00:05
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。農業経営ガチ勢AOT竹本です。
農と食のラボラジオ、略して農食ラジオ、始めていきたいと思います。よろしくお願いします。お願いします。よろしくお願いします。
農系ポッドギャストの日、7月。忘れなかった。
ということで、今日はゲストをお呼びしております。はい。自己紹介よろしくお願いします。お願いします。はい。どうも、まいどさん。
石川県の変な米農家、青いTシャツ竹本です。青いTシャツの24時という番組配信してます。よろしくお願いします。
お願いします。よろしくお願いします。特に最近よく聞いてます。ありがとうございます。まいどさん。そして、
さっきも掘ったんですけど、僕は今日、青いTシャツを着てきました。ドレスコード。気合十分。ドレスコード。一応、コン着てましたね。
ブルー系。竹本さん、ちなみに、青いTシャツは何枚持ってるんですか?僕は5枚ぐらいを、今、ローテーションしてる感じだね。
なるほど。着ない場面と着る場面はどう使われてるんですか?そんな厳密。着ない場面は、あの、プライベートな時間って感じだね。
あ、なるほど。なんで、東京とかで見かけたけど、青いTシャツ着てないって時は、あ、これは声かけちゃダメなパターンじゃなくて。
営業で着てるんじゃない?そうそう。いや、そうそう。あの、竹本さん、あの、ライフルホームズでしたっけ?あの、CMに出られてた時に、子供を送る、送り出す、学校に送り出すシーンがあって、その時に確かTシャツ着られてたんですけど、
そう、仕事中は着てるんだろうなぁとは思ってて、これは仕事の合間なのか、部屋着なのか、私服なのか、どの扱いなんだろうっていうのがちょっと気になりました。部屋着は基本青Tじゃないね、実は。
えー。あ、なるほど、なるほど。あれはユニフォームだったんですね。そうそう、これはユニフォームで。ユニフォーム。はいはいはいはい。
農業経営ガチ勢の竹本さんとちょっとお話ししていきたいんですけど、今日はちょっと食べ物の値段みたいなところ、価格を深掘りしていきたいなと思ってるんですが、はいはいはい。
はい、ちょっとお二人に質問なんですが、まず、ゆうかくん。はい。野菜や米を買う時に値段を重視しますか?
あー、値段を重視しますか?値段を重視…でも、米は買ったことほぼない、ふるさと納税のやつ。
あー、なるほどね。僕のいただいている。はいはいはいはい。野菜はでも、いや、そうだね、行きつけのスーパーで食べたい野菜を買う。で、その中でトマトがたくさんあったら、まあ、一番推してそうなのを買っちゃってるかな。
03:08
そうだよね、トマト食べるガチ勢だもんね。あ、そうそう、またトマト出したね。あ、そうだよね。トマト食べるガチ勢。バイキングでトマトピラミッドを作る男だね。
そうっすね。大学時代も学食で、もう毎日ミニトマトやトマトもほんと、ミニトマトで言うともう10個以上毎日食べてましたね。
へー。ランチで。そんな属性あったんだ。そうか、じゃあ野菜については食べたいものを選んでいるという感じだね。そうね、そうっすね。
じゃあ農家の竹本さんはいかがでしょうか。僕はね、家庭菜園とか、近所のブツブツ交換があるんで、買うは買うけど、買うよりももらうやつの方が多いかもっていう感じだね。
あーなるほどですね。田舎ならでは。スーパーで選ぶというよりは、ゲットしたものをどうしようかとか。そうそうそうそう。
なるほどですね。僕はちなみに、よく言いがちな、安く買いたいっていう人で、特に解説もないような単純な理由なんですけど。
ただ、竹本さんの側は高く売りたいっていう。そうね、農家さんはね、農家さんはそりゃそうだ。
あと、高く買いたいっていう人もいるかなと思ってて。高く買いたい。高いってことは高品質かなっていう。ブランド志向的な人も中にはいるのかなと思ってて。
ちょっとその辺もあって、今日は。その辺もあってっていうか、その辺の不思議だなとか、面白そうだなと思って。
ちょっと値段の決まり方を扱いたいなと思って。なるほどなるほど。あと他にもね、6月1日から肥料の値段が上がりましたよーとか。
いろんなものが値上げされていくとか。今日も、昨日かな。昨日のニュースでカレーのルーが値上げするっていうのも出てて。
なんかこう、食卓に圧迫するっていう面もあるし、なんかね、農家さんのほうとか食品メーカーなんかも、原材料が上がって大変だなっていうとこもあるんですけど。
そしたらスーパーで、値段に跳ね返ってくるわけで、その時に高いからやだなとか、
なんか、ただ単に思いたくないなっていう。なんか、食リテラシーを僕が上げたいなっていう。いいねいいね。
ありますね。で、多分、僕らが多分一番素人で、で、農家さんしか知らない理屈もあるだろうし、
八百屋しか知らない理屈もあるかもしれないですけど。あると思うね。
はい。なので、そのリテラシーを上げたいとか。はいはいはいはい。
06:03
あとはなんかこう、今この辺のコストがどうだとか、なんか農業界の課題とは何ぞやみたいな、この、勝手に発掘したいとは思ってます。はいはいはい。
はい。ということで、いろいろ竹本さんに教えてもらおうと思ってます。はい。お願いします。
じゃあここで、ゆうとくんに質問なんですが。きました。はい。価格を、はい。因数分解してください。価格を因数分解。例えば、うん。
そう、例えばお米が10キロ、4千円、5千円で売ってたとして、5千円イコール、まあなんとかかけるなんとかとか、なんとかたすなんとかとか。
おおー。全然わかんないね。
まあなんか、登場人物を想像すればいいのかな。そんな感じ。農家さんの労働力というか、分がどんぐらいあって、そっから、いやでももうわかんないんだよね。登場人物がちゃんとわかってない。
JAさんとかがいて、もう僕の頭だともう次スーパーになっちゃう。
なるほどね。なのでそこの流通らへんのコスト。なるほどね。らへんが足された上でちょっと利益が出る値段みたいな。
なるほどね。それしか見えてないです。何点だと思いましたか?2点かな。
3点満点かもね。伸びしろ、伸びしろしかない。
僕も詳しく正しくは知らないですけど、基本原理は学校で習った工場と近しいかなと思ったりとか。
工場? 工場で例えば、なんだ、効率よくいっぱい作ったらコスト下がるかなとかいうことがあって。
式で言うと、市場、需要と供給かける、コストかける需要と供給かなと思ってて。
価値があるとかみんなに求められればその分高くなったり安くなったりはあるけれども、ベースにコストがあると思ってて、そのコストがそのJAとかその辺の物流のコストプラス農家のコスト。
言うなれば玄関みたいな感じなのかなと思うんですが、何点ですか?
これで言ったら、そうだねー、50点ってとこかな。
すごい。 48点上がった。
なるほどなるほど。ちなみに100点の回答っていうのはどんな感じですかね?
これね、僕の回答、僕答えて僕が100点の可能性がどうっていう話も若干あったりだけど、
僕の感覚で言ったら、需要と供給だけって感じだね。
おー、なるほど。
09:01
っていうのはちょっとストイックな答え方かもしれんけど、お米作るのって、
例えば平野部で作るのも、中山間地で作るのも、1ヘクタールの田んぼで作るのも、1Rの田んぼで作るのも、条件はそれぞれ違って、
もう単位が分かんなかった。1R。
1Rは10m×10mで、100Rが1ヘクタールね。
はいはいはい。
バント処理のピッチャーの守備範囲ぐらい。
田んぼの条件ってそれぞれあるんやけども、この田んぼは小さい田んぼで作ったお米ですよって言って値段決まんないわけね。
で、条件不立って作ったからちょっと高く買ってあげようとか、そういうのが今のところ働いてないので、
今のところはお米で言うと需要と供給だけでもう値段が決まるっていう感じ。
おー、なるほどですね。
なんか僕が想像してたのは、さっきゆうと君も言ったような、農家の労働力とかがあって、
多分大きい畑の人の方が機械も入れられて効率よくやってるし、
逆に小さい農家の人は手作業でやるざるを得ないんで、
そういう意味ではそっちの方が高くなって、大きい畑の、いや大きい田んぼの人の方が安くなるって思ってたんですけど、
お米についてはもう完全に需要と供給っていうことなんですね。
そうそうそうそう。
その辺が利益率というか、その辺に関わってくるって感じ。
そうやね。
例えばで言うと、日本で一番作られてる品種がコシヒカリなんやけど、
今もそうなんですね。
うちが直接販売してるやつで言ったら1キロ500円とか。
キロ500円。
それぐらいで販売してるんやけども、
例えばで言ったら、イタリア米。
はい、リゾット。
うち、そういう変なお米を作ってて、リゾットするにはそれがいいよという、
炊いてもまずいお米っていう。
普通に炊いて食べても。
そうそうそう。
そういうお米で言ったら、イタリア米で言ったら、
うちから直接買ったら、キロ1500円するっていう。
高い。
3倍、さっきの3倍。
そうそうそう。
それってもう本当に需要と供給で決まってて、
コストがどんだけかかってるかっていう足し算だけで言うと、
コシヒカリよりもイタリア米の方が高くはなるけど、
3倍にはならんわけねんでね。
っていうところで、もう需要と供給だけで値段が決まってるなっていう回答をした次第でございます。
じゃあ今の場合は供給源が他にいなくて、
12:01
それで供給が足りてないんで高くなるっていうイメージなんですかね。
そう、そういう供給が少ないから高くなるっていうのと、
イタリア米で言ったら、うちで言ったら作っとる面積がコシヒカリと比べると大したことないっていうのは感じだし、
作るのにかかるコストは高くなりやすいっていう、そういう側面はあるね。
なるほどなるほど。
米は結構学校でも習いましたよね。
米が豊作貧乏とか。
結構お米はその辺が難しそうだなって。
豊作貧乏。
作りすぎて安くなっちゃうとか、需要方で安くなっちゃうとか。
需要方?
供給方じゃない?
間違えた、供給方。
供給方で安くなっちゃうとか、
あとは減炭政策とかも社会で習った気がするけど。
減炭。
畑や田んぼを減らしましょう、田んぼかなメインは。
お米が余るんで減らしましょうみたいなことがあったりするから。
めちゃくちゃ複雑だなっていうね。
これめちゃくちゃ複雑ねんってね実際に話をすると。
聞きたいけど今日は踏み込むから今後の楽しみに撮っておきたいと思います。
需要と供給っていう話があって、それが100点の回答だったんですけど。
100点かどうなるか。
これイタリア米とゴシヒカリってなるとまた話が別の話も出てくるってことで、
そのコストっていうのがあると思ってます。
気になってるのが、
じゃあ肥料の値段が倍になりましたと例えば。
じゃあお米の値段が倍になりますか?
って言われるとゆうとくんどう思いますか?
ならない。
ならないな、ならない。
まあそうだね、そりゃそうだろうな。
さすがにならない。
そうなのでリテラシー上げるっていう意味では、
仮にお米の値段が倍になってたら、
なんか怪しいぞって思った方がいいのかなっていうのが今僕が思ってるところなんですけど。
具体的にそのお金コストってとこで、
僕ちょっと調べたんですけど、
お米を作るのに農業経営統計調査令和2年度っていうのをちょっと見たんですけど、
全国の平均で10R、10Rって言うと100m×10mなんだけど、
僕はいつも買っているのは野球のホームベース1塁2塁3塁ぐらいの。
それがどんぐらい?
10R。
10Rぐらい。
で、コストが11万2506円でした。
今話題になってる肥料代とかっていうのは、
15:02
だいたいどんぐらいの割合を占めるイメージなんですかね?
えっとね、割合。
10Rで言ったら、
10%とか20%とかですか?肥料代は。
肥料代、20%ぐらいかな?
20%ぐらいですね。
ってことはもしこれが倍になったら、
全体で1.2倍になる計算ですかね。
だから肥料が倍になるとお米の価格が1.2倍になる可能性があるって感じですよね。
そうやね。
あとどんなのが今上がってるんですかね?
あるいはこれから上がるんですかね?
最近言われてるのは放送取材とかは上がってるね。
おー、放送。
包む?
紙袋とか段ボールとか、
そういうものが上がってきてるっていうのがあるし、
それはお米の生産費で言ったら大したことないけども、
それぞれが全部値上がりするってなってくると、
ボディーブローのように来るって感じだよね。
なるほど。
じゃあさっきの肥料2倍になったからって2倍にならないよって言っても、
燃料とかもトラクターを動かしたりするのに燃料が上がってきたりもあるだろうし。
世の中全般で時給とかはどうなんですかね?
ただパート3は人が足りなくて時給とかどんどん上がりそうな感じもしますし、
この辺も上がってきそうですね。
そうやね。
人が足りないっていうイメージがあるので。
人手不足。
米はそうでもないよ。
実は機械化が進んどるんで。
そうかそうか。
なので実際に人手がめちゃくちゃいるような、
そういう品目とかはこれから値上げしないと無理みたいな。
なるほど。
そういうのにどんどんなってくと思うけど、
お米はその辺が賄えちゃうんで、
立ちが悪い。
なるほど。
立ちが悪い。
今世の中値上げだって言ってるけど、
お米だけはもう市場価格が下がってる。
安定。
へえ。
そうそうそう。
なるほどな。
それが供給方と需要源。
ダブルパンチで。
米食べる人が減ってる的な。
そうそうそう。
食の欧米化ってやつですね。
そうやね。
すいません今日パスタ食べてしまいました。
帰国民命とか言って。
帰国民命。
ご飯は毎日食べてますね。
朝とか。
ちなみに今その野球のナイヤぐらいの大きさで、
ダイヤモンド。
ダイヤモンドぐらいで11万円ぐらいだったんですが、
10Rで取れるお米の量っていうのはどれぐらいなんですか?
こしひかりで言ったら500キロぐらいだね。
500キロぐらいですか?
もうわかんないわ。
なので500キロのお米を作るために、
18:03
約10万円かかるという計算になりますね。
ざっくりね。
ざっくり。
そうすると1キロのお米を作るのに、
割る500。
結構ね、喋りながら計算するのも難しいですよ。
10万割る500。
10万割る500か。
桁がわかんない。
200円ぐらい。
200円ね。
200円ぐらいか。
そこがあると10キロ2000円ぐらいになりますよ。
減価的な。
そう、それがお米の減価みたいな。
その需要と供給がたぶんちょうど平均が取れたときのお米の減価がそれぐらいなのか。
それより安いかもしれないです。
っていう理解なんですが、
さすがに10キロ2000円のお米がスーパーで売ってたら、
さっき最初に安いの買いたいって言ったTTは大喜びなんですけど、
そんなことは実際にはないわけで。
実際に10キロはスーパーでよく売ってんのは5000円とか4000円とか。
4000円ぐらいかな。
なので倍ぐらいになってるんですよ。
そこの増えてる分は何なのかっていうのを改めて考えたいんですけど、
その2000円、最初言った10キロ2000円の中に
労働のお金とか、パートさんに支払うお金とか、
農家自身の給料とかも入ってるんですよね。
そこにさらに2000円来てるってところなんですけど、
それはJAとか物流とかに似てるんですかね。
そうだね。主に農協がJA。
世間一般で言ったら悪の組織で言い放してるヤクザだみたいな。
そういう嫌い取られ方はするけども、
実際はパーセンテージで言ったら農協はそんな大したことないと思うんだよね。
あとは物流コストだったり、販売店の利益だったり。
スーパーが最後決めてるんですね。
スーパーに卸されてるもので言ったら、農家から農協に行って、
米卸しに行って、米卸しからスーパーに行ってっていうようなところなので、
農協がちょっと利益取る。
米卸しが精米の加工金だったり、利益をちょっと取る。
で、スーパーが利益を取るっていうようなところで、
その2000円が消えるって感じだね。
なるほどですね。
あとは輸送コストとか。
そうですね。トラックのガソリン代とか高速代とか、
運転手のお金ってことですね。
まあそう考えると倍になってても不思議じゃないかなっていう感じがしますね。
そういうことを思ったらね、
三直居市だったり、自社サイトもそうなんだけど、
21:03
それでうちから直接二人のところにお米を送ったりすると、
運賃とかがプラスされて、
っていうところを思うと、
スーパーにあるお米と、
まあ移動距離とかで言ったらそんなに変わらんわけないけども、
そう思ったらスーパーに並んでるお米ってめちゃくちゃ安いなみたいな話になってくるねってね。
あーなるほど。
確かに宅急便で送ろうって考えたら、それだけで1000円くらいかかっちゃうよね。
そうそうそう。
倍に言ったらもっとかかるかもしれないですけど。
ただそれが農協とか米卸しが集約してるおかげで、
物流費は抑えられているという考え方があるってことですね。
あとあれですね、竹本さんの番組の方に出たときに、
収量がなぜ大事かよく知らなかったっていう話をしてたんですけど、
さっきあの野球グラウンドで500キロっていう、ダイヤモンドで500キロって言ったときに、
これが200キロしかもし取れなかったと。
ってなると、さっきの式で言うと250キロにしようか。
お米の値段が倍になりますよね。
10キロは4000円みたいな。
なので量が取れなきゃ高くなるってところで、
だから量取ってほしいなっていう一般消費者の思いもあるし、
あと最初に高いからいいだろうっていう、
いいものだろうっていうブランド思考があったときに、
本当に果たしてそれはいいものなのかっていうのを思っちゃうんですよね。
品質とかってこと?
そうそうそうそう。
本当にいいものか。
不作で取れなくて高くなってますとか。
あとさっきの需要と供給の話にもなるんですけど、
旬じゃない野菜とか。
たぶん旬って一番おいしい時期ですよっていう意味もあると思うんですけど、
一番取れてる。
同時にキャベツだったら一番玉がでかくなる時期ですよね。
あると思うんですけど、
それがちっちゃいキャベツしかできませんよってなると、
値段が倍になったりして。
じゃあちっちゃいキャベツがうまいんですかっていうと、
わかんないですけど実際。
スカスカだったりすると軽いのに高いっていうことになっちゃうんで。
その辺の感覚はあんまり意識してなかったですね。
お米は貯蔵ができるっていう特性もあったりするんで、
あんまり色濃くは出んのやけど、
日持ちしない葉物野菜とか、
そういうものって結構スーパーの値段ってガンガン値段変わって。
産地によりけりで不作やったらめちゃくちゃ高いけど、
24:04
品質もそんなに良くないみたいな。
で、めちゃくちゃ取れたら品質の良いものが安く。
安いし美味しい。
そうそうそうっていうところがあるんで、
品質が、値段が高いから品質が高いっていうのとは
イコールじゃないっていうところはあるね。
そうなんですよね。
だからそれを知ってるほうがリテラシー高いって勝手に思ってます。
知って得する情報かなと思ってはおります。
あとはね、日本列島は細長いっていうところがあるし、
微妙な気候の違いで旬が横断できるっていうところがあったりするんでね。
地域によってずれていくみたいな。
そうそうそう。
僕らは産地リレーっていうような表現したりするんだけど、
なんででかい産地が近くにおったりするとバトルしてしまうけど、
適度に離れていくと九州がダーンと取れるとき、
そして近畿地方がガンと取れるとき、
中部地方が取れるときっていう、
そういうふうに横断ができると、
スーパーとかそういうところにも適度に常にいいものが流れて、
価格もそんな荒れないっていうようなところだけど、
それが天気のちょっとの移り変わりで重なってしまう。
欠品しちゃうとか、そういうのがあったりするね。
リレーの話はジャガイモで聞いたことありますね。
どこだっけ、長崎と、
九州でも作ってるな。
あと茨城だっけな、どこだっけな。
茨城にもあって、北海道がいて、
これで長い季節出荷し続けられるという。
だからそうすると年間を通して安定するっていう。
きゅうりとかもそうなんですかね、どうなんですかね。
きゅうりはほとんど宮崎のイメージか。
宮崎が産地やけど、ハウスでやったりするし、
翌生栽培、即成栽培とかそんなのもあるから、
ハウスで温度管理をするから早めに出す、遅めに出すっていうのを、
温度コントロールしてやるんやけど、
それで調節したりもするしね。
だから冬でもあったかい環境作れば出せるし、
逆にあったかくしすぎたなと思ったら寒くして、
冬の天気に近づけてやればきゅうりが育つのが遅くなったりとか、
そういう微妙なコントロールをして年中安定させて、
出すようにしてるっていうのもありますよね。
27:00
その辺は農業楽しきラジオの信吾さんを、
今度ゲストさんに呼んで聞いてもらえればな。
そうですね。
きゅうり農家。
ツイッター見てるだけでも面白い。
だからさっきの高山さんの番組に言いましたけど、
僕はマメな作業ができないなって思ったのは信吾さんのツイッター見てる。
なるほどなるほど。
これは俺には無理。絶対無理です。
ちょっと中まとめなんですけど。
まとめが入った。
まとめたがり。
まとめたがりの中。
今日の僕テーマが食べ物の値段の決まり方ってとこで、
お米については基本需要と供給であると。
コストっていうところも比較的機械化も進んでて、
安定はしているという話でした。
ただね、段ボールとか肥料だけじゃなくて段ボールとかいろんなものも上がってるので、
今後高くなるかもしれないけれども、
基本的に需要と供給だっていうお話でした。
あとは僕の方でどうですかっていうのもあって、
コスト次第で値段が決まるよと。
いくら労働力かけたとか、
何キロ取れたとかね。
例えばその辺のサラリーマンが1年かけてトマト一粒だったら、
そのトマトはきっと何百万の価値があると思います。
そんな感じで取れた量とかも大事ですよねという中まとめでした。
てことで僕の中で結構基本的なスーパーに届くまでっていうのは非常にしっくりきたんですけど、
もし答えられればいいんですけれども、
3直ECとかの場合って多分個々人で決定できると思うんですよ。
値段を決められる。
スーパーとかだったら多分そういうある程度四季とか何パーセント取るとか、
自動的に決まってくる部分もあると思うんですけど、
この辺はまずどういう思想で決めていくのかなっていうのが気になるんですがどうなんでしょうか。
これも結局は重要と供給っていうことにまとめられてしまうんやけど、
価格決定権。
決定権はこっちにあるんで、
生産費とかを積み上げていって、
うちの利益も乗っけてこれぐらいで売りたいなっていう当たりをつけるわけね。
で、食べ直を見ながら他の人らがどんな値段をつけてるかっていうのを見ながら、
それよりもちょっと安くとか、そんなのやったら安売り合戦とかになっていくんで、
自分の当たりをつけたところが他のみんなと比べてどうかっていうことを見ながら値段を合わせたり、
うちの方がちょっとハクついてるからちょっと高くしても売れるんじゃないかとか、
30:03
そういうような値段のつけ方をするっていう感じだね。
なるほどですね。
今紹介し忘れてたんですけど、竹本さんもいろいろ三直維新もやられてて、
あれですかね、楽天市場でもちょっと見かけたんですけど。
楽天市場にもアマゾンにも出品してるね。
ちなみにいわゆるJAに出荷するのと直売するのは比率は何対何ぐらいなんですか?
うちはね、実は圧倒的に農協出荷少ない。
そうなんですね。
農協出荷少ない税なんですよ。
少ない税。
農協出荷どうかな、3%ぐらいだね。
三直、直売ガチ税ですね。
直売ガチ税。
ちなみに他にそのEC以外はレストランにおろしたりとか。
レストランに直接おろしたり、お米屋さん、米国店に直接おろすパターンもあるし、
あとはお弁当屋さんに直接おろす。
あと旅館もありましたよね。
旅館もあるね。
じゃあいろんなパターンの価格設定がありますね。
そうそう、それぞれあるけどね。
さっき三直ECだったら他の出品者の値段も見てっていうことでしたけど、
だからそっちの場合はもっと大きな契約になると思うんで、
いろいろ買う人と相談しながらとか、
負けてよとか、あるいは今年は負けられないとか、
そういうやり取りもあったりするんですか。
そういう交渉の末って感じだよね。
そういう方がいるんだっていうのはあんまり知らなかったですね。
どちらかというと僕のイメージが古いかもしれないですけれども、
農協におろさないといじめられるんじゃないかな。
ほぼほぼそこにっていう感じ。
都市伝説ですか、これは。
いや、でも世の中見たら農協出荷の人の方が圧倒的に多くて、
どれぐらいかな、7割とかぐらいは農協出荷。
農協出荷じゃないといじめられる説は半分ほんと半分説だよね。
半分ほんと半分。
半分ほんとで言うとチクチク言われるわけね。
みんなでお米集めることでスケールメリットで農協も商談がしやすくなるのに、
みたいなこと言われるっていうところは言われるけど、
けどそれ以上は言われんからね。
なるほど。
会社の労働組合入る入らないに近い感覚だなって思いました。
ああ、なるほど。
分かんない。
そんな世界があるよね。
そうなの。
いや、なんで俺組合費払っててあなた払ってなくて、
33:01
ベースアップの恩恵を受けてるんだから。
入ってなくても一律アップだから。
あなたが入れば組合費もっと安くなるかもしれないのに。
そういう似た構図を感じました。
農協出荷の場合は農協が値段決めるねってね。
コシヒカリやったら1ピョーいくらよと。
というような、そういう線引きしちゃうんで。
1ピョーでたわらない。
そうそうそう。
30キロぐらいですか?
60キロやね。
60キロ。
60キロの袋に入れて出荷することないからもう、
古い消臭感っていうだけの話なんだけど。
ああ、なるほど。
で、農協さんは米の流通市場の値段とかを
じろじろ見ながら値段設定をして。
で、周りの流通業者の人が農協が
たとえば農協が1ピョー1万円って設定したら
じゃあうちは500円プラスで集めるよって言って
こちょこちょっと農家の所に行って
500円高いから売ってよみたいな
そういうような世界がちょろちょろってあったりする。
ああ、なるほど。
それで販路開拓の方ばっか考えてましたけど
逆にそうやって買わせてくれっていう人もいるってことですね。
おるね。
ちなみに農協がお金を決めちゃうってことだったんですけど
フルーツとかは上級品とか特営とかあるじゃないですか。
そういうものがもちろん高いんですけど。
いいやつ。
お米の世界には官邸員が米を手で掴んで
これは永久品ですとか
こういう世界はあるんですか。
あるある。規格ってやつだね。
お米で言ったら1頭2頭3頭規格外っていう
そういう規格があって
粒の張りだったりとか
あとは蒸しクイーンがあるかないかとか
そんなやつで等級が決まるって感じだね。
もちろんお米の張りっていうのは大抵いないお米ですよね。
そうそうそう。
だから職人みたいな人はそれが分かるってことですね。
分かるね。
けどこれってなんか
いわゆる食べておいしいかどうかのジャッジっていうよりも
流通の側面の方が大きくて
流通。
僕らで言う精米ぶどまりっていう表現するんですね。
はいはいはい。精米ぶどまり。
粒の張りが少ないと
精米した時に精米になる率が低くなるんですね。
パキって割れちゃったりするとか。
割れちゃったり
皮が厚かったりするから削る部分が多かったりしてっていうので
精米ぶどまりが悪くなっちゃうからっていって
36:00
二等になる。
二等になったら
1万円じゃなくて9000円になっちゃうっていう感じだから
白米で流通する時に同じぐらいの値段になるようにというような。
なるほどですね。
茶碗一杯が同じになるように。
そうそうそう。
そうなると同じ値段で美味しいものを買った方がお得だなって感じがしました。
結局お茶碗一杯で同じ値段になるように調整されていると。
少なくともJAのルートだと。
それだったらね。
どうせ同じ値段になるんだから美味しいものを買った方がいいのかなって。
まあそれを選べるのかが分からないですよね。
って思いましたね。
ただ品種で決まってる部分もあるってことですね。
品種で決まってる部分は結構多いね、お米の場合は。
なのでお米は美味しさとかそういうバロメーターっていうのが
検査企画の中ではないって感じ。
なんとも意外な
美味いものが高いとばかり考えてましたね。
でもそれってなんかお米だけじゃなくて
牛の世界とかもそうで
英語とか英語ランクとかっていうのも
結局美味さのランクじゃなくて
確か肉になる部分のぶどまりの話なんだよね。
どっちがAやったか5やったかどっちかが
そのぶどまりの話やったっていう話だし。
なんかクロップスで似たような話を聞いた気がしますね。
僕もそこで学んだって話だけど。
だから骨ばっかの牛買ってもしょうがないってことですよね。
ちなみに美味しいお米を買おうと思ったら
どうやって買ったらいいんでしょうか。
そうだね、ポイントで言ったら
精米してからの日が浅いのがいいなっていう感じだね。
なるほど。
精米してからお米って酸化が進んで
味がどんどん落ちてくっていうようなところなので。
スーパーとかでも
よく品が流れてるスーパーなんかで言ったら
精米からの日が浅いものが常に置いてあったりするんやけど
流れが早くないようなスーパーやったら
買うタイミングで精米からもう20日ぐらい経っててっていうところなので
おすすめとしては精米日から1ヶ月ぐらいの間に
食べ切るっていうのがおすすめな感じだし。
なるほど。
めっちゃ感動したんですけど最近。
初めて3直イーシーで米買ったんですよ。
すいません、無洗米を買ったんですけども。
無洗米。
それ着いたら精米日昨日だったっていうのがあって。
39:02
直売だとこういうメリットがあるかと思った。
ただ精米が昨日だっていうのがどういうことなのかよく分かってなかったんですよ。
今ので繋がったっていうところですね。
僕の実家も親戚からいただいてたので精米してましたね。
届いた後に母親がどこかともなく車に行って電話してくるわけですね。
あったな。俺も子供の時あった。
だから新鮮でうまかったのかっていうのが今繋がりましたね。
確かに。
さっきちょっと前の話でお米は貯蔵できるっていう話だから
取れたてがうまいっていう世界はないのかなと思ってたんですけど。
精米から。
精米日立てはやっぱうまいんですね。
そうそう。貯蔵は基本玄米だったりもみで貯蔵するっていう感じですね。
フルーツでいうもぎ立てが精米日立てか。
そうそう。精米起点。
それがおいしいものを選ぶ条件ってことですね。
ちなみに三直ECだとそういったものが手に入ると思うんですけど
スーパーと三直ECは値段はどっちが安いとか高いとかあるんですかって聞きましたっけ。
安さはやっぱりスーパーの方が圧倒的に安いね。
そうか。それがさっき言っていた物流コストとか。
そうそう。
その辺ってことですね。
三直ECおすすめするポイントで言うとお米で言うと特にそうなんやけど
家まで届くってやつやね。
重たい。
これね多分ね僕しか今ありがたみ分かってないですね。
僕しか。ゆうと君はさっき送られてくる。
そうね。
車ないとまず絶望だと思う。
そうね。だって5キロとか10キロで買うもんね。
うち階段が…階段はあるわ。エレベーターがない人体に住んでて3階なんですけど
階段で3階。
米とかビールの6缶パックとか持ってて結構大変ですからね。
なるほどね。
そうですね。だからそこは高い分多少スーパーより高くなってしまう分との差別化は精米日っていうのもあるけどね。
玄関まで届くってのも大きいですね。
そうそう。意外と大きいと思うんやけどね。
ちなみに話はだいぶ戻りかけるんですよ。
戻りかける。
今ね、美味しい話を聞いて、あとは本当は聞きたかったところがもう1個あるんですけど
どうしたらじゃあ美味しいものがってのもあるし、どうしたら値段が下がりますかとか。
米に限らず。あるいはどうしたら農家が儲かりますかっていうところまで聞きたかったんですけど
ちょっとそれは今後の楽しみを取っておきたいと思います。
42:05
多分ね、竹本さんの農園ではいろいろ取り組みされてるのかなってツイッター見たりノート見たりすると感じる部分があるので。
またぜひお声掛けしますので。
ぜひぜひ。
ちょっとまた聞かせてもらいたいと思ってます。
じゃあまとめると。
出ました。
中まとめはしたんで、今3直ECとか直売の話をしてたんですけど、
スーパーまでと違ってね、いろんなパターンでお金が決まっていると。
農協が決めてる場合もあるし、農協と同じ価格とかちょっと高い価格で売ってくれないかって言われる場合もあるし。
あとは自分で値段を決定して直売すると、3直ECで直売するというパターンもある。
で、さらに3直ECのいいところにいろいろ研ぎ立てが届くとか、研ぎ立て?
精米仕立て。
精米仕立て、研ぎ立てはやばい。
宅直前、宅直前。
っていう情報まで教えていただけました。
どうですか、ゆうとくん、食リテラシー上がりました?
爆上がりしましたね。
いやもう爆上がりました。
あとはその毎日食べる米がのね、いろいろ複雑な部分も聞いてみたいっていうのもあるけど。
それはまた今度ということで。
じゃあ締めに参るんですけれども。
もうほぼ締めたんですけど。
また締めるんだと思って。
逆に僕らすごく勉強になったんですけれども、竹本さん何か感想とかありますか?
そうだね。実際に値段の決め方とかっていうのは、
体系立てって教科書を見てこういう値段の付け方しようとかそういうわけじゃなく、
表現悪く言っちゃったらバータリ的というか、
その場その場でっていうようなところがあるんで、
今回話した中で自分の中でもそういえばこうやって決めたなみたいなのを復習できたなっていう感じなんで。
振り返りに。
これから出品しようとかそういう人らの参考に少しでもなったらいいなと思いました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
じゃあ何か竹本さんお知らせとかありますか?
宣伝とか番組のことでもいいですし。
お米のことでも大丈夫です。
青いTシャツ24時っていうポッドキャスト番組をやってますので、
それ聞いていただきたいのと、
あと僕パーソナリティでほとんど出てはないんですけど、
45:04
アグリミュージックレディオっていう農業×音楽っていうという番組を
Spotify限定配信でやってるので、
ぜひ聞いていただければなと。
これはまだシーズン1,2と2シーズンやってるので、
いろんな豪華ゲストが出演してますので、
ぜひ聞いてみてください。
割とよくかなり聞いてます。
今度はまた面白いゲストが出るという噂を本日キャッチしました。
シーズン2最終回が今度配信なので。
皆さんも青いTシャツ24時とアグリミュージックレディオの方よろしくお願いします。
それでは改めまして、
農業経営ガチ勢竹本農場の竹本さんをゲストにお呼びして、
食べ物の値段の決まり方についてお話してきました。
ありがとうございました。
皆さんさようなら。