1. 農と食のラボラジオ
  2. 梅のチカラは無限大!健康と美..
今回から3回に渡り、梅・梅酒についての配信です٩( ᐛ )و TTさんが10ヶ月温めたネタ・・・ということもあり、ゆとが即手玉に取られます笑 TTさんの梅酒ツイートはこちら▶︎ https://twitter.com/search?q=%23100%E6%97%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E9%A3%B2%E3%82%80%E6%A2%85%E9%85%92&src=typed_query

▽ サポーター募集!「農食ラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)https://bit.ly/noshoku-membership
TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜
▽おすすめの配信まとめなどは公式HPからhttps://record.jp/noshokuradio
ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)
▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio
▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

サマリー

家で作れる梅酒の特徴や梅の効能について話されています。梅酒の起源は古く、梅にはクエン酸やポリフェノールが含まれ、体に良い効果があると言われています。乳酸の作り方についての話がされ、梅の効果についても語られます。そして、クエン酸やポリフェノールによる効果についても言及されます。梅には無限の力があり、健康と美味しさの鍵はクエン酸にあるのでしょうか?

梅酒の特徴や梅の効能
農学ガチ勢、TTです。
農学ビギナー、ゆとです。
飲んだくれ、農と食のラボラジオを始めていきます。
TTさんだけね。
ゆとさん飲んだくれじゃなかったっけ?
マジで飲まない。
マジで飲まない。
本格的に飲まない。
だって前飲みた時、ずっとカルピス飲んだもん。
最近はもうカルピスだね。
カルピスサワーではない。
カルピスウォーター。
だから俺強いか弱いかもあんまり知らないんだよね。
弱いよ。めっちゃ弱い。
めっちゃ弱い。
そっか。酒の話しようと思ったんだけどさ。
酒ね。
酒の話と言えばさ。
ビールしたじゃん。発泡酒。
10ヶ月くらい前に発泡酒の話をして。
そんな前か。
その時と今日は同じ方針なんだけど。
同じ方針。
特に執着のないユトさんに興味を持ってもらうところから始めないといけないという。
超頑張らないとなかなか難しいよねそれ。
ありがたい。
たぶん前編後編使うと思います。2回分でね。
そしてその前編と後編がまた農系ポッドキャストの日でまたがるという。
なるほど。
ということで梅酒の話をしたいと思います。
梅酒は数少ない私も飲む酒ですね。
あ、まじで?これもうあれじゃん。
ヌルゲーじゃん。
いやいやいや。我慢すぎる中で飲むだけだから。
はいはいはい。
なるほどね。なんかこうさ。
梅酒ってさ。
俺最近好きになった。
あ、へー。
なんか自分で、あ、そう。
ハッシュタグ100日後に飲む梅酒っていうツイッターのね。
100日でできる?
そう。だいたい100日でできるの一応。
えー3ヶ月。
俺しか使ってない。
オリジナルハッシュタグ。
あのがあって。で、あ、そうそう。で、なんで今日これを選んだかというともうすぐね。
というかこの配信日の頃にはね。
うん。
梅がスーパーに出回ってるんですよ。
あー。確かに。飲食店とかもね、この時期に梅味とか期間限定であるね。
そうそう。だからさくらんぼは7月しかないみたいな。梅は6月しかないみたいな感じなんで。
6月か。
このネタはね、10ヶ月温めてました。
うん。
かぜって10ヶ月ずっとこのことだけを考えてたわけじゃないから。
薄っぺらかったらごめんって感じ。
10ヶ月前に100日かけて梅酒作ってたんだ。
そう。
10ヶ月前が100日後だね。
10ヶ月前が100日後。
だから。
12ヶ月前ぐらい。
12日後から100日後がだいたい10ヶ月。今わかんないけど。
ごっちゃになってきた。
はい。
そうそう。で、今言ってた限定の梅味とかが出るみたいな話もあったけど、結構こう記念日があって、6月って。
記念日?梅の?
6月1日は梅肉エキスの日らしいんだよね。
梅肉エキスの日。
うん。
全然意味わかんない。
で、6月6日は梅の日。
そうそう。
だからこの配信はちょっとこの辺を意識して撮ろうと思って。
で、次回の配信は6月11日は梅酒の日らしいので。
そこを意識した。
日程でいきたいと思います。
で、6月19日何の日か知ってる?
6月19日?
えーっと。
梅…梅ジュースの日?
あー。
正解はTTが初めて梅酒をつけた日です。
1日目ってこと?スタート?
そう、1日目スタート日。
知るか。
ちょっとね、TTの去年の梅酒作り気になる方はツイッターでハッシュタグ100日後に飲む梅酒でまとめてますんで。
概要欄でそのハッシュタグリンク入れておきますか。
ありがとうございます。
てことでね、まずゆうとさんに最後梅酒を自分でつけてもらうことを目標に。
今年をね。
喋っていきます。
いきなり響かないこと言うんだけど。
いきなり。
家で酒作ると安いよね。
安いんだ。
多分。ちょっと分かんない。
えっと待って、計算していい?梅いくら?全然分かんないわ。
計算しておけばよかった。
それちょっと次回の配信の時に調べて言うわ。
ちょうどね、収録日も分かれるから。
そうそうそう。
で、去年それもあって作ったんだけど。
なんだろうな、俺はね、すごい感動したのが、梅酒って青い梅酒、青い梅を使うイメージが。
そのイメージある。
パッケージとかね。
あるよね。なんかあの長屋のさ、緑色の瓶とかさ、青い梅が入ってるしさ。
俺もともと梅苦手なの。
そうなの?
梅干し、おにぎりの梅干しとか絶対選ばないし。
大好物なものの一つ。
また。
グミとかさ、コンビニで売ってるああいうの好きがちだよ。
好きがち。
好きがち。
いやそうそう、だから別に梅酒が好きで作ったわけじゃなくて、
家で飲める安い酒が作りたくて、ただただ作ったの。
よく家で作られているお酒といえばっていうね。
そうそうそう。
で買ったんだけど、青梅じゃなくて、ちょっと熟した梅を買ったのね。
なんで?
それは農学ガチ勢だから、熟してる方がいいものだっていう俺の中の。
持論で。
持論で。青いバナナ買うやついないだろみたいなつもりで買ってみたら、
俺の中の梅のイメージがもう180度変わって、めちゃくちゃいい香りがして。
もうその時点で。
なんだろうね、多分ね、よくそういう専門家の言葉で言うとフルーティーな香りみたいなね。
フルーティー、コーヒーみたいな。
そう、もうちょっと例えると、なんか高い大銀条の日本酒とかもフルーティーとか言うんだけど、
そういうね、もうケミカルに言うとエステルの香りみたいな。
エステル。
え、梅って酸っぱいだけじゃないんだっていう。
そういう気持ちにさせられて、それで俺は梅酒尊いってなった。
そんな感じで。
作ったと。作り始めた。
そう、だからこの梅酒の尊さを伝えたくて。
あれ、でも梅だよね。今の話は梅だよね。
買った梅、熟した梅、いい梅。
いい梅。
なので梅の話をしていくんだけど、せやな。
せやな。
確認すると、一応梅酒は数少ない、家で作れるお酒なんで、ちょっとそこもあるので。
梅酒の起源と効果
多分免許とかがいるよね、日本酒とか作ろうと思ったら。
ということで、ちょっとまずは、俺もあんま梅苦手なんだけど梅酒ならいけるみたいな。
大学生女子みたいな感じだから。
梅酒ならいける。
ってことで、じゃあまず梅の特徴を知っていきたいと思うんですが。
梅の特徴。
梅の特徴なんかありますか?
梅の特徴?酸っぱい。
酸っぱいね。酸っぱい。
他に、酸っぱいを言うと、酸っぱい原因の物質って酸。
なんとか酸。
クエン酸ですね、主に。
大好き。
クエン酸のお菓子とかあるよね。レモン、カムカムレモンとか。
クエン酸ラムネっぽいのあるね。
クエン酸で言うと、いつもお世話になっている文科省の食品データベースで言うと2位ですね。
割合みたいな?クエン酸。
1位がレモン。含有量ね。
含有量、量自体か。
ちなみに梅は梅干しのことなんだけど、2位ですね。
そうなんだ。
他に梅について知っていることある?
梅について、美味しいなと思って、毎日食べているんだけど、干しても食べれる。
多様な食べ方がパターンがあるとか。
体に良さそうとか思ったことない?
体に良さそうなつもりで食べてるね、確かに。
健康に良さそうな雰囲気。
でも意外に健康食品として挙げられていないイメージがするけど、気のせい?
健康食品?そうかもしれない。
実は結構梅酒とか梅の起源みたいな、梅の起源は言い過ぎかな。
梅酒の起源をたどっていくと、結構古い文献にいろいろ書いてあって、
なんて読むのかなこれ、本聴触館、分かんないけど、1697年の文献に、
700年ぐらい。
梅酒は炭、喉の炭を消し、渇きを癒し、食欲を増し、毒を消し、喉の痛みを止めるって書いてある。
めっちゃ万能じゃん。
でも食欲、スパイスとかもそうかもしれないけど、食欲が出るとか聞いたことある気がする。
ある。
食欲減退に効くみたいな。
それがなぜなのかは謎です。
あとね、梅は酸毒を絶つ。
何?
酸ってスリーポイズンね。
スリーポイズン。
梅は酸毒を絶つということが、日本最古の医学書、984年に書かれたものにも書いてあるらしい。
984年。
昔ですね。
3つの毒何かっていうと、食中毒、日射病、水あたりに効くみたいな。
水あたりって何?水飲みすぎ?
水あたりって悪い水、悪い水飲んでお腹壊すみたいな。
食中毒の、これも食中毒か。
ってことでですね、また体に良いみたいなことをラップで言いそうな雰囲気ですね。
体に良いのか、本当に。
らしいね。知らんけど。
知らんけど、知らんの?
体に良いかどうかは個人差がありますみたいなとこあるじゃん。
はい、確かに。
クエン酸とポリフェノールの効果
っていうところで、結構ね、キーとなるのが体に良いの。
俺が思うキーとなるのが、さっき言ったクエン酸もそうだし、
クエン酸。
そうそう。あとね、ポリフェノールもね、なんか言及されてるんだよね、いろいろと。
最近扱ってきている。
でも量としてはワインの10分の1なんで、梅酒の場合。
なるほど。
それが多いのか少ないのかよくわからないけど、含まれてはいると。
ちょっとクエン酸の方から掘っていくか。
クエン酸?
クエン酸ってなんか体に良さそうみたいなのあった気がする。
どんな場面で良さそう?
どんな場面で?
なんかスポーツ系のやつにもよく入ってるよね、スポーツドリンク。
はいはいはい。
なんか派生系のスポーツドリンクかな?アクエリとかに入ってないのかな?
レモン入れがちだよね。
そう、レモン入れがち。
スポーツ系だとどういう効果が期待されてると思う?
疲労回復とか。
さすがですね。
疲労回復。
パッケージに書いてあった気がするっていう。
そうそう。
これなんかまず疲労がさ、よく筋トレとかしてると乳酸溜まったみたいなの言うじゃん。
よくわかんないけど言うね。
乳酸って、乳酸はちょっと一回置いといて。
置いといて?乳酸。
まあいいや。
おなじみの乳酸。
乳酸の作り方と効果
乳酸自体がちょっと筋肉に、筋肉の動きを悪くしたりするらしいんだよ。
乳酸もね、体にいいイメージだけど。
筋肉には?
そうそう、乳酸菌とかね。
大腸まで行けばいいんだけど筋肉ではちょっと動きが悪い。
なるほど、そっち行っちゃうと。
って言うらしいんだよね。
なんで乳酸ができるかっていうところが結構大事なのかなと思ってて。
どうやってできるのかっていうので。
乳酸の原料って何だと思う?
原料?
その体の中で乳酸を作るわけじゃん。
筋トレとかして。
その乳酸ってそもそも元々何だったの?みたいな。
結構キャッチーな成分で。
キャッチーな成分、みんな知ってるような成分なんだ。
知ってる知ってる。
ヘモグロビン?
いやもうもっと基本的な成分。
もっと基本的な成分?
もうちょっと筋トレから考えてたらほうがいいかもしれない。
筋トレ?
筋肉を使うということは何が必要ですか?みたいな。
何が必要?
その体がね、筋肉を動かすために何が必要かっていう。
エネルギー的な何かが?
そうですね。
物質じゃないけどエネルギーでも正解で。
物質。
エネルギーの物質って何ですか?
糖分系。
正解です。
でもそうだね。糖分使って動かしてるみたいな繋がりは全くしてないからピンとこなかったんだろうね。
そう。だから勉強テストの前。
そっちのほうが繋がる。
甘い飴みたいな飴みたいな。
仕事しすぎ勉強しすぎでやべ糖分足りないとは思う。
そうそう。これ前タンパク質の開花なんかで1年以上前に言ったと思うんだけど筋肉に実はでんぷん菌栗抗原っていう。
菌栗抗原。聞いた気がする。
でんぷん化粧が蓄えられてて筋トレするとそこからエネルギーを得ようとするんだよね。
うんうんうん。
でその時に無酸素運動をするとその糖が乳酸になって。
糖が乳酸になっちゃうんだ。
でその筋肉に悪い作用する疲労感とかをもたらすらしいんだけど。
でも本来糖が乳酸じゃなくてエネルギーになってほしいんだけど。
エネルギーになるをもうちょっと具体的に言うと糖が。
燃える。
いやそれちょっと抽象的すぎる。
ダイエットみたいな。
糖がいろいろちょっとプロセスを経て実は食塩酸になるのね。
梅の効果とクエン酸
へー。
人間も食塩酸作ってる。梅とかレモンと同じように。
食塩酸作れるんだ。自ら。へー。
でその食塩酸がまた別の物質に変わったりする時にエネルギーが生まれるんだ。
へー。知らんかった。
だから糖が食塩酸になってほしいのに糖が乳酸になっちゃう。
違うそっちじゃないと。
だから食塩酸を補給するみたいなのが疲労回復のメカニズムの定説っぽいっすね。
分かんないわ。でも食塩酸入れると乳酸がまた食塩酸になるわけではないんでしょう?
ではない。だから食塩酸が増えて相対的に乳酸が減る。
相対的になってことか。
あるいはちゃんとエネルギーがそれで作り出されると。
エネルギーがそれで足りた状態になるから乳酸が気にならなくなるというか。
なるほどね。
俺植物の専門だからちょっとこんぐらいの内容で決めちゃうけどさ。
なるほど。
ということで食塩酸が疲労回復にも効くと。
へー。
食塩酸まだあるよ効果が。
食塩酸いいね。食塩酸大好物だからなそれも。
他に食塩酸何に効くと思う?1個は疲労回復でした。
何に効くと思って食べてるか。
疲労関係じゃなくて?
疲労をそもそも溜めないというのを言おうとしたけどほぼ同じ話かと思って。
もうね疲労は忘れてください。
疲労関係はまとめては。
分かりませんね。
ヒント。梅干しの写真を見ると。
梅干しの写真?
梅干しの写真あるいは梅干しを見ると何が起きますか?
あのなんか知らんか?これまた俺の勝手な常識かもしれないけど。
農学学時代の常識?
パブロフの犬って知ってる?
なんだっけ?知らない。
パブロフの犬っていうのはなんだっけ?俺もちょっと正確には忘れたわ。ちょっと調べていい?
うん。正確には。これもね聞いたことある気がしちゃうけど全然分かんない。
パブロフの犬は犬にベルを鳴らして餌をあげると。
ベルを鳴らして餌をあげますってことを繰り返すと。
ベルか。
ベルを鳴らしただけでヨダレが出るようになると。
さっき梅って言ったのは梅の写真とか梅を見ると実はヨダレ出るんだよね。
へー全然思ったことないわ。
なんでかっていうと梅を食べると本当にヨダレがいっぱい出るからです。
あーなるほどね。本当にヨダレがいっぱい出るものを見ると知ってたら、それを知ってるからというか。梅じゃなくてもそうなるんだ。
そうだから俺これ結構梅を見るとヨダレ出るって有名な話なのかなと思ったんだけど。
全然知らない。
別に全員が知ってる話じゃないってことが分かりました。
まあ分かんない。俺が常識、非常識なのかもしれない。
一人でもそういう人がいたらね。そっちに合わせないといけない。
そうだから梅を食べるとヨダレが出るのよ。別に今のパブロフとか写真の話は置いといて。梅を食べるとねヨダレが出るの。
ヨダレがたくさん出ると。それがいい。
それがいいんですよ。ヨダレの中にはアミラーゼとかさ、何回も言ってるけど、澱粉の分解酵素が入ってたりするから。
澱粉を分解する。
より口の中の澱粉が分解されやすくなって消化を助けるっていう。そういう効果があるらしいね梅は。
なるほど。消化を助ける。
そうそう。でもなんでヨダレ出るか分かる?ちなみに。
なぜヨダレが出るか。美味しそうだから。
美味しそうだから。
犬をイメージした。
消化したろうかみたいな。
ポリフェノールの効果
消化、頑張らないと消化できないから逆にヨダレで頑張ろうとするの。
でもあんまり澱粉質ってないと思うんだよね。梅自体にはね。
そうか。ヨダレで本当は分解できないのにたくさんヨダレ出してるってこと?
そう。
バカじゃん。
そう。バカじゃないのよこれが。
ミスってるじゃん。
これちゃんと理由があって。
梅干しを食べると。レモンでもいいわ。口の中が酸性になるでしょ。
酸性によるね。クエン酸たくさんで。
そうすると口の中はある種異常事態なわけ。酸性になると多分歯が溶けたりとかそういうことがあるから。
防御なんだ。
そう。だから酸性をこっちを中和しようと思ってヨダレを出してるっていうか水分出して薄めてるみたいな。
その時についでにアミラーゼが出てくるっていう。
なるほどね。薄めたいんだ。
そうなんだよ。そういうメカニズムがあるから消化を助けるらしい。
なるほどね。
それで考えると火の丸弁当とか梅干しおにぎりってめっちゃ理にかなってるなって思った。
火の丸弁当。梅がポンってあるね。
そう。アミラーゼ出るってことは澱粉を分解するってことだからさ。
米がよりうまいと。
もしかしたらそうヨダレがいっぱい出て口の中で澱粉が糖に変わって甘く感じるかもしれないよね。
だって梅で酸っぱいよでも。
梅は酸っぱい。甘酸っぱいフルーツみたいな。
でも俺梅がそもそも苦手なんであまりそれを実感したことはないけど。
消化を助けるという。
消化を助ける。
そうだからクエン酸だけでね。この2つの機能があって。もう1個紹介したい。
クエン酸。
これ出ないかもしれないんで言っちゃうと腸内環境が改善されるらしいですね。
クエン酸梅レモン。
これはね梅を食べた場合で腸内の細菌を調べてみると腐敗臭腐った匂いを出してしまうような菌が減ったり逆にビフィズス菌が増えたりするらしい。
ヨーグルトによく書いてあるやつ?
そうそう。これマウスで証明されてるんだけど。
でさ、ここまでまたおさらいするっていうか。
おさらい?
おさらいクイズみたいなんだけど。
昔の配信?
そう。これ酸でしょクエン酸って。酸と微生物ってなんか関係なかったっけ?
え?酸と微生物?
ピクルスとか酸性に寄せると腐れにくくなるとかは覚えてるけど。
それですか。
極性みたいな。
だから酸性にすると生きていけないような菌が多分いて、だから変わると思うんだよね。
実際にクエン酸が腸まで届いてるのか説とかもあるけど、もし本当にそうなら腸内が酸性になって酸性で生きていけない菌が淘汰されて腐敗臭の原因菌とかはそういうクエン酸苦手なんだろうね。
なるほどね。
だから梅を食べたらウンチが臭くならないかもしれない。
おならも臭くないかもしれない。
おならも臭くないかもしれない。
クエン酸いいね。
ただこれねクエン酸だけじゃないと思ってて個人的に。
あ、梅の凄さってこと?
そう。さっきさ。
クエン酸で3ついいの言ってもね。
そう。
それだけじゃない。
あいつさっき最初の方にちょろっと言ったけどポリフェノールも関係してるんじゃないかなと思って。
掛け合わせみたいなところ?
そうそう。
へー。
ポリフェノールの甲斐で言ったけどさ。
うん。何かあったっけ?
ポリフェノール殺菌作用あるんだよね。
うんうん。
あのお茶のカテ菌とかね。
はいはい。
殺菌。
カテ菌が梅に入ってるかわかんないし、梅に入ってるポリフェノールが殺菌効果あるかわかんないけど、
うん。
まあ一般論で言うとクエン酸でPHが酸性に行くし、
うん。
あとこういったポリフェノールが殺菌してる可能性があるんだと思って。一部の菌をね。
おー。めっちゃいいじゃん。
そう。これで梅は酸毒を絶っているわけ。
酸毒。
うん。酸毒はちなみに食中毒、水あたり、日射病だったり。日射病あれか。
こじつければ疲労回復とか関係あるのかな。
なんだろうね。それは梅?梅干し?
梅、梅。
あ、梅で。
まあ梅でも梅干しでも多分一緒だと思うけど。
うーん。いやわかんない。その梅干しだったらその塩分補給とかの。
あーそれはあるかも。
うん。
この時代多分まだ梅干しないんじゃないかな。
そうか。
984年だよ。
梅干しないか。
酸っぱいものと油物の組み合わせ
塩とかめちゃくちゃ高級食品っぽくない?
そうなのか。
はい。そんな感じです。
なるほど。
梅の体に良さそうな話。
ちょっと梅が美味しそうな話。梅が美味しそうっていうか酸っぱいもの。
酸っぱいの美味しいよね。
酸っぱいもの油物と合う説。
酸っぱいのと油物?唐揚げにレモンとか。
あーまさに。
うん。
で俺は梅酒ソーダ割とポテチっていうのを最近編み出した。
梅酒ソーダ割とポテチ。
あー。
すごいな。
いやそうそう。で唐揚げにレモンもそうだし。
うん。
ビールも実は酸性なんだよねあれ。
うんうん。
レモンほどじゃないけど。
ビール炭酸入ってたりするし。
なるほど。ビールと揚げ物ってことか。
っていうのでなんでだろうと思ってちょっと調べたんだけど。
うんうん。
あの冷凍唐揚げめっちゃ作ってる日霊っていう会社あるじゃん。
うん。
日霊の研究員に聞いてみましたみたいなとこで言うと。
うん。
酸っぱい、別に唐揚げ単体でも美味いじゃん。
うん。美味いよ。よく食べる。
だけどレモンかけるのはなんでかっていうと。
うん。
なんでだと思う?
えー。なんかその良さちゃんと分かってなかったんだろうなっていう。
あーなるほどね。
単純にちょっとさっぱりさせるくらいの感覚しかなかった。
あーなるほどね。
うん。
まあそれは実際あって。
数稼げるみたいな。たくさん食べれる。
そう。切れがいいらしいね。
うんうん。
切れがいいって言ってもよく分からんかもしれないけど。
後口に脂っこさとかが残りにくいっていう。
あーでもそれでたくさん食べれるって感じか。
そうそう。
もう一個理由があって。
うん。もう一個。
なんかね、ちょっとグラフを見ると分かるんだけど。
うん。
なんか味のジェットコースターみたいな。
味のジェットコースター。時間?どういう軸?
そう、なんかなんだっけな。コーヒーの話したときかな。
結局味ってさ口に入れた瞬間だけじゃなくてさ。
うんうん。
もぐもぐしてるときとかさ。
飲み込む。
最後ごっくんでごっくんした後も口にあった味が残ったりとかするじゃん。
うんうん。
で、うま味が時間のとともにどうなってるかっていうと、
唐揚げを食べるとうま味がギャンってまず感じるんだよね。
うん。
で、感じ続けるのがまあ普通なんだけど。
うんうん。
酸味がそこに入ってくると。
あ、なるほどね。
1回うま味なくなるんだよね。
サッと。
そう。で、これがそのさっぱり感みたいな。
うんうんうん。
で、その後またうま味復活するんだよね。
え、そうなんだ。
うん。
それイメージと違ったな。
そうそう、らしいんだよね。
へー。
で、これがいいらしい。
へー。
なんか。
なんでだろう。
前味覚の話とかしたときも。
うん。
もう複雑な味の方が美味しく感じるとか。
はいはい。
にもつながるし。
あとはこの。
複合的な。
ずーっとうまいなーよりも、
一度うま味を失ってまた獲得、うま味を獲得した方が、
なんかありがたみあるじゃん。
確かに。
そう。
そうか、そういうこと?
多分そういうのに本能的に美味しいっていう風に感じるような。
もちろん個人差あるけどね。
うんうん。
だからね、これ梅酒も合うんじゃないかなと思って。
うんうんうん。
梅酒も同じ理論が。
そう、唐揚げを美味しくするんじゃないかと。
梅酒も酸っぱいからね。
梅酒は甘いイメージだけどな。
うん。
ちなみに、ちょっと唐揚げにレモンのティップス言っていいですか。
そんなものもあるんですか。
唐揚げにレモンどうやってかける?
えっとね、皮を下にする。
お、皮を下にする。なんで?
そっちが実は正解と聞いたから。
でも理由は分かってない。理由っていうか、理論は分かってない。
そっちが正解で終わらないのが濃縮らしい。
素晴らしい。
ちなみに答えは、そっちがいいらしいからです。
そっちがいいらしいよね。
何らかの成分があるらしいからです。
皮通った方がいいってこと?
で、何らかの成分の一例がレモンのポリフェノールらしい。
ポリフェノールは皮の方が多く含まれてるんで。
10年越しで回収したわ。
そうそう。
だから、何?
なるほどね。
果肉の方をさ、ビューって直に果汁をかけるんじゃなくて、皮をこうつたらせてかけた方が、そういったポリフェノールみたいな良い成分も入ってくるというね。
ポリフェノールなのか、キーは。
そうそう。あとは何だろう、皮の匂いとかも多分付着してより複雑な味になるんじゃないかな、唐揚げは。
実は結構他にもね、無限にこの酸っぱいもの油ものの組み合わせあると思ってて。
それは食べ物とレモンサワー、食べ物と梅酒みたいなだけじゃなくて。
よく考えると、マヨネーズとかもそうなんだよね。
そうか、酸っぱいよりか。
そう、あれもお酢と植物油を混ぜてるから、だから調味料にもあるよね、そういう組み合わせっていうね。
さっきの旨味で言うと、やっぱり肉にマヨネーズかけると美味いじゃん。
確かに。唐揚げにレモンもだけど、唐揚げにマヨネーズも美味いもんね。
あーやばい。
めっちゃデブメニューって感じだけど。
そうそうそうそう。だからあれもさっき言ったみたいな味の濃淡みたいなのが出るから、アップダウンがいいらしいとか。
なるほど。
っていう調味料で言うと、俺ちょっとびっくりしたのは、俺が好きな笠原シェフっていう。
分かんない。リュウジさんじゃなくて。
いやリュウジさんも好きなんだけど、レシピ本出してる人がいて、その人のレシピの中に料理酒の代わりに梅酒使うみたいなのがあった。
へー。あ、それはいいかも。
うん。これめっちゃ理にかなってると思ってて。酒だから酒の機能も果たすじゃん。
でもさ、甘酢とかポン酢入れたりさ、酢入れたりもするじゃん料理って。
うんうん。一発で。
そうだから、酸っぱいのとその酒の特有のやつを入れるみたいな。あ、その発想なかったわ。
それいいかも。俺もね料理だと酒さすがに使うからさ。
そこに梅酒か。
甘いからみりんの代わりみたいなのかな。料理酒っていうよりは。
それにさらに酸っぱさがあるといいもの?みたいな。
唐揚げにレモンと酸味の効果
ちょっと何のレシピだったかめっちゃ気になるわ。
いや初めて俺家にお酒買うかもなこれ。料理酒以外。
梅酒?
買ったことないもん。一度も。
あーちょっと待って今ね、笠原まさひろっていう人なんだけど。
笠原まさひろさん。
この人さんぴりょうろんっていう有名なレストラン。
さんぴりょうろん。
この人はね、豚の生姜焼きを作るときって酒みりん砂糖醤油を入れるんだけど、この人のレシピは醤油梅酒以上。
へー。酒砂糖醤油だね。私は。
そうでしょ。酒砂糖を梅酒で代替するというね。
酒砂糖梅酒?砂糖は入れる?あれなんかさっき言ってなかった気がして。
入れない。通常のレシピは酒みりん砂糖醤油だよね。
笠原さん番は?
梅酒醤油。梅酒一個で酒みりん砂糖を代替してる。
梅を利用した料理のアレンジ
ちょっと話戻るけどさ、脂物と合う、酸っぱいと脂物合う説あるじゃん。
それも相まって、これちょっとやってみたいな。
これ?
じゃあユトさんもさ、ハッシュタグ100日後に飲まないで調味料にする梅酒でさ。
確かにそうか。買うって言ったけどそうか。作りゃいいんか。
そうだよ。そうなんですよ。
これやるわもう。
いやー。
これもうやるわ。
言いながら来たわ。言いながら来たねこれ。
これやるね。
これでこの後さ、じゃあ梅酒実際どうやって作るの?みたいな話をしたいんだけど。
ちょっとさすがにタイムオーバーなんで。
へー。
そんな感じですね。
いやーいいね。
うん。
作るわこれ。
いや、これ嬉しいわー。
いやー。だってさ、序盤マジでさ、飲むためには絶対作んないだろうなこの人って思ったからさ。
懐がたない用意してるのに。
やば。完全にやられてる。
でもね、その酒麺じゃなくて梅麺で言うとマジでハードル低くて。
うん。
今持ってる梅関連の物で言っても梅干し。
うん。
あ、これはほぼ梅じゃないけど梅のす昆布みたいなやつ。
はいはい。あるね。梅昆布みたいな。
期間限定こんにゃく畑梅。
はいはい。
梅シート。
うん。
あ、梅ラムネ。ラムネの梅味最近ある。
ラムネ。
梅ガムのっていう梅めっちゃ食ってるっていう。
そうだよね。なんかあのコンビニのあのコーナーは全部抑えてそうだね大体。
そう。しかも全部持ち物が梅になるっていう。
なるほどね。すごいね。食卓はトマトでリモート、リモートというか家を出ると梅なんだ。
そうそう。いや出なくても梅だよ。
そう。素晴らしい。いやーこれはね。
これは作るわ。
気持ちいいねこれ。気持ちよかったです。
今日の結論気持ちいいでいいですか。
梅は気持ちいい。
梅を語るとTTが気持ちよかったみたい。
いやーいいね。これやられたわ。梅酒あんま作んないなーと思いながら。梅は好きだけどって思ってたけど。
そうそうそう。
これは作りますね。
ってことですのでね。6月11日は梅酒の日。
はい。
6月19日はTTが初めて梅酒をつけた日。
6月XX日はユトが初めて梅酒をつけた日が制定されるはずです。
もう収録日翌日ぐらいかもしれない。次の。
あーマジか。
早すぎるか。
話は聞いてからつけてね。
あー違う。次の収録のね。梅酒の回。
逆に話聞かないで作るもまあそれは面白い。
まあでも2段階でねそのさみだれでこう作るみたいな。
そうだね。
回りかもしれない。
レシピ比較みたいなね。
そうそうそうそう。
梅酒の話
はい。ということで。
はい。
喋ってても楽しかったね。
うん。
いいね梅酒。梅酒というか梅か今日は。
そうそう。あーでちなみに梅酒いいなって思うのがさ今更だけど。
梅酒いいな。
なんかね最初にちょろっと言ったけどさ家で作れる数少ない梅酒なんだよね。
別に梅じゃなくてもレモンとかでも同じ作り方で作れると思うんだけどさ。
うん。
結構さ日本酒とかはビールも当然好きで。
うん。
俺がよく聞いてるサイエントークとかアサイエマニアかな。
うん。
あとー。
ちょうど最近やってたね。
そうそう。あとただいま発酵中とかでもさ酒の話するけどさ実はこういう梅酒みたいな。
うん。
つけて作るお酒の話ってあんまりポッドキャストでまだ語られてないなって。
なるほどね。そうか製法が全然違うのか。
そうそう。
で発酵させるのは。
意識しなかった。
発酵した酒は家で作れないからさ。
なるほどね免許的な。
そうそうそう。とか当然管理がすげーレベルも高いと思うし。
なるほど。
で日本酒とか麹作ったりするんだよ多分。
もう職人芸だよ。
ビールだったらすげータンクがちゃんと綺麗じゃないととかなんかいろいろあると思うんだけど。
梅酒は家で作れるので。
難易度的には。
その辺が結構お気に入りポイントっすね。
うん。いいね。
じゃあ次回作り方お楽しみに。
確かに。楽しみだわ。
やられたわ。
ということで油物にも合うし調味料としてもいいし健康にもいいし実は結構梅はいいよっていうことでいいですか。
最高ですよ。
ということで次回お楽しみに。
次回梅酒。
最後宣伝させていただいてこの番組は皆様のお便りで成り立っておりますので。
皆さんぜひハッシュタグ農食ラジオやグーグルフォームで皆様のお声をお聞かせください。
お待ちしてます。
アップルポッドキャストのレビューでも嬉しいです。
あとはですねこの辺の話の総数がまとめてあったりTTのコメントがまとめてあるノートなどが入っている農食ラボというメンバーシップがありますので。
ここはねTTラップ歴代のTTラップがねMP3形式で入ってますので。
ラップ単体でね。
そう。
確かに。
ぜひねダウンロードして楽しんでください。
はい。
ということで皆様良い梅月間をお過ごしください。
梅ライフ。
はい。
それではさようなら。
さようなら。
梅の健康効果
梅の季節6月スーパーの棚に梅が並ぶ。梅酒のために梅を買う。
完熟梅はかぐわしい。梅は酸っぱい。
いつ?
クエン酸。
レモンの次に梅干しが多い。
千年前から言われてる梅はツリーポイズン。
酸毒ゴタツ。
クエン酸で疲労回復。
唾液から出る消化酵素。
酸で整う腸内細菌。
ポリフェノールもひと薬買う。
唐揚げにレモン。
ダイナミック。
酸っぱいと脂っこいがマッチ。
梅酒を調味料にしてみよう。
タケミリ砂糖全部代替。
梅の季節6月。
梅は体の毒ゴタツ。
梅酒を調味料にしてみよう。
梅の力は無限大。
梅の季節6月。
梅は体の毒ゴタツ。
梅酒を調味料にしてみよう。
梅の力は無限大。
38:31

コメント

スクロール