖は使わず最終的に白い砂糖を使ってたところから茶色い砂糖にいって、その後に甘酒を使うようになって甘麹という、今は甘麹を使って砂糖を使わないお食事を作るようにしてるんですけど、代用してるんですね。
そうすることでですね、結構砂糖を使わなくていいんだっていうところに行き着いたもう一つが重ね煮っていうのを知ったところですね。
重ね煮ることによってその食材、本来の甘みが出てくるっていうところで砂糖を使わないっていうのを知りました。
どうしてもですね、重ね煮でなかなかっていうところは甘麹を使って甘みを出したりすることもあります。
ドレッシングとかもですね、塩麹に甘に油を足したり、そこにごまを入れたりだとかして、ドレッシングというものも買わなくなったんですね。
やっぱりこういうね、この食材とか調味料の厳選していけたっていう根底には、この私は食を知ったこと、このアレルギーが出てる夫に対してどうやっていったら体調が良くなるんだろうっていうふうにしていくと結構シンプルになっていくんですね。
なのでぜひちょっとシンプルにね、食材とかをさせたいなって、これが手間かなと思っていらっしゃる部分があるかと思うんですが、
私は逆にシンプルになったことによって時間がかからなくなったなと思います。
味付けも私は料理得意じゃないので、簡単にできるようになり、かつ深みが出る、健康にも良いっていうところに行き着いたので、
ぜひ皆さんちょっと発酵食品やら添加物やら、そういう食事の食を知ることっていうのをちょっと深めてもらうと、食材、調味料とか食材の部分でこういうふうに仕組みを作っていけるんだなとか、ここは手放していけるんだなっていうところが出てくるかなと思います。
はい、15分過ぎましたが、皆さん片付け聞きながらしていただけましたでしょうか。
ちょっとこれはね、もう1個、知識として入れていただくところも必要かなと思いますので、これどうしてんのっていうところがあれば、ぜひ公式LINEお友達になっていただきましたチャットでご質問もしていただけますので、ご質問していただければなと思います。
18:07
それでは最後まで聞いていただきありがとうございます。
皆様にとってスッキリした暮らしになりますよう願っております。
スッキリストお月でした。またお月のチャンネルにお越しやす。
18:28

コメント

スクロール