1. ゴルフ力UPレッスン
  2. 練習場ではいいのになかなかい..
2025-04-01 10:00

練習場ではいいのになかなかいいスコアが出ない原因

野山佳治ホームページはこちら
⇒https://noyamagolf.com/

【メルマガ】
ゴルフ上達のヒントやコツを配信している無料メルマガ
ご登録はこちら⇒http://bit.ly/2mRgoIi

無料のゴルフ上達メルマガでゴルフ上達のためのコツやヒントを配信しています。
今メルマガにご登録いただくと3大特典があります。

特典
1.パッティングの極意をまとめたPDF
2.100切り診断テスト(100を切る可能性と何が足りないのか分かります)
3.無料で1回オンラインスイング診断
100切りを目指しているときに最適な無料メルマガ
ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/2NLapyQ

【オンラインスイング診断】
今LINEにご登録で
スイング診断が1回無料で受けられます
LINE登録はこちら⇒ https://lin.ee/2zUywIp
LINEにご登録後スイング動画をお送りください。

詳しくはこちらをご覧ください。
サイト⇒ https://saipon.jp/h/sys215
動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=Ez4RBIBe8-M

【100切りオンラインスクール】
オンラインで100切りを目指す
⇒https://bit.ly/2QFP3V0

【野山佳治自己紹介】
スポーツがとても好きだったので、何かのプロスポーツ選手になりたいと思っていたところ、週末のゴルフトーナメント中継を見ていて「これだ!!」と思い、大学入学時にゴルフを始めました。

プロになろうと思ってゴルフを始めたので、毎日600球以上はボールを打っていて、日によっては1,000球以上打っていましたが、なかなか上手くならずに、ゴルフ部の同級生の中でも一番下手でした。

いくら打ってもなかなかクラブヘッドに球が当たらずに、チョロを連発していました。
でもなかなかボールが当たらなかったり、まっすぐに飛ばない時期が長く、上達できないもどかしさをこれでもかというくらい存分に味わったおかげで、ゴルフを始めたばかりの人や上手く行かなくて悩んでいる人の気持ちはとてもよく分かりますし、何をどうしたら上手くいくのかということが明確に分かりますので今のレッスン活動に役立っています。
大学卒業後、静岡県のゴルフ場で研修生になりました。 ゴルフ場の敷地内にある寮に住み、キャディ業務などのゴルフ場での仕事をする傍ら、仕事のない時間は朝から晩までまさにゴルフ漬けの日々を約10年送りました。

そして2005年に日本プロゴルフ協会のティーチングプロの資格を取得し、レッスン活動を開始いたしました。

#ゴルフ#ゴルフ男子#ゴルフ女子
#ゴルフ好き#ゴルフ好きな人と繋がりたい
#ゴルフスイング#ゴルフレッスン
#ゴルフ上手くなりたい#ゴルフ上達
#ゴルフ動画#ゴルフスコアUP
#ゴルフ初心者#ゴルフ100切り
#インスタゴルフ#ゴルフレッスン動画
#ゴルフ力UPレッスン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fa5b350ae8f04299780bfd9

サマリー

ゴルフシーズンの到来とともに、練習場で良いスイングを持ちながらも、コースで良いスコアが出ない原因を探ります。主な要因として、コースの様々な状況への対応不足、スイングの変化、メンタルの弱さ、コースマネジメントの悪さが挙げられ、これらを克服するためのアドバイスも提供されます。

00:06
ティーチングプロの野山佳治です。それでは今日もゴルフ上達に役立つヒントやコツをお伝えいたします。
今日からですね4月ということで、もういよいよゴルフシーズンに入ってきたなという感じなんですけれども、どうでしょうか?
ゴルフに行く予定は立っていますでしょうか?もしですね予定がなければですね、早急にですね、ゴルフの予定を作っていただきたいなというふうに思います。
やっぱりゴルフの予定があるのとですね予定がないのだと、練習のモチベーションが全く違ってしまいますので、仕方がない場合はですね、ちょっと先の予定でもいいので、とにかくですねゴルフに行く予定をですね、作っていただきたいなというふうに思っております。
まあ今はですね、本当一人予約とかっていうのもありますので、ぜひですねそういったものを使ってですね予定を立っていただきたいなというふうに思います。
練習場とコースの違い
今日のテーマなんですけれども、練習上では良いのになかなかコースでスコアが出ないということについてお話いたします。
私日々レッスンしているんですけども、来てくださる方の中にはスイングすごい綺麗だなという方がですねいらっしゃいます。
このスイングだったら結構いいスコアが出るんだろうなと思ってですね、いつもどのくらいで回ってるんですかって聞くとですね、まだ100を切ったことがありませんとかですね、なかなかいいスコアが出ないんですというふうに言われることがですね、よくあります。
なんでスイング練習場ではですね、すごい綺麗なスイングでいい球が出ているのにコースに行くとスコアが出ないのか、その原因をですね今日はお話いたします。
これ原因は一つではなくていくつかあるんですけども、まず一つ目にコースの様々な状況にうまく対応できていないということです。
練習場はですね、平らでマットの上で同じ状況で狙いもですね、狙いというか構えもですね、真っ直ぐなラインが、マットのラインだったりとか打席のいろんなラインでですね、真っ直ぐに構えやすいというところがあるんですけども、コースに行くと真っ直ぐな線はありませんし、傾斜があったりとかですね、ボールの芝のラインですね、
いろいろあります。あとは風があったりとかですね、様々な要因があるので、なかなかですね、それらの状況にうまく対応できていないというところがあります。
これじゃあどうしたらいいかというとですね、一番いいのはですね、やっぱりラウンドの回数を増やしていただくということですね。
傾斜の打ち方なんかはですね、基本的な構え方というのがありますので、昨日か一昨日くらいにこの音声でもお話させてもらったんですけども、傾斜なりに立っていただくということと、ボールを少し右に置いていただくということ、そしてあまり大きく振りすぎないということです。
これらを意識して傾斜からショットしていただくといいです。
あとはですね、ラウンドの回数を増やしていただくということなんですけども、やっぱりこういう芝のラインからはこういう球が出やすいというのを覚えておくようにしていただくといいです。
どうしたら覚えていられるかというと、まず打つ前にこういう状況からはこういう球が出やすいなというのをまず想像していただいて、実際に打って覚えておいていただくということです。
これを初めに想像してそれから打っていただくということが大事です。
そうすることによって結構覚えていられるようになりますので、ぜひそうしてみていただければと思います。
あとですね、コースに行くとなかなかいいスコアが出ない原因なんですけども、コースに行くとスイングが変わってしまうケースがあります。
これじゃあどうしたらいいかというとですね、まずは練習場とコースのスイング両方をスマホで撮影してですね、何が変わってしまうのかというのを探していただくといいです。
違ってしまう箇所が分かったらですね、じゃあなぜそうなってしまうのかというのを考えていただいてですね、対応するようにしてください。
メンタルと集中力の重要性
それからですね、なかなかいいスコアが出ない要因としてはですね、メンタルが弱いということですね。
やっぱりですね、ゴルフは結構メンタルが大事です。
技術があってもやっぱりメンタルが弱いとなかなかいいスコアが出ないので、メンタル強くしていただきたいんですけども、
その中でもですね、特にですね、この2つですね、何かというとですね、集中力を切らせないということと今に集中するということが大事です。
集中力を切らせないというのはですね、やっぱりラウンドしててミッショットが出るとですね、まあ今日はもういいスコア出ないからもういいや適当にやろうなんて絶対に思わないということですね。
これゴルフ始めたばかりの時ですね、私もですね、もう良くなっていました。
スーフォーリフトですね、だいたいミッショットが続いて出るので、ああもう今日はいいスコア出ないからもういいや適当にやろう。
早くラウンドがあって練習場に行きたいなというふうによく思っていました。
でもこれ本当にですね、もったいないので、せっかくコースに行ったのにですね、適当にプレーするというのは本当にもったいないので、
もう練習場の位置だと違ってコースの位置だというのはもうめちゃくちゃ練習になるので、コースに行ったら集中力を切らせないようにですね、プレーしていただきたいなというふうに思います。
それから、今に集中するということですね。
もう前のミッショットのことをずっと考えていたりとかですね、このホールいくつでもあれば100切れるなとかですね、そういったことをですね、これからボールを打つ時にはですね、考えないということですね。
これからもうボールを打つという時には、もう今この目の前にあるボールをですね、うまく打つことに集中するということですね。
これが非常に重要です。
コースマネジメントの改善
練習場ではいいのになかなかいいスコアが出ない要因なんですけども、コースマネージメントが悪いということですね。
コースの攻め方ですね、ショットはいいんだけどもスコアが悪いというのはですね、やっぱりコースマネージメントが悪い可能性があります。
これどうしたらいいかというとですね、やっぱりこれもラウンドの回数を増やしていただくということと、あとはコース回る時になんとなくラウンドしないで、攻め方をですね、しっかりと決めてからプレーするということですね。
ティーリングエリアに立ったらですね、このホールは1打目ここに打って、2打目ここに打って、3打目ここから打ってという感じでですね、しっかりとですね、そのホールの攻め方を考えて、
それからショットしていただくということです。
これをやっていただくことによってですね、やっぱりコースマネージメントの力がつくのと、そのホールを終えたらですね、コースマネージメントが良かったかどうかというのを振り返るということですね。
これその場でできればですね、できればそのホールが終わったらその場でですね、すぐコース攻め方どうだったかなというのを考えていただいて、反省するべきところは反省するということですね。
これいつまでも考えてちゃダメです。パッと考えて、このホールこうだったなという結果を、その結果というかその判断をして、すぐに次のホールのことを考えるということですね。
いつまでも考えていると次のホールでまたミッショットしてしまいますので、すぐに切り替えるということも大事です。
あとはですね、プレー終わった後にあのホールどうだったかなという風に振り返っていただくのも非常に有効です。
あとはとにかくですね、ラウンドの回数を増やすということですね。これが非常に重要です。
ということでですね、今日は練習上では良いのになかなか良いスコアが出ない要因ということでお話しましたけれども、
ぜひですね、今日の音声を参考にしていただいてですね、良いスコアを出していただきたいなという風に思っております。
あとはですね、私ラウンドレッスンというのもやっておりますので、コースを実際に回っていただきながらですね、
アドバイスをさせていただくというのもやっておりますので、ぜひご参加いただければと思います。
私の名前の山吉和で検索していただきますと、私のホームページが出てきますので、そちらの方からラウンドレッスンについてのページをご覧いただければと思います。
ということで、今日の音声はこの辺で失礼いたします。
10:00

コメント