2023-10-18 16:16

勉強し過ぎて頭でっかちになってない?

spotify apple_podcasts

おっしゃる方は、心理カウンセラーブロガーの大山さんです。彼は毎週水曜日にポッドキャストを更新しており、今日は10月18日の放送について話しています。彼はスケジュールの調整をし、今月は4本の配信を予定しているようです。彼はこれからも不定期に配信していく予定であり、聞きやすい時間帯や日を選んで発信していくとのことです。彼のポッドキャストは情報を提供する一方で、心理学や人間関係のアドバイスも含まれています。彼は毎日配信することはせず、行動や読書によってネタを増やし、リスナーにより良い内容を届けたいと考えています。彼は人間関係を築くには相手と楽しい時間を過ごすことが重要であり、相手を知ることよりも一緒にいて楽しいかが大切だと述べています。また、彼のポッドキャストは、人間関係に関するアドバイスや心理学についても触れており、それらの内容は日常生活でも役立つものです。

自己紹介とポッドキャストの配信について

ポッドキャストの配信スケジュールについて

配信日程の調整と今後の配信予定について

小さい目標をクリアすることの重要性と行動心理学について

教科書を見て勉強をしなかった理由

人間関係を作る際の重要な要素

仲良くなるための考え方

相手のせいなんですよ。

自分のせいにしたからですよね。

人間関係良好、人間関係についての仲良くする方法の話

人間関係と仕事のチーム動向

現場でのトラブル

トラブルの克服方法を考える

終了の挨拶

一流万倍日の紹介

一流万倍日の意味

行動を始める日として一流万倍日を選ぶ

終了の挨拶



--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

サマリー

管理によるポッドキャスト配信スケジュールの不定期化を受けつつも、彼/彼女は読書を始めることで話題や行動のネタを増やし、人間関係を良好にするために勉強しようと気づきました。しかし、彼/彼女は自分が嫌われていることにも気づいており、相手に合わせる方法を考えなければなりません。自分の行動を変える必要があることも理解しており、また、学ぶ姿勢として、嫌いは嫌いと認めることが大切だと思っています。

ポッドキャスト配信スケジュールの変更
どうもこんにちは、心理カウンセラーでブロガーの大山です。
いつも自分時間聴いていただきましてありがとうございます。
こちらはポッドキャストバージョンになっておりますので、ぜひspotifyでお楽しみください。
今日はですね、放送予定が10月18日でございます。
水曜日ですね。毎週水曜日、ポッドキャストを更新しております。
今ですね、10月は管理ということで、曜日を決めたり、配信スケジュールを決めたりして調整しているんですけれども、
今月10月でいくと、4日、次が11日ですね。この放送が18日。
その次が25日。4本の配信になっていきますので、
これがですね、終わると。撮り終わったらですね、あとは埋めていくっていう感じになると思います。
なぜならですね、もう少し撮れるんですよ。
で、次の月またいちゃうと、11月に入っちゃうと、どんどんどんどんね、状況変わっている、時代は変わっていくんですけれども、
毎月毎月ね、変わっていくので、言いたいことも変わっていくと思います。
なので、話が逆戻りしちゃったりすると思いますので、
今、収録している日が、今は10月8日なんです。
8日土曜日、8日日曜日ですね。
なので、日曜日の情報は10月8日の情報なんですけれども、
ただ配信はね、18日、これを聞いてくれている方は18日に本当に音声があると思います。
そして25日、あと1本撮った時に、いつかわかんないですけどね、
今日から日が空いたとか、放送できる日には配信していきたいなと思っております。
それがまた不定期になっちゃうとね、変わんないじゃないかって思われてしまうかもしれないんですけれども、
ただ水曜日には更新されているということだけですね、一旦管理して、
ポッドキャスト少なくて良ければですね、週1回の放送にしておいて、
あとはスタンドFMで放送するとかもできるんですけど、
なかなかこの不規則なね、撮れる時、撮れない時っていうのがまだ確定できてないんですよ。
3年か4年くらいあるんですけど、やってるんですけどね。
なので、ここは一つ放送したいんだけど水曜日にまとめちゃうか、
もしかしたら水曜日に追加して長くしちゃうか。
あとは何かなって、文章で伝えたりね、色々しているので、
他の日は他の日で違うところで発信するとかも考えております。
読書の効果とネタの増加
よりね、聞きやすい時間帯で聞きやすい放送にしたいなと思っているのと、
失礼しました。やっぱりね、毎日配信するとかの方っていうのは、
毎日情報に触れている方だったり、体験している方だったりするんですよね。
毎日何もしていないかというと、何かしているんですけれども、
そこまでね、動かない。動かないというか、ルーティンが多いとか、
アクションが変わらない仕事の方、
今日もこれをここまでやるっていうね、何か決まり事がある方でしたら、
あまりね、毎日配信しない方がいいと思うんですよ。
作り話始めちゃうんですね。
ただ読書をしている方はね、毎日話すこといっぱいあるんですよ。
1ページでおそらく1ヶ月ぐらい持つんですよ。
深掘りすると。読書をしているとね。
で、僕今読書してないんですよ。少し。
なのでちょっと来週ぐらいからかな。
来週ぐらいからちょっとまた読書を始めるんですけど、
読書ノートを作りながらね、始めるんですけど、
そうするとネタが増えます。
ネタっていうこともあるんですけど、言いたいこと、伝えたいこと、
これをちょっと頭の片隅に入れると、行動しやすくなる。
行動しやすくなるとどうなるかというと、
行動が近くなりますよね。
行動が近くなると行動しやすいんですよ。
遠い行動ってしづらいんですよ。
今から何かの日本一になるって言ったら結構難しいんですよ。
明日から何にしよう、今日何にしよう。迷っちゃうんですよね。
大きい目標もいいんですけど、そのための小さい目標を
どんどんクリアしていくということは、行動しかないんですよね。
行動するためには何が必要かというと、
というところで掘り下げて掘り下げて、
もう身近な話題、こういう本を読んで何をした、
どんな行動をした、どんな声掛けをしてみたとかね。
人間関係の構築と嫌われていることの認識
もう人間関係に強い私はカウンセラーをしてますので、
人間関係でどんなことを注意したらいいのかということを
本当はお話ししたいんですけれども、心理学を含めてね。
この心理学っていうのはメンタルの心理学と
行動心理学とか経済の心理学とか含まれるんですけど、
なんせね、頭でっかちになってしまってはいないかと
いうところが今日の本題でございます。
もう本題入っちゃうんですけど、
情報型なんですよね、今の時代っていうのは。
情報なんでも手に入ります。
調べ方がうまければたどり着けます。
できるかどうかは別です。
仲良くなる方法って何か教科書を見て勉強をしたかというと、
そうでもないんです。
相手の教科書がないんです。
仲良くしたい人のね。
僕がすごく遡ると幼稚園とか、
1年生、2年生ぐらいの時の親友がいたんですけど、
その方ね、今じゃないですけど、5、6年前かな。
5、6年前を今と呼んでしまうところがね、
僕の時代が止まっているような感じがするんですけど、
最近会った方であると、
幼稚園小学校の同級生、親友と呼んでいた方がいらっしゃるんですけど、
たまたまね、
違うところ、串野から札幌に出てきて、
同じ年の友達になったと。
そこで、
友達のお話をしている時に、
僕の親友を知っているということで電話をしてもらって、
それも本当に、
6歳、7歳の時の話なんで、
30年ぐらいぶりにお話をしたんですよ。
その親友の方とね。
で、何が言いたいかというと、
何でしたっけ、
人間関係か。
人間関係を作る時に、
相手をどれだけ知っているかっていうよりも、
一緒にいてどれだけ楽しいかっていう方が勝ってたと思うんですよ。
相手を知ろうって思って、
友達を作ってなかったと思うんですね、小学校の頃はね。
で、それからね、
いろんなお友達がいたんですけど、
相手を知ろうと思ったのはどのぐらいからかというと、
おそらくですね、異性を意識するぐらいかなと思うので、
中学校入ってきてから、まあ小学校の方もいますよね。
小学校からかな、考えていたの。
でもその考えっていうのはね、そんなに、
道徳、本当に基本の道徳の部分で成り立っていた。
悪口を言わないとかね、明るく挨拶をするとかぐらいかな。
そんなような感じで、大人になるとね、
明るく挨拶をするから人間関係が良好っていうわけにはいかないじゃないですか。
第一歩ですよ。
それはもう一つの大事な要因なんですけども、
ここでね、何が言いたいかというと、
学んだことでは人とは仲良くなれないということなんですよ。
なぜなら嫌われている可能性が高いから。
人間関係がうまくいかないのはね。
人間関係が良好なのは好かれている可能性が高いということです。
人間関係がうまくいかない、それは嫌われているということです。
これ厳しい言葉のように聞こえますけれども、そうじゃないですか。
嫌いな人と仲良くなれないんですよ。
好き嫌いってね、なかなかわかんないんですけれども、
そこで、例えばね、人間関係を良好にしてチームをうまく
円滑にこう進めたいとか、プロジェクトを進めたいとかっていうことで
何かを勉強するんですよ。
もう岡戸違いもはなはだしいです。
私からね、言わせていただくと。
嫌われてるんです。
嫌われてるとしたら、何をするかなんですよ。
嫌われているのに相手に何をするかということを考え始めると、
なんて言うんですかね、この、良い悪いじゃないですよ。
良い悪いじゃなくて、合わないんですよね。
仲良くする方法の話
基本的には、合わない人と合わせる方法なんですよ。
それよりは合わせてもらう方法を考えなければいけなくて、
それはどこにも書いてないんですよ。
だって相手のせいにしているわけですからね。
で、基本的には相手のせいなんですね。
僕の考えでしょ。
基本的には仲が悪いのは相手のせいなんです。
なんですけれども、それを踏まえた上で自分の行動を変えていく必要があるんですよ。
だから難しいんですよ。分かります?
相手のせいにして相手を変えようとすると、仲はさらに悪くなります。
で、やっぱりね、チームとかパートナーとかもそうなんですけど、
仲良くありたいじゃないですか。
仲良くありたいと思っているのはどちらなのかということと、
あとは自分の意見を言い過ぎていないかっていうところ。
その前の段階。相手のせいなんですよ。
基本的には。
自分はこんなにやっているのに相手が仲良くしてくれないとかはあるんですよ。
でも多くは自分のせいに従われるんですよね。
その方がかっこいいから。
すごく言葉ざっくりしてますけど、そうなんです。
かっこよくいたいんですよ。
なんですけれども、これは自分のせいだ。自分がやらなきゃいけない。
どんどんどんどん沈んでいくんです。
なんですけど、合わない人と合わせるのに自分が悪いんですよ。
状況をどんどん考えていってくださいね。想像してください。
合わない人がいます。自分が悪いです。
どこか活路を見出せるかっていったら、今のところないですよね。
で、どこに落とし込むかなんですよ。
それは相手を変えることももちろんできないです。
する必要ないので。相手は変わらないでいてくれていいんです。
で、どうですか。合わないですよね。今のところどっちも変わってない。
というところで、落とし込んだときに自分の行動をどこで変えられるかなんですよ。
人間関係についての仲良くする方法の話がどこに転がっているかわからないんですけど、
何かを勉強する。人間関係を円滑にするためのタイトルからついた本を読んでみるとか。
で、行動をしたところでおそらく仲良くはなれないんですよ。
これ結論先に言うと、仲良くなる必要がないというところなんですよね。
ただ尊重するというところ、仲良くしないというところをちゃんと決断して、
そこで喧嘩するとかじゃないでしょ。
喧嘩するとか仲互いのままプロジェクトを進めるとか、
いいチームにするっていうのはちょっと難しいので、
嫌いは嫌いでいいんですよ。嫌いな人には絶対合わないっていうか近寄らないようにしてるんで。
近寄ってしまったときには好きな人よりもやっぱり表面的な態度をとりますし、
近寄らないでくれオーラを出しますし、その調整は大事なんですけれども、
何をしているかというとはっきりさせているんですよ。好きか嫌いか。
そこをうやむやにして自分の努力でなんとかこの関係を保てないかとか。
大事ですよ。みんなと仲良くってね。絶対無理なんで。
人間関係とマネージメント
それはやめた方がいいというか、いいんですけど認めるっていうことですね。
嫌いは嫌い。合わないは合わない。そして合わない部分があるとしたらどこなのかぐらいは考えていいんですけど、
だから合わないんだって負に落とすんですよ。
っていうことはそこまで合わないんだったら近寄る必要がないとか、
このぐらいの合わなさだったらなんとか、空気でなんとかなるとかね、
2人で話合わなきゃなんとかなるとか、3人4人でいればまだ大丈夫かなぐらいのところで自分で判断をしていく。
というところが大事だと思います。人間関係でいうとね。
そんな感じで生じました。ちょっと喉がね、やられてます。
人間関係を円滑にするためにとか、チームを良くするためにとか、
いろんな本が出てますし、いろんな記事がネットには転がってますけれども、
頭でっかちになってこれをすれば仲良くなるっていう方法で仲良くなる人はおそらくいませんので、
その辺をね、認めずに勉強してもしょうがないので、
頭でっかちになる前にしっかりと嫌いは嫌いということを認めてから学ぶという姿勢が大事かなと思います。
ということで、この人間関係のお話とか、今月は管理のお話とか、
管理っていうのはね、取り締まるとか、マネージメントする、マネージャーのようなことです。
しっかり人間関係とかね、仕事をしていたらチームで動いてるし、
現場は一緒だったらトラブルっていうのはない方がいいんですけど、やっぱりあるので、
その辺をね、どうやって越えていくかというところを考えていきましょうということですね。
ちょっとね、喉が限界ですので、今日はそろそろこの辺で失礼したいと思います。
今日は10月18日、一粒万倍日です。
一粒の種をまいたら万倍になるという日でございますので、
何か行動を始めるのであれば一粒万倍日にしてみましょう。
それではまたお会いしましょう。ありがとうございました。さようなら。
16:16

コメント

スクロール