1. ミニたんの離島移住ラジオ
  2. こしき島移住生活105日目🏝️娘..
2025-05-17 11:31

こしき島移住生活105日目🏝️娘の頑張りやる気スイッチに刺激を受けているミニたん✨

【ミニたんの離島移住radio】
40代で安定した大企業の会社員を辞めて、鹿児島県の離島「こしき島」に移住する事を決意しました。 
自然豊かな「こしき島」で完全自給自足生活を目指し、山菜や野草の研究、数十年間誰も足を踏み入れていないビーチまでの探検、イカ釣り魚釣りにもチャレンジしたいと思ってます。
住んでいる古民家の水道管が折れたり、給湯器が壊れてお湯が出ないので自作露天風呂を作ったり、冷蔵庫が壊れて使えなかったり、風が強すぎて夜眠れなかったり、ネズミがでたり、離島生活のドタバタの生の様子をお届けします。

#離島暮らし #田舎暮らし #山菜
#毎日配信 #鹿児島 #アウトドア #移住 #自給自足
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62050288eb302d8b485be1aa

Summary

ミニたんはこしき島での107日目に、娘の学校のテスト勉強を手伝いながら、親子での相互刺激と成長を感じています。また、NTTのパソコン回線工事がようやく完了し、仕事環境が整ったことに喜びを感じています。

工事と新しいインターネット環境
はい、みなさんおはようございます。ミニたんの離島移住ラジオ。この放送は40代で会社員を辞めて、鹿児島県の離島、こしき島に移住し、BL広報、こしきブリオリーの仕事をするミニたんの離島移住生活の様子をお届けする番組です。
ということで、離島移住生活104日目のミニたんでございますが、聞こえますでしょうか?ちょっと音が弱くなってきたな。
バチバチと音は、もうしてないか。結構さっきまでバチバチ音がしてたんですけどね。それで外に取りに来たんですけど、取りに来たところに静かになってきましたね。
何をやっているでしょうか。ということで、あつあつあつ。お風呂を沸かしております。ちょっと燃えてきたね。もうさっきまでだいぶ1時間近く沸かしております。
ちょうどいい、ちょうどいい。ちょっとやりすぎかなと思ったら、結構ちょうど良かったですね。
今日は、NTTというかパソコンの回線の工事が来てくれるということで、本当にね、ここに来て2月に来て3ヶ月半待ったというか、それよりも前にね、12月には工事が終わっているはずだったらしいんで、
そう考えると半年ですね。約半年。こんな工事を遅れることってありますかね。離島なんでね、そういうところは仕方がないのかなと思ったりもしておりますけど、来てくれたんでね、安心、安心ということで。
思えばですね、ここに移住してきてですね、最初パソコンを置くところどうしようということになって、最初はビール工房で、回線、フォートナイトとかね、ちょっと速度が遅くなりがちな作業とかもできたということで良かったなということだったんですけど、
少ししてからね、工事のそのタンクかな、タンクとか入ってくるときか、中で工事をやるんで、ということで一旦松田さんの部屋の中に行ったんだよね、確かね。そこからどうだったかな、一回工房にもう一回戻したのかな、戻したのかもしれないですね。
そんな記憶があります。で、その後、あれだ、その後、松田さんが経営する宿の方に行ったんだね。だけどお客さんとかもいてね、非常に気使うというか、なかなか声も出せないし、普通に話しかけられるし。
話しかけられたのは、そういう人だったからっていうのもあるんですけどね、ヘッドホンして話してるのに、「忙しいか?」とか言ってきて、仕方ないですね、そういうこと。
わからないというかね、オンラインで何かしてるなんてお客さんも想像ができなかったと思うんでね、そこは仕方ないと思うんですけど、そういうことがあったりですね。
で、そうこうしてるうちに、やっぱり宿はオーナーさんがいるんで、松田さんは経営をして任されてるんですけど、なんで事情は話していたとはいえ、やっぱり肩身が狭い思いをしながらやってましたんで、もう一回工房の方にパソコンを戻しまして、それから1ヶ月ぐらいなのかな、確か。
1ヶ月経ったか経たないぐらいで今ぐらいですね。もう3ヶ月半の間にそれだけの引っ越しをしてたんだからすごいなと思うんですけど、もうパソコンの引っ越し慣れちゃいましたね。
で、今家にセットしております。回線が来たらもうあとはつなげていくだけ。コンセントがちょっと心配だなっていうのと、モニターがね、ここにもともと家にあったテレビが使えたので、
それでね、今まであった3D用に2個モニターがあったんですけど、それをもう1個追加して3つでできたらいいなぁなんて思ってるんですけど、でも線がないからどうかな。
つなげる線の方がね、ちょっと一ついるような気もします。まあでも楽しみだなという感じですね。そんなこんなで、回線の方はもう少しで来るということで、
今日は娘が学校のテストということで、昨日夜遅くまで付き合っていたんですけど、今日は社会の勉強をしてましたね。地図の縮尺図の計算とか何々図法とかね、いろいろ勉強してて、ノートに結構びっしり書いてね、すごいなと思いました。
学校で一番になるという目標で意気込みを言ってくれてまして、大学もこういう大学に行きたいとかね、いろいろ教えてくれたりとか、音楽関係の大学に行きたいらしいんですけど、やっぱり頑張ってやって一番になって、そういうところに行きたいと。
なんかすごい感心したし、応援もしてるし、うまくいってほしいなという気持ちでいます。本当にね、なんか嬉しいなと思いました。
2日3日前の出来事は何だったんだっていう、今はすごく嬉しい気持ちなんですけど、その時のどん底の気持ちというかね、娘がどこに行ってしまったんだろうという気持ちがあったりとかね。
それはね、人間誰でもそうですよね。自分でもね、離島に来て、いろいろ仕事が頑張ってますけどね、やっぱり落ち込んだりとか、うまくいかなかったりとかね、あるんで、やっぱりここでやっていけないのかなって思ったり、そういうこともないことはないんでね。
そう考えたらね、高校生の娘がそういう気持ちになったっておかしくないというかね、ずっと安定してやる気出してやってる人なんていないと思うんですよ。
なんでいろいろ悩みながらね、大きくなっててほしいなと思いますし、自分も悩みながらミニタンも大きくなっていきたいと思います。
ということで工事もね、そろそろ来ると思いますので、一旦失礼してまた夜撮りたいと思います。
娘の学業と成長
はい、ということで今夜の21時30分ですね。あれからパソコンの工事、回線の工事は無事終了いたしまして、やっとね、家のほうの環境が整いました。
はい、そんなこんなでね、長い間2ヶ月半、3ヶ月半か3ヶ月半待ちましてね、喜びも非常に大きいです。
でね、あとはですね、娘がね、今日テストだったということで、国語と社会だったのかな。
社会は100点取れたかもしれないみたいなことを言っておりまして、国語の方はね、自己採点したら97点だったとか言ってましたけど、
いやー、そこまで頑張ってくれるとは非常に嬉しい限りでございます。
本当にね、やる気のスイッチが入ったのかと思いますので、このままこの調子でやっていってくれたらいいんじゃないかなと思います。
はい、いやでもね、頑張っている娘の姿を見てもね、自分もね、なんかこうやる気が出てくるというか、
そんな一喜一憂してたらね、ダメなんでしょうけど、やっぱりね、頑張っている人を見るとね、自分もやろうという気持ちになりますよね。
なので、お互いね、いい関係じゃないですけど、刺激しあってね。
自分がやってても娘はどう思うのかはちょっとわかりませんが、とにかくやっていきましょう。
今日ね、松田さんともパソコン設置して、工房の方でもパソコンの環境をちょっと整えたので、
ブログとかね、今までやっていたことをプラス、ビール工房のホームページみたいなのがあるので、そっちの方も構築していこうという話になったので、
ちょっとずつね、ビール工房の仕事も整ってきておりますので、こっちも大事にしていきたいというかね、盛り上げていきたいと思っていますので、
というかこっちがメインですからね。今まではちょっとそういう工房のビールの審査の面でね、ちょっと遅れてたというだけで、
本当はね、ビール工房の仕事最初からやるっていうはずだったのでね、それが遅れたというだけなんで、
ちょっとね、そっちの方も精一杯というか、はい、頑張っていきたいと思います。
それでは皆さんまた聞いてください。バイバイ。
11:31

Comments

Scroll