1. ミニたんの離島移住から帰った日常の記録🏝️
  2. 熱中できることを見つけてみよ..
2023-11-19 12:12

熱中できることを見つけてみよう‼️


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62050288eb302d8b485be1aa
00:01
みなさん、おはようございます。ミニたんの3Dラジオをやっていきたいと思います。
今日のゲストは、またまたすみねこさんです。こんにちは。
最近よく出てくれますね、すみねこさん。
やれって言うからやってるんですか?
はい。
本当にご協力ありがとうございます。
昨日は、うのおがたさんのおがたの話をさせてもらったんですけど、
今日は、熱中できることを探そうという話題でやっていきたいと思います。
イエーイ!
というわけで、すみねこさんから声援をいただいたところでやっていきたいと思います。
熱中できること、今好きなこととかありますか?
ないです。
あるじゃないですか。
あなたはね、ネイルとかすごく一生懸命やったり、髪の毛とか毎日触ってる。
それも熱中なんですよ。
とか工作も好きですよね。
そういう、すみねこさんは熱中できることがいっぱいあると思うんですよ。
動画もね、結構作ったりしてますしね。
すみねこさんのTikTok見てもらうとすごく面白いんでね。
皆さんぜひ。
非公開アカウントですよ。
非公開ですけど、ここリンクだけ貼っておきますんで。
貼らんくていいよ。
貼らんくていいよ。
この放送聞いている方限定でね、すみねこさんの放送を見ることができます。
貼らないで、お願いするから。
わかりました。
一部分ね、私が切り取ってね、面白いところが。
待って、あれは見てね。
わかりました。笑ってるのは嫌なので。
そんなことでね、熱中できることを探そうということで。
昨日もちょっと最初の方にチラッと話したんですけど、
パソコン、プログラミングみたいなパソコンをね、
ちょっと買って3Dとかやってくれるとか、
プログラミングの勉強をするとかね、
そういうことをやるといいんじゃないかなっていう話をしてたんですよ。
いつ?
昨日ね、犬さんと。
で、あの、何ですか?
パパのね、パパのNFTのお友達?
うん。
でも小学生のね、6年生とか。
うん。
5年生くらいでブレンダー、3Dのことをやり始めて、すごい作品を作ってたり。
誰が?
誰が?
誰がって、レイマさんという方なんですけど。
同じ小学校だったの?
03:01
レイマさんっていう方の子供、お子さん。
お子さん。
お子さんが12歳か11歳くらいでブレンダーを始めて、
今、犬さんと同じくらいなのかな、歳が。
中学校1年だったか2年だったかな。
だから2、3年くらいはブレンダーやってるんですけど、
すごくね、すごい作品。
もう、パパからプロ顔負けと言っていいんじゃないでしょうか。
すごい作品を作ってたりね。
またね、1回お話したことあるんですよ。
ディスコードの方でね、お話しできる。
1回授業っていうか、ブレンダー3D教室の方でね、
お話しさせていただいたりとかね、したんで。
そういうこともありまして、犬さんとスミ猫さんにも何かね、
パパがやってることをしつけてもしょうがないんでね。
熱中できること。犬さんだったらピアノのこととかね。
スミ猫さんはそういう何か、自分で髪の毛とかね、
そういうことすごくやってるけど、
何だろうな、何か好きなことがあったらやってほしいな、ない?
やってほしいな、ない?
で、こないだ、着替えのやつね。
着替えのやつ。ドレスメーカーブロっていうアバターに着替えができるやつ。
あれをパパがね、今アバターのことをいろいろね、研究したり、
それをブレンダー教室の一環としてね、教えたりとかしてるんで。
そういうことで、ちょっとね、活躍していきたいなとは思ってるんですけど、
スミ猫さんも一緒にやってくれたらなと思って。
それはどうでしょうね。
まあね、そこら辺は、好き好きだと思うんですけど、
パパが子供の頃はですね、何か熱中することがあったのかと言われると、どうだろうな。
遊ぶことじゃないの?パソコンとかなかったでしょ。
パソコンはありましたよ。
パソコンはあったけど、やっぱりパソコンでゲームやることがやっぱり一番目的になっちゃってたと思うんですよ。
ゲームなんかあったの?
うん、あった。
ラジカセとか。
ラジカセとはちょっと違う。
ファミコン?
ファミコンに近い形のものがありました。
ただそのパソコンの本体に何かソフトをガチャっとはめ込んでやるようなゲームだったんですよ。
だからパソコンとしても使えたもの?
なんて言ったらいいんでしょうね。
すみねこさんに説明するのは非常に難しいんですけど。
06:01
で、その中でもプログラミングのちょっと本当にね、遊びみたいなプログラミングとか、そういうものも中に入ってたんですよ。
そういうことをたまにやったりもしてたんですけど、
でもほとんどね、小学生なんで当たり前なんですけど、
遊びばっかり、遊びのソフトばっかりやってました。
三国志とかね。
でも三国志も勉強になったのはゲームだけど。
頭使うゲーム?
三国志っていう話知ってます?
知りません。
中国の戦国時代っていうのかな。
昔のね。
織田信長とかわかります?
知ってる。
日本ってそういう戦国時代で戦って領土を取り合ったりする時代があったじゃないですか。
日本と日本でね。
そう、日本の中でね。
だって日本の中でもそれ一つ一つが国だったんですよ。
まあね、そういう関係っていうのはね。
だから、そういうね、中国はもっと日本より広いんで、
その中でもいろいろすごくね、領土を奪い合ったりとかいう歴史があった話が。
めっちゃ大変じゃん。
めっちゃ大変ですね。
それが三国志。
三国志ってゲーム?
話、そういう歴史があるんです。
それをゲームにしたものがパソコンで昔あったんですけど、
中でもその人物の名前とか、劉備とかね、孔明、諸葛孔明とかね、
そういう偉人の名前が出てくる。
日本で言ったら織田信長とか徳川家康とかそういう感じで名前が出てきたり、
この人はこういうことをやってたっていうね、歴史背景とか自分で勉強したりして。
遊びだけど頭使う?
そうそう。
三国志じゃなくて信長の野望っていうゲームとかもありましたね。
同じような感じで戦って領土を広げていくんだけど、歴史の人物になってね。
自分が?
そうそう。
おもろいやん。
今もある?
あるある。
確か今はそういうインターネットっていうか、オンラインゲームみたいな感じであると思うんですけどね。
うん。
今はもっとすごいリアルでね、すごい映像とかも組み合わせたようなね。
昔より良くなってるね。
そうですね。昔は本当に画像が出てきて、それっぽい武将の顔が出てきて、
これから戦いに行くぞみたいな感じで、生命力とか知力とかカリスマ性とかいう数字があって、
戦っていくと兵士が数がどんどん減っていって、最後に負けたり。
09:05
勝ったり。
そういうような単純、今のゲームより単純な形だったと思うんですけど。
でもなんか楽しそうじゃん。
そういうゲームもまた脱線しちゃいましたけど、
そういうゲームに熱中しても、それを調べたりするうちに結構知識がついてきたり。
頭使うゲームなの?
漫画でもそうですよね。筋肉マンとか昔流行ってましたけど、
あと北東の剣とか。
私さ、学校の帰りに行くところがあるんだけど、
そこでドラえもんの漫画みたいなやつがあって。
ドラえもんね。
それが続きを見て。
そういうのもいいですよね。
ドラえもんってどんな漫画だったって絶対話題になるじゃないですか。
うん。
四字犬ポケットとかさ。
ドラえもんに戻す。
そうそう。
ドラえもんの道具とかね。
どこでも道具があったらいいのになってよく言うじゃないですか。大人になっても。
うん。だってそしたら学校さ、寝坊してもさ、またおはようございますって言ってるじゃん。
そう。そういうね、自分の知識って言うんですかね。
漫画でも勉強になることもいっぱいあると思うんですよね。
動画でも勉強になることもある。
そうなのかな。パパはなんか動画を人が作った動画を見るのはなんだって思うんだけど。
でもパパよく見てるよね。
うん。だけどその中でも犬さんは結構勉強になるね。まめ知識みたいなこと言ってますよね、たまに。
そうなの?
動画でもよくあるじゃないですか。
そういうね、例えばこういうものを食べたら体にいいとかね。
そういう動画も。
ただなんか人を驚かしたり、
ドッキリ?
ドッキリみたいなことはまだいいけどね。なんかこの間もニュースになってましたけど、なんかちょっと悪いことをして注目を集めるみたいなね。
ピンポンダッシュ?
ピンポンダッシュもそうかもしれないですけど、そういう動画とかはなんかね、
あんまり良くない?
良くないし、時間の無駄だなと思っちゃうんですよ。
まあそんなね、そんなどうでもいい話になってしまいましたが、とにかく熱中できることを考えてみようということでね。
はい。
見つかりましたでしょうか?
見つかってない?
はい。
まあね、なんでもいいんでね。興味あることをどんどんやるってことが大事なんじゃないでしょうかという適当なまとめで終わっていきたいと思います。
12:03
なんで適当に?
はい。それではまた来てねー。みなさんさよならー。
12:12

Comments

Scroll