1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 214 Twitterのフォローとリスト
2022-06-05 09:59

214 Twitterのフォローとリスト

- アウトプットツールとしてのTwitter
- 複数アカウントは廃止した
- ハッシュタグ付きツイートは乱用しない
- インプットツールとしてのTwitter
- フォローしてもタイムラインを追いかけられない
- 何千フォローとかしている人ってどうやってタイムラインを見ているのだろう
- フォローは「繋がり」を示すものなのかも
- リストは、タイムラインを追いたい人のまとまり
- 定点観測したいのは野村高文さん
- ホーム画面では野村高文さんのツイートは他のツイートに埋もれてしまう
- リストは「視界」なのかもね


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:08
思考のハンマー投げラジオパーソナイティのたてみアキヒコです。
こちらは物音を自分の頭で噛み砕いて発信するというテーマでお送りしております。
今日はTwitterのフォローとリストについて話しながら考えていきます。
TwitterというのがSNSの代表格と言ってもいいかもしれないんですけどもね。
そのフォローというものを私あまり活用してこなかったし、リストというものもあまり活用してこなかった。
Twitter自体がアウトプットツールとして使っていたので、
フォローというのはインプットのツールとして使うやり方だと思うんですけどね。
リストもそう。
そのやり方についてもうちょっと考えてみようかなと思って、
今日は話をしたいと思います。どうぞお付き合いください。
じゃあTwitterのことについてですね。
私はまずTwitterを一回複数のアカウントにしたんですよね。
読書のアカウントとかお金のアカウントとかに分けたんですけども、4つか5つ。
それを結局全部閉じて一つのアカウントに戻したんですね。
まず管理しきれないということ。
複数のアカウントがあると複数のアカウントにおいて、
それぞれいいねとかリツイートされてくるということですね。
そうすると通知がたまってくると。
その後より私の頭の中の無駄な容量というか煩悩が増えてくるということになってきたので、
複数のアカウントはやめて一つのアカウントに統一しました。
あとはやたらとハッシュタグをつけてツイートすると、
いいねとかもらえる可能性は高いんですけど、
いいねとかリツイートとかですね。
ただそれが目的化して、
本来Twitterで何を目的にしているのかというのが分からなくなっちゃうんですね。
だから筋トレとかも、筋トレそもそもしなくなっちゃったんですけども、
筋トレってハッシュタグをつけてツイートするといいねをしてくれる人がいたんですけどもね。
そもそも別に他人に後悔する必要はないと思うし、
自分が自分の中でしっかりと筋トレをしていけばいいと思うんですよね。
だからハッシュタグの使い方というのをもう一回考え直したいなと思っているところなんですが、
そこで今のアウトプットの話ですけども、
リストとフォローですね。
リストとフォロー、どうやって使い分けしていますか、皆さん。
Twitterを使っている方、使っていない方いらっしゃると思うんですけども、
私はあまり使い分けというか、そもそも使ってこなかった。
フォローも、フォローはしてもTwitterのタイムラインをだらーっと見るっていうのがあんまり得意じゃなくて、
03:07
フォローしてホーム画面がすごく大量のツイートにあふれてくるというのが、
それに順応できない自分がいたんですね。
だからどう向き合ったらいいのかなというのが分からなくて、今も考えているところなんですけども、
一つ考えたのが、フォローというのはつながりなんですね。
その人をフォローというのは従うというか追いかけるというか、
つながっていることを証明する一方的なものですけどね。
だからブックマークにも近いのかなと思うんですね。
昔インターネットで、今もありますけど、ブログとかをブックマークに入れて、
時々見に行くためにインターネットのウェブブライザーのブックマークを使ったりしてたんですけども、
それに近いなという気もしたんですよね。
ちょっと違うのは、相手に自分があなたのことをフォローしているというのが伝わるというところですかね。
私ずっと疑問に思っていたのが、何万フォロワーとかっている人が逆に何千フォローとかもしていて、
こんなにフォローしていてタイムラインどうやって見るのって思ったんですけど、
多分見てないんでしょうね。
つながりを示すためにフォローをしているのかなというふうに仮説を立てています。
そういう使い方をしている人もいるのかなと。
私はこのつながりを示すというよりかは、今まではその人の発信を見たいなという人だけをフォローしたりしてたんですけども、
ただそれ結構限界があって、どんどん増えていくと結局見れなくなっちゃうというか、
4,6時中にツイッターを開いているわけじゃないんで、
ツイッターってフローのメディアだと思うんですよね。
だからどんどんどんどん下に流れちゃうんですよね。
だからどうしたらいいのかなと思うんですが、そこでリストが使えるのかなという。
フォローしている人、フォローしていない人でもいいんですけども、
ある一定のグループを属性の人をまとめたりとかしてもいいと思うんですけども、
例えば私だったら野村孝文さんのツイートを結構見たいなと思うんですけども、
やっぱり他のいろんなツイッターの発信者のツイートの中に生まれちゃうんで、
埋もれちゃうんですよね。
野村孝文さんのツイートに合わせてやっぱり見たいと思うのは、
しだら雄助さんのツイートなのかなという。
セットで見たいなという。
しかしフォローしている人はチェックしないといけないんですけども、
06:02
フォローしていないといけないんです。
検索をするか、それともリストを使っておくか
どちらかかなと思って
野村孝文さんのツイートに合わせて
やっぱり見たいと思うのは
しだらゆうすけさんのツイートなのかなって
セットで見たいなというふうに思ったりもするんで
やっぱそのある属性の人をまとめて見る
見るためのリストというのが
リストの使い方なのかなって思ったんですね
みんなやってると思うんですけども
私が自分なりに
ツイッターと向き合ってみて考えたことについてお話をしました
いかがだったでしょうか
今日はツイッターのフォローとリストの使い分けとか
使い方について
自分なりに考えていることについて話をしました
ツイッターをよく使っている人にとっては
当たり前の話だと思うので
素人の初心者の私が
自分で考えている
自分の頭で考えるというのが大事だと思うので
改めて定義というか
使い方について話をしてみたところでした
最近はちょっと雑談ですけども
発信の仕方について結構悩んでまして
昨日ノートを久々に更新したんですけども
大した内容ではないですが
いろんなプラットフォームごとに
何を目的に
どういう方法で発信をしていくかというのを
少しまとめてみたんです
この父子の浜投げラジオ
昨日土曜日お休みしたんですね
なんで休んだのかというのが
ちょっと朝起きられなかったというのもあるんですけど
このまま続けていいのかなという風に思ったりもしたんですね
週1配信にした方がいいのかというのも
いつもずっと考えているし
そもそも水曜日は働かないという考え方に従って
水曜日は発信をしないか
もしくは水曜日とか土日を発信しないようにするとかね
月間木金だけの発信をするとか
ただそうじゃなくて
例えば月間木金と水土日の発信の内容を
ちょっと変えてみるとか
そういう風にするというのもありなのかなと思いつつ
あとはですね
さっきのツイッターの話ですけども
ツイッターのいいねとかリツイートがされているかどうかというのが
どうしても気になっちゃうタッチなんですね
だからそれをうまいこと
一日中気になるんじゃなくて
この時間だけ気にするという風に
仕組み化した方がいいのかなと思っていて
それをじゃあ何でやるかという風に考えていて
このハンマー投げラジオで
何がいいねされたとかリツイートされたとか
09:01
そこからなぜそういういいねリツイートがされたのか
っていう私のツイートに対して
自分で分析したりとか仮説を立てたりするという
そういうコーナーみたいなのも設けてもいいのかなって
思ったりしたんですね
だからその時
こうやって配信をする時にだけ
ツイッターの通知を見に行くとか
例えばそういう仕組みを作る
そういうことについても考えたりしていて
昨日はちょっといろいろ
寝坊したっていうのもあるし
本当にこの惰性で配信続けてていいのかな
っていうのも思ったりした
ということで今まさに考えているところでした
雑談の方も長くなってしまいましたけども
こんなところですね
今日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました
お相手は
タテミヤキコでした
ではまた
09:59

コメント

スクロール