00:00
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
いや長山さん
はい
最高ですよB'sは
あ
今の
ライブが5週連続の
ライブが今この収録時点で2日目まで終わってまして
おぉ
違う、ん?2日目まで?
違う、3日目までか
うんうん
2日目?
3回終わったのかな?3回終わったのか
え?3回ももう終わってんの?
え、計5回ですよね
計5回ですね
もう半分超えたってことですね
そうですね、もうこれだけがね
でまぁその確かおっさんFMでもそれを見たいから
プロジェクターを買おうかなっていう話を
言ってましたね
ちょっと言ったでしょ?それがとうとう買ってましてですね実は知らんうちに
知らんうちにって言ったらないでしょ?
Twitterの方でもどんなの買ったか教えてくれっていうコメントがあったので
紹介しておくと
XGIMI ハローっていうモバイルプロジェクターなんですけど
なんかで見たことあるぞ
最近なんかこのメーカーは割と有名で
この間美容室に行った時に
ありました?
あの見た本に載ってた
美容室に行った時に見た本に載ってたやつね
そうそうそう
物マガジンみたいなやつ
はいなんかちょっと縦長の感じで
なんかでもオシャレな感じですね
ザ・プロジェクターみたいな感じの形状じゃないから
ちょっと置きやすいみたいな
おお
しかもこのモデルの結構上位機種で
割と最近出たばっかりのやつで
えーっとねスピーカーがどっか有名なところとコラボしてるんですよこれ
なんだっけ僕はあんまスピーカーメーカーに詳しくないから
不運って感じだったんだけど
ハーマンカルドン
ハーマンカーン
ハーマンカーン
ハーマンカーンじゃないと思う
なんだろうなまあまあはいまあどっかのメーカーです
でまあ音がいいんですよね
音がいい
このこのなんですかねマックプロみたいなやつが音を出す
そうそうこの周りの点々が全部スピーカーになってて音を出してくれてるんですけど
まあ割とモバイルプロジェクターっていう割に明るくて
昼までもカーテンをしてたらギリギリ見えるちょっと薄ら見えるぐらいかな
もうちょっと薄っすらともまだやらないかもうちょっと見えるか
で暗い方がもちろんきれいに見えるんですけど
でAndroid TVが入っててネットワークに繋ぐと
もう google play とかプライムビデオとか youtubeを見ると便利便利
ただ netflix だけインストールできるんですけどなんかアプリがなんか os に対応し
ねえってエラーが出て 起動できないんですよね
03:04
それ厳しいな これは別の方法で解決したんでこれはまあ別の話があるんですけど
壁に映すんですけど 長山さんの家の壁って白いですか?
白い壁? 家はリフォームした時にめっちゃ白くしたんで
結構白いっすね
ツルッとしてる感じですか? 塗装みたいなツルッとした感じ
それめっちゃいいっすね それ多分めちゃめちゃプロジェクター向きだと思いますよ
普通はねクロスで もう少しソフトな感じですもんね
結構ボコボコちょっとエンボー数が入ったようなこれに移すと気にはなんないんだけどちょっと明るいシーンとかなったりとか
ふとした瞬間にボコボコが気になったりするっていう あーまあ平面じゃねえ完璧な平面じゃないからそうなんですよ
でスクリーンどうしようかなと思って でなんかね1万円ぐらい出すとなんかロール式の結構カッチリしたやつ買えるんですけど
ちょっとそれを置くには部屋に置くには物々しいなと思って でこうなんだろうな安物の2000円ぐらいのなんかこうフックで引っ掛けるタイプのスクリーンがあったんですよ
あの何なんだろうなグリーンバック長山さん持ってると思うんですけどまああんな感じでことが引っ掛けて 真ん中が白くて外が黒いみたいな縁が黒いみたいな
それ2000円ぐらいですか?
そうそう買ってみるかなと思って買ったんですけど
これは完全に安物外用ってやつで
悪くないんですよ
使いようによっては全然いいんですけど
僕みたいに白い壁の手前に吊るすとですね
こいつが買ったやつが後ろからの投影もできるっていうタイプのスクリーンなんですよ
つまり何かって言うと薄いんですよね
白い部分が
これで何?
これで映すと何が起きるかっていうと
壁に密着してないから、まずスクリーンに映った映像があるじゃないですか
スクリーンを透過して壁で反射して壁の向こう側で光ってるのがぼんやり見えちゃう
ぼんやりってか光っちゃって
二重みたいなの?
そうですね、はっきり二重にならなけれどもぼんやりしちゃうんですよ
これは良くねえと思ってそれもちょっと畳みまして
でもBee'sの1回目2回目ぐらいはそれで見たんですけど、壁のやつで
壁のぽこぽこで、どうにも我慢になれなくて模造紙を買ってきまして
模造紙って?
模造紙を壁に養生テープで貼り付けるっていう
あの、工作みたいな感じになったんですけど
これが意外と良くて、案外綺麗に見えてますね今のところ
ただ模造紙だけだと、紙ってほら湿気を吸って
縮んだり伸びたり意外とするもんで若干たまるんですけどそんな気になるんですねこれね
で僕の次のステップとしてはあのなんだっけ美大生とかが家を作るときに
こうなんか発泡スチロールに模造紙が貼ってある板みたいなのあるでしょスチール板なんとか板っていうんですかスチロールにこう
06:06
写真とかで使うやつレフ板とか
レフ板みたいなやつかななんかそれがねB0サイズって売ってて結構でかいのが
それをなんか組み合わせて作れるんじゃないかと思ってるんだけど
今の自作の方向に行きたい
自作の方向に行くかでもまあでも今の模造師でまあまあ綺麗に見えてるからいいかなと思っておりますと
そのスクリーンは嫌なのは?
だいたいこうなんだろうな
釣り下げもあるんだけど僕のその寝室に置いてるんですよねそのプロジェクターを
で部屋の感じがそのベッドが壁にくっつけてあってそのベッドの上の方に投影してるんですよ
だから物理的にその吊り下げ式が受けないし
天井に投影してるってこと?
天井じゃないですごめんなさいベッド越しに映してる
ベッド越し?あーなるほどベッドで見てるわけじゃないってことですね
ベッドで見てるわけじゃないんですけど
っていう感じなんで
上部にあるから吊り下げるってこと?
上にも物があるって嫌じゃないですか。寝てる時に。
なるほど。
落ちてくるのも嫌だしなぁと思ったり。
あと模様替えとかね。
スタンドで持ち上げるのも。
ちょっとできないんですよ。場所的に。
これなんかいいソリューションないんですかね。
だからそのスチール版です。
結局だから模様替えとか考えた時に安く上げておくのがいいのかなと思って
その紙にしてるんですけど意外と
でガチでね天井にこうベスとか打っちゃったら
いとそのめちゃめちゃ大変になっちゃいます
めちゃめちゃ大変になっちゃうしさすがにちょっとなと思って
結局これで最初は斜めに投影してたんですよ
ベッドの上の方からベッドの頭の方から
壁に斜めに投影してたんですけど斜めに投影すると
なんか画角が稼げないんですよね
綺麗に映そうと思うとその光が広がるじゃないですか
台形がたにそれを補正するんですけど
補正するとちっちゃくなっちゃうというか
ちっちゃくなっちゃうんですよ
たたんでいくから
パーセントの力を発揮できない
そうそうそう
なんで結局それもちょっと部屋の中をちょっとあだこを出して
もう正面から映す形にして
今とうとう75インチのですね
画面を手に入れまして
おー工夫をして
工夫をして
いやーこれ大変でしたね
奥さんはどういう感じのリアクションなんですか
奥さんはね多分ちょっとね嫌だと思うんだよなあんまりこう
いい感じのいい感じのコメントはゼロですね
今のところ僕は急いそうで週末にビーズを見たりとか映画を見たり
でさっきあの子供がリビングで勉強してるんでリビングのテレビを使ってなんかゲームしたり映画見たりがちょっとしにくくなってきたんですよ
ただの受験の日も近くなってきて
09:00
だからもう自分の寝室に引きこもって
そこでやろうかなと思ってるんですけど
まあ奥さんからするとなんかね急に
夫が寝室に引きこもって言語とかテレビを見出した
みたいな感じに見えてるだろうかな
そこだけ聞い出すとダメな感じになりますもんね
ダメな感じでしょう
はいそんなことがありましたという感じで
いいな
いいでしょう
あのこれでそのですねその映画を一つ最近見ましてちょっと今日はそれもついでにしゃべっとこうと思うんですけど
南極料理人っていう映画なんですよ
なやまさんご存知ですか?
なんか僕たぶんウォッチリストに入れたまま見てないやつですねこれ
ずっと気になってて今そういえばと思って思い出した
僕もずっと気になってて見てなかった映画の一つなんですけど、
こないだふと見てみようかなと思って、見まして。
これはAmazonプライム?
プライムに今入ってるかな。プライムで見れましたね。
坂井正人さんが主演しててね、今年は坂井正人イヤーと僕の中で勝手に位置づけてますんで、
坂井正人さんが出てるものを見ていこうという気持ちで過ごしてるんで。
いいですね。キャストもいいし。
キャストもいいでしょ。
これはもうタイトルのままで元々は西村ジュンスさんっていう方のエッセイが原作なんですよね。
南極料理人。
南極のドーム富士基地っていうところに集まった観測隊、何名かな?6名、7名の料理を
坂井雅太さんが料理人として作るみたいな。
これ実はというか、そういうやっぱりシェフみたいな人はいるんですかね?南極の基地には。
そうみたいですね。
いるみたいですよその 映画の中だとそのシェフ以外にそのそれぞれあるんですよその車両メンテナンスする係の人
専門分野みたいなのが そうそう氷を掘ってその地層氷の層を観測する人みたいに一応みんなで協力してやるんですけど担当が
それぞれ決まっていてそこで極限地帯で起こるちょっとしたことをユーモラスに描くみたいな
感じで 南極料理人っていうタイトルついてるんで料理をね
出してくれるんですけど 坂井雅人さんが料理を作るんですよ一生懸命ね
ただその食べる面々はもうご想像の通りその 基本的に集まってるおじさん若者も含め
なんかこうみんな料理に対してあまり興味がないんですよね
坂山敦人さんはすごいめっちゃ優秀な料理人ですごいきれいに盛り付けたりとか
美味しそうなものを工夫して作ったりするんですけど
じゃあもう腹減ったーみたいな感じで来てガーッ食べるみたいな
醤油ドボドボっとかけたりとか
なんかそう、適当に
しかもこの映画すごいのは結構いろんな料理が出てきて食べるシーンめっちゃ多いんですけど
美味しいとかっていう言葉がね、ほぼないですよね
12:04
それが面白くて、映画を見終わった時にあれって思ったんですけど
美味しそうに食べたりとか、まずそうに食べられないんだけど
美味しいそうに食べたりとかあるんですけど
声に出してね、これ美味しいみたいなのはなくて
なんかそれがね、すごく良かったですね
で、あとはその長山さんもご飯作るから多分分かると思うんですけど
坂井正人さんがご飯作るじゃないですか
並べて待ってるんだけど、みんなが
で朝ごはんの前のミーティング朝会があるわけですよでそれだらだらだらだらやってるからなんかせっかく作ったご飯
冷めていくそうなんですよでも料理人としてはもう暖かい時に今ねベストな状態で食べてほしいのに
なんかえーじゃあ次はとかって言いまして
すいません冷めるんで先に食べちゃいませんかみたいなことを言うんですけど
もうこれはねもう僕もすごくよくわかるんですよ
わかる
わかるでしょ
いやあのね子供にご飯作ってあげて
子供を温かいの出そうと思って
だけどもうやりゃ片付けは終わんない途中で
喧嘩が始まったとか言って言ってなんてやってるじゃん
うどんとかもあっという間に伸びますからね
そうそうそうもう今食べてよっていうやつね
やっぱその気持ちが味わえますよ
(笑)
味わえるんだ
そうそう
この映画見るとやっぱその料理人の視点で語られてるというか見えるんで
たぶん普段料理作ったことない人でも
なんか食べてる時においしいとか言った方がいいよなとか
その見た目のその綺麗さとかをなんか一言言った方がいいのかなとか
そういう気持ちになれるんじゃないかなってちょっと思ったりしましたね
作り気な気持ちの部分ですね
うん
コロナであまり外出ができないみたいな
買い物もなかなか行きたくてもなかなか行けないから
家にあるものでご飯作ってますよみたいな
方はたくさんいると思うんですよね
お父さんお母さん子供どんな人でも
そういう方たちに感謝しなきゃいけないような
身近な人にっていう気持ちにさせてくれる映画かなと思ったので
思ったので、ぜひとも見てほしいなと思ったりしましたというやつですね。
ぜひぜひ。
はい、というのが、ちょっとプロジェクターから最近映画見ましたという話なんですね。
はい、でですよ、料理人の話をしてたらお便りが来ておりまして。
はい。
くらげさんですね。
あっ、ゲストにも来ていただいた。
いただきましたあのねご飯を作って料理に元もと一緒に立ててもと料理ん 現料理にまあくらげご飯はいくらげさんですけどもじゃあちょっと2人の方を読み上げさせて
お願いしますいただきましょうかはい クリスさん長山さんこんにちはんじゃあ
15:03
10月30日の配信でGo to Travelの話がありましたが、私も10月中に11日くらいのちょっと長めの滞在でワーケーションに行ってました。
札幌で観光したり、美味しいものを食べたり、仕事も充実して過ごせたので、別のところにも行きたいなと考えています。
東京のゴートゥも始まって一月たち 東京だと都民割という制度も始まったりと
東京は少し遅れて観光バブルみたいな感じになっていますが クリスさん長山さんはコロナ後旅行など行かれてますか
コロナ前の話でもここ旅行に行ってよかったといったエピソードがあればお聞かせ くださいと
いう感じですね
あれですよ僕見ましたよ彼のブログを見ましたか 札幌ワーケーション
いやいいですね札幌ねちょっと今感染者が若干増えちゃってるから大変だなちょっとに 北海道の方行きづらいますけどただまあやっぱ場所いいですねー
いいですかを見てると景色も綺麗だしご飯もいそうだし そうですねーって感じになった11日も行きちゃうんだいいなすごいなぁ
我々が行ったら怒られますよね。家族から。
そうですね。家族全員で行けば。
全員で行けばいいのか。
それはそれで調整が大変って感じですよね。
そうか。
11日にはなかなか難しいかな。
都民は言ってないですかね。
だから東京を再発見するみたいな。
東京の人が東京に行くと安いみたいな。
そんなんじゃなかったっけ。
そんなんやってるんだ。
小池都知事がそんなことを言ってなかったような。
じゃあ遠方の人だけじゃなくて
近くの人も東京で遊んで
東京都民は上乗せ5000円みたいなそういう感じ
おぉへいないそうですね
長山さんなんか旅行とか行かれました?
いやー行ってないですね旅行はまず行ってない
まあそうっすよね僕も行ってないもんな
まず行ってないなく仕事があるっていうのもあるし
家族そうですね家族がいて
旅行に行きたいなと思ったんですけども、妻がちょっと体調があまり良くなってきました。
長期間乗り物乗ってると体調が悪くなっちゃうっていう感じなんで、ちょっと旅行を控えてるって感じなんですけども。
コロナ前はどうですかね?コロナ後はそもそも行きづらいっていう感じだと思うんですけど。
まず今度行くっていうのがあって、この収録が終わって3連休だから、その3連休の最後に撮影で、仕事なんですけども、撮影で和歌山今度行こうっていうのがあって、
和歌山でちょっと茅吹き屋根の工事現場を撮影してくるみたいな感じのことです。
それは僕がやってる作業っていう野良木のブランドがあるんですけども、そのブランドのイメージ写真を撮るっていう感じのプロジェクトがあって、
18:03
それで前撮ったのが、翔土島かな。
1個前は兵庫の山奥の方で、その前が翔土島かな。
翔土島。
翔土島でもめちゃめちゃ良かったですね。
翔土島って、小豆島って書くやつってこと?
そうそうそう。
小さい豆の島、翔土島は、
フェリーで神戸から行って、向こうで車乗って撮影したり、ちょうちょうお店も回ったりして
やっぱり瀬戸内海っていうのは僕が生まれが太平洋側なので
あんまり瀬戸内海を見たことがなかったのが、瀬戸内海の真ん中の島みたいなところに行って
でフェリーも楽しんでだからずっとなんかね海を楽しむって感じ
瀬戸内海はすごく穏やかでいいなあという感じでした
橋じゃなくてフェリーで行くんですね
そうそうフェリーの体験っていうのもなかなか新鮮で面白くて
最初はしばらくは途中で開けますけどね海しか見れない
だからねだけどあの瀬戸の大橋をくぐるときとかやっぱり感動しますね
大きな橋の下をくぐるとかってなると
やっぱりダイナミックな感じがしてよかったりと思って
それで、小戸島とか瀬戸内海いいなと思って
家族で2年ぐらい前かな
淡路島の方にも
それは家族で本当に旅行って感じで
ホテルニュー淡路っていう淡路島でも
テレビCMとかでもこっちの方によくやってるような
ホテルに泊まって、誕生日と結婚記念日が一緒だったから、ちょっと奮発していいホテルで
子供もちっちゃいから広めの部屋で自由に遊べてるみたいな感じのところで泊って行ったけど、それも良かったですね。
温泉もあり、ご飯もおいしいみたいな。
長山さんさっき、小戸島に行く時に通ったの、明石海峡大橋ですか?
あ、そっか、明石海峡大橋ですね。
瀬戸大橋は元向こう側ですね。
今地図を見て言ってました。
僕はこんな地理に詳しいわけないからね。
えー、なるほどね。
淡路島って、ほら僕と長山さん昔、
果てなの合宿で行きましたよね。
そうそうそう。
あのー、えっとあそこは安土忠雄の教会があるところ。
行った行った。
名前忘れてた。
えーとね、淡路市の入り口のところですね。
あれは入り口のところか。七山さんが行ったの?
今回行ったのは、わりとね、一回もう徳島まで行くぐらいのところまで行って、
うず潮みたいなの見たりとか、満喫した感じですね。
21:03
昔僕らが行ったのはこれか。淡路夢舞台のある…
グランド日光淡路?
でもグランド日光なんだっけ?
なんか名前変わってない?
なんか違いましたよね。
グランド日光淡路。
ウェスティンホテル。
ウェスティンホテルか。
僕らが行ったのはウェスティンホテルですね。
あれも良かったですよね。
安田忠夫さんの建築。
海の教会が。
懐かしいな。
ありましたね。
あの時はほとんど部屋にこもって、
あまり海とか見る気が無かったけど、
けど淡路島良かいいですねくらいさんはスキューバムやったりなんかマリンスポーツとかも好きだから
セット内海はまたは行ったことあると思うけどもとないかいいいですよっていうやっぱりですよ
パソナさんが淡路島に今本社に移転してるのかなうん発表されてましたもんね淡路島
で、小戸島の時の方は、撮影の時は現地に移住をした人をたくさん集めて撮影をしたんですね。
うんうんうん。
で、だからその外、そのところ、大阪とかもと別のところから
小戸島に移住して、いろんなことパン屋さんしてるとかってやってる中で
なんかシーカヤックのインストラクターしてるっていう人がいて
で、海がやっぱり穏やかだから、カヌー、海でカヌーができるんですよ。
海でカヌー、海でカヌーできるんですか?
カヌーでスイスイ進んでいって
それが好きで好きでたまんなくて移住したみたいな
そういう感じの
淡路島?
小豆島
小豆島か
この地域は海は海でできるんですか?
なんか渦潮みたいなのないですか?
小豆島の方はより穏やかで
穏やかな
瀬戸内海のもっと内側の方で
しかもなんていうかね
ワンみたいになっているから
本当に穏やかなゾーンがあるみたいで
そうかそうか
そこでまあそれこそその学生さんが研究というか旅行とかに来た時に
みんなで団体でシーカーやっくするようなスクールというかそういうとこもあって
そういうところでお仕事されてるっていうのがあってそういう話をしたら
遠くで実際やってる人がいてあんな感じですとかやってて
あとうんサップみたいなやつとか立って行くやつとかウィンドウサーフィンとか
ああいうその結構乗って海を楽しむっていうのがやっぱり生徒内海だとしやすいんだなぁと思って
いつかチャレンジしてみたいなという気持ちにはなりましたね
マリンスポーツ僕はね泳げないけどやってみたいさはちょっとあるんですよね
なんか救命道具つけたら大分大丈夫だろうみたいな
まあ大丈夫じゃないですかその船だし一応
船だし
確かにな
倉木さんに是非とも淡路島かちょうど島に行ってもらってもいいかなと思いますねこれね
りんさんは?
ここは最近もちろん行ってなくて
24:01
一番最後に家族で行ったのが美濃温泉スパガーデンですね
結構近場?
近場、奥さんの実家に帰る
年末に行ったんですよ
まさしくコロナになる直前ぐらいの2019年年末
奥さんの実家が兵庫県の宝塚の方なんで
そっちに帰ろうかなって思ってたんですけど
なんかせっかくだし
なんかどっか行きたいねって言ってて
たまたまその年末の番組を見ながら検索したら
翌日か翌々日に1室だけ開いてますってあって
その温泉スパガーデンがですね
ここは何泊まれるんですか
ミノオセスパガーデンの隣にホテルがくっついてて
そこに観光ホテルがついてて観光ホテルを予約すると
そのスパガーデンのそのニューヨーク圏がついてくるんですよねなるほどでまぁそこに行ってきまして
まあこれらねワーケーションって感じじゃないですけど本当にあのなんか大浴場まだ本当にアトラクション的な大浴場があって
子供たちも遊べるしホテルの方が結構良くてまあそんな入れ結構歴史があるホテルなんですけどここあの大江戸温泉物語が
買収したんですよねうん 何か大江温泉物語って書いてるなってでしょ
江戸じゃないのに、江戸じゃなくて、江戸温泉物語が一応グループとしてこの買収してて、いわゆるあのメソッドが適用されててすごく多分良くなってると思うんですよね。その昔に比べると。
でホテルも設備自体はそんな新しくないんですけど、ご飯も美味しくて、バイキングもめちゃめちゃ剛性だし、最近僕お酒飲んでないけどあの
焼酎もいろんな名柄の飲み放題が 組み込まれてたりとかして
ビールも飲み放題だし ご飯もいろんな食材あっておいしいしっていうんで
結構満足しましたね なんか直前に決めていた割にはだいぶ満足して
ホテルの屋上にも露天風呂がついてて
北雪からの大阪の方の眺めを見ながら お風呂に入れるっていう
非常にいい体験をして
でその翌日はもうチェックアウトして荷物預けて、ミノオの滝っていうところがあるんですよ。名所が。
猿が出るっていうですね。そこまで歩いて30分ちょっとかな。山道を歩いて行って滝を見て帰ってくるみたいな。
このミノオの山のふもとのあたりなんですね。
そうですそうです。滝に行って写真を家族で撮ってたら、女性4人、4,5人ぐらいの若い女性の集団に声をかけられまして、
すいません写真撮ってもらっていいですかみたいな
カメラを下げてる人にお願いしたら絶対確実だと思ってって言われてめっちゃハードル上げてきて
(笑)
一応僕も撮るときにちょっとフフフじゃないけど並んでもらって
滝をバックにいい感じで画角を決めて
ちょっとしゃがみ込んで下から撮ってあげたんですけど
そしたらなんか下から撮ってもらったから足が長く映ってすごい嬉しいですとかってめっちゃ褒めてもらって
27:03
大満足の。
それは大江戸温泉のサービス?
それは大江戸温泉のサービスではないですね。
ではないですね。
そんなこともあって、楽しい思い出がありましたね。
クリスは旅行行くときって何を思います?
色々あるじゃないですか。
ご飯おいしいところに行く。
現地のみんながおいしいというところに行きたいとか
あとは観光地にを注視したいとか
いやいやホテルやっぱり泊まるところがやっぱり大事だみたいな
いろんなパラメーターがあると思うんですけど
はい今だとさっきあの子供の写真撮ってるんで
その写真映えがしそうな観光地があるかどうか
か今回みたいに温泉っていうその時間を潰せそうなアトラクションがあるかどうかですね
わかりますだから本当に何もないコンテンツの内容重視みたいな感じになってきてると イケダさんのゲストの会でも僕言いましたけど
何にもないところに行くとやっぱこう課長である私がその家族の行動を決めなきゃいけないわけでしょ
僕基本的に旅行に行ったら部屋でゴロッと寝転がって nintendo switch でもやってたい人間なんで
なんかを…
そっか、それぞれが楽しめるようなアトラクションなどがあると
それぞれの時間を楽しめるので良いっていう感じ
良い、はい
だから、温泉行こうとかね、そういうのが分かりやすいのがある方が良いかなと思いますけどね
永山さんどうですか、その辺は
僕もなんか元々そんなに旅行っていうことにあんまり頓着がなくて
あんまりどこ行ってもふーんみたいな、ちょっと中二病みたいな感じの
別にいいみたいなそういったんですけども
しやっぱり雑貫行地みたいな感じになると
どうしてもやっぱり人が多いみたいなのもあって
別に今だからっていうわけじゃなくて元々あんまり人が多いのも好きじゃなかったからっていうのが
あったんですけどやっぱその
えーと和歌山とか昇道島とか行って
めっちゃ田舎なんだけど景色がすげえいいみたいなところが何か所か
人もそんなにないんだけどただ景色がいいみたいなのがあって
そこはなんかすごく感動したなと思ったんで
淡路島行った時も結構そのオーシャンビューの上の部屋を取って
こう海がきちんと見えるみたいなのに下見たりとか
景色がなんか意外と自分の中で
で今思い返しても旅行に行ったなっていう思い出を思い返しても
やっぱりその景色がすごいすごかったみたいな気持ちが
やっぱりこうまず湧き起こるんで
お料理とかよりも
なんで結構自分の中では開けた景色
特に開けた景色、建築物とかじゃなくて
海とか山とか谷が深いすごいみたいな
30:00
そういう自然の造形美みたいなとか
その自然の雄大さみたいなのとかは結構
実は自分の中で旅行に求めてるんだなっていうのは
もうほんとに、ここ数年ですけど
気づいたって感じですね
なるほどねまあ景色確かにねその覚えている印象は何かって言われてもその景色は覚えてるし長山さんと一緒に行ったその旅行っていうか合宿とかで言うと
ほらハテナの開発合宿とかで南三陸のホテルに行ったりとか
あとは美和校のほとりのなんか合宿所に行ったりしたと思うんですけど
そのやっぱなんか景色を覚えてますね確かに
南谷産陸のところも
朝日を温泉で朝日を飲んでるってのがあって
あれはめちゃめちゃ寒かったですね
温泉で朝日を
なんか皆が疲れて家宿でずっとさ
深夜のその追い込みの作業してて
もうヘロヘロになりながら
朝日の温泉に入るみたいなね
あったし
美馬校もなんかね散歩がてらなんか行って
すごい覚えてますねあそこの
もちろん写真映えっていうのもあるんですけども
なんかそういう自然みたいなのが僕の中では
割と旅行のキーポイントになってるかなって感じがしたので
だからやっぱりさっきの北海道
行ってみたいなみたいな気持ちがやっぱり
写真とか見るとなりますね
僕は北海道ね高校の修学旅行で行ってるんですけど
当時ねもう本当馬鹿だったんで
ずっと夜友達が持ってきた pc エンジンでホテルでずっと桃鉄を日夜やってて桃鉄を夜やって昼の移動の時間ずっとバスで寝てるって言う
景色全然覚えてないですよねせっかく行ったのに
大体高校とかね
そんな感じですからね
今ですよやっぱりこの年になってなんか京都にいても思いますもん京都の何気ない風景とか
自然自社自社物格 その辺見てもなんかいいなってこう
なんか陣陣てくるというかなんかこの景色になって思うのはこの年ですね僕はやっぱり旅行の楽しみがやっぱり世代というかその
年自分の年齢とか経験によって結構変わってくるんだなって
いうのがあるから多分僕はその前までは
その景色がいいって気付く前までは多分あんまり旅行自体には
人と一緒に行ってワイワイするってのは好きだったけど
むしろそっちが重視って感じだったんですよねそれまでは
まあそれも楽しいんですけどね
確かに
はいというところでクラゲさんどうですかね
分かっていただけましたでしょうか
クラゲさん次どこ行くんだろうな
どこ行くんでしょうね。きっと淡路島にいつか行ってくれると。
瀬戸内海おすすめです。
鹿児島もおすすめですよ。
鹿児島ってもうそう。九州も行ってみたいな。
初めて行った人はやっぱり桜島を見てびっくりしますからね。
33:02
こんなにでっかく葛飾山があるのかってびっくりしますから、ぜひともおすすめです。
いいかも。
ということで今週はいっぱいしゃべってしまいまして。
というところで今週の3Fは以上とさせていただきます。また来週お会いしましょう。さようなら。
さようなら。