お兄さんとおっちゃんのはざま世代の2人が、これまで通ってこなかったアレコレについて、google検索3ページ分程度勉強して雑談するラジオです。お兄さんともおっちゃんとも言えない年齢の僕たちが、恥を忍んで学んでいき、年相応の大人に近づいていく様をお楽しみください。
【番組へのおたより】
お兄さんとおっちゃんのはざまでラジオではリスナーの皆様からのおたよりを募集しています!ふたりへの質問、話してほしいテーマ、その他なんでも、みなさんからのコメントをお待ちしています。おたよりをいただいた方にはアユムの一味唐辛子と番組オリジナルステッカーをお送りできます。
番組へのおたよりは、 oniochahazama@gmail.com か Google Form からお願いいたします。
https://forms.gle/EhXTfrTkjqRLHtr79
【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/oniocha_radio
番組へのご感想は、 #おにおちゃ で投稿いただけるとうれしいです。
【番組公式サイト】
【番組オリジナルグッズ】
番組オリジナルのTシャツやグラスなどを作ってます!!
https://suzuri.jp/ONI-OCHA-RADIO
【CAST】
どちらかと言うとマラソンに詳しいツトム
https://twitter.com/tsutomu_oniocha
どちらかと言うと農業に詳しいアユム
00:00
どうもあゆむです。ともです。第29回目のおにおちゃです。
なんかあれですね、ツイッターXがなんか賑わってるらしいですね。
おにおちゃで、だいぶやってますからね。
29回目ですもんね。 メール来てないけど。
ツイッターがすごいって聞きました。 ハッシュタグおにおちゃでつぶやいてもらっている人はちらほら。
いやこれすごいですね。 まずは山村達也さん。
ギッチの完全人間ランドによくスポンサーとか出てくる名前の方が、
今日聞いた番、昨日聞いた番組っていう裏列で、ハッシュタグでいろいろギッチカーンとかそういうのを並べる中に、一番最後のところにおにおちゃと入れてくださっているってことで聞いてもらったんですね。
ありがたい。 嬉しいっすね。
ありがとうございます山村さん。 今後ともよろしくお願いします。
まだ唐辛子は送りません。 まだそうですね、もうちょっと。 メッセージください。
メッセージが来てから、交渉権。 交渉権獲得します。
それと、スミレコ・ザ・ポイズンレイリーっていうの。 スミレコさんって、前ポッドキャストスターアワードで賞を取られた方についてお話ししたときに、このスミレコさんも
アテクシの屍を超えてってという番組で受賞されていて。 そうですよね、受賞者ですね、スミレコさん。
それについて聞いてくださった。
聞きつけてというかですね。 ちょっとこれじゃあアユンくん読んでみる?
スミレコさん、ストームお兄さん、アユンお兄さん、ヘイ、ヘイ、番組に触れてくださりありがとうございます。
ぜひトレーラーから沼にお疲れくださいませ。 全くの別次元番組かと思われます。ハート、よろしくお願いします。
途中なんかヘイ!って言って。 呼びかけちゃいました。
聞いて、番組で紹介したときもちょっとだけ聞いたんだけど、それからもちょくちょく聞かせてもらっておりまして。
女性ならではというか、ストーカーされたりだとか。 そういう感じなんですね。
探偵をつけられたりだとか。 そういうなんかこう
本当にこんなことあるの?っていうようなエピソードをこのスミレコさん、いろいろ経験していらっしゃって。 面白いですね。
03:00
それをこう、なんていうかね。 被害者であることも多いんだが、それをこう明るく。
こんなことがあったんで、こういう人結構いるんで。 屍を超えてってと。
なるほどね。そういう意味を持ってね。 番組になってるので。
ちょっと早速僕聞かせてもらいますよ。 なんか本当お姉さんボイスですごく参考になります。
よろしくお願いします。 ありがとうございます。
これと、感動の果物農家山本農園。
これは同じくですね、あのポッドキャストスターワードで受賞された夜の農家の方。 すごいもうリアクションクールで。
ポッドキャスターじゃないですか。 お聞きくださりありがとうございました。
空調副会は今年一最低の回でして。笑い。
優勝作品はこちらでしたね。お口直しによければということで。
あの私が紹介、この人が賞取ってんだと思って聞いたやつが、 空調副をひたすら賛美するっていうカルトな会でした。
最低の会なんですね。
これが取るんだ。面白いけど、怖って思ったのは最低の会でした。
なるほどね。でもお口直しに。
でも他の会も最近のも聞くと、あやむくんも農家やってるんで共感する。
農家の死亡フラグで打線組んでみた。
それ聞きたいですよ。
すっごい面白かった。何かの機械の、田植えの機械のホッパーに間違えて除草剤を入れちゃう。
すごい言われましたからそれだけ気をつけろって。
それは死亡だわな。
死亡ですね。
聞いてみよう。
ぜひありがとうございます。
ずっとおなじみリスナーブルさんもまたつぶやいてくれてますね。
私がちょっと、ポッドキャスト関係なく熊本のつたやの一ブースであったイベントみたいなやつで、
喋ってますね。
トークイベントみたいなやつで喋ってる写真をあげられてますね。
おにお茶のハッシュタグとおにお茶のツトムさんが、つたや書店の熊本三年坂店で喋られてます。
きっと次回のおにお茶、ポッドキャストのネタになるはずというところで。
ありがとうございます。
ありがとうございます、なんだか。
これだね。
このおにお茶ですよね。
これが一人だけローマ字でおにお茶、ハッシュタグおにお茶ってやってるんですよね。
やってます。
これだと、ガーナの書店さんが同じハッシュタグなんですよね。
なかなかわけわかんない。
ガーナの書店の人が見るんだよね、キノポッドをね。
06:00
我々はひらがなでハッシュタグおにお茶なんですよね。
でもこれだとガーナの書店さんなんですよね。
やめてください。
ありがたいんですけどね、ひらがなでちょっとやっていただくともっと嬉しい。
我々今こんな感じで言ってますけど、内心一番経験のりょうくんなんだね。
確かに。
探しにくいっていうね、いつもなんですね。
いつもありがとうございます。
嬉しいです、ぶるさん。
次回からはひらがなでハッシュタグおにお茶でつぶやいていただけるとありがたいです。
ということと、あとこのから先はメッセージ系ではないんですけど、
以前3人でゲスト来ていただいた。
はいはい、ありましたね。
お姉さま方。
にぎやかな回。
クリスマスベースボールが12月の24日後、じゃないですね、それは21日に行われる
クリスマスベースボールのことも紹介させていただいたお三方。
ゆけいさん、かっこさん、まゆりさんからピーナッツお菓子をいただきました。
ありがとうございます。
めっちゃ食ってます、今。
コーヒー味のコーティングがしてあるやつ。
珍しいですね。
おいしい、これ。
ちょっとASMR的なの食べてみて。
いきましょうか。
音だけ楽しんでください。
以上です。
はい、ありがとう。
伝わりましたかね?
千葉はピーナッツすごい盛んというか、落花生。
日本一ですもんね。
あれ、ゆで落花生とか食ったことない。
あ、食べた。
めっちゃくちゃおいしい。
もう止まんないです、食べ始めたら。
からごと茹でてる?
からごと。
で、それを剥いて柔らかい?
えっと、そうだね、柔らかい。
もう味付けなしで剥いてる?
塩茹でしちゃうんですよ。
多分ちょっと塩っぽさがついてて。
枝豆的な感じもあり、でもコリコリしてる。
そうそう、柔らかさもあり、ちょっと歯ごたえもちょっとあるみたいな。
ぜひね。
千葉も行きたいし。
遊びに行きたいですね。
そうですね、行きたいと思います。
ありがとうございます。
おいしく無限に食っております。
本当にいただいてます、おいしく。
ありがとうございます。
それと、すごいね、いろいろお知らせみたいな。
ホームページみたいなのを作りたいなって思っておりまして、
いたんですけど、いろいろ技術的なこととか、
09:03
あとサーバーを借りるとか、
いろいろお金かける前に簡単なものでいいやということで、
ノーションって知ってますか?
聞いたことがあります。
あの、ゆる言語学ラジオとか、
そっから派生したゆるコンピューター科学ラジオとかでよく出てくる。
そうなんですね。
ノーションっていう、なんていうか、ウェブサービスかな。
それは日記的に使ったり、自分のメモ帳的に使うことが多いんですけど、
そこのノーションっていうのはホームページみたいに使うことができます。
もうできるんですね。
ウェブ上に公開することもできますと。
じゃあそれでいうことと、おにおちゃんのホームページ的なものを作りました。
作ってみました。
やった。
情報がめちゃくちゃ少ない。
あえてね。
もうやっぱりシンプルにねえかないとやっぱり今の時代は。
私たちも全然読めないので。
必要最小限情報を載せてますんで。
これもじゃあアップされてると。
アップしてますので、これは概要欄にアップしておきますんで。
ちょっと覗いてみてもらってね。
いつも概要欄とか見ないあなた。
りょうくんがちこちこ作ってくれてるアンケート機能を押さないあなた。
絶対やってください。
今回は。
絶対やってください。
お願いします。
ホームページもぜひご意見あったら回転してください。
お願いします。
よろしくお願いします。
みんなの支えでやっておりますわ、我々の番組。
ありがとうございます。
お願いします。
これからもよろしくお願いします。
お兄さんとおっちゃんの狭間でラジオ。
この番組はアラフォー世代の歩むとつとむがこれまで通ってこなかったあれこれについて、
Google検索3ページ分程度を勉強して雑談するラジオです。
お兄さんともおっちゃんとも言えない年齢の僕たちが恥をしのんで学んでいき、
そして相応の大人に近づいていく様をお楽しみください。
はい。
ということでですね、バスは好き?
バスタです、もう。
もうバスタ。
バスタが食べたい。
もうバスタ?
もうバスタ。
早く食べたい。
早く食べたい。
いいよね。
いいです、最高。
何味頼みがちですか?
えっと、僕はですね、やっぱり、えっと、あの、サイゼリア中ドライなんで、
もう、あれです。
あ、何じゃないか。
あの、ニンニクのやつ。
ペペロンチーノ。
ペペロンチーノ。
実宅、ほぼ。
一番ベタなやつ。
でも美味しいよね。
めちゃくちゃ美味いですよ。
ニンニク効いてね。
12:01
で、あれシンプルだし、こちゃこちゃしてないし。
作れるしね。
そうそう。
なんですか?
うちはね、あの、作ることが多い。
で、まあ、うちの奥さんが、あの、ペンネ。
出た。
好きなの。
ちょっと待ってくださいね。
ペンネ。
それは、何ですか?
ペンネが好き?
ペンネ好き。
それで、なんか、いろいろ、まあ、トマトソース、パスタ、ペンネ。
あ、なるほどね。
え、ペンネって、その、麺ですか?
麺の、麺。
味とかじゃないですよね。
ペンネ味。
ペンネソースとかじゃなくて。
麺。
あ、麺ね。
麺のことだと思う。
そうそう。
もちろん私なんて、そんな、そういうの、うといですから。
自分一人で暮らしてるときは、いわゆる棒状の。
ですよね。
あれです。
あれ、なんて言うんだろうね。
確かに、あれがパスタかな?
え?
スパゲッティ?
スパゲッティだ。
っていうのかな。
っていうのが、今日のテーマですよね。
今日のテーマです。
パスタの麺について、我々は何も知らない。
今だから、ペンネって、マジでわからない。
ギリペンネ。
あと、なんだっけ。
ラザニア、あれ言うの?
あれも、スパゲッティ。
あれ、ラザニアって、スパゲッティの麺の一種のこと?
かな?
不安。
そう、だから、麺の種類って面白いなっていう、若干ですよね。
やっぱり、たまにはね、おしゃれな洋食屋さんに、思うこともございますでしょ。
そこでね、もうバカみたいな顔して。
パスタ。
レベランディーノ、言ってる場合じゃないってこと?
じゃない。
ここは、何かおすすめのペンネとかあるんですか?
そんなこと言うのかな?
バカっぽいね。
でも、ちょっと大人に近づくためにね。
メニュー表でさ、これなんぞ、みたいなやつがいっぱいあるでしょ。
それ、ちょっと解明したいですね。
これで、これはあの麺を使ってあるな、みたいなやつがあれば、味も予想がつくというか。
そうですね。
こんなパスタ。
だってほら、ほんと棒状のやつを頼んだつもりで、なんかほんと石っころみたいな。
貝みたいな。
コロコロみたいなやつが来るから。
困りますもんね。
違いますって言えば言えないでしょ。
それをちょっとみなさんの手助けをするためにも。
そうですね。大人になりましょう。
お願いします。
どうでしたか?
多いね。
多いですね。
15:00
すっごいね。
知らないのがいっぱいありましたね。
びっくり。
ね。もうほんと氷山の一角どころじゃない。
じゃないじゃない。
ちょびっとしてる。
どうですか?なんか。
じゃあまず、パスタとスパゲッティとかの違い。
まず、パスタって2種類に分けられます。
ロングパスタとショートパスタですね。
で、よく我々が言うスパゲッティっていうのは、ロングパスタの中の1つの種類。
長い麺ですね。棒状の。
あれをスパゲッティと呼びます。
ショートパスタは代表的なものといえば、ペンネとか。
マカロニとか。
ペンネってどんなのでしょう?
マカロニに溝がついて斜めに切ったやつ。
はいはい。斜め切りね。
線入ってる斜め切り。
マカロニより太くて、線入ってて斜めに切ったやつ。
やつがショートパスタですね。
ペンネ。
ペンネね。
こんな感じですね。
貝の形ってやつはシェルね。
シェルとかいろいろ呼ばれてました。
で、なんでこんな色んな形があるかって調べたんですけど、
パスタにはいろんな形のものがありますと。
で、なんであるかっていうと、ソースの種類に合わせて作られました。
つまりそれに合ったソースがあるってことですね。
だから例えばクリーミーなソース、濃厚なミートソースとかにはフェットチーネとかパッパルデンデみたいな、
幅広い、こう、なんていうんだろう、岸面みたいな太いやつ。
広い面積だと濃厚なソースとよく合うので、こういった形のパスタがあります。
で、逆にペンネとかフォルファンレですね、長ネクタイが出した有名な。
とか立体的なパスタっていうのは肉とか野菜が入った具、具沢山のソースと相性がいい。
挽き肉とかね。
そうです、まさにまさに。
で、ラザニアとか平らなやつは焼き上がりのふっくらした食感が特徴です。
そうね。
いなりなんか。
きゅうり食感を押してみたりします。
いきなりなんか。
そうなんですよ。
でもそういうね、平たいというか、ラザニアとかもパスタ、スパゲティ。
パスタですね、だから。
パスタに入ってくるっていう。
ラビオリ?
ラビオリ?
ラビオリ。
あ、それわかんないです。
なんか、なんていうんだろう、餃子みたいな感じか。
18:00
だからその平たいやつに中に具を入れて。
まさに餃子みたいな。
的な感じ、餃子的な感じというか。
これをマスターで作るんですね。
そうそう、だからすごい広いんだよね、範囲が。
確かに幅広い。
ものすごく広い。
カッペリーニ。
カッペリーニ。
カッペ、カッペ、カッペリーニ。
カッペリーニ。
いわゆる細い棒状でめっちゃ細い、そうめんみたいな。
これはだから茹で時間が短いんで、軽いサラダとか冷製パスタとかにめちゃくちゃ合う。
まあ、それをちょっと覚えといてもらって。
いきなり飲む。
いろいろあるんだよな。
日本パスタ協会がありますんで、そことかも見てみてください。
ロングパスタとショートパスタの大きな違いとか。
分かりやすくね。
スペルチーってやつが、なんかよじれた。
ロングパスタ。
あ、ぐるぐるのやつ?
そうそう、なんかサラダ、なんかよく絡むよみたいなのが入ってますね。
やっぱどういうソースとかどういうメニューっていうかね、あれにするかによって違うんですね。
そうだからね、何が好きって言われたときに、いろいろ試しておくといいかな。
確かに。
何が好きですか?
あ、それさっき話したかった。
最初に聞いたやつかな。
不尽力の入ったサラダ。
不尽力。
ちなみにどんな形のものですか?
なんかねじねじしたやつ。
ねじねじしたショート。
本当、マヨネーズと絞ったきゅうりみたいなサラダみたいなのによく入ってるやつ。
確かにサラダと合わせるの結構多いですよね。
あと、にょっきね。
これもかと。
にょっきは聞くな。
何だっけ、お団子みたいなやつ。
一にょっき。
我々はやっぱりにょっきって、一にょっき、たけだこたけだこにょっきってね。
世代ですね、こればっかりやもん。
めちゃくちゃ流行りましたからね。
あれで女子と仲良くなった。
そうそう、飲み会で絶対やるやつね。
一にょっき、二にょっき、ああーとか言って。
あれ発祥なんですか、たけだこにょっきって。
発祥?
何が、何ですか。
あれテレビじゃない?
テレビか。
たぶんね。
大体でもそうじゃないですか。
そういうめちゃイケとかなんか。
そうね、たぶんそういうこと。
パスタがしてんだよ。
ちなみに日本のパスタが最初に登場したのが、幕末あたりです。
21:06
幕末の外国人居留地、出島とかあったあたりで食べられたのが始まり。
1883年頃に長崎でマルク・マリードロー神父っていう神父さんが製造を始めました。
フランス人神父なんですけど。
長崎で製造されました。
終わった。
っていうね、情報も。
じゃあ、乾燥のロングの麺を使うことが多い、我々日本人はね。
生麺ぽくしたいよっていう、アレンジレシピのコーナーですけど。
いいですね、アレンジレシピ。
まあでもこれはよく聞くやつかな、乾燥パスタを生麺風にするにはみたいな。
深さのある容器にパスタを入れて、全体が浸るぐらいまで水につけておきます。
で、2時間ぐらい置いたら、もうフニャフニャになりました。
で、それをもう本当1分とか、7分のパスタとかでも短く茹でると、生パスタみたいなもちもち感が出るそうなんで。
だから、今日生パスタみたいなの食べたいなって人は、食べたいなって思った瞬間に水に浸して、2時間お待ちください。
長っ。
でもこれ、たぶん5時間とかしてたら、もうぼやけちゃうから。
境界がなくなってきちゃうから、たぶん2時間ぐらいなんでしょう。
それと、こうやってね、メニューがありすぎると、何も言えなくなるっていうのもあるかもね。
確かにすごいな、こんな種類。
1個、じゃあ最後にみなさん試してみてください。
貧乏人のパスタ。
名前のパスタ。
ポヴェレロっていうパスタがあるそうです。
イタリアの人とかはメジャーなのかな?
でもこっちではあんま知られてない。
なんなんすか?
簡単。
えっとね、パスタにバターで、パスタを茹でてバターと混ぜ合わせ、目玉焼きを乗っける。
うまそう。
で、チーズをかける。
めっちゃうまそう。
これ貧乏人かな?
貧乏人のパスタって言われてる。
フライパンでバターを炒めて、茹でたパスタを入れて、目玉焼きを乗せて、チーズを乗せて、胡椒と、あればシロトリュフオイルとか。
24:01
シロトリュフオイルって。
貧乏人のパスタ言うとる。
嘘だろ。
でもこれ聞いてる人ちょっとポヴェレロ調べてみてください。
めちゃくちゃお腹鳴りますこれ。
これはうまそうです。
これすごいわ。
確かに使うメニューが少ないから、貧乏人っていうあれかって思うけど、
でもこれはハンサホ級に多分うまいと思う。
めっちゃうまそう。
こんなにちょっとベーコンでも入れてみたら。
うわ、最高。
超うまい。
なんかそういうアレンジできるのいいですよね、パスタってね。
独自のなんか、どんどん入れられるって。
本当お金ないときに茹でたパスタに醤油、あと松茸の味お酢入れ物。
確かに確かに。
あれだけで最高。
確かにそれだけで生きるもんだろう。
みたいなね、我らの味方パスタ。
ですね。
いろんな種類があるそうなんで、
どっか輸入食品店とかに行ったときに、
ぜひマルフィディーネ買ってみてください。
マルフィディーネがおすすめですね。
マルフィディー。
もうどんな形で。
あえて聞きません。
すいません、マルフィディーネくださいって言ってみてください。
皆さんもぜひマルフィディーネを楽しんでみてください。
お兄さんとおっちゃんの狭間でラジオは毎週水曜日の朝6時頃から配信しています。
SpotifyやApple Podcast、YouTubeなど各種プラットフォームで聞けるので、ぜひフォローお願いします。
ご意見や質問は概要欄にあるGoogleフォームのリンクからお気軽にお願いします。
XQ Twitterは、
アットマークおにおちゃアンダーワーレイルで検索してみてください。
感想などをつぶやくときは、
ハッシュタグおにおちゃをつけてつぶやいてくれると励みになります。
ひらがなでお願いします。
はい、ひらがなで。
プルさん。
お願いします。
お便りをくださった方には番組オリジナルステッカーと、
あゆむが育ったコウガラシが届くかもしれません。
本日もありがとうございました。
また水曜日にお会いしましょう。
お相手はあゆむと、
ソムでした。
ありがとうございました。
ほば、ほべろれんの。
マルフィディーネ。
26:22
コメント
スクロール