2021-06-28 10:14

評価が高い記事や音声はどうしてますか? #188

『心理カウンセラー大山のいろんなはなし』自分らしさを追求し何をするにも疲れないため思考。 ストレスを溜めない思考、何よりもストレスが嫌いな私がメンタルハックを発信しています。どんなことでも自分で表現することが大事。

☆☆☆

【たくさんの応援・ご支援をいただき放送させていただいてます → https://ofuse.me/ohyama

〈season1:2021年1月:番組名 いつも自分時間「自分らしさ」〉

〈season2:2021年2月:繊細さんの音声配信〉

〈season3:2021年3月:自己啓発・言葉の重要性〉

〈season4:2021年4月:音声配信について・疲れないSNS〉

〈season5:2021年5月:ネットで疲れないためのラジオ〉

〈season6:2021年6月:SNS疲れをしないための知識〉

☆☆☆

spotify ApplePodcast AmazonPodcast

☆☆☆

〈配信者大山だけ届くメッセージ・コメントはこちらへ〉

https://forms.gle/7jhW5z8HUT6H9ek99

☆☆☆

〈活動はリットリンクでご確認〉

https://lit.link/ohyama

☆☆☆

〈kindle作家としての活動・出版している電子書籍(2021年6月現在11冊)〉

https://amzn.to/3sMO2f7

☆☆☆

#ApplePodcast #音声配信 #spotify

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message
00:03
はいどうもこんにちは心理カウンセラー大山です。いつもお聞きいただきましてありがとうございます。 本日はニュースレーターを書いて
音声配信という流れになっております。 あとはですね、いろいろやりたいことがあるので午後からはまた違うことをするんですけれども
午前中はですね、このように音声を録ってお伝えしております。 今日のタイトルなんですけれども、評価が高い記事や音声をどうしてますか?
というですね、ちょっと配信者さん向けになるのかなと思います。 記事を書いていたり、音声配信をしていたりという方に向けての記事というかですね
音声になるんですけれども、これはですね、 sns の発信もそうかなと思います。
どうしてますか? っていうご質問からですね。
僕はですね、素直にですね、単純に言うとちょっと語彙力がないんですけども、喜ぶっていうですね、だけだったんですよ。
で、たまにですね、ご紹介していただける記事とか音声とかって言われるとですね、迷ってしまうような感じだったんですけど、
今までにですね、
評価をいただいた記事とか音声はあまりないんですけど、
まあないこともないんですけどね、記事の方が多いかなと思います。 で、その記事を結構ですね、ないがしろにしていたというか、コメントをいただいて評価をいただいているのに、
そのままになっていた。ただ自分のですね、やる気になるような感じになりますよね。
よしこんなに高評価もらえるんだったら頑張るぞっていうですね、そのぐらいだったんですけど、
何でもそうなんですけど、 自分じゃない視点で、例えば自分が何気なく書いた記事がすごく感動を与えていたりする場合があります。
勇気を与えていたり、音声もそうですね。 自分で毎日配信していると、
今日は何話そうかな、これ話そうって決めたことを話して、 そのままにしてですね、
いいねとか、ノートで行くと好きとかですね、 そういうボタンを押していただけてたり、
コメントをいただいたり、コメントってなかなか書いてもらえないんで、 僕の場合ですけどね、シェアしていただいて、この音声聞いてみてくださいってどこかにシェアしていただいていたり、
いろいろ皆さんですね、リアクションをとっていただいているんですよ。 僕もですね、年に何回かなんですけど、
記事を見てこう思いました、素晴らしいですとかですね、いろいろ言葉をいただいているんですよ。
お返事してそのままになってたんですけど、 その記事とか音声とか、画像でもいいですね、インスタの画像でもいいですし、
ピンタレストの画像でもいいですし、 SNS、ツイッターの
03:03
つぶやきでも何でもいいんですけど、とにかくですね、 評価が高かった、いつもより評価が高いなぁと感じたものに関しては、
一箇所に集めておくべきだなってちょっと気づきました。 で、どこかですね、
ノートだったら、僕はノートも書いてるんですけど、 ノートとかニュースレターとか書いてて、その一番最後の部分でもいいので、
音声の説明欄でもいいんですけど、 自分の発信で評価が高かったものはこちらですというふうにですね、紹介すると、
一旦ですね、評価が高かった記事とか音声ですので、 あまり悪いイメージを与えるものではないということは確定してるんですね。
なので、結構安全な記事。 普通に書いてても嫌な思いをさせたり、普通に音声を録ってても、
気分を害したりということはなかなかないかもしれないんですけど、普通に録ってれば。 たまにあるんですよね。
何言ってんだこいつって思われること。 そういうのはほっといて、一旦ですね、その
いいねって思われたものとか、ツイートでもいいねがやけにつくとか、
リツイートされる率が高いとかですね、そういうものを集めて、 自分の紹介、人から見た自分の部分を紹介していこうというようなことなんです、今回は。
やってますかね、皆さん。やってたらすごいと思います。 すごいっていうか、全然気づきませんでした。
もう5年も6年も発信していて、表現者なんですね。 いろいろ表現して、動画も撮ってたし、動画の時に一回言われたんですよね。
ブログの方がいいですって言われました。 結構ですね、悪気はなかったかもしれないんですけど、
動画文字を書いて文章を投稿して、それを動画にしてたんですけど、
その時から文章にしようと、 集中的に文章を書こうと思ってですね、動画の方をやめたんですけど、またやりますけどね。
結構評価とか気にしないタイプなんで。 で、この僕みたいなですね、評価をあまり気にしないというか、悪いこともいいことも結構
うっすらとしかですね、気にしてないと思うんです。 なので悪いことは
結構どうでもいいです。僕の場合、正直に言いますと。 本当は悪い記事の改善点とか反省点とか直して
いいものにしていくとかっていうのが本当かもしれないんですけど、正解だったり。 そんなことは僕はしませんので、悪い記事はほっとく。
で、いいと思われた記事。 自分がいいと思わなくてもですね、それを集めておく。
06:01
で、もうベスト3ぐらいの、ベスト3の記事、ベスト3の音声、ベスト3の sns の発信。
このぐらいはですね、 ちょっとうるさくなったらちょっと嫌われちゃうので、一番下の方にもし興味があるならこちらも
どうぞぐらいのですね感じでご紹介するのが
あなたの 良かったもの、良かったところを引き出してくれる材料になるんじゃないかなって思いました。
数多くですね、音声ももう1000本以上撮っていて、何が良いのか悪いのか、 何が良いって言われたのか
もうわからない状態で、ノートの記事は大体今800記事ぐらい書いていて、 ブログ合計2000記事ぐらい書いてるんですけど、
その中でもですね、どんどん自分なりには良くしていこうとかですね、 思ってるんですけど、ちょっと
読んでくれている方のことを気にしてなかったなって、ちょっと反省しています。 まあ今回は反省しています。あまり反省しないんですけど。
なので、 今日からですね、できること、こういうですね発信は聞いてくれた方、読んでくれた方がですね、
今までと違う行動が撮れるようにっていうのがですね、 撮れるようになるっていうのがですね、やっぱり
目的なんですよ。 あなたが今日から
以前の記事とかを見直して、コメントついている記事を見つけて、それを集めてみる。 どんなことを書いてたんだろう、
こんなことが響くんだとかですね、もうベスト3とか言わずに全部でもいいぐらいです。 ノートの記事1枚に
高評価をいただいた記事の一覧ですっていう記事を一つ作って、それに 追加していく感じ。
で、それを 固定記事とかにしておけば
そこに行ってもらって、評価高い記事ってどんな記事なんだろうっていう風に見てもらえる方が、 その800記事とかの中から
全部読んでくれる人ってなかなかいないですし、たまにいるんですけどね。 全部読みましたっていう人、本当に読んでたんです。
でも今まで6年やってて一人ですね。 というよりは、集めておいていいところだけ、いいと言われたとこだけを聞いてもらう
っていうのもこれ一つじゃないかなと思います。 なので
今日からですね、できる行動ですね。 行動としてはこれが
合ってるか間違ってるかじゃなくて、僕が今日から取る行動なので一緒にやっていきましょうというお話です。
そんな感じです。いいと思った 音声とか記事とか集めて、自分に浸るわけじゃないんですけど自分のいいところをですね
09:02
発見できなかった、気づけなかったことなどもいろいろ見えてくると思います。 すると配信、発信の活動の方向性も見えてくると思いますので、ぜひ一緒に始めてみましょう。
ということで今日は午後からそれをやっていきます。 午前中はですね、
音声のシーズンとか エピソードがバラバラになっているので、それをちょっと今ですね
まとめてます。 ちょっと空いた時間を使いながらどんどんやっていこうと思います。
それでは ぜひ一緒に
新しい行動をとっていきましょう。新しいかっていうか、もうやってる方もいらっしゃると思いますけれども 気づいた自分が一番早いと思ってますから
そんな感じで今日もよろしくお願いします。今日は6月28日ですね。月曜日。 とりあえず
のんびりスタートするのが僕の月曜日なので のんびりですね。できる限り精一杯
やっていきます。それではまた明日お会いしましょう。 ありがとうございました。さよなら。
10:14

コメント

スクロール