1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 516.アウトプットについて考え..
2023-10-16 15:59

516.アウトプットについて考えた1週間

- 【火曜日】束ねること/収録を平日夕方/1週間分を1エピソード - 【水曜日】全員アウトプット/0から1を作るのは苦手/インプットしたものをアウトプット - 【木曜日】この収録方法難しい/台本の適正粒度/準備と即興のバランス - 【金曜日】名を売りたいわけではない/自分の考えを保存するため/自分で認識する身の丈

▼出演:

アキヒコ(東北在住/3人の父/理系出身事務職)

https://twitter.com/oryzaroot

▼番組への感想は #思考のハンマー投げラジオ を付けてX(旧Twitter)に投稿するか次のフォームからお願いします。

Googleフォーム

▼LISTENで文字起こしを読めます

思考のハンマー投げラジオ - LISTEN

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message

サマリー

ラジオの収録と配信について考えている。収録をまとめて行い、1週間分の配信をすることにしている。アウトプットについてもう少し考えていく予定だ。何も用意していないと展開できない問題が出てくるので、一つ決めておくことはやりやすい。ランダムに辞書を開いて着想を得て話す方法もいいと思う。アウトプットに関して今後どうしていくかについて話し、自分のためにわかりやすくすることが目的だ。

収録と配信の改善
思考のハンマー投げラジオ
思考のハンマー投げラジオ
思考のハンマー投げラジオ
今日は火曜日
平日毎日夕方配信するというのが
私のライフスタイルにあまりマッチしなくなってきたような気がするので
収録を平日毎日夕方に行って
配信はまとめて一つのエピソードにして配信しようかなと思っています。
なぜそのように考えたかっていう思考の内容について
今週は話をしようかなと思っています。
収録と配信っていうのが
2つの作業があるわけですよね。
あらゆる物音っていうのは束ねることによって
省力化できる。手間を省いたりとかできるんですよね。
それは数学の算数で
足し算とか掛け算とかね。
ある程度束になるものを分けて処理をするっていうことが
早くて確実で
楽な計算方法になるわけですね。
ちょっとねここの深掘りはしないでおきますけども
あとはねパソコンとかパソコンじゃなくても
いろいろ片付けをしたり収納したり整理したり
整頓したりするときに
仲間をまとめておくことによって調べやすくなる。
時系列でまとめたりとか場所でまとめたりとか目的でまとめたりとか
いろいろあると思うんですけども
そういったもので束にするということが
労力を減らすことの一つになるわけですね。
労力を減らすことによって
別のことをすることができるようになるということだと思います。
だから収録をするというのが
私のアウトプット習慣として重要な一つの要素ではあるんですが
配信をするというのは必ずしも毎日行う必要はないなと思ったということですね。
だから収録をしてそれをためておいて
5日間分なり4日間分なり
1週間で20分なり25分の配信を行うという風にしてもいいのかなと思いました。
アウトプットの意義
Podcastの場合は固定のリスナーがいると思うんですけども
毎日5分ずつ聞くというのと
1週間分まとめて聞くというのとでは
ユーザー体験的に
私がユーザーリスナーだった場合には
どちらでもいいかなって思うんです。
どちらかといえば細切れに配信されるよりも
1週間に1回とかでまとめて配信された方が
ちょっと聞きやすいのかなって思います。
中身も深まっていくのであればなおさら
そうですね。
1日1日で細切れにされてしまうと
話が頭の中で繋ぐために労力がかかってしまうので
同じワンテーマだったら
もう1週間分をまとめて配信した方がいいのかなと思います。
今日ある程度しゃべっちゃいましたけど
今週はこのアウトプットについて
もうちょっと考えていこうと思います。
本当にやりたいことは何かというのを考えていこうと思いますので
今日のところはこんなところでまた続きを収録します。
今日は水曜日ですね。
アウトプットについて今週は話をしていくんですけど
なんでアウトプットするのか。
アウトプットってそもそも何なのか。
そういったそもそもなぜとかそもそも何なのかっていう話を
ちょっと考えてみようかと思いますね。
アウトプットっていうのは
自分の考えとか感じたこととか
そういったものを自分の外に出していくということ。
今みんなアウトプットできる環境が整っている。
インターネットもそうだし。
ちょっと前でもラジオに
ハガキを送るハガキ職人とか
そういうのもあったしね。
なくはないですよ。
雑誌に投稿するとか新聞に投稿するとか。
私も新聞に投稿しようかなって思った時もあったんですけども
それほどねやっぱり自分の中に
世の中に伝えたいこの思いを伝えたいっていうのは
どうしても出てこなかったんですよね。
あるテーマについて
世の中社会はおかしいから
ここを変えていきたいとかそういうような思いが出てこない。
私はやっぱり他の誰かがアウトプットしたこととか
他の誰かが作ったものに対して
いろいろ考えるのが好きなんですよね。
どちらかというと。
自分でゼロから作り出すっていうのは
どちらかというとそんなに得意ではないような気がする。
実際ゼロから作り出すっていうことはね
そもそもそんなに存在しないのかなと思います。
結局何か新しいアイデアにしても
全くゼロから考え作ったよりかは
何かきっかけがあって
そこから思いついていくっていうことになると思うんですよね。
だからね、電気自動車を作るとか
宇宙に行くとかそういったことも
必ず全て人間の
人類の過去の営みから
生まれてきているものだと思います。
ゼロから何か作るってのは
本当それこそね、突然変異とかね
動物、植物で言えば突然変異とか
生き物で言えばね
宇宙で言えば最初のほうのビッグバンとかぐらいしか
ゼロから1が生まれるっていうのはないのかもしれない。
それからあとは全て繋がってるんだと思います。
話がめちゃくちゃになりましたけれども
ゼロから1を作るのは苦手だって思ってるけど
そもそもそんなことはする必要がないし
できないのかなって思います。
アウトプットって何なのかっていうと
何かを見聞きして
そこで何かを思う。
その思った何かを自分なりに
もう一回考え直して
それを外に出すっていうことなのかなと思います。
じゃあ私は何に対してアウトプットをしていきたいのか
っていうところなんですが
それはまた明日話をしようと思います。
続いて今日は木曜日なんですけども
どうもね、アウトプットってそもそも
何なのかっていう話を
さっきのところまでしてたと思うんですが
ふとね、思ったんですよ。
この収録方法
めっちゃ難しいな。
1つのテーマを数日かけて話をしていくっていうこと自体は
やってみる前は
全然できるんじゃないかなと思ったんですけども
単発で1つのエピソードとして話す分にはいいんですけども
複数の話を
1つのエピソードとして
これ公開できるのかっていう問題が
ちょっと出てきましたね。
結局話があっちこっちいって
昨日話したことなんて結構覚えてないもんなんですよね。
一昨日話したことなんてなおさらですよね。
じゃあ話をする前に聞き返せばいいんじゃないかって思うんですけども
なかなかそれをやってる時間がないんですよね。
じゃあやめればいいじゃんっていうところなんですけど
なかなか難しい。
なんで難しいかっていうと台本作ってないからなんですよね。
台本を作って木字を作って
細かい台本はいらないんですよ。
箇条書きで
この日は何の話をする、その次の日は何の話をするっていうのを
一個一個箇条書きにしておいて
それそのままPodcastのエピソード概要欄に使えると思うんで
そういう準備をしてある程度ね
いつ何の話をするかっていうのを準備をしておくことによって
アウトプットはしやすくなるのかなと。
かといってね、準備ばっかりしてもしすぎても
それは人によると思うんですけども
話の内容が膨らまなかったりとか
読み上げてるだけみたいになっちゃって面白くないですよね。
アウトプットについての方法と目的
結構これ話をしてると自分でも思わぬ方向に話が行ったりとか
考えてなかったような発想が
本当はどっか心の底で考えてるような発想だったりもすると思うんですけども
自分の中で顕在化していなかったような考えとかが
話をしていく中で出てきたりすることもあると思うんですよね。
だから要はバランスであって
全く何も用意してないと
それこそ本当に話が展開できるのか
展開はするけどまとまるのかっていう問題が出てくるので
やっぱりね何か一つね
何でもいいので単語だけでもいいと思うんで
一つ決めておいて話をするっていうのはやっぱりやりやすいのかなと思いますね。
いっそねランダムに辞書とかを開いて
それを元に着想を得て話をするとか
そういうことでもいいと思うんですね。
今だとチャットGPTがありますので
ランダムでキーワードを3つ出してとかって言って
例えばねアウトプットっていうテーマで日替わりで話をしようと思うんだけども
5つキーワードを出してくれとかってやれば多分何か出てくると思うんですよ。
それについて話をしてみるっていうのでもいいと思いますしね。
ある程度ランダム性とか不確実性とか
要件不可能性とかっていうのもやっぱり残しておくといいような気がするし
でもそればっかりだと自分でも何言ってるのかわかんないってことになっちゃうので
繰り返しになりますけど要はバランスですよね。
ということでじゃあ明日は何を話をしようかなって思うんですけど
明日はアウトプットに関して今後これからどうしていくかっていうことを話そうかなと思いますけどね。
さあどうなることやら。
はいじゃあ金曜日なんで今週の収録はこれで終わりにして
土曜日か日曜日でも配信しようかと思うんです。
配信の日付ってのは決めた方がいいかと思うので日付と日時、時刻までですね。
決めた方がいいよな。土曜日の朝6時とかにしようかな。
ちょっとその辺は考え中です。
継続できる日程にした方がいいですね。
金曜日まで収録して土曜日の朝起きて
編集はほとんどいらないので題名つけたりとかすればいいのでね。
大体いけるんじゃないかなと思いますけど。
これからのアウトプットどうしていくかどうしていきたいか
何を目指していきたいのかっていう話を最後にしようかなと思います。
今ねボイシーフェスっていうのは今度10月に行われるので
私はもう即12番目ぐらいに購入したのかな。
今3000人ぐらい購入してるらしいんですけど
目標が1万人ということで
あと7000人って今結構ねもうあと2、3週間なのに
まだ3000人かーって思ったんですよね。
なかなか売れてない。結構厳しいですね。
私自身がこういうボイシーのパーソナリティになりたいのかとか
例えばあのポッドキャストのオフラインイベント
ポッドキャストウィークスとか
ウィークエンドとかなんかそういうのに出たいのかっていうと
そこまでではないのかなと。
それを求めてるわけではないなと思って
別にやっぱりインフルエンサーになりたいというわけでもないし
もっとすごい大勢の人に私の声を届けたいとか
そういう思いも特にないんですよね。
じゃあ何のためにやってるのかって話なんですけどね。
やっぱり自分のためなんですね。
自分が自分で考えていることを
自分のためにわかりやすくするっていうことですよね。
未来の自分が今の自分が何を考えているのか
っていうことを分かるようにしておきたいなと思って
結構ね考えていくとどんどん変わってしまうので
そういう意味ではね記録をとっておくっていうのは
大事なのかなと思いますので
それでねやっぱりボイシーパーソナリティになりたいな
と思う時もあったんですけど
多分なったとして結構混乱すると思うんですよね。
私はいろんなことを器用にできる立ちではないと思うんですよね。
仕事もやってボイシーもやってとか
家族の子育てとかもやってとかってなると
パンクしちゃうと思うんで
もうね趣味は趣味ということで
ボイシーパーソナリティになるとね
プレミアムリスナー制度とか
そういうのを目指すようになったりとかさ
あの有料放送作ったりとかさ
そういうことをね色気づいてやろうと思っちゃうんでしょうね
きっと私は。
だからやんないほうがいい。絶対やんないほうがいいと思うんですよ。
今の仕事を続けながら今の生活を続けながらであれば
もう絶対やんないほうがいいと思うんで
こうやって細々と10人くらいのリスナーが
聞いているくらいがちょうどいいんだなぁと思いますよ。
身の丈にあったっていう言葉がね
ネガティブな言葉として捉えられることもありますけど
身の丈にあったっていうのは非常に重要な
人から押し付けられる身の丈ではなくて
自分で認識する身の丈に沿ったアウトプット活動をしていきたいなと思います。
ではまた来週
ちこみ
15:59

コメント

スクロール