まず一人目がですね、とばりさんという方なんですけども。
私はしんげん餅で育ちました。蜜がそれぞれ違うと認識しています。
あと食べてないのはしつじん餅だけか。これね味が違って全部美味しかったですけど、全然違うんですよね。
違うんですね。
食べ比べてみたい。
餅の硬さとかですね。
もろいですよ。ぜひ。
次がね、こぐまさん。
すぐ聞きました。本当どこが始めなの?しんげん餅かなと思っていたので、そこが始まりかと驚きました。
とてもためになる回でした。もちもちということです。
これね聞いてもらったらわかるんですけども、元祖に行き着くんですよ。
みんなが気になっていたところですね。
そこのストーリーもあって、面白い回なのでぜひ聞いていただきたいと思います。
次が自分に優しくするラジオさん。
りょうさんにキキ箱入りみつかけきなこ餅してほしいな。ちなみに食べ方あるの知ってます?
キキ、これやると、キキ箱入りみつかけきなこ餅。
難しそうだね。
ものすごい言いにくいんですけども。
結構練習期間が必要そうですね。
めちゃくちゃ大変だと思います。これね、やると。
難しそう。
食べ方はね、ググってみなさん。
僕はちょっと正解がどれかわかんないんですけど。
粉をあまり散らさないようにということですよね。
多分そうだと思います。
これちょっと各々の食べ方あると思うんですけど、多分正解があると思うんで。
それもね、正解わかったら紹介したいと思います。
ということで餅の話なんですけど、福岡といえばね、畜生餅なんですね。
最近は鳥がすごいって聞いてます。
鳥料理屋さん結構ありますよね、福岡ね。
多いですね。
多いですよね。
ぱっと思いつくのは水滝の長野さんね。
そうですね。
もう老舗で。
老舗ですね。
共同料理も結構ありますよね。
そうですよね。
焼き鳥って共同料理ですか?
焼き鳥、共同料理っちゃ共同料理なんじゃないですかね。
で、今ぱっと思いついたのがあれです。
僕小賀なんですけど、小賀って鳥好き。
鳥の好き焼き。
鳥好き。
自撮り、親鳥を潰して鳥好きするんですよ。
これがうまくてですね。
私食べたことないかもしれないです。
今度ぜひ触れます。
ぜひお願いします。
ここで鳥好きの回しましょう。
いいですね。
このスペースで。
いいですね。
そうなんですね。
で、鳥居屋さんが来てるっていう話なんですけど、
どういうことですか今日は。
昨年の6月にですね、
名古屋名物の手羽先で有名な居酒屋チェーン、世界の山ちゃんが
JR博多駅そばの博多バスターミナルにですね、
九州唯一の店舗を出したんですよね。
で、それをきっかけにこの福岡市内で鳥料理がにぎわっているという取材を始めました。
周辺に目を向けるとですね、
焼き鳥チェーン大手鳥貴族も存在感を示しておりまして。
ありますよね。
鳥貴族も最近ですね、2022年に博多駅前に九州初店舗を出していまして、
今福岡市内でも順調に店舗を増やしているという状況です。
非常に鳥料理、焼き鳥手羽先はじめですね、盛り上がっているというのが現状だと思います。
すごいですよね。
みんな集まってきてますね。
集結集結。
名だたる大手が。
進出してますね。
さっきも鳥の話しましたけど、劣等者なんじゃないですか、そもそも。
確かにですね。
天神八卦だって焼き鳥屋さんいっぱいあるし。
おっしゃる通りですね、九州経済調査協会というところによるとですね、
全国の政令市における人口10万人あたりの焼き鳥店の数というのが、
2023年3月時点の数字なんですけど、福岡市が30.7店舗ということで。
30.7店舗。
政令市の人口10万人あたりですね、最多ということです。
多いんですよね。
多いんですね。数字でもしっかり出ていますね。
そこそくるめとかいったらね。
そうですよね、くるめ多いですよね。
美味しいですしね、くるめの焼き鳥屋さん。
なのでそういった市場が活気に満ちているからこそ大手が進出するということでして、
世界の山ちゃんとかはですね、そういった鶏肉が好まれる地域だからこそ自慢の味を広めたいということですし、
鳥貴族としてはですね、こういった鳥文化っていうのが根強い市場が活気に満ちているからこそ魅力的なエリアだということです。
我々にとってもいいですよね。いろいろお店が増えたら。
楽しみですよね。
楽しみですよね。
より鳥みどりと言いますかね。
そうですね。手羽先なら手羽先、焼き鳥なら焼き鳥で食べ比べてみたいというか。
手羽の食べ比べやりますか?
やります。
カテキヤマちゃんとトメテワと。
トメテワと。
いいですね。贅沢ですね。
リッキー族と。
みたいな夢も広がるわけなんですけども。
鳥大丈夫ですかね。全滅したりしませんかね。
大丈夫ですかね。九州で食べきってしまうかもしれないですね。福岡で。
ほんと焼き鳥食べたくなってきた。
ほんとですね。
そんな鶴さんオススメのお店とかってあるんですか。
そうですね。今ご紹介した九州トメテワであったりだとかですね。千石焼き鳥家康。こういった地元に根付いたお店はもちろん足を運んでいただきたいですし。
新たに進出した世界のヤマちゃん。こうしたお店にもぜひ行っていただければなと思います。
確かにヤマちゃん行ったことないですね。
私も行列で来てますっていうね。
並んでます。
行列ができてるんですよね。
できたときすごく行列だったり。
結構保証が効いていてですね。ほんとガツンと来るんですよ。
いいですね。
仕事終わりのビールに合いますし、やっぱりサラリーマン。仕事終わりに並んでるっていう姿もやっぱり見ます。
なるほど。
行ってみたいですね。
ぜひ行きましょう。
松本さんオススメありますか。
私はそうですね。チェーンのお店もすごく好きなんですけど、個人店でされてるところもすごくおいしいところ何個か見つけていて。
ここのすごく近所にあるんですけど、トキンさんっていう。
結構うちの会社の人は行ってる人が多いんじゃないかなと思うんですけど、すごく一個一個が大きいですし、食べ応えもあって。
鳥もいつ行っても全部おいしいという安定の信頼のお店。
いいですね。
身が大きいのいいですよね。
いいですよね。食べ応えがあって。
すごくいい。
結構夜遅くまでやってたりするので、そういう意味でもすごく安心というか。
そう考えたら本当にめちゃくちゃありますよね。
おいしい。おいしいところ多いですよね。
探すのが大変ですよね。
大変ですよね。
オススメありますか。
僕この辺だったらよく行くのは本当に信長さんのところに行くんですよ。
そうですね。おいしいですよね。
1軒目に行ってもいいし、2軒目に行ってもいいし。
確かに。
よく行ったなって。おいしいですよね。
いいですよね。食べたくなりますね。
まさに福岡鳥の陣ということで、ここまでありがとうございました。
ありがとうございました。
時間なんで終わっちゃうんですけど、本当に感想を聞いても鳥食べたいとしか言わない。
そうですね。
今度は食べに行きましょう。
一緒にぜひ。
それもリポートして。
本当に食べ比べとかやってもおもろいと思うので。
そうですね。
それポストするだけでもおもろいと思うので。
持ちに引き続き食べ比べやりましょう。
ということでここまで聞いていただきありがとうございました。
鶴さんと松本さんの記事は西日本新聞とニュースアプリ西日本新聞2でお読みいただけます。
記事のリンクは概要欄に貼っています。
記事が読みたい、西日本新聞やこの番組を応援したいと思っていただける方、ぜひご高読をお願いいたします。
また番組のフォロー、高評価もお忘れなくというところです。
そしてこれからもアナ読は読者の皆さんと一緒に成長していきます。
情報提供はあなたの匿名取材犯の投稿フォームやLINE公式アカウントで受け付けています。
分末にハッシュタグ西ポキャの記入をお願いいたします。
引き続きよろしくお願いします。
ありがとうございました。
ありがとうございました。