00:05
この放送は、中坊・勝馬公演会を応援している、今月のマンスリースポンサー 後藤健先輩こと、後藤健太郎さんの提供でお送りしています。
後藤健先輩、ありがとうございます。
皆様、おはようございます。 今朝のお目覚めはいかがでしょうか。
今日は1月の9日、木曜日でございますね。
すみません、まずごめんなさいからなんですけども、昨日の放送ですね、マイクの調子がやっぱり悪いのか、
昨日、イヤホンでお聞きになられた方は分かってたかと思いますけども、左のね、イヤホンの左耳の方からしか僕の声が聞こえなくて、
右からはBGMがうっすらーっとしか聞こえなかったんですね。 これ、実はリスナーのヨッシーさんからご指摘いただきまして、
確かにね、僕聞いてみたんですけど、やっぱり左の方からしか聞こえなかったんですよ。
スタンドFMに僕一旦ね、iPhoneのメモアプリじゃなくて、これボイスメモか、
ボイスメモに収録した後にスタンドFMの方にもう一回編集してるんですね。
だから、もしかしたらスタンドFMの方の編集する段階でおかしくなったのかなと思ったらそうでもないし、
実際にボイスメモの方を聞いてみましたら、ボイスメモがそもそもですね、
あれだったんですよ、もう左の耳の方からしか聞こえないような状態だったんですね。
今日は多分これ大丈夫ですかね。
僕今最初、冒頭もスポンサーコールだけ一回話をしてですね、喋って、
一旦切ってですね、自分でのイヤホンを挿して聞いてみたんですけど、
今日は両方から聞こえてるんですよね。
多分これも両方から聞こえているとは思いますけども、な?よくわかんないですね。
実は昨日一昨日から、うちの息子とコラボ配信した時からまたホーリーランドのマイクを使い始めたんですね。
今度はノイズキャンセルを外しながらやってるんですけども、
なんかそれがいけなかったのか、設定いじったのかわかんないですけど、全然いじってないしなぁと思ってきて、
昨日と全く同じ環境で今これ撮ってます。
なんですけども普通にいってるというちょっと不思議な状態でね。
すみません、吉井さんご指摘いただきまして、その後ね、いちご屋さんが聞いてみて確かにそうでしたっていうことでまたコメントいただきまして、
すみません本当にお二人ありがとうございます。
ちょっとね、原因がよくわかってないんですけども、今のところですね。
多分今日はきちんと聞こえているかなというふうに思いますね。
03:02
昨日大変申し訳ございませんでした。
という車体からですね、始まって今日進めさせていただきたいなというふうに思っております。
ということでまずはマンスリースポンサーの後藤健先輩からいただいているスポンサーコールでございますけども、
後藤健先輩の中坊一馬講演会を応援しているということでございまして、
こちらのほうでございますが、中坊先生ですね、カズマックスさんのクラウドファンディングですね、
多冊多券の挑戦で行われております、両親と恩師へ贈る感謝の舞台、
中坊一馬講演会を届けたいでございますけども、
こちらのほう現在まで集まっている金額が61万5千円ずわになっております。
支援数が72、残り時間59日となっているというところです。
こちらでございますけども、中坊先生ですね、カズマックスさんが講演会を行いますということで、
今回はね、大分県の大分市にありますJコムホルトホールの大分のショーホールで行われるということで、
こちら定員が200人あります。
200キャパの席を埋めるというチャレンジをしているというところでございます。
会場が18時半から、開演が19時からとなっております。
3月1日土曜日ですね、行われるということで、チケットが全席2000円となっております。
こちらのほうのクラウドファンディングですね、まだ絶賛募集中ということでございますので、
ぜひ皆さんこちらのスポンサーも含めてチケットも販売しておりますので、
ぜひこちらのほうを押していただければなと思いますので、よろしくお願いしたいなと思います。
そして、この中坊和野講演会を応援していることけん先輩でございますけども、
年末は僕が万博でご一緒させていただきましたし、
次の日は高居欄で高橋社長とか皆さんとね、高居欄しておりましたけども、
本当に高居欄すごいですよね、5キロぐらいありますからね、
すごいなと思いながら、僕はライブのアーカイブ見てましたけども、
本当に素晴らしいなと思いながら、年末年始ちょっと体調崩したということは大丈夫でしょうかね、ことけん先輩。
いろんな方々を応援していることけん先輩でございますので、
ぜひ皆さん方、スタンドFMもことけん先輩は今年は毎日配信しているというところでございましたので、
ぜひ皆さん、ことけん先輩の方も応援いただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。
ことけん先輩スポンサーコールありがとうございました。
ということで、おさない先生朝礼、今日もよろしくお願いいたします。
おはようございます。熱血腫瘍菌を診断し、挑戦する経営者のパートナー、おさない先生こと、おさない和氏と申します。
50歳、虎年、ヤギ座のB型、好きな言葉はDon't worry, be happy、心配するな、楽しくいこうです。
06:01
この番組は中小企業診断士であるおさない先生が挑戦する人を応援したり、お金やビジネスにまつわる話をするチャンネルです。
ということで今日はですね、雑談会になるんですけども、僕の朝活動のメリットというテーマでお送りいたします。
会社員を辞めまして、ちょうど1週間が経ちまして、やっぱりルーティーンがね、朝のルーティーンって変わったんです。
過ごし方をちょっと変わりましたんで、僕が今どういうふうに過ごしているかということを少しお話させていただきながらですね、
今日は僕の雑談にお付き合いいただければなというふうに思っております。
はい、ということで本題に入る前にですね、少しお知らせをさせてください。
鎌ヶ島よしひとさんの全国公演会が始まっております。
スケジュールの方をババと言っていきますね。
まずは1月17日金曜日ですね、大阪府大阪で、2月3日月曜日が福岡県博多で、2月7日金曜日が18時半から東京都浅草で行われます。
そして7月20日ですね、日曜日は青森県弘前市、僕の地元で行われます。
ぜひですね、こちらの方4公演ございます。
チケットの方はですね、大阪博多浅草に関しましてはチケットの方は既に販売されております。
広崎公演会に関しましては1月16日来週の木曜日の朝10時からカムファンディングでね、
クラウドファンディングの方でチケット販売開始というふうになりますので、
ぜひこちらの方ですね、今のうちにお気に入りに追加していただきますと、
1月16日の10時に通知が行きますので、
ぜひそちらからね、チケットの方をゲットしていただければなと思いますので、
よろしくお願いいたします。
それからカムファンディングの最新刊、新上げ・値上げ・インバウンドも絶賛発売中でございますので、
こちらもよろしくお願いいたします。
それと、他社公圏の挑戦のですね、プラットフォームで行われております、
他社公圏の仲間たちと2025年の挑戦を誓いたいでございますけど、
現在56万4千飛び36円が集まっております。
支援数が66、残り時間が12日となりました。
こちらの方でございますが、1月19日日曜日13時から15時半まで行われます、
他社公圏新年会でございまして、場所が渋谷駅周辺となっています。
内容はコース料理ですね。
飲み放題2時間、お料理休止などといったビュッフェ形式で行われるということでございます。
こちらの方ですけども、県内の武士こと佐野翔平さんと、
南半球の女武将ことポリゆきさんの共同企業、ダブル主催でお送りするということです。
2024年の挑戦を称え合い、2025年の挑戦を誓い合い、
応援し合う仲間ができる宴ということになっております。
新年会中に参加者お一人あたり30秒間の
2025年のチャレンジ宣言タイムというものを設けるということでございまして、
ここで宣言すればですね、皆さんの2025年の夢や目標はきっと叶いますということで、
ぜひですね、昼開催でございますし、
09:00
渋谷駅に近くということもありますので、
多少遠方でも日帰りできるんじゃないかなというふうな設計にしているというところでございます。
リターンの方もたくさん出ております。
浜で都内を60分クルーズするという権利であったりとかですね、
あとはですね、他社貢献ですね。
高橋社長の書籍、他社貢献にトリプルサインが入ったものであってね、
ポリゆきさんと翔平さんの高橋社長のトリプルサインが入ったもの、
そういうものであったりとかですね、
さまざまなものが出ています。
あとは高橋ランも出ていますね。
高橋ランのリターンとかも出ておりますので、
ぜひ皆さんこちらの方でご支援いただければなと思いますので、
よろしくお願いいたします。
それから、
僕のサムライフェミナルスポンサーになってくださいというお願いでございます。
デイリースポンサーですね、
まだ1月、
今日9日でございますけれども、
まだどなたもデイリースポンサー、
1月になってからでね、ついておりません。
ぜひですね、
デイリースポンサーになっていただきますと、
僕の心を込めてですね、
オープニングの方でスポンサーコールをさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。
それから、マンスリースポンサーでございますけれども、
1月ね、
そして、
2月がまだ販売中でございますので、
ぜひ2月の方のスポンサーになっていただければなと思いますので、
よろしくお願いいたします。
それから、
MSDマンスリーソングでですね、
こちらの方もチケットの方は出ております。
こちらですね、
1月17日に、
歌う歌う、
僕がね、歌う歌うことになるんですけども、
こちらのスポンサーになっていただきますと、
僕が歌う歌うということになりますので、
一応ね、
9月から、
9、10、11、12と4ヶ月連続で
今スポンサー様がついている状況でございますので、
ぜひこちらの方も、
もしよろしければ購入いただけると、
僕が歌を歌わせていただくと。
需要があるかどうかわかりませんけどもね、
よろしくお願いいたします。
ノドハント応援セットというものがございます。
こちらはね、限定4セットとなっておりますけども、
購入いただきますと、
3.fmで1か月間です。
僕のお名前を呼び演出します。
月末までお名前を呼び演出させていただきますので、
ぜひこちらの方のご支援もよろしくお願いいたします。
ということでですね、
今日のテーマでございますけども、
僕の浅かつとそのメリットというテーマでお送りいたします。
この放送を聞いている方は、
ご紹介させていただきたいと思います。
そのメリットというテーマでお送りいたします。
この放送を聞いている方は、
この放送を聞いている方は、
ご存知かと思いますけども、
僕12月27日、昨年のね、
12月27日で会社員を辞めまして、
今年からはね、
実質、
フリーで今、
動いているというところでございます。
今のところはですね、
少しちょっと、
前にもね、
話をしましたけども、
セミリタイヤというかっこいい言葉ではないんですけども、
少しね、
家族の方にウェイトを置きながら、
仕事をセーブしながらですね、
やらせていただいているというところで、
じゃあその具体的にね、
大隈先生って、
12:01
朝、
早く起きているけど何やってるんですか?
ということをね、
少しちょっとお話しさせていただきたいなというふうに思っているんですね。
で、
その中でメリットですね、
浅かつのメリットっていうんですかね、
もうちょっとお話ししていければなというふうに思いますね。
朝早く起きて、
朝早く起きて動くっていうのが、やっぱりね、みなさん、僕、4時起きですって言うとみんなびっくりされるんですよね。
えーって思うんですけども、僕、基本寝てる時間が9時、最近でも10時くらいかな。
今寝るようにしてるんです。だから睡眠時間がだいたい6時間、5時間から6時間くらいなんですね。
ですから、たぶんみなさんが就寝される時間って、まあ人それぞれですけど、だいたい11時、12時くらいだと思うんですよ。
だからそういうふうに、その感覚からいくと、4時起きっていうのはめちゃくちゃ睡眠、ショートスリーパーなんですかとか言われるんですけども、
そんなことはなくて、きちんと、やっぱり睡眠、僕、一番大事だと思ってるんで、
睡眠時間はきちんと確保した上で、朝4時に起きているということなんですね。
ですので、ちょっとハードル高いかなというふうに思う方もいるかもしれませんけど、意外とね、簡単に取り入れられますし、
効果も実はすごいんですよ。
で、ちょっとそういう点で、僕の朝活の、朝の過ごし方っていうことと、朝活の魅力っていうのを一緒に共有させていただければなというふうに思っています。
で、何をしているかと言いますと、僕は毎朝まず4時に起きます。
そして、まずうがいをしてですね、うがいをするんですね。
やっぱりどうしても寝ている間の口の中、口内っていうのは、すごく細菌が増えるということで、
何かをね、体の中に入れる前に、僕は必ずうがいをします。
水でもお湯でもいいんですけど、僕の場合はお湯でうがいをするんですけども、
口を湯すりでガラガラペーしてですね、うがいして、その後僕ね、鯖湯を一杯飲むことからスタートしているんですね。
この鯖湯なんですけども、僕はいっぱいいいなと思うのは、やっぱり体、今この時期特にそうですけども、体をね優しく温めてくれるっていうのもありますし、
鯖湯ってやっぱり内臓がね、温まるんで目覚めるんですよね、そういう感じがしてですね、本当にすっきりするんですよ。
そういうことをやるというふうに僕は習慣づけています。
これ夏でもそうなんですけども、必ず鯖湯を飲むとですね、体の中も目覚めるという感じですね、そういうことをやっています。
その後に、この今収録しているスタンドFMの収録をして、編集作業をしてですね、やっているということなんですね。
で、それが終わった後に、僕、これ前日、スタンドFMの収録っていうのは、
実は前日の夜に、翌日の朝に話したいことを整理しておくんですね。
そうすると割とスムーズに進むんで、そういう感じで収録させていただいていると。
15:01
今日は雑談会ですんで、整理っていうか、だいたいこんなことを話そうかなということを話させていただいていると。
収録が終わったら編集作業をしてですね、6時58分に配信予約をセットしているということで、
これがここまでが朝活の最初の仕事ですね。
収録が終わったら次はですね、SNSへの投稿をですね、これをするということで、
財布の内容、配信内容に合わせて投稿を準備したりとかですね、
あとは他の方々の応援の投稿を、これもだいたい6時58分、7時ぐらいかなに投稿できるようにセットしておくということなんですね。
というのは、今の収録しているこの4時台に投稿してもですね、特にXなんですけども、タイムライン流れちゃうんで見ないんですよね。
ですので、だいたい皆さんが朝通勤するような時間であったりとかに合わせて7時台にですね、投稿が流れるような形で、
応援投稿とかも含めて、今の段階でもSNSの方に配信予約しておくということをしていますね。
で、その後は僕は、うちの奥さんが5時ぐらいに起きてきますんで、5時半にご飯を食べて、
その後はですね、iPadで新聞にメッセをしますね。
これが僕定番かな。
ニュースをざっとチェックしてですね、その日やるべきことの優先順位を考えたりするっていうのがこの辺の時間ですよね。
この後ですけども、今の時期はやっぱりゆきかきですよね。
もう本当これがね、1時間ぐらいずっと寝ますねし、ずっと続いているという状況でございまして、
運動も兼ねてでいいんでね、別に僕はいいんですけども、結構これも体力使うんですよね。
で、それが終わったら、その後はですね、最近はもううちの子供たちが学校に行きますんで、
中学校と高校に車で送っていくと。
なんですけど、これがね、本当に最近大変で、普段はですね、例えばうちの娘の中学校まで車だと15分ぐらいかな、で行けるんですけど、
夏場は自分で自転車で行くんでいいんですけども、冬場は歩くと車でも15分かかりますから、
歩くと結構大変なんで、送って行ってるんですけども、
いやね、今この雪でしょ、車がね、すれ違いないんで、一車線しかないんですよ。
なのでもう本当に渋滞も渋滞で、倍ですね、倍かかります。30分。
で、息子の高校に行ったってもっと遠いんで、普通に行っても30分弱ぐらいかかるんですよ。
なんで本当にね、1時間ぐらいかかるから、片道30分以上は絶対かかりますね。
で、帰ってきてですから、それでもう往復で1時間になって、結構ね1時間も運転してて、
18:02
しかもね、まともな道路じゃないんで、下がゴツゴツした岩みたいな道路になってるんで、雪が固まっちゃってて、
で、もうデッコボコで車もボンボン跳ねるんですけど、それをね1時間やってるんですよ。
で、それをですね、帰ってきて、そのまま今度はうちの奥さんを、車今実はうち1台しかないもんですから、
僕がね、青森に通った時は電車で通ってたんで、1台しかないもんですから、
で、僕は日中車使ったりするもんなんで、今はね奥さんを会社に送ってですね、行ってるということで、
ここまでで大体9時ぐらいですかね、はい。
草原が終わったら、今度はもう自宅で仕事を再開するということで、
最近はもう、例えばクラファンのね、今1月16日からやりますけども、クラファンのリターン設計したりとかですね、
あとは商工会議所の開放誌、今ちょっと執筆お願いされてるんで、それを執筆したりとか、
あとは自分の事業計画書をね、ある程度作ってはいますけども、10月の開業に向けてブラッシュアップしたりとか、
それからあとはそうですね、クラファンの今ね、応援お願い、いろいろドブイターするんですけども、
それのアポ取りしたりとかですね、そういう細かい作業をね、コツコツとこなしていってるということで、
こういうことをしてるともうあっという間にね、お昼になるんですよ。
そういう感じでね、今はやっているということなんですね。
でね、こういうふうな朝活含めて午前中、僕こういう使い方してるんですけども、
朝活のメリットっていうのをね、少し僕なりに整理させていただきますと、
例えば早起きするメリットで僕すごくいっぱいあってですね、
例えばなんですけども、頭が冴える感じですよね。
朝っていうのは僕はね、脳が一番クリアな状態だと思ってるんで、
誰も今起きてきてませんで、考え方であったりとかクリエイティブな作業に向いていますし、
僕の場合はスタンダードエフェクトの収録だとか、
そういうね、いろんなアイデア、必要な仕事ですね、
含めてですね、こういう時間帯にやるっていうのが効率がいいんじゃないかなというふうに思いますね。
あと2番目はですね、時間を有効活用できるということですよね。
やっぱり優秀な経営者もそうなんですけども、
朝の静かな時間って集中しやすいということで、
この集中しやすい時間に周りからの連絡も少ないですから、
自分のための時間をたっぷり確保できるということで、
これで日中にバタバタしにくくなるというのが僕は嬉しいなと思っているんですね。
それから3番目はですね、気持ちに余裕が生まれるということですよね。
朝早起きをしてですね、予定をこなすと、1日のスタートをしっかり切れる感じというか、
僕は満足感があるんですよ。
そのおかげで気持ちにも余裕が生まれるので、
焦ることなくですね、1日を過ごせるようになるかなというふうに思います。
それから4番目はやっぱり健康にいいんですね。
早ね早起きのリズムというのを整えますと、体調管理をしやすくなるんですよ。
おかげさまで僕この1年、風邪ひいてないんです。
21:00
サンドウェフェームを収録して、朝4時起きを定着させてから、
本当にですね、風邪ひいて、若干喉痛いなと思ったときは、
すぐ僕は喉のうるスプレーをシュシュッてやるんですね。
あれでもだいたい今は大丈夫なんで、
だから出張して歩くときも僕必ず喉のうるスプレーを持って歩くんですけども、
それでもやっつけちゃうとですね、喉の痛みをやっつけちゃうと、
もう今おかげさまで本当に1年間は風邪ひいてないという感じですね。
まあそうですし、あと左右であったりとかね、
あと雪かきしたりとか軽い運動をしてますんで、
そういうことではやっぱり体もリフレッシュされて健康にもいいんじゃないかなというふうに思いますね。
最後5番目はね、僕これ一番大事なんですけど、
家族の時間を取れるっていうのがね、これが一番大きいですね。
僕は朝隔日のおかげもありまして、
家族の送迎であったりとか、家の雪かきであったりとか、
家族の時間もちゃんと取れるっていうのは僕本当に助かってるんですね。
だから何なら子どもたち帰ってきたらね、
子どもたちと一緒にコミュニケーション取ったりとか、
たまにゲームマリオパーティーやったりとか、
最近そういう時間がね、仕事して会社員の時間のときはね、
全然そんな時間がなかったんで、
本当にね、ヘロヘロやって帰ってきて、
夕食食べてお風呂入って、
次のスタンドで準備をしなきゃみたいな感じで、
もう全然会話の時間も何もなかったんですけども、
今はね、本当に子どもたちが帰ってくる時間に合わせてね、
僕も家にいますんで、会話もできますし、
そういうのって本当に大きいなと思いますね。
特にね、車を送っていく最中とかもそうですけども、
家族と話をする良い機会になったなというふうに僕は改めて思って、
これがね、僕は朝かつってこの午前中のメリットだなというふうに思っているんですね。
朝かつ始めるコツって何なんですか?とか言われるんですけども、
難しそうな、無理そうというかというふうに思う方に、
ちょっと詳しい話、アドバイスというかですね、
もしそういうアドバイスをするとしたら、
最初はですね、本当に少しだけ早起きするところから始めてみてはいかがかなというふうに思うんですね。
10分とか20分でも良いんですよ、とかね。
早起きできなかったら、例えばね、茶湯飲むとか簡単なストレッチをするとかですね、
そういうだけでも全然気分が変わると思うんですね。
なので、そういうふうに自分のルーティーンをガラッと変えるというのはね、
僕長続きしないと思います。
やっぱり3日目までは皆さんやれるんですけども、
やっぱり3日坊主という言葉がある通りですね、
なかなかやっぱり難しいです。
ですので、僕もそうですけども、
今日はじゃあいつもより30分早く起きてみようかとかね、
そういうふうにして、それを少しずつこなしていくと、
徐々に習慣化になっていくということで、
24:00
やっぱりね、とにかくやってみるということですよね。
少しずつやってみるということが、それが僕のコツかなというふうに思いますね。
なので、今日ね、僕の朝活って午前中の使い方も含めてお話しさせていただきましたけれども、
皆さんもね、ぜひ朝活どうでしょうか、やっている方はやっていると思いますけれども、
どんなふうに朝を過ごしているのか、
ぜひコメント欄の方でも教えていただければなというふうに思います。
これから朝活を始めたい方もいらっしゃると思いますので、
何か気になることがあれば、ぜひ聞いていただければなというふうに思います。
ということで、今日は僕の朝活とそのメリットについてお話しさせていただきましたけれども、
朝活を生かすだけで1日がもっと充実するので、
ぜひ試してみていただければなというふうに思います。
はい、ということで今日はですね、僕の朝活とそのメリットというテーマでお送りさせていただきました。
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
この放送が良かったと思ったらいいねを、そしてコメントをいただけると僕はめちゃくちゃ嬉しいです。
そしてこの放送をね、シェアしていただけると僕は大体喜びますので、ぜひよろしくお願いいたします。
ということで木曜日の今日もワクワクする1日になりますように。
ではでは、今日も元気にいってらっしゃーい。