フジロックの振り返り
はい、お疲れ様です。
今日も始まってしまいましたね。
なんでそんな嫌そうなの?
あれ言ってきたでしょ?フジロック。
ああ、そうね。だいぶ前の話のような気がするわ。
まだでも1週間経ってないんじゃない?
1週間は経ったね。1週間ちょっとだね。
あ、そうか。先週か。そうですか。
はい。
どうでした?簡単に。
ああ、もういつもの変わらぬフジロックがそこにありましたよ。
まあまあ、なかなか良かったよ。日帰りで。
あ、そうだね。日帰りどうでした?
あの、なんだろうね。
だいたいいつも行くときに渋滞してるんだけど。
曜日が違うからなのか、時間が違うからなのか、なんかわかんないけど。
すごい道も空いてて、わりとスムーズに着いて2時間半ぐらいで。
帰りが混んでた?
帰りはいつも夜中だから普通に空いてるんだけど。
なんかフジロックの話しようって言って、まず道が混んでるとか空いてるとか話しするってすごいよね。
いや往復も含めてフジロックですからね。
あ、なるほど。
無事に家を出て家に着くまでがフジロックですから。
え、帰ってきたのはもうじゃあ夜中ってこと?
そうだね。3時とかかな。
あ、それはお疲れですね。
まあ12時ぐらいからに会場出てるからね。
あ、向こうね。
うん。
あれそんな遅くまでやってるんだね、最終日。
もっと遅くまでやってる。結構多分朝方までやってると思う、何かしら。
へー、そうなんだ。
うん。
なんか良かった。
いやもうお目当てのキム・ゴードンが最高でしたね。
あれはどうでした?
え?
なんかポコポコチョキチョキみたいなやつ。
それはね、見てないですね。別のと被ってて。
見てないんですね。
迷ったけど断念しましたね。
あ、なるほど。
チョコパコチョコキンキンね。
あ、チョコパコチョコキンキンね。
うん。
ずっと迷うはどうでした?
ずっと迷うもね、キム・ゴードンとちょっと被ってたんで、ちょっとだけ見たんだけど。
なるほどなるほど。
あの、まあ面白かったよ。
面白いんだ。
うん、あのー、ステージがね、あのー、何て言うんだろう。
メディアアーティストで、なんて言うの、ブラウン管を叩いて音を出す人とか、
うーん。
あのー、オープンリールでなんかちょっと変わった音を出す人とかが、もともとはアーティストとしているんだけど、
その人たちを、なんて言うか、バンド編成に加えたセットみたいな感じになってて。
なるほど。貴族の遊びですね。
貴族の遊びだなと思いましたよ。
あのー、まあボーカルが顔出ししてないっていうスタイルの中で、どうステージを魅力的に演出するかっていう中で、
みんなお面とか被ったりしつつ、ちょっとなんて言うか、かなり演出されたステージっていうスタイルだったね。
なるほどねー。
うん。
なるほどねー。
うん。
そうか。
なんかあの、くるりがちょっと話題になってましたね。
あー、くるりは、あのー、俺は配信で見てたね。前の日だったから。
日曜日に言ったんだけど、くるり土曜日だったから。
はいはいはい。
うん。
いやなんか、くるりとかはわかる。
なんで話題になってたの?なんかしたっけ?
いやー、どうなんだろうね。なんか話題になってましたよ。なんかツイッターで見ましたよ。
あ、ただ良かったとかそういう話かな?
ただ良かったとか。なんかあれなのかな?あんまり出ないのかな?あんやの。
いや出るよ。よく。
あ、そうなんだ。そうなんだ。そういうのでもないんだね。はいはい。
なんでしょうね。
なんでしょうね。
たまたまフォローしてる人が好きだったんでしょうね。
そうだね。
うん。
いやいやいやいやお疲れ様でした。
いやーお疲れ様でした。
そんなとこですかね?フジロックの振り返り会話。
そうだね。あの去年買った。
シューズ?
まあシューズとソックスを履いていきましたよ。他のやつと。
あ、他のやつね。
なんだっけ?あと乾きやすい靴下。
ドライマックス?
あ、ドライマックスかな。
あ、なるほど。
ああ、それでいきましたよ。
それ良かったです。
うん。
いやいやいや。
着替えりだからね。着替えとかも。
終わった後に汗とかかいてるから最後着替えるけど、何て言うんだろう。
泊まるよりはだいぶ荷物も少なくてね。当たり前ですけどね。
そうだね。そうだね。
なんかシャワーとか浴びれんの?
シャワーはない。
キャンプサイトとか近隣の温浴施設とかに行けば浴びれるけど、もう一刻も早く帰りたいっていう気持ちもあるしね。
もう配信でいいんじゃないですかってなるよね。
配信でいいよね。でも全部あるわけじゃないっていうのと、年によって、去年は配信なかったんだよな確か。
ああ、そうなんだ。
一日いくらなの?フジロックって。ワンデイで。
いくらだったかな。わからん。2万弱くらいじゃなかったかな。違ったかな。
なんかさ、結構フジロックも高くなってるみたいなのもちょっと話題になってたね、今回。
まあそうかもね。
なんかその、飯も高いしみたいな。
飯も高いっちゃ高いけど、一食1000円前後くらいだから。
そんなもんなんだ。
そんなもんじゃないっていう気もするけど。
まあでも確かに10年前は800円だったものが今1100円くらいになってるかもしれないなっていう気はするけどね。
感覚的にね。
なんでもかんでも上がってますね。
それはそうですよねって感じ。
一日券2万2500円ですね。
やっぱそこそこするね。
でも3日投資券で5万2500円だから。
これ一時先行の場合ね。
なんかまあそうだね。
一般発売で買ったら一日券が2万5500円。
3日投資が6万円。
6万円ね。
ですね。
まあなんだかんだで3日投資券買って、宿取って、
なんか交通手段、まあわかんないけど新幹線で行くとかって言ったら軽く10万超えてきたりするから。
それなりにお金はかかるよね、東京から行くとか遠くから行くとね。
そうだね。
なるほどな。
まあでもお得ですよ。
別に普通のアーティストの普通のライブに行っても来日公演とかだと、
超ビッグじゃなくても7、8000円とか普通にしたりするから。
そうだね。
なんかでもあれなのかな。
フェスの中では高い方なのかなフジロックって。
どうなんだろうね。
まあちょっと高いかもね、確かにね。
朝切りジャムとかに比べたら。
まあそれはそうかもね。
あんま知らないけどね、それぞれの値段を。
すごい漠然とした話してる。
この話誰か面白いんですかね。
いやいや。
なんか知ってる人はおいおいそんな値段じゃねえよって思うし、
知らない人はなんかよくわからない話してるなっていう感じになるよね。
まあまあまあ。
よくわからない話をし続けてきたじゃないですか、これ。
これまでも。
朝切りは1日券が15000円で、2日投資券が25000円って感じですね。
なるほど。
ちょっと安いですね。
なんかおじさんの遊びみたいな感じでバズってたよ、ソーシャル上では。
高くなってきて、若い人いけないみたいな。
若い人でもおじさんより、おじさんでもお金ない人もいるし、若くてもお金ある人もいるけどね。
まあまあまあ、その概然性というかね。
一般的に年齢が高くなる方が年収も増えるという傾向があるということで言うと。
ちょっとかね。
そうそうそうそう。
我々の世代とか氷河期だからね。
氷河期ですよ、本当。
今の若者の方が。
機敏されてますよ。
下手したらおじさんより初人級の方が高い若者みたいな。
そういう言説もまことしやかに出てたりするよね。
するよね。
サマーソニックがワンデイ1万9千円とかかな。
ちょっと高いねやっぱりね。
フジロックが高めではあると。
あれですよ、関係者として行くのがいいですよ。
そうですね。
クライアントチケットとかね、エンジャーチケットとかで行くのがいいじゃないですか。
それで勝手に動けるんだったらいいよね。
勝手に動けないのはエンジャーチケットってやっぱり。
まあ行き方によるよね、関わり方というか。
なるほど。
なんかブース出しててそこの監修しなきゃならないみたいなのがあったらそこにいなきゃならないし。
なんかアーティストとのコラボでベタ好きとかだったらあんま他うろうろできないしとかね。
そうだね。余計なこと言わないから見とかないといけないもんね。
ただ全体に金出しててなんとなく行くとかだったらいいと思うけどね。
そうね。
フワちゃんのSNS炎上
いやいやいや余計なことといえばフワちゃん大変でしたね。
ああそうだね。あれはどういう話だったんですか?
あれはだからなんか裏赤のつもりでつぶやいたら本赤でつぶやいてて誹謗中傷をしてたということですよね。
でもなんか裏赤はないっていう話も出てたよ。
なんなんだろうねそしたらね。
普通にそういう書き込みしたっていうことなのかな。
かもしれないし。
だったら消す必要とかないのにね。
そうだね。
なんかまああんま興味ないから特に考えてもいないんだけど
なんだっけなんてとこ、ヤスコの芸人のヤスコの投稿に対してわりと攻撃的なリプライをしたんだよね。
なんか生きてるだけで優勝ですみたいなやつに対して
あなたは予選敗退で○○してくださいみたいな感じですよね。
なんかあれなのかなネタでいじったつもりが表現したいこともすべってしまったみたいな話ではないのかな。
いやでも○○でくださいってなかなか言わないんじゃないネタで。
ああまあそんな感じだったんだ直接的だったんだ。
ああそうそうそうそう。○○くださいっつってて。
なんか鬼塚千尋の昔のツイートが引き合い出されてて。
肌あきこってーってやつでしょ。
そうそうそうそう。
あれはすごかったよね。
○○でくださいじゃなくて○○してーっていう殺害予告っていうね。
殺害予告ではないね。願望だもんね。
殺害の願望のトロか。
そうトロだよね。
いやいやいや笑い事じゃないですよね。
鬼塚さんは本当にすごかったからそれとは次元が違う気もするけど。
どういう状態なんだろうねそれね。
いやでもなんかああいう一個のあれで仕事とか全部なくなる感じが今の社会っぽいよね。
もう全部なくなってんだ。
いやなくなるんじゃない?ラジオもやらなかったからね。
オールナイトニッポンね。
そうそうそうそう。
いやーどうなんでしょうね。大変っていうか大変って言うのも変だけどすごいよね。次から次に。
事情はよくわかりませんけどね。
さしはらとのトラブル
なんか飛び火の仕方がすごかったね。
さしはらさんとかにも飛び火してて。
あそうなんだ。どんな飛び火?
なんかふわちゃんと仲がいいんでしょ?さしはらさんが仲良くいいらしくて。
なんかさしはらも裏でそういうこと言ってるに違いないみたいな。
あいつらも元々なんかやっぱりそういういじめっこっぽい顔してるとか。
もうすごいですよね。この叩けるとなった時の人々の叩き方たるや。
なんかさ炎上とちょっと違うけどなんだっけ?誰か女性芸能人が何かの文脈で女性を使ってたのがバレたみたいな時に。
それもさしはらにも飛び火してなかったっけ?なんか忘れたけど。
それはねえっとさしはらが違うかな。あれだな。
しのだ。もうむすのしのだ。
しのだまりこね。
しのだまりこの文脈でそういう話になってさしはらとか大沢あかねとかに飛び火してたっていう。
なるほどね。
ことだったと思うけどね。もらい事故が。さしはらもらい事故しがちですよね。
しがちっていうね。顔が広いがゆえの出来事かもしれない。
そうね。忙しくてね。
あれ見ました?地面詩。
地面詩たちね。見ましたよ。
ほんと?
あれは面白かったね。見てないのか。
サモンとピエール・タッキーの会話と地面詩たちへの感想
まだ見てないんだけど、サモン見たかいのように語ることも可能ですね。
じゃあぜひ感想を聞かせてくださいよ。まだ見てない人からの。
やっぱピエール・タッキーが地上波出れなくなってネットフリックスで躍動してるなということがありますね。
映画とかね。
そうそう。あとあれだね。お色気シーンみたいのが多かったんだけど、地面詩たち。
そんなに多くないよ。
多くない。見てないんだよ。
あるにはあったけどね。見てないですよね。見てない人からの感想なんで。多少の差異は想定ないですけどね。
やっぱりそういう地上波だとこれ流せないだろうみたいなのを露悪的に表現するみたいなところがネットフリックス中があったかなっていうね。
サンクチュアリーでも見られたところではありますけどね。
露悪的ってそういう時に使うのかな?
いや分かんない。分かんないし見てないしね。そもそもね。
サンクチュアリーは見たの?
見てない。
じゃあ今後も別に地面詩たちも見ないんだろうね。
地面詩たちでも見たいんだけどね。ちょっと長いなと思って。
ゼンラ監督は見たんだっけ?
見てない。
まあ見ないんじゃない?
なんかドラマみたいのがあんまり見れないなと思ってね。
見れなくはないんだけど別にそんなに見たくないって言うでしょ。
メンタリティ的になんかね。
俺もあんま長いのはもう好きじゃないから全部映画とかも1時間台に収めてほしいなっていう派なんだけど。
3時間の映画とか嫌だなって感じなんだけど。
2倍で見たらいい。2倍で。
まあねそれはそれでね。
でもついつい見てしまったね。地面詩たちは。
そうなんだ。
アヤノゴウも出てるからね。
ゴウちゃんね。
大変でしたからね彼もね。
そうだね。なんか大変なことがあって地上版に出れなくなった人もあっていいね。受け皿があってね。
いやーし実際に面白いからね。お金もかけられるしさ。
いやだからスポンサービジネスじゃないってのがいいんじゃない?
見る人がお金払ってるってのがいいんだろうねきっとね。
なかなか良かったよ。大根ひとし監督の新境地っていう感じなんじゃないですかね。
じゃあ見てみます。
見なくていいですよ別に。
なんでよ。見たいなと思いつつ。
見たいんだったら見てろよ。
キーストーンハビットと早寝の重要性
例えば今日水曜日だけど、今日この後見るとしたらスイダウ見るかなっていう。
スイダウと同じ時間で1話見れるよ。
7話あんだっけ?
7話。
2倍とかで見るかなじゃあ。
1、2話見てやめてもいいしって感じだね。
切ってもいいしと。
スイダウ見ても全然面白くない回もあるでしょ。
そうだね。そうだ確かにね。
そう思えば話題のものをちょっと見てみてもいいんじゃないですか。
いや見よう見ようとは思っているんだけどね。
トゥードゥリストに入ってるんだけどなんか。後回しにされてるね。
そうか。トゥードゥリストの上位には何が入ってるの?
トゥードゥリストの上位は実家の庭の木を切らないといけないっていうのがずっとあって。
それも後回しにしてそうだよね。
後回し。ちょっともうちょい涼しくなってからにするかなみたいな。
まあ地面主たちは涼しくならなくても家の中で見れるからね。
そうだよね。
最近でもなんか俺すごい早寝してて。
何時ぐらい寝てるの?
11時半。
朝は?
7時。
割と健康的だね。
でしょ。ちょっとなんか早く寝ようというね。
早く寝るっていうのをちょっと習慣化したいなと思って。
いいんじゃないですか?
何時ぐらい寝てる?
いやでも結構帰ってきたらもう11時12時みたいなことが多いからな。
そういうのに仕事?会食?
まあどっちもある。
会食がない日はもうなんか作業を片付けるとかってやってると結構そういう時間になったりする。
なんかめっちゃ忙しいんだね。
君の忙しいとはちょっと感覚が違うと思うよ。
違うかもね。
そんな中で。
それはちょっとやれないわ。
それで地面主たち見たりするからね。
いつ見んの?帰ってきてから?
うん。
寝る前に?
うん。
いつ寝んの?何時ぐらい寝んの?
いやまあでも1時とか2時ぐらいには寝るようにはしてるけどね。基本的には。
そうだよね。体壊すよねあんまり。
いやーなんかあのランニングを最近しなくなったんでなんか健康にいいことしようかなと思って。
早め。
そうあんまり努力せずにできることってなんだろうなと思って早く寝るっていうことかなと。
まあいいんじゃないですか。
そうなんですよね。
あの、キーストーンハビットっていう考え方があるらしいんですけど。
何キーストーンって。
キーストーンってまあキーになる石ってことだと思うんだけどキーストーンハビット。
なんかこういろんなこう習慣ってあるじゃないですか。普段の。
習慣の中でなんかこう1個すごくクリティカルな機能役割を果たす習慣。
この習慣があることでいろんなこう生活とか人生がいい方に動き出すっていう一番コアの部分にあるような習慣をキーストーンハビットって呼ぶんですって。
君のキーストーンハビットは朝散歩じゃなかったの?
さすが。さすがですね。朝散歩だけだとやっぱり良くないなということで。
朝散歩よりもう1個さらにキーストーンは何かなって言った時に早寝なんじゃないかなっていう。
キーストーンはその何個も用意したらどれがキーかわかんなくなっちゃう。
いやいやだから早寝の方がキーストーンなんじゃない。
じゃあもう鎌沢派を卒業したんだね。
いやいや早寝やることによって朝散歩もできるということですよ。
朝散歩はでも君そんなしてないもんね実際はね。
転職や転校経験について
最近ねしてるんですよそれがまた。
してるんですかなるほど。
早寝するようになって。
じゃあもうセットで早寝からの朝散歩。
そうそう7時ぐらいに起きてうまく起きれた時は子供を連れてちょっと散歩行って外に。
公園でなんか朝ちょっと水分とったりしてセミの音だけ聞いたりとかして家戻って朝ごはん食べてみたいな1日が始まるみたいな。
そうか。おじいさんですね。
いやいや大事ですよキーストーンハビット。
いいですね。
今日はこれだけ覚えて帰ってください。
わかりました。
他キーストーンハビットにいいのはどういうハビットがあるんですかね。
だからちょっと前までやってた連走毎日必ず走るっていうのはある種のキーストーン感があるんじゃない。
そうだよね。
なんかそういうフィジカルで健康に関係してるようなものがキーストーンに。
主にそういうことに使うのかな。
そうじゃない。それによって生活のリズムが整うみたいなこととか。
例えばだけどなんかわかんないけど漫画家の人がアイディアを枯渇させないために何かしら毎日こういうタイプのインプットをするみたいなことを決めたとしてそういう類のものもキーストーンハビットって呼んだりするの。
それとも健康管理用語なの。
いや今のでいうとどっちかというと前者だね。
どっちもありなんだ。
どっちもありだね。
その生き方の形にするためのキーストーンがあれば良い。
そうそうそうそう。
なるほどね。
その習慣化とかっていうのを考えるときにその習慣の中でも多分優劣があったりとか他の要素に影響及ぼす影響が大きいものと小さいものとあるんじゃないかみたいな考え方の中で
ある一個の習慣化をすることによってバタバタバタッとのみどもが倒れるようにいろんな良い習慣に波及していくとかそういったイメージ機能のイメージを持っているようなものがキーストーンハビットって呼ばれるっていうことですかね。
なるほどね。
なんかありますか。
今めっちゃ雷鳴ってるな。
雷鳴ってるよね。こっちもすごかったな。
マイク入ってるかな。
なんだっけ。キーストーンハビット?
そうそうそうそう。
なんだろうね。
いやなんかさだから信念の抱負みたいなのを考えるときにそういう視点もあると長く続くものとか本当の意味で生活を変えるものっていうような新しい習慣みたいなものを身に付けることができたりするかもしれない。
だいたい信念の抱負みたいなのってもううやむやになっちゃってなんだったっけみたいになりがちじゃないですか。
俺はそもそも信念の抱負みたいなことはやんないけどね。
でも何かどこかで人生に対してポジティブなインパクトを起こしたりとか何か課題を解決したいみたいな欲求が起こることってあるじゃないですか。
何かうまくいかないとか。
そうね。
その時にそういった思考回路が何か役に立つことがあるんじゃないかってことですよね。
例えば毎日の労働時間が長すぎると。
会社をもう辞めよう。
それはキーストーンとかじゃないじゃん。
それ意識ってハビットじゃないよね。
そうだよね。
嫌なことがあるたびに会社を辞めるっていうのは。
それハビットなの?
それ何かどうなんですかね。
そういうことなんですかね。
労働時間が長いから転職したんだけど、何か人間関係がうまくいかないからまた転職しようって。
そうね。
っていうのはハビットではないですかね。
ハビットじゃないですかね。
何かアティテュードとかスタンスみたいなものに近いじゃないですか。
そうだよね。
人生に対する。
同意です。
同じ意見ですね。
どうなんですか。
そろそろ辞めないんですか。
そうね。
あんまり大変だったら辞めちゃうよね。
でも今は莫大なサラリーもらってるわけじゃん。
莫大なね。
莫大なサラリーもらって。
目もくらむようなね。
目もくらむような。
大谷翔平かテーラースイスとかってくらいもらってると思うんだけど、
それだとやっぱり転職とかもしづらいよね、なかなかね。
そんなにもらってないからね。
そういう意味ではそんなにしづらくないっていう説もあるよね。
なるほど。
転職したことないんだよな、俺。
そうね。
仕事を変えたことはあるというか、離職はしたことあるよね。
新卒で入った会社を辞めて独立しただけなんで、
いわゆる会社を変えるっていうエクスペリエンスをしたことがないというので、
ちょっとどんな感じなんだろうなっていう興味はあるね。
だから今からまた別の会社で働き始めるっていうことも可能だけど、
それちょっとあんま転職って感じしないもんね、しばらくフリーでやってて。
また就職しました、だとあんま転職って感じじゃないから。
そうだね。
やっぱり1回どっか就職して、また別の会社に行ったときに転職したことになるかもしれないね。
そうね。
組織に途中から新人的な感じで入るみたいなのはあんまりないのかもしれないね。
新人的って言ったらおかしいけど。
そうね。
途中から入るみたいな。
進化を通してね。
大変だろうね。
そうだね。
確かにね。
新卒のときはなんとなく同期みたいな人たちがいるもんね。
小学校で転校したことあるんだけどさ、
転校生とかもちょっと大変だなと思った。
それで俺転校めっちゃしてんだよな。
何回くらいした?
幼稚園を3回くらい変わってるんだよな、確か2年間のうち。
なるほどね。
小学校1回変わって、中学校1回変わったっていうくらいかな。
俺小学校2回変わってんだよね。
結構変わってんじゃん。
小学校入学するじゃない?
2年生の途中で転校して、その後4年生で転校したみたいな感じ。
それ結構遠くに転校したの?千葉の中?
全部千葉。千葉の中だね。
俺でも転校生って転校生のくせにみたいな感じになりがちなのよね。
どっちかだよね。注目を集めて良い方に行くか悪い方に行くかみたいな感じかもね。
そうよね。田舎の学校に転校したのよね。都会から。
そうするとなんかこう…
透かしたやつが来たぞみたいな。
そうそうそうそう。
千葉の田舎と大都会のコミュニケーションの違い
こっちからしたら田舎の飲酒に囚われた未開の人々みたいな。
そういう風に思ってるから伝わったんじゃないですか。
その辺のね。
舐め腐った態度で。
そうそうそうそう。
まあまあまあ、でも小学生とかってそういうとこあるじゃないですか。
いやまあ俺は別にそういう都会とか田舎とかがあんまりなかったかもしれないけど、北海道から大阪に転校したのよ。小学校。
はいはいはい。
3年生かな?4年生くらい。
大阪はどうなんでしょうね。そういう親友に対して。
そしたらさ、もうさ言葉が違うわけよまずね。
外国みたいなもんだね。
外国みたいなもんではないけど意味は分かるからね。テレビで関西弁とか見てたしね。
はいはい。なんでやねん。
ほんと多分もう数日で学校では関西弁になってたよ。
やっぱなんかそのカルチャーに同化していこうっていうメンタリティーがあったんですね。
あったんだろうし、やっぱ子供は適応力があるのかもしれない。そういう意味でね。
なるほどな。
もう俺なかなか適応しなかったんですよね。
カッペを見下してこんななんか。
いやなんかこう合理的じゃないこととかあるじゃないですか。小学生とか。
そんなに違う?千葉の中でしょ。
なんか飲酒に囚われた未開の人々に対して文化を教えてやるみたいな。
そんな違わないでしょ小学生って。
違わないね。なんかちょっとあったんでしょうね。
嫌だったんだ。
嫌だっていうか、すごいフラットにいくんだけど、カルチャーショックみたいなのがやっぱりあったっていう感じかな。
でもその1980年代とかの千葉の中で若干都市部からちょっと畑が多いかなみたいなところに行ったってこと?
そうそうそうそう。
そんなに違わないでしょ。
新興住宅地みたいなところからちょっと田舎っぽいとこ行ったからやっぱそのなんだろうな。
なんか雰囲気がやっぱりちょっと違うなっていう当時の印象だけどね。もう何十年も前ですから。
なんでやっぱりその後から組織に入っていくみたいなものとかできているカルチャーに入っていくときの居心地の悪さみたいなものは体に染み付いていますね。
いやその今の君のそういうネガティブな話にさ、窓の外ではどっかんどっかん雷が落ちてるわけよ今。
すごいね。
マイクに入ってないかもしれないけど。
すごいドラマチックな感じで話が入ってきたよ。
今日でもすごいねほんとね。なんか道路貫水してるとこもいっぱいあるって言ってたね。
あ、そうなんだ。俺あんまそういうニュース見てないわ。
なんかツイッターで道路貫水みたいなのがトレンド上がってきてて、それ見たらいろんなところでバスの中に水が入っちゃってる写真とかいっぱい上がってたよ。
これいろんな地域でこういう感じになっているのかな?
今ちょうど関東、埼玉とかもすごい感じになってたね。川越の方とか。
あ、そうなんだ。
いやー。
びっくりしたよね。
俺今ターマンのワークルームで収録してるんだけど、外がガッシャンガッシャンなってて。
さっきここで仕事してて、すごい音のあるから外出て見てたわけ、外。
そしたら他のブースからも人が出てきてさ、みんな。いやーすごいっすねーとかつって。
普段会話とかしたことないわけよ。
でもなんかそういう特殊な状況においてさ、人がコミュニケーション取るみたいなちょっと面白いなーと思いながらね。
だから千葉の田舎の飲酒に囚われた人たちの会話じゃなくて、
こういういいところの港区のターマンのワークブースで仕事してる人たち同士の会話は心地よかったっていう。
いやいやそんなこと言ってないんだけど、なんか特殊な状況で、人と人がコミュニケーションするみたいなことがあるじゃないですか。
あるよね。
なんかでもそれこそトレランとかやってた時とかに山行ってさ、ちょっとこうトラブルじゃないけど。
山の中とかもさ、みんな挨拶したりするじゃん。
じゃーとか。
あーそうだね。
そうそうそうそう。
高尾でもしたもんね。
そうでしょ?そうでしょ?
それでなんかこう人が少ない山域とかだとさ、人と会うとちょっと嬉しかったりするからさ。
少し話してさ、今日どこまで行くんですかとかさ、どっから来たんですかとかさ。
ゲリラ豪雨と人々のコミュニケーション
そういう感じがなんかいいなと思ってね。
いいよね。
うん。
いいですよね。
うん。
いやいやいやいや。
なんかこのゲリラ豪雨にびっくりしたのか、今私X見てるんだけどね。
うんうんうん。
なんか気象を人工的にいじってます?ピンポイントすぎるんですけどっていうコメントがあって。
ははは。
今日も安定のツイッターだなって感じがしたね。
いやー、なんかでもあんま見なくなったねツイッター。
あ、もう仕事あったのに。
なんかさ、そのイーロンマスクがアルゴリズムいじりすぎなのかなんかわかんないんだけど、なんか見ててあんまり面白くなくなったんだよな。
えー。
なんかちょっと新しい、あれこれ前も見たなみたいなのが流れてきたりとか。
なんかこうインプレッションがこう稼げるようなやつ何回もこう表示したりとか。
うん。
するようになったりとかしてるんじゃないかなっていう気がするけどね。
あんまり面白くなくなったんだね。
何かね、どういうことなんでしょうね。いやいやいや。困ったもんですよ。
困ったもんですね。何を見ればいいんでしょうね。
もう見なくていいんじゃない、だから早く寝ようって話ですよ。
あーそうだね。
そう、キーストンハビットですよ。
キーストンハビット。
キーストンハビット。
今日のキーワードですね。
そうですね、キーストンハビット。
あなたのキーストンハビットをお聞かせくださいっていう感じですね、ツイッターでね。
そうだね。
このハビットがあれば生活がよく変わるよっていうやつをね。
どんなキーストンハビットがあるんだろうね。
美容とかありそうだよね。
そうだね。
こういう手入れをするとかね、必ずみたいな。
そうだね。
でもなんかその人の置かれた状況によってすごい違うんじゃないかなっていう気は。
サクレについての話
一番どこがネックになってるのかっていうのはあるよね。
分かりました。
なんかどうですか、最近の面白かったこと。
最近ですか。
最近は夏なんで、ずっとね、サクレを食べてますね。
何を食べてるの?サクレ?
サクレ。
食べてるサクレ。
食べてない。
え。
1回も食べたことないかもしれない。
マジで?
うん。
なんで?嫌い?
いや食べてないから嫌いも何もないんだけど。
なんかあんまり、子供の頃とかはあるかな。
こういうさ、氷菓子みたいなアイスでしょ。
うん。
そうそうそう。
こういうのってサクレ以外にもある?サクレぐらい。
シャービーっていうのがあったね、昔ね。
いやー分からんなー。
だから本当の子供の頃に食べたことがあるかもしれないなっていうぐらいで、
あの、物心ついてからはあんま食べたことないと思うわ。
なるほど。
あのサクレむちゃくちゃ好きだったんですよ。
過去なんだ?
いや、えーとね、ここ何年か好きだったんですよ。
最近なんだね、割とね。
そうですね、ここ5年ぐらいサクレを好きな自分っていうのを自覚しだして、
今年ものすごくサクレを好きな自分みたいなものに寄り添って、
サクレを食べ続けたんですよ。
なるほど。
ちょっと嫌いになってきたね。
食べすぎてね。
そうそうそう。
俺子供の頃にザルそば好きで食べすぎて嫌いになったことあるな。
今また大丈夫になったけど。
いややっぱり何事もやりすぎは良くないね。
俺あんまサクレの印象がすごい薄かったから今ネットでサクレを検索したんだけど、
結構なんかいろんな味があるじゃん。
そうだね。
なんか飽きなさそうな気もするけど。
あのねサクレはやっぱりレモンなんですよ。
そうなんだね。
結局のところレモンで、
今年で言うと梨と柚子はすごい完成度が高かったなっていう感じで。
梨のアイスは鉄板じゃん。ガリガリ君梨もめちゃうまいじゃん。
梨の良さってやっぱり甘すぎないってことだと思うんだよね。
甘さが爽快感があるみたいなことだと思うんですよ。
でサクレ自体も元々コンセプト的にやっぱり甘すぎない。
レモンの爽快感みたいな。
そうそうそう。評価だっていうこともあって。
基本的には重くないすごく切れ味のある味があるってことと、
レモンそのものが入れてあるんで。
未来のレモンサワーって知ってる?
知ってるよ。
そうそう。であれもレモンそのもの入れてるじゃない。
あれはだから俺はサクレに対するオマージュだと思ってるわけ。
なるほどね。
サクレっていうものがあったからこそ生まれた商品だなと思っていて。
サクレみたいなチューハイ作れないかなって言って。
サクレ食いながら打ち合わせしたと思う。
これレモン丸ごと入れたらどうなるんだろう。
サクレでできるはずだっていうね。
レモン味以外のやつは何か入ってるの?
入ってないんですよそれが。
なるほどね。それ結構な違いだね。
結構な違いなんですよ。
そこをコンセプトにしなかったんだね。
やっぱりその丸ごと入れれるものと入れれないものがある。
まあそうだよね。
でもマンゴーとかできそうだよね。
どうなんだろう。でも梨も果肉みたいなのが入ってる。
入ってはいるんだ。
果肉は入ってるんだけど輪切りにして入れるみたいな大胆さ。
それはそうだね。
だからサクレのレモンはすごい食べ方があって、
食べてて上にレモンが乗ってるんですよ。
レモンの下をほじりながら食べて、レモンを一回蓋の上に出すの。
で、食べ進めて、レモンの周りについた氷が溶け始めたところでレモンを一回元に戻すだけ。
レモンをかじりながらレモンの汁が全体に行き渡るように食べるっていうね。
これ非常にサクレ好きとしてはお勧めしたいかなって。
キーストーンだねサクレの。
それはさ、同じサクレ好きの中でもいろんなリューファーがあるのかな。
あるんじゃない?
凍ってる状態で果肉ごと削って食べる人とかもいるかな。
いるんじゃない?
でもなんかこの間サクレが好きだっていう話を対面でしてた時に相手の人もサクレ好きだったわけ。
で、どっちがサクレを好きかっていう話になって、
俺がその食べ方の話をした時に、いや負けましたと。
ぜひやってみたいと思いますと。
その人はどんな食べ方してたの?
あんまり飾りでしょみたいな感じだった。
食べない人もいるのかな?
まあそうだね、あんまりそこの重要性気づいてないみたいな人いるかもしれないね。
農薬ついたまま輪切りにしてそのまま凍らせてるかもしれないよね。
そんなこと言わないでよ。
めちゃくちゃ雷鳴ってるね何度も言うけど。
さすがにマイクに入ってんじゃないかっていうぐらい。
これ面白いんじゃない?入ってたら。
入ってなかったら編集の時に雷の音を足しといてもらって。
意外と入んないよね。
そうだね。
サクレ的な多分欲求は俺の中にもあるのかもしれないけど、
それはガリガリ君とかアイスボックスとかで解消してたんだろうなっていう気がするわ。
でもあんまり認識したことないなコンビニとかでも。
だいたいある?
あんまりないね。
うちの近所のセブンになくてファミマにはあるんだけど、
ファミマもレモンが出るととりあえず買い占めるわけ俺は。
買い占めるんだ。
5個ぐらい買う。じゃないとなくなるわけよ。
だから多分他の奴らも狙ってるからサクレ。
他の奴もね。
夏場は本当に取り合いになるから。
あんまりいっぱい作れないのかな?
どうなんだろう。
レモンをやっぱり一押しにしたいんで、
サクレのフレーバー争奪戦
レモンをいってサクレあると思ったら梨しかないとかね。
柚子しかないとかあるわけよ。ソーダしかないとか。
柚子はでも美味しいんじゃない?レモンと結構近いんじゃないの?
梨も悪くないんだよ。梨も悪くないし柚子も悪くないんだけど、
レモンの王道感とヘリテージみたいなものに対する敬意みたいなものは常に持っておきたいなっていう。
これ透明型なんだ。
コンビニのチェーンによって違うフレーバー出してるらしい。
そうそう。
知ってた?
うん。
梨と柚子はファミリーマートですと。
じゃあ今年のサクレクイズ出していい?
いやダメだね。分かんないね。
何でも知ってますよぐらいの感じだったじゃないですか。
コンビニによって分けてるのは知ってる。
だからクイズ出そうかなと思って。
どうぞどうぞいいですよ。受けてたと。
2024年のサクレのコンビニチェーンごとのフレーバーね。
ファミリーマートは梨と柚子ですと。
梨と柚子ですね。
ではローソンは何でしょう?
サイダーかな?小豆かな?
でも結構どんなものがあるかは割と把握してる感じがあるね。
そうそうそうなんですよ。
小豆も一応あるんだけどその他スーパーやコンビニっていう感じのサインが入ってるね。
サイダーっていうのはないんだけどソーダ&バニラっていうのがあって。
それはセブンイレブンですね。
シュワッとする粒が入ってるんだよね。
なるほどね。
悪くないんだけどやっぱりサクレの最高到達点を知ってる身からするとまあまあまあ。
なんかでもそのいわゆるラムネみたいなやつでしょ?
そういうのが入ったアイスって他にもあった気がするな。
バータイプのやつにもあったかな。
コンビニアイスのフレーバー
なるほどね。
今年の名作で言うとファミリーマートが出しているファミマ喫茶みたいなシリーズがあるんだけど、
それのアイスのメロンソーダ味っていうのがあって、
それはメロンソーダでそういうシュワッとする粒入れてって、
その全体メロンソーダっていうコンセプトとシュワッとする粒が入ってるってことがすごく整合性が取れてる。
だから意味がある、そのシュワッとに。
それ俺が見てるまとめ記事の中にないね、その情報。
あ、本当。
メロンソーダファミマアイス。
ダブルメロンってやつじゃないんだね。
メロンソーダじゃないかな。
メロンソーダファミマで。
ソーダアイスファミマですかね。
出てくるね。あ、これだね。
ファミマ限定メロンソーダかき氷ってやつだね。
すごい色々あんだな。
作るの簡単そうだもんな。
最後に何のシロップを入れるかっていう話だもんね。
でもやっぱりサクレの完成度みたいなもの。
レモンをそのまま入れたっていうところの偉大な一歩。
そこに対しての経緯みたいなものを持ち続けたいなというふうに思いますね。
もうあんまり好きじゃなくなっちゃったんだね。
ちょっと食べ過ぎたね。
食べ過ぎてね。
どのくらいの頻度で食べてた?
1週間で10個ぐらい。
おー、なるほどね。
結構食ってるね。
1日2個いく日が回るみたいな感じだね。
それもうなんだかキーストーンハビットじゃないですか。
そうなんですよね。
ローソンの限定の味は答えはもう言っちゃいますけど、スイカですね。
あ、スイカね。
ちょっとこの話を聞いてサクレを食べてみようかなっていう気持ちになったよ。
そうでしょ。ますます争奪戦になるよこれで。
そうだね。1人増えたからね。争奪する人がね。
これもあと全国のメディアで喋ってますからこうやって。
そうですよね。全国というかもう全世界で聞かれてるからね。
そうそう。ドイツのリスナーも今サクレを買いに走ってると思うよ。
大蔵さんも日本に来た時は是非サクレを。
外国からのお客様と共に召し上がってください。
これが日本のスペシャルアイス。
スペシャルアイスつってね。
スペシャルアイス。サクレ。
そうだね。楽しみだね。
でも本当にレモンを食べてほしいね。俺は。
ってことだよね。レモンが看板商品なんだろうね。
そうだね。梨もあり。梨もありですね。
梨はそういうのは絶対おいしいのよ。ガリガリ君と一緒よね。
その梨に対する信頼何?すごいね。
俺ガリガリ君の梨を初めて食べた時に何かを食べた史上最大の衝撃を受けたかもしれないわ。
美味しくて。
こんな美味いしこれ梨じゃんって思って。
そうね。俺梨めちゃくちゃ好きなのよ。実は。
果物のね。
この話したっけ?
いやしてないと思うけど俺も結構梨に関してはかなりの愛着を持ってる。
じゃあ俺の梨エピソードから言っていい?
どうぞどうぞ。
どっちが強いか。
俺初めてのお小遣いで買ったものが梨なんだよ。
ベテランだね。
初めてのお小遣いを親にもらって何でも好きなものを自分で買いなさい。
自分でお金を使うっていうね。お店に行って好きなものを買うっていうのをやってみなさいって言って八百屋に行って梨を買ったのよ。
すごいね。
すごくないこれ。
でもさ買わなくても買ってくれて家にあるんじゃないの?
いやいやでもそこはさやっぱり自分の好きなものをお金を払ってそれを買うっていう体験というかね。
社会とのつながりみたいのをしなさいということでもらったお小遣いで初めて買ったものが梨っていう。
俺自分が初めてのお小遣いで何買ったとか覚えてないわ。
印象深かったんだろうなと思って。自分の中でも大事な思い出なんだろうなって思いますね。
俺の梨エピソードで言うと梨が好きすぎて今までの人生で何個梨を剥いたかわからないんだけど。
梨剥くのめっちゃうまいよ。絶対に皮を最初から最後まで落とさずに一本で剥き切ることができる。
これあれだね。梨ラジオにする?これ。
のれんラジオやめて梨ラジオ。でも次回以降別に話すことがこれ以上あるわけじゃないから。
いやいやなんていうのかな。アイコンとしてね。2人が本当に好きなものは梨だったんだっていうね。
別にのれんが好きだからのれんラジオなわけじゃないからね。最初から。
そうか。であればサクレン梨味も許容したいなと思いますね。
普通その本物にこだわりがあるとさ、それに似せたものにちょっと反骨精神というかそんなの本物じゃないっていう感じになりそうなところを
やっぱりガリガリ君梨は俺も本当に敬意を持ってこれはすごいものだっていう風に思ったし
ちょっと忘れたけど他にもなんか梨味のアイス的なものを食べたことがあって
これはこれで美味しいなと思って。やっぱり梨の味をアイスにするっていうことはやりやすいんだなっていうイメージを持ってるから。
だからサクレン梨も間違いなく美味しいんじゃないかなっていう風に思ってますけどね。
蚊肉も入ってますしね。
蚊肉入ってるのはガリガリ君にはないことだね。
そうだね。ぜひ。いや今日はサクレンの話できてよかったです。夏が終わる前に。
いい話したね。
そうですね。いやよかったよかった。
まだまだね暑い日が続きますから。
そうですね。みなさんもサクレンを食べて。
みんなでサクレンを奪い合ってね。
そうですね。サクレン奪い合いだからね。限りある資源なんでサクレンは。
そうだね。サクレン転売とかでもちょっと難しいよね。冷凍のものはね。
そうだね。
いやでもなんかそのなんだろうな。ランニング界隈で言うとセブンイレブンのわらび餅があってね。
あーそれあれでしょ。売り切れてたんでしょ。レースの時に。
そうそうその補給食としてやっぱり人気があるんですよすごく。
それ俺なんか聞いたよ。もっちーラジオかなんかで言ってもらった。
そうそうそうそう。人気があってさ。なんかもともと軽くてカロリーが取れて何個かコンビニで買えるみたいなところが人気あったんだけど
フレーバーがいっぱい出だしてレモンわらびとか出ててね。
レモン入れるとさ特に走ってて暑い時とか清涼感があったりとかしてすごい人気が出ていろんなフレーバーが出て結構買い占める人とか出たりしてね。
コンビニスイーツで言うとそういう話もありますね。
わらび餅の定義って何なんだろうね。
わらび餅の定義。
わらび餅ってもともとあんま味ないじゃん。ゼリーみたいな感じじゃん。
甘くないちょっと。
甘い甘い。
そうだよね。
多分一番ベーシックなやつはきな粉とかをつけて食べる感じよね。
そうだね本当のわらび餅はね。
それがさレモンとかなっていった時にそれわらび餅なんだっけっていう気がしなくもないんだけど。
元の物質なんじゃない?本体の部分の。
食べたことある?
食べたことあるよ。
レモンわらび?
レモンわらびもあるよ。
わらび餅だなって感じすんの?
うーんなんかまあそうねわらび餅とはちょっと違うかもしれないねいわゆる。
まあ元々違うかその形状になってる時点でね。
そうそうそうそう。
いやでも多分一番ベーシックなそのわらび餅?そのセブンだっけ?
セブンのそのなんていうのパウチタイプの細長いやつね。
はいはいはい。
一番ベーシックなやつはわらび餅っぽい味だったんでしょきっときな粉なのか何なのか。
そうねでも食感みたいなことだからねどっちかというかわらびでお支えられた。
ああまあそういうことか。
レモンわらび黒糖わらびラムネわらびこの辺が鉄板ですね。
じゃあその形状になってもあのわらび餅っぽい食感は維持されてるっていうことなのね。
そうだねそうだね。
逆に普通のわらび餅もレモン味とかいろんな味にできるっていうポテンシャルがあるってことなのかも。
ああなるほどね。
あのスーパーとかでよく売ってるじゃないですかね。
はいはいはい。
観光地とかねああいうのもなんかレモン味とかに。
レモン味は鉄板よね何作っても美味しいよね。
昔めっちゃ酸っぱいレモン飴とかあったよね子供の頃。
あったなあったななんか。
なんて名前だったかな。
ハイパーレモンみたいなスーパーレモン。
女の人がなんかびっくりしたみたいな顔のパッケージの。
あの飴込みみたいなやつでしょ。
そうそうそうそうなんだっけあれ。
スーパーレモン。
スーパーレモンかな。
あスーパーレモンだ。
ノーベルらしいよ。
メジャーなメーカーさんが出してたんですね。
スーパーレモン。
ああ出てきた出てきた。
飴込みだね。
何年ですかこれね。
まだあるのかなまだあるのかな。
いやないんじゃない。
あるでしょこれスーパーレモン。
あアマゾン。
本当だありそうだ。
でも現在在庫切れですってなってるな。
そうなんだ。
でも割と最近まで売ってたってことなのかな。
いや普通にどっかにはあるんじゃないかな。
ノーベルウェブ会員。
ノーベルのホームページには出てますね。
復刻したのかな。
あアマゾンにあるよ。
復刻だ。
昭和60年に発売されて、
ちょっといつなくなったのかわからないけど、
2005年に復刻したらしいよ。
復刻したのも結構昔だねって話だけど。
20年前だけどね。
このパッケージ懐かしいな。
懐かしいな。
あそうそうそうこんなのだったね。
やっぱ飴込みだったね。
記憶は正しかったね。
だったね。
これですかね今回のあれは。
カバーアートはスーパーレモンかな。
でもなんか手元にないからな。
いやいやこのあれでいいんじゃない。
切り抜いて。
洗剤写真?
そうそうそれかサクレの写真じゃない?
サクレある?君ん家に。
今ないからさ買いに行こうと思ってんだけど雨降ってんだよ。
大雨だもんな。
一番近いコンビニがファミマなんでそこ行って買い占められてなければ。
今日食べる分のサクレがないんだよね。
もうあんま好きじゃないんじゃない?
セブンイレブンのプライベートブランド
いやでもこの収録終わって編集終わったらサクレでお疲れ様会しようかなと思ってたよ。
でもサクレ持って雷に打たれるかもしれないからね。
でももう1日1個食べればいいかなって感じサクレは。
そうか。昨日は食べたの?
昨日は食べたね。昨日はレモン食べましたね。
昨日の分はあったんだ。買い占めたやつがまだ。
昨日の分はあったね。
最後の1個を昨日食べてしまったんだね。
食べましたね。
そんな近所に買い占める人がいたらどんどん入荷しそうだよね。
してほしいよね。
定期的にめっちゃ売れてるってことでしょ?
少なくとも週に7、8個売れてるってことだよね。
そうだね。
あ、もっとか。週に10個くらい売れてるのか。
でもレモンがあればいいんだけど、梨とか柚子とか買ってきて食べた時の
大体好意感がね。
食べてるのに少し後悔が生じるみたいなところが。
なるほどね。
あんまり良くないなと思ってね。感情として。
近隣のコンビニとかスーパーとか全部にリクエストハガキとかリクエストカードみたいなの出せばいいんじゃない?
そうね。なんか3軒くらい回るとあるんだけどね。ない時も。
サクレレモン置いてくださいって。
ぜひ食べてください今日。
いやーちょっと雨降ってるからな。
リスナーの方もぜひ。サクレ好きはでも多いと思うよ。俺も俺もってなりますよこれ。
いや俺現体験になかったわサクレ。
本当?
うん。
ぜひ今年の夏から夏の記号にサクレをしてください。
試してみますわ。
うん。
100円くらいの?
いやもうサクレ買う時に値段なんか気にしないから分かんないね。
まあそうね。
金の問題じゃない。
まあでも200円はしないんじゃない?知らんけど。
まあそうだよね。印象的にはね。
140円とか30円くらいなんじゃないかな。
それであれだけの喜びを生み出すっていうのはすごいねサクレはね。
ガリガリ君とかさ50円とかじゃなかった?今でもちょっと高いと思うけど。
なんか何年か前に値上げ広告が話題になってたよね。
それあれじゃない?
えーガリガリ君かな?
うん赤木乳業だから。
赤木乳業か。あれも八百均のねうまい棒も値上げしたよね。
ああそうだね。
12円だっけ今ね。
まあでも10円が12円になったんだったら大幅値上げだよね。
12円に対する消費税ってどうなるんだろうね。
1円だから13円なのか実際。
切り捨て?だから1円はかかるのか。
そうだね。10円だと11円だったのかな今までどうなんだろうね。
まあそうかもね。
でも8%じゃない?
食品持ち帰りだと8%なんだっけ。
じゃなかったっけ。
そうか。イートインだと10%だけどってことか。
なるほどね8%だと切り捨てかもしれないね。
そこが大きいのかもね、税率みたいなのが。
全然憶測で物語ってますけどね。
なんか今日はまったりした話でいいですね。
いいですよ。
アイスで言うとメロンの形のパッケージみたいなのに入った。
はいはいはい。あるね。
あれを昔食べたような記憶があるな。今もあるのかな。
あと銀色のフィルムみたいに包まれたミルクっぽいアイスとかなかった?
あるある。あった。
あるよね。
お菓子談義で。
会社で後輩の女性とお菓子談義したんだけど最近で。
チョコパイをもらったんですよ。
箱で買っちゃったんで1個あげますとかって言われて。
カロリーの塊だね。
チョコパイが俺チョコパイ好きだったなとかつって。
間に挟んであるマシュマロっぽいやつうまいよねとかって言ったら
それエンゼルパイですよって言われて。
怖い今の話。
怖かったっけ?
エンゼルパイとチョコパイって分かる?
あんまり分かんない。
チョコパイがロッテでしょ。
エンゼルパイは森永じゃない?
森永か。
おそらくは。
見た目は似てるのよ。
いわゆるハンバーガーの薄べったいのにチョコレートかけたみたいな形状で。
はいはいはい。
本当や。
はいはいはい。
それ俺あんまり分かんないまま。
エンゼルパイが好きなのにそれをチョコパイだと思って生きてきたけれども
そんなに普段食べないから
あんまりよく分かんない状態で今に至ってたなと思って。
なるほどね。
すごい深く反省したところだわ。
お菓子談義で言うとこの話すると長くなっちゃうんだけどさ
プライベートブランドがあるじゃないですか最近。
スーパーとかコンビニとかのね。
特にセブンイレブン。
メーカーに無理言って安く作らせるやつね。
流通の暴走というかね。
本当にプライベートブランドを見たときの根源的な怒りみたいなもの。
それはもう僕もありますよ。
文化の破壊だなと思うわけ。
いろんな楽しいパッケージの多様多種のものがあるのを全部無機質なさ。
白っぽいやつとかね。
そうそう。
に来るんでさ、画一的な商品というかね。
もう経済活動のためだけの部品にしていく。
お菓子文化を経済活動の部品にしていくって
そのスタンスみたいなものに対してのほとばしる怒り。
お菓子だけじゃないしね。
あらゆるところに被害が及んでるでしょ。
だよね。
チルド系の商品とか調味料とかね。
そういうものもあるし。
衣類もあったりするよね。
まあそうね。
特にお菓子に関して言うと、
単価が安くて子供の頃から慣れ親しんだものが何か一色に塗りつぶされるみたいな。
しかも安くするためだと思うけど、キャラメルコーンのピーナッツ抜きみたいなやつとかね。
いろんな文化が持ってた余白とか遊びみたいなものを資本主義が塗りつぶしていくみたいなものに見えて、
非常に投げかわしいという気持ちに。
パスタマー接点を抑えてるっていうパワーバランスを利用して無理やりね。
本家を出してるメーカーに作らせたりしてるからね。
反省してほしい、セブンイレブンはね。
どうしたらいいんですか?
買わないことですね。
そうね、俺もできるだけそうしてるわ。
俺はほんと山吉のわさビーフが好きなんで。
牛のキャラクター描いてるじゃないですか、眠そうな。
あんなもんPBだったら絶対あんな牛描かないじゃないですか。
そうだね。
そう、あの牛ですよ。
ネーミングとかもね。
フラットなやつにするもんね。
そうですよ。
なんかそういうマーケティングが暴走していった果てに、
文化が焼き尽くされるみたいなことに対する投げかわしいなという思いがありますよね。
それも元々各メーカーが努力して作り上げてきた、
こういうタイプのお菓子は美味しいなとか、
原体験も含めてね、子供の頃食べたとか。
っていうところを相乗りして、
同じようなものがこっちの方が安いっていうので商売してるわけじゃん。
そうだね。
本当にね、ひどい話ですよ。
お菓子の文化の破壊と資本主義の力学
あとなんかそのお菓子を作ってんじゃなくて、
経済活動を作ってるっていうだけな気がしてて、
こっちの方がより量が売れるとか、
安い値段で作れるとか、
安いだよね大体ね。
そう、力学はそれしかないじゃん。
やっぱこのお菓子を食べてみんなが笑顔になるとか、
ちょっと楽しい気持ちになるとか、
そういうことがすごく過論じられているということが非常に投げかわしいし、
資本主義というものがそういう方向に向かう力学があるということに対して、
抵抗していきたいという気持ちがありますよね。
ありますよ。
似たようなものの時はちょっと迷ったりするけどね。
仕様とかね。
そうね。
そういうPBがあるから無駄に個性を出さなきゃいけなくなってるみたいなのは大変だよね。
ノリとかさ。
でも極力ナショナルブランドのものを大事に扱っていきたいなって思いはあります。
そうですよね。
さくやまチョコジロウとかさ、PBから出ないじゃん。
さくやまチョコジロウはごめん、俺ちょっと何かわかんないわ。
さくやまチョコジロウはね、結構流行ってるんで、ぜひ検索してお菓子食べてみてください。
今流行ってるの?
ちょっと界隈でね、やっぱりみんな。
何界隈?
トレラン界隈で。
トレラン界隈なんだ。
さくやまチョコジロウ流行りましたね。
なんで?食べやすいとか?
いや、これは単純にそういうことよりかは美味しいとか楽しいとか、そっちじゃないですかね。
楽しいんだこれ。
ビスケットにチョコレートが乗ってるみたいな感じで、クリームみたいなのが入ってるの?
そうね、そうね。
うーん。
走りながら食べるとかじゃなくて、別に普通にラン界隈の人が普段食べてる?
そうだね、普通に食べるって感じだよね。
なるほど。
そういうパターンもあるんですね。
そういうパターンもありますね。
ナショナルブランドのお菓子の大切さ
さっきのはあれでしょ、わらび餅は?
わらび餅は補給食。
走りながらの補給食だもんね。
チョコジロウはいろんな表情があるんですね。
だからコアラのマーチとかそういうものに近いよね。
そうだね、動物ビスケットとかね。
おやつとかいいよね。
そうね。
文化だよね。
文化だね。
普段はあんまりお菓子食べる方じゃないけど、情報としても面白いね、こういうのを見てると。
そうだよね、そうだよね。
なんか豊かさってそういうことなんじゃないかなって思ったりしますね。
時々話題になるものもあるしね。
そうだね、そうだね。
カントリーマームのチョコまみれとかも話題になってますね、去年か一昨年ぐらい。
なるほどね。
でもいいよね、俺なんかあれ好きだな。
忘れちゃった。
好きなのに覚えていない。
出てこなくなっちゃった。
あ、思い出したわ。パイの実。
パイの実ね。
ロッテ好きだな。
俺ルマンド派だからな、それで言うと。
いや、ブルボン。
ブルボンか。
ブルボンはもう最高ですよ。
ホワイトロリー確かに。
ホワイトロリーだね。
どういうネーミングなんだろうなとは思うけど。
ブルボンはいいよね。
ブルボンのアソートパックみたいのでさ、人気ないやつとかいるよね。
人気ないやつあるかな。
全部うまいじゃん。
ボロボロ落ちてくるやつあるじゃん。
紫色のやつでしょ。
俺あれ食いづらくてあんま好きじゃないんだよ。
あれがルマンドですよ。
あれがルマンドか。
結構あれをこぼれるんだけど、こぼれないように吸いながら食うわけですよ。
なるほどね。
ホワイトロリータ好きだな。
ホワイトロリータいいよね。
あとはアルフォートとかね。
アルフォートもブルボンか。
ブルボンだね。
なるほどね。
楕円形のとこにチョコ乗ってるやつなんだっけな。
楕円形、あるね。
周りがギザギザした感じのやつでしょ。
ちょっと赤っぽい。
ウロコっぽい感じ。
赤っぽい放送紙に。
出てきた。
チョコリエールですね。
リエールね。
チョコリエールっていう名前だね。
チョコリエールね。
ブルボンも一回できる感じですね。
ブルボンに流通が作らせてるPBとかあるのかな。
絶対許せないよな、それ。
許せないよな。
許せないでしょ。
デモ更新ですよ、もう。
ビッグブラザーだよ、セブンイレブン。
おもころチャンネルの食べ比べ企画
ブルボンとかどんな会社なんだろうね。
でもさ、最近ね、おもころチャンネルのね。
好きですね。
いろんなコンビニの同じ商品を食べ比べるみたいな企画あったのよ。
カリン丼とか?
例えばサラダチキンとかさ。
あとハンバーグとかを食べ比べるっていうのがあって。
ざっくりセブンイレブンが一番質高いんじゃないかってぼんやり思ってたけど、
意外とそうじゃないっていう結果になってて。
なんか昔から言われるのは、パスタはファミマがうまいとかさ。
おにぎりはセブンイレブンがうまいとか、好みもあるけど。
ジャンルによって聞いたけど、おもころの人たちはどんな感じでしたか?
いや、なんか本当にね、食べ比べって当てるみたいなやつなの。
そうそう、セブンとファミマとローズも。
それ難しくない?
そうそう。
傾向がわからないからね。
セブンはこうありがちみたいなのが。
あとはさ、食べたことがあるかどうかっていうのもあるじゃない?
いつも食べてるセブンのパスタに近いのはこれかなみたいな。
サラダチキンとかだとさ、これ癖強いなとかさ。
すごい物だけ食べて批評して、その後にどこのコンビニか当てるっていう企画だったから、
すごい物に対しての本音が聞けるのよ。
これはうまいとかって言ってたりとか。
なんかこれ変な味すんねとかっていう。
それがすごい参考になるなと思って。
それ見てると、この鮭うまいなとかって言ってて、
じゃあ今度ファミマの鮭食ってみたいなとかっていうね。
あの、OKストアの鮭うまいよ。
OKストアの鮭?
冷凍の鮭は。
そうね。
家の冷凍庫にはいつも入ってて焼いて食べるんですけど美味しいですよ。
いいね。
そういうのもいいね。
今日なんかいい回ですね。
そうだね。
お菓子の話とアイスの話
お菓子の話をしたりね、アイスの話をしたりね。
食べ物の話をしたり。
こんなとこにしておきますか今日はね。
そうだね。
じゃあさよなら。
今週よろしくお願いします。
じゃあみなさんもサックル食べて夏を乗り切ってください。
またねー。