1. 農と食のラボラジオ
  2. 生き物はサバイブするために脂..

口溶けなどの味覚を司る脂肪酸、脂肪酸といえば細胞というビギナーからするとパワーワードが生まれた前回に引き続き、今回も脂肪酸です。今回は、生き物は自分自身を守るため、生き延びるために脂肪酸を使い分けてるというお話です(◍ ´꒳` ◍)


▽ サポーター募集!「農食ラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:05
スピーカー 1
農学価値勢TTです。
スピーカー 2
農学ビギナーゆとです。
スピーカー 1
生きるを科学的に考える農職ラジオです。
スピーカー 2
リブ。
スピーカー 1
リブ、リブ。
はい。ちょっと大げさだけどね。
ということで、脂肪酸の科学第2話。
スピーカー 2
第2話。
スピーカー 1
ということで、前回はちょっと入門編みたいな感じのエピソードでしたが、
はい。
スピーカー 2
2種類の脂肪酸を前回あげたけど、覚えてる?
前回は動物性・植物性の話。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
やりましたね。
スピーカー 1
脂としてはね。脂肪酸としては。
スピーカー 2
あれ?脂肪酸としては?
スピーカー 1
どっちが動物系に多いやつ。
スピーカー 2
あ、そっかそっか。不法和と法和ってこと?
そうそう。
動物系が不法和で。
スピーカー 1
動物系が法和で、植物系が不法和で。
スピーカー 2
もう間違ってた。
スピーカー 1
これを一生間違えるから。
すり込みますね。ひどく間違えがち。
XY染色体間違えがち。
スピーカー 2
法和が動物でコレステロールとかにつながるよ。
スピーカー 1
これもね、最後までこのエピソード聞けば多分分かります。
最後まで聞けばってなんかうざいインスタグラマーみたいに。
スピーカー 2
絶対に最後まで聞いてください。
スピーカー 1
僕は知ってるよ。TTをフォローしてるからね。みたいな。
同色ラジオフォローしてるからね。
マジ話それました。そのうち染み込んでいきます。
で、そうね。ちょっとまずじゃあ動物植物のところをおさらいで、
動物系がドロドロの油で、植物系がサラサラの油でということですと。
スピーカー 2
よく見る形ではね。
スピーカー 1
そう。前回予告してたのが、どうやって使い分けてんの?脂肪酸オート。
法和とか不法和とかあるけど、どうやって使い分けてんの?活用してんの?みたいなとこですね。
スピーカー 2
僕らなり植物なり生き物たちが。
スピーカー 1
そうね。まずキャッチーなところからいきますか。
スピーカー 2
キャッチーなところ。
スピーカー 1
食べ物。お菓子。
スピーカー 2
お菓子。おいしいね。
アイスクリームですね。
スピーカー 1
なるほど。大好物出た。
この全く同じ話を牛乳会の時にした気がするけれども、
明治スーパーカップっていうお菓子。おやだのアイスあるじゃん。
はい。
スピーカー 2
でかいやつ。
スーパーカップね。有名な。
スピーカー 1
350キロカロリーぐらいあるやつね。
そんなあるか。
あれね、裏の食品表示見ると、1番目に植物油脂って書いてあるんだよね。
スピーカー 2
1番目ってことは、それがしかも多いってことか。
スピーカー 1
ごめん、ちょっと1番目だったかは怪しいけど。
スピーカー 2
上の方にというか。
スピーカー 1
割と入ってますというところで、なんで植物の油入れてんの?っていうとこなんだけど、
基本的に室温だと液体のままじゃん。
スピーカー 2
植物だよね。サラダ油みたいな感じだもんね。
スピーカー 1
そうそう。だけど油とはいえ、なんだ、違うわ、ごめん。
03:01
スピーカー 1
ただ滑らかにしてるだけかもしれない。
目的、滑らか。
ただ滑らかにしてるだけかもしれないね。
油って別に固まってもガッチガチにはならないじゃない。
プルプルみたいな感じなのかな、多分ね。
プルプル。
これがちょっといい加減なこと言うと、植物の油は室温ではサラサラだけれども、
スピーカー 2
アイスに入ると多分多少固くなるんだよね。
スピーカー 1
多少固くなる、冷たいから。
というか固体になるんだよね。
それが口に入れたときに一気に溶けるみたいな、一気に液体になるみたいな。
スピーカー 2
液体側に行くとあったかくなるからね。
スピーカー 1
そういうことが、そういうの辺が理由で植物の油脂入れてるのかなみたいな。
ちょっと雑ですけど、とりあえずアイスクリームに植物油脂が入っていると。
ラクトアイスって呼ばれるやつだって入ってるよね、きっとね。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
裏見てアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスとか。
スピーカー 2
割合ね。
スピーカー 1
比較的に高級感のあるっていうよりは、毎日食べても罪悪感ないような価格帯のアイスには入ってるはず。
スピーカー 2
価格面でね。
スピーカー 1
財源脱出とかは毎日食えないだろう。
スピーカー 2
あれ?あれ牛乳の割合みたいな感じだけど、何の割合って言うんだっけ?
スピーカー 1
2つあるね。確か乳脂肪分と乳固形分だったかな。
スピーカー 2
その割合とかでアイスミルクとかアイスクリームとか表示が分かれるっていうやつだよね。
ラクトアイスは割合が低いやつだよね。
スピーカー 1
そうそう。
財源脱出は植物油脂を入れる代わりにクリームを入れてますね。
牛乳から作った。
スピーカー 2
牛乳由来の。
スピーカー 1
牛乳も入ってるしクリームも入ってるんで、牛乳より濃いっていうね。
スピーカー 2
牛乳より牛乳。
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
そりゃうまいよな。
スピーカー 1
そうなんですよ。っていうのがアイスでした。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
続きまして。
スピーカー 2
続きまして。
スピーカー 1
チョコレート。
スピーカー 2
チョコレートね。
スピーカー 1
例の第1話で言ったメルティキスですね。
スピーカー 2
口どけのやつ。冬にしか売ってないやつね。
スピーカー 1
そう。これもね、裏の表示見るとね、植物油脂って書いてあるんですね。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
なのでこれもその油脂をこだわってんのかなと思っていて、
このね、二重結合があるかないかとか、何個あるかとか。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
あとは炭素が18個連なってるってのは基本よくあるんだけど、
16なの?14個なの?とか。
スピーカー 2
ちょっと短い。
スピーカー 1
この炭素の数と二重結合の数で変わるんですよ。
この液体間というか。
液体から固体になる?固体から液体になる?
スピーカー 2
その優点のポイントがね。
スピーカー 1
優点であったり。そう。
っていうのを多分単一でベストな油を入れてるのか分かんないけど、
06:06
スピーカー 1
もしくはブレンドしてちょっとずつ溶け出すみたいな。
スピーカー 2
なるほど。時間とともに。
スピーカー 1
そうそう。口の中に入れたら溶けるっていうとさ、
36度、7度くらいで溶けるみたいなイメージだけど、
さすがにこのチョコの内部までさ、熱が伝わるのには時間かかるじゃん。
この体温がね。
だから例えば周りは36度のやつなんだけど、
中の方は20度くらいで溶け出すような油が使われてたりとかね。
スピーカー 2
だから外が溶けたタイミングでちょっと温度が低いところも同時で溶けるってことだよね。
スピーカー 1
そうそうそう。中まで熱が伝わってみたいな妄想想像だけどね。
スピーカー 2
なるほどね。
逆になめなめ長持ちさせたいんだったら同じ油だったらね。
スピーカー 1
そうそう。いつまでも口にある。
スピーカー 2
溶けにくい。そうそう。順番に溶けていくみたいな。そんなチョコ知らんけど。
スピーカー 1
そうなの?ちょっと今調べてみるね。
だからよくあるのは板チョコとかって別に口でとろけるみたいな感覚ないじゃん。
スピーカー 2
そうね。確かに。
スピーカー 1
むしろなんか歯にくっついたりとかさ。
スピーカー 2
なんかめっちゃ詰まってる感じで。
スピーカー 1
ああいうのは溶けにくいんだろうね。
好きだな。
なるほどね。今ねチョコレートに使われてる油って主にカカオバターってやつなんだよね。
なんかカカオ豆90%とかよくあるじゃん。苦いチョコレートで。
スピーカー 2
カカオ由来の油ってこと?
スピーカー 1
そう。
カカオバター?
確かカカオからカカオのバター油分と別のものそれぞれ飛び出して混ぜてんじゃなかったっけな。
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
そうそう。ああだからあれか。パキッてするタイプのチョコレートもあるじゃん。さっきの板チョコみたいな。
スピーカー 2
うん。いわゆる板チョコ。
スピーカー 1
パキッてやつはこのカカオバターが多くて。
スピーカー 2
はいはい。多い?
スピーカー 1
カカオバターが溶けるのは大体34度ぐらいらしいですよ。
スピーカー 2
もうほぼ体温。
スピーカー 1
そう。だけど口に入れた瞬間にチョコレートの温度が34度になるわけじゃないから。
うん。
まあむしろね口が口の方が20度ぐらいで保管されてたアイスによって冷ます冷まされるみたいな。
アイス?
とこもあるだろうからね。ああごめんチョコレート。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
まあそうそう。そんな感じで油の種類植物油脂としか書いてないけれども多分その裏側には脂肪酸何個がいいかとか。
スピーカー 2
ああそっか。表示はそれだけなのか。
スピーカー 1
うん。ブレンドをどうするかとか。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
まあそういうことを考えてますね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
ちなみにステアリン酸っていう。
スピーカー 2
ステアリン酸。
スピーカー 1
二重結合が全くない脂肪酸。まあこれが飽和脂肪酸なんだけど。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
こいつが個体から液体になる温度っていうのが70度なのね。
スピーカー 2
ほう。だいぶ高い。
スピーカー 1
だいぶ高い。なんだけど二重結合が1個入るだけで。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
13度になります。
スピーカー 2
え?もう全然違うじゃん。1個で?
スピーカー 1
そう1個で。
09:00
スピーカー 2
おお。
スピーカー 1
2個入るとマイナス5度。
おお。
マイナス5度になって初めて凍るというね。逆に言うと。
スピーカー 2
うん。上からいくとね。あったかい方からいくと。
スピーカー 1
3つあるとマイナス11度みたいな感じで。
スピーカー 2
おお。なるほどね。
そうそう。
さっきLINEで見た画像とかめっちゃ入ってたよ。
スピーカー 1
あれね。
スピーカー 2
二重結合。
スピーカー 1
3つ入ってますね。
スピーカー 2
あれ3つか。なんか結構入ってんなーって思いながら。
そうそうそう。
見たけど。あれはもうマイナス11度ぐらいで。
スピーカー 1
そうなのよ。このステアリン酸ですね。ステアリン酸じゃない間違えた。リノレン酸ですね。
スピーカー 2
リノレン酸ね。知らんけど。
スピーカー 1
リノレン酸で思い出したらさっきさ、油って太るためだけじゃなくて細胞にも使われてるんですよって話したけど。
スピーカー 2
油と言ったら細胞。
そう。でもね。あ、じゃあここで新しいトピックに入るか。
スピーカー 1
今一通りチョコレートだのアイスだのかなり雑に食べ物の味わいにも関わってるよってところ言ったんだけどさ。
スピーカー 2
口どけみたいなね。
スピーカー 1
生き物目線の話をちょっと。
スピーカー 2
生き物か。
生き物。もう植物含め抗議の生き物みたいな。
スピーカー 1
そうそう脂肪酸を使い分けてますよと。なんでそもそも2種類あるんだっけとか。なんで動物と植物でサラサラとドロドロが違うのみたいな。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
彼らにとってどういう意味があるのっていうね。
スピーカー 2
彼らにとってね。
スピーカー 1
そうそうそう。でちなみにさっき話に出たリノレン酸っていうのはまみ知識だけどジャスモン酸の原料です。
スピーカー 2
ジャスモン酸を作り出す。
スピーカー 1
ジャスモン酸ってもう第4話ぐらいで使ってる。
虫に食われた時に出てくる植物のホルモンだけど。
スピーカー 2
植物と戦ってくれるやつね。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
そいつの元が脂肪酸なんだ。
スピーカー 1
そう脂肪酸。
スピーカー 2
リノなんだっけ。リノちゃんじゃなくて。
スピーカー 1
リノレン酸。
スピーカー 2
リノレン酸ね。
スピーカー 1
リノレン酸。そう。
余談だけどそういうの覚え方あったよね昔。
スピーカー 2
わかんない。覚えてないからか全くしっくりこない。
リノレン酸もやってるの俺。俺もやってるんすか。
スピーカー 1
バスおりれんっていうのがあったから。
スピーカー 2
全然あーともならない。
スピーカー 1
気になる人はバスおりれんでググってください。
スピーカー 2
バスおりれん。
スピーカー 1
まあちょっとバスおりれんは難しいんで一回話元に戻すと。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
生き物がなぜどのように脂肪酸を使い分けているのかっていうことをよく考えたら俺めっちゃ感動したんだよね。
前回の最後言った通り生き物かける脂肪酸あるいは脂肪脂質っていうと細胞膜の構成成分ですよねと。
スピーカー 2
ですよねと。
スピーカー 1
ですなんですよ。細胞膜がないともう何。
壁がない家みたいな感じ。細胞膜がないというのは。
12:02
スピーカー 2
もう立たないよね。
スピーカー 1
柱もないみたいな。
スピーカー 2
実質ないねそれは。
スピーカー 1
それは何ですかってのはもう。
無じゃん。
スピーカー 2
柱のない家。立たなかったよね。崩れ落ちてるか。
だからさ、ちゃんと意味があるわけで脂肪脂質っていうのは太る以外にもね。
脂質から細胞膜。
そう。脂質から植物ホルモン。
スピーカー 1
その細胞膜っていうのはさ家でいう壁であって外からの変なものが入ってこないように。
スピーカー 2
確かに防御って感じだ。
スピーカー 1
バリアしてるじゃないですか。
スピーカー 2
はい。守ってくれてる。
スピーカー 1
このバリアをいい感じにコンディショニングすることって大事じゃん。
家でもさ壁に穴が開いたら塞いだりするじゃん。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
で、ここの脂質。脂肪酸を含む脂質なんだけども。
さっきから話してるようにさ温度によってさ溶けたり固まったりするじゃん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それちょっと困んない?
スピーカー 2
確かにね。
スピーカー 1
家で言うとさなんかある日は結構さゆるゆるの壁でさ穴が開いてたりとかさ。
スピーカー 2
塞いだつもりなのに。
暑いからもう穴空きっぱなしだよみたいな。
スピーカー 1
逆にある日はさもう壁がカチンコチンになってさなんかもう膨らんで窓も開けなくて真っ暗な家になるとか例えば。
スピーカー 2
もう外に出られませんみたいな。
スピーカー 1
そうそう。だから常にこう多分ね具体的に何度どういう状況っていうのは明らかにされてないかもしれないんだけど。
一定の硬さにはなっておいてほしいんだよね。そのさっきから固体液体みたいな。
うん。
言ってるけど。一定の状態にはなっていてほしいよね。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
生き物だからね。
スピーカー 2
扱いにくいもんね。
そうなの。
スピーカー 1
例えばじゃあさらさらなのが不法は死亡さんなんだけど。
スピーカー 2
うん。植物のほうね。
スピーカー 1
そうそう。さらさらすぎてもさ。
スピーカー 2
さらさらすぎ?
スピーカー 1
さらさらすぎてもさなんかこうさらさらゆるゆるすぎちゃうとさ壁としてね機能しなさそうじゃない?
スピーカー 2
確かにすぐどっか行っちゃいそう。
スピーカー 1
そう。っていう時にはですね特にあれだな。あったかい時っていうのは油溶けるじゃん。
スピーカー 2
うんうん。温度が高い時。
スピーカー 1
そう。そうするとわーゆるゆるになっちゃう。
うん。
細胞膜が。
スピーカー 2
うん。ゆるゆる。
スピーカー 1
うん。ってなるんだけど。
スピーカー 2
どうなる?
スピーカー 1
そのゆるゆる細胞をさ固めようと思ったらさ。
うん。
どうする?
スピーカー 2
そういうこと?わかんない。今の流れでそのまま言うとまた冷えるといいけどそんなことできないってこと?
スピーカー 1
できないね。
スピーカー 2
だからその時のタイミングでゆるゆるじゃないやつを作り出す。
スピーカー 1
ああまさに。
スピーカー 2
さっきの飽和のほうを。
そうそう。
15:00
スピーカー 2
どっかから仕入れるなり作れば。
スピーカー 1
まあ自分で作ってるんですよね。
スピーカー 2
ああ。
スピーカー 1
だって羅列したので言うとさ。
例えばリノレン酸とかってさマイナス11度で初めてさ固体に固形になるから。
スピーカー 2
うん。ずーっと液体ね。
スピーカー 1
基本ゆるゆるなんだよね。
うん。
なんだけど二重結合の数を減らしたりとか。
うん。
マイナス11度が1個減らせばマイナス5度。
うん。
2個減らせば13度。もう二重結合なくなれば70度って感じなのね。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
ここをねバランスよくこの素性を変えて。
スピーカー 2
ああ。
なるほどね。他のものからこれを生み出すっていうよりはそこを二重結合の数を自分でコントロールするみたいな。
スピーカー 1
そうそう。
感じなの。
熱い。溶けちゃう。サラサラになっちゃう。
うん。
細胞を溶けにくくしようっていうので二重結合を減らせとか。
スピーカー 2
結合。
スピーカー 1
うん。そういう動きが起こるらしいですよ。
スピーカー 2
すごい。
うん。
スピーカー 1
へえ。
そう。で逆に寒い寒いって凝り固まっちゃったってなったときは二重結合を増やしてサラサラにせよっていう。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
やばくないこれ。
スピーカー 2
やばいね。誰がやってくれんのそれ。
スピーカー 1
やばい。
スピーカー 2
すごすぎなんだけど。
スピーカー 1
うん。
これさ。
うん。
やばない。
スピーカー 2
やばいね。
スピーカー 1
これ。
やばいね。
スピーカー 2
そう。
二重結合の数を。
スピーカー 1
これを聞いたときに思ったのは実際にあることなんだけれども植物であればその植物大豆なりいろいろあるよね。大豆とかひまわりとか米とか。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
菜種。菜の花。
スピーカー 2
サラダ油みたいなやつよね。菜種。
スピーカー 1
そうそう。いろいろあるじゃん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
あれは育ってきた気温によってどの脂肪酸が多いか変わるらしいですよ。
スピーカー 2
なるほどね。
うん。
こういう割合であることが多いっていうのはあるけど個人差がありますというか。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
産地によって違うんだ。
スピーカー 1
そう。で、この二重結合が何個あるかっていうのは多分次回話すんだけど。
うん。
油の品質にも影響するんだよね。
スピーカー 2
品質。
うん。
スピーカー 1
それは俺ら的な。
俺ら的な。
品質。
スピーカー 2
人間目線で。
スピーカー 1
はいはい。
そう。
品質ね。
って言うとちょっと主語がでかすぎるかもしれんけど。
うん。
ある作物をどこかで育てようと思ったときに。
うん。
ね、その十分な。
気候で。
お日様があっていうので基本的にね、この植物は寒い方でできる。うまく育つんだっていう。
うん。
まあ目で見える部分もあるけど。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
もっとこう虫眼鏡で顕微鏡で見てみるとこの脂肪酸の素性とかも。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
暑い寒いで変わってくるっていうね。
スピーカー 2
あー面白い。
スピーカー 1
いやーそうなんですよ。
スピーカー 2
面白そうマクロだね。
ほんとに育つ育たない、育ちやすい育ちにくいくらいしかね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
イメージまるでないから。
そうなんですよ。
スピーカー 1
なるほど。
18:00
スピーカー 1
自分の細胞膜をメンテナンスするために二重結合の数とか。
うん。
コントロールしてるみたいですね。
スピーカー 2
はあ。
スピーカー 1
でこれ植物の脂だからピンときづらいかもしんないんだけど、魚とかも絶対関係あると思うんだよね。
スピーカー 2
あー魚脂が乗ったどうのとかね。
スピーカー 1
なんとなくさ寒いとこ暑いとこの魚が脂の糊がとかさ。
スピーカー 2
うん。脂の糊いうね。
スピーカー 1
分からんけど脂の質みたいなのあるじゃん口の中に入れたときに溶けてみたいな。
スピーカー 2
おー。
スピーカー 1
だから寒いとこで育った魚と温かいとこで育った魚って基本的にはさっきの農業の話と一緒でプランクトンが多くて餌が多いから体がでかくなってるとか。
うんうん。
餌がなくて痩せてるとか。
うん。
そういう部分はあるかもしんないけどこれもまたね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
おそらく脂肪酸の素性が変わっていて口にそのお寿司とか刺身を入れたときのこの溶ける感じとか。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
っていうのが変わってくるんじゃないですか。
スピーカー 2
あーおもろ。
スピーカー 1
ちょっとここね勉強したいですねもっとね。
スピーカー 2
いやー面白いね。なるほどね。
スピーカー 1
いろいろ調べた結果俺もっと興奮してきて。
えっじゃあ動物俺たち人間動物はどうなんだろうどうやってのかな。
やっぱ北海道の人の方が沖縄の人の方がとか考えたの。
そしたらねとんでもない初歩的なことに気づきました。
スピーカー 2
初歩的な問題があった。
スピーカー 1
俺ら哺乳類は自分で体温をコントロールできるので変わりません。
スピーカー 2
そっちを調整しちゃうってことか。
スピーカー 1
そうそう。
植物はさこうブルブル震えてさ体温上げなきゃとかないわけよ基本的に。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
俺らはさ寒くなったらさ体がプルプル震えて熱を出したりとかさ人間様に至ってはコートとか着出すじゃん。
スピーカー 2
外外的なものでもね調整しだすもんね。
スピーカー 1
熱気で汗流すしさ。
そうするとこう細胞膜の脂質の脂肪酸の二重結合ガーッとかいうことを考えなくてもブルブル震えとけばいいんだから汗出しとけばいいんだから。
スピーカー 2
なるほどね別機能で賄ってんだ。
スピーカー 1
だから俺の興奮が一瞬で冷めた瞬間でしたね。
逆にすごいけどね。
確かに。
だからあれだね37度俺たちの体温36度7度にあれだねさっきはあれか牛脂豚の例だったけど前回はね。
半々ぐらいですよと飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸が半々ぐらいですよって言ったけどそれが体温36度ぐらいのさベストバランスなんだろうね。
スピーカー 2
あれわかんない追いついてないわ。
スピーカー 1
おさらいするよじゃあ。
21:01
スピーカー 2
牛脂は半々ぐらいですと飽和と不飽和。
スピーカー 1
そうね牛脂は飽和と不飽和が半々ぐらいですと飽和が固形のやつで不飽和が液体のやつで植物は飽和が2。
スピーカー 2
大豆で言ってたもんね。
スピーカー 1
不飽和が8だから基本的にサラサラ方向に行こうとしてるんだね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
暑いのかな。
スピーカー 2
暑く感じてるみたいな状態か。
スピーカー 1
人間より直射日光当たってるからねずっと。
スピーカー 2
確かに基本的に外だもんね。
スピーカー 1
その辺の細かいことはわかりませんが概念としてはなぜ油にはいろんな状態が存在するのかいろんな種類があるのかっていうのはこの温度に適用するため。
スピーカー 2
だから牛脂が半々だから動物系は大体そんなもんよっていうことで人間様もそんな感じってことですか。
スピーカー 1
そうだね人間の飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の比率なんて考えたくもないけどさ倫理的に。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そんな感じですね。確かにお腹の肉つまんでもって俺しかできないか。
スピーカー 2
あるある皮というのか肉なのか。
スピーカー 1
つまんだときにはさ液体ではねえよなこれ多分ね。
スピーカー 2
そうなんかあるよって感じだよね。
スピーカー 1
ということで今回は最初にね生きるを科学的に考える農職ラジオですって言ったんですけど回収できた。
スピーカー 2
そういうこと?ギリつながってるかつながってないかみたいな感覚だよね。
スピーカー 1
そう植物は生きるために脂肪酸をいろんなタイプの脂肪酸を使い分けてるってことですね。
スピーカー 2
調整してると。
スピーカー 1
温度に適応するために。
スピーカー 2
温度によって二重結合の量を調整できちゃうと。
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
というところで今回はここまでです。
次回予告。
スピーカー 2
次回。
スピーカー 1
第3回まで突入することが今決定しました。
スピーカー 2
3回なのか4回なのか。
スピーカー 1
5回なのか。
次回予告は今サラサラだとか二重結合があって。
植物の脂なんだけどねどっちも。
このサラサラで二重結合のある植物などの脂がもたらす光と影みたいな。
光と影。
話を次回しようと思います。
スピーカー 2
一番最初にね動物性の脂がコレステロールにいいみたいな話もしたけど植物性も。
ありますね影が。
スピーカー 1
光と影があるんですか。
野菜の脂を摂ればいいんでしょっていう。
野菜というか植物の脂を摂ればいいんでしょってなるんだけれども。
スピーカー 2
それはそれで。
スピーカー 1
普通に生きていればそれでいいんだけど。
実はこういうリスクもあるよねっていう。
スピーカー 2
そういうことね。
スピーカー 1
ことをね言いたいと思います。
24:01
スピーカー 2
何にせよ極端なのは良くないもんね。
何にせよ。
スピーカー 1
そうなんですよ。
っていうのが次回予告でございます。
スピーカー 2
バランス第一ですね。
スピーカー 1
バランス。
結局。
スピーカー 2
第一です。
スピーカー 1
ここまで皆さん聞いていただきありがとうございました。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
面白かったよっていう方はぜひ番組のフォローと高評価、星5つの評価お願いします。
スピーカー 2
お願いします。
スピーカー 1
あとX、ハッシュタグ農食ラジオ。
X。
もしくはGoogleフォームでのお便りもお待ちしております。
スピーカー 2
お待ちしてます。
スピーカー 1
見てます。
スピーカー 2
見てます。
スピーカー 1
ということでこんなところで。
スピーカー 2
こんなところで。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
次回もよろしくお願いします。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
それではさようなら。
さようなら。
24:57

コメント

スクロール