1. 台湾で中国語と日本語の言語交換♪
  2. 言語交換#275【前編】台湾と日..
2024-05-13 25:13

言語交換#275【前編】台湾と日本のコンビニで売ってるお茶の秘密とは!?/ 【前編】台灣與日本便利商店所售賣的茶飲的秘密是什麼!?~中国語と日本語の台日·日台日常会話 by爽語NEWS~

迎接十年一遇的存債良機,富養自己不是夢! 中信優息投資級債【00948B】,甜甜價10元入手,還有「平準金」及「月配息」, 小資也能輕鬆跟隊。【00948B】投資就是發! 5/22-5/28飛躍募集,一同「債」現王者新高度! 詳細資訊請見:https://bit.ly/3y7XL7A -- 城揚建設新推出的「陽明第一廳」 緊鄰三民區的明星學府-陽明國中 46~52坪,每層四戶兩部電梯 最適合有換屋與置產需求的你 讓生活中充滿書香、運動風,滿足食衣住行的消費需求 城揚建設 陽明第一廳 07-384-2888 https://bit.ly/3y7SoFB ----以上訊息由 SoundOn 動態廣告贊助商提供---- コンビニでよく見るお茶はどんな特徴があるのかな!?有名なお茶ブランドたちを紹介するので、飲んでみてね! 便利店常見的茶飲有什麼特色呢?讓我介紹一些知名的茶飲品牌,試試看吧! 【紹介したお茶】 ・原萃(可口可樂集團) ・茶裏王(統一集團) ・おーいお茶 ・生茶 ・爽健美茶 【英語 / English】 Convenience stores often sell tea, but what are their characteristics? Let me introduce some famous tea brands, so give them a try! #台湾 #台湾華語 #中国語 #中国語学習 #語学 #日本語 #日文 #日語 #教育 #爽語NEWS #雑談 #お茶 #台湾茶 #リスニング #聞き流し === Support === ☕️ここから僕達に支援ができます!↓↓ 💰月額支援FANBOX https://shuangnews.fanbox.cc/ 💰台湾用寄付 如果可以的話一點點的小額贊助,就可以讓我們有機會提供更好的收聽品質! https://pay.soundon.fm/podcasts/54cb1743-2ac3-4bde-acb4-4ebda9272c5f === LINK === 🎬 **YouTube (字幕有り) ** 爽語NEWSのYoutube言語交換Ch. https://www.youtube.com/channel/UC6hVzNSCTHpGev8VNraOUng ❤️インスタ/IG https://www.instagram.com/shuang_news/ 💰月額支援FANBOX https://shuangnews.fanbox.cc/ ♬Voicy https://voicy.jp/channel/3888 🐓Twitter 爽語NEWS https://twitter.com/suangyu_news 朋(TOMO) https://twitter.com/tomo_poppo 📘Facebook https://www.facebook.com/爽語news-105908568787280/ 📮お問い合わせ(合作・聯繫) newsshuang@gmail.com —————— ⭐️みんなも聞きたいテーマがあったらYoutubeのコメント欄に書いてね! Apple Podcastに評価の5つ星を押してくれると嬉しいです! 有想聽的主題歡迎留言給我們Youtube,也請給我們5顆星星! -- Hosting provided by SoundOn

サマリー

台湾と日本のコンビニで販売されているお茶について、お茶ブランドである「おーいお茶」と「キリンの生茶」、台湾のお茶ブランドである「原粹可口可樂集団」と「茶理王」について紹介しています。台湾で人気のお茶の広告キャッチコピーや茶理王シリーズの特徴、そして爽健美茶の無糖茶の人気についてお話ししています。

00:00
国立台湾科学教育館のPodcast番組「科科出來講」「全新一季」、発売です!
週末の日曜日、朝8時、掃描平台で上架発売
各種新奇有趣的科学小知識
夏にお茶を飲むより、食品を食べるよりも消暑
環保は実は不一定永續
生活中の科学小謎を解き明かすために
知識含量最豊富の科学番組
科科出来講
以上の廣告は、国立台湾科学教育館で提供されます。
3
2
1
スタート!
おーお茶が飲みたい
みなさん、おはよう、こんにちは、こんばんは
日本人の友です、ウォッス・ウルヴェルン・トモ
今日も台湾と日本で中国語と日本語の言語交換やっていきましょうかね
はい、今日はですね
お茶を紹介しましょう
お茶といっても
前の台湾茶を紹介しようではなく
今回は
台湾と日本のコンビニに売ってる
お茶のブランドを
紹介していきたいと思います
前回と違って
台湾のお茶のブランドだけでなく
今回は
台湾と日本のコンビニに売ってる
お茶のブランドを紹介していきたいと思います
では
台湾5つ、日本5つ
紹介しようと思うのですが
多分時間が足りないので
今日は日本3つ、台湾2つくらい
紹介したいかな
本来は5つ紹介したかったのですが
台湾、日本5つ
時間が足りないので
2つ紹介したいと思います
今回は日本3つ、台湾2つ
紹介します
では早速
日本のお茶ブランド
日本の1つ目から
いきましょうか
日本の1つ目は
おーいお茶でございます
緑茶です
第1つは
台湾人も知っている
おーいお茶
台湾人も買えると思う
日本に行く時も買う
緑茶
日本人ならみんな知ってる
超有名なお茶ですね
台湾でも売ってます
台湾でも飲んでました
名前一緒やね
中国語の名前があるわけじゃないよね
普通におーいお茶で売ってるよね
台湾は特に翻訳してないみたい
翻訳してないみたい
翻訳しないと
おーい茶になれるかもしれない
翻訳しないと
おーい茶になるかもしれない
翻訳しないと
翻訳しないと
翻訳しないと
このお茶の特徴を
紹介していきましょう
このお茶は
無香料、無調味
国産茶葉を100%使用した
緑茶飲料です
専用の茶畑、工場から作られる丸い原料茶葉が鮮度を保持、
また酸化コントロールにより開封した瞬間の香りや美味しさにこだわって作られています。
へー、そうなんや。どうりで美味しいわけだわ。
うーん、オイオ茶是一款、
味や香り、苦みなどをその年にあった味わいに変えている、とのことです。
ずっと愛され続ける理由はここにあるんですね。
うーん、そうなんや。
すげー。
そうなんだ。
毎年、当時の味、香り、苦みなどによって調整されているから、
長期的にみんなが好きになるんだ。
そうなんだ。
すごいね。
毎年調整するのがめちゃくちゃ疲れてる。
ねー、毎年変えるの大変やね。
えー、そうか。
ちなみにトモさんが一番好きなお茶は、
このオイオ茶の濃いお茶。
非常に濃い。
うん、トモさんはこの牌子、このシリーズの濃いお茶が好きなんだ。
うん、そう。
え、りんりん先生はどんなお茶が好き?
俺はなんかちょっと濃い、渋いお茶が好きだけど。
うん、私はそんなに濃いのが好きじゃない。
私は比較的清淡なお茶が好きなんだ。
あー、そうなんや。
りんりん先生は濃いのよりもちょっとライトな、軽めのお茶の方が好きなんだって。
え、私はこの濃いお茶が飲めると茶葉粉々のような感じがするかも知れない。
ない。
あ、ないの?
だから、とても順の感じ?
そうそうそうそう。
そんな、緑茶を入れた時みたいな、お茶葉が粉みたいになって、
飲んだ時に、うえーってならないの?みたいな感じなんだけど。
そう、このコンビニで売ってるペットボトルのお茶ではそういうのならないね。
あー、原来。
うん、飲みやすい。美味しい。
はい、次回挑戦してみてください。濃いお茶。
ぜひ試してみて。
はい、問題ありません。
台湾のお茶ブランド
では、台湾の1つ目は何かな?
台湾の1つ目は、原粹可口可樂集団の。
あー、これはコカ・コーラグループのお茶、原粹。
えー、あー、日本語でどう説明すんだこれ。
あの説明文に書いとくんでみんな見てね。
多分な、台湾に行ったことある人なら絶対知ってると思う、このお茶。
うん、これ也是台湾、まん、まん大で一個牌子。
うん、しかもなんか、あ、ごめんごめん。
一整個系列。
そうやね、原粹っていうその、お茶のシリーズやね。
この名前でいっぱいいろんなお茶が売ってますね。
ちなみにこの原粹、多分、YouTube見てたら結構CMが流れてくると思う。
え、そうですね、YouTube見てたら多分、原粹のCMが流れてくると思う。
そうそう、よく見るよね。
で、前の話は台湾のCMで、日本の重量級の明星、阿布寛が代言してくれたの。
めっちゃ強いと思う。
そうやね、でね、この原粹のお茶、CMでなんと日本の芸能人、安部浩さんがね、イメージキャラクターを務めております。
面白いよな、なんで安部浩さんをイメージキャラクターに選んだんだろうね。
面白い。
うん、だから、なんで阿布寛を選んだかわからないけど、でも、彼が飲んだら、特別においしそうな感じがする。
だから、一段階で原粹を買う。
なんでかわからんけど、彼が飲んでるとこ見たらすごいおいしそうに感じるって。
だから、原粹買いに行っちゃったみたいな。
へー、ほんと。面白いよね。YouTubeで何回か見たことあるわ。
そうなんや、すごいね。
で、この原粹はね、独自の雲切り工法かな、あの空に浮かんでる雲に霧が濃いとかなんの霧、雲切り工法を採用しています。
この工法は厳選された完全な茶葉を使い、独自の抽出とろ過技術を経ています。
そして、微細な茶葉を茶湯に加え、茶葉のエッセンスを茶湯に溶け込ませ、茶葉の豊かな香りを存分に引き出します、だそうです。
へー、そうなんだ。
だから、お茶を飲む時に、茶湯を細かく見ると、茶葉のエッセンスが雲のように茶の中に流れている感じがします。
だから、これが雲雲工法と呼ばれています。
このシリーズには100%の無香料があります。
そして、日式綠茶、烏龍茶、台湾文山包種茶の烏龍茶、西南無糖紅茶、綠茶、木炸鐵觀音の鐵觀音茶、合計5種類あります。
あ、5種類もあるんだね。
へー、そう。
これを飲む時には、茶湯の中で雲切りのように茶葉のエッセンスが流れる様子を細かく見ることができます。
なるほどね。
このシリーズは、100%無香料、香料が含まれていません。
そして、日式、日本式のお茶、日本茶、烏龍茶、台湾の、えっとね、
これ日本語でなんて言うかな。
フミヤマ、フミヤマ、読めません説明文に変えておくんで読んで
その特別なお茶と紅茶緑茶鉄管農茶の5種類があります
5種類のシリーズがあります
あーそうなんか
なんか、季節?
彼らのお茶は結構美味しいです
台湾に来たら飲んでみてください
おー、リンリン先生
このお茶とても美味しいよって台湾に来た時には是非飲んでみてね
なんかこの説明文読むとすごく美味しそうだな
ちなみにこの原材って甘いっけ?甘くないよね確か
基本上は無糖で
これは基本的には全部お砂糖は入っていません
台湾って普通のお茶かなと思って飲んだらめっちゃ甘いお茶とかあるから
初めて台湾に来た人結構びっくりするな
飲みたかったお茶はどれだったかな、忘れた
でも俺甘いの好きだから結構良かったんだけど
トモさんは日本に来た人が結構多くて
このお茶を飲んでみて、無糖だと思って
でも飲んだら甘いお茶だと思ってびっくりした
でもトモさんは甘いお茶が好きだから受け入れられると思って
トモさんに聞いたら
どんなお茶を飲んだら甘いと思ったのか
だから基本的には無糖のお茶もあるけど
特に無糖のお茶ではなくて、甘いお茶を飲んだら
特に無糖のお茶を飲んだら
日本の人たちに教えておきましょう
台湾のお茶、無糖って書いてあるやつは
日本で飲むような普通の緑茶なんだけど
特別無糖って書いてない緑茶を買うと
とても甘いので
甘いお茶飲みたくないなっていう人は
是非無糖って書いてあるやつを買って飲んでみて欲しいでございます
でも台湾の甘いお茶もトモさん結構好きだから
チャレンジしてみて欲しいな
甘いお茶が好きな人は
お茶の特徴と飲み方
台湾の有糖の緑茶を試してみてください
トモさんみたいな甘いの好きなアリさんの方は
是非飲んでみて欲しいと思います
日本はアリさんって呼んでるの?
アリさんみたいな
でもたまに言うかな
めちゃくちゃ甘いもの好きな人に
アリさんみたいだねって
台湾と一緒だね
台湾はアリさんって呼んでる
台湾ではマイレン
甘いもの好きな人をね
アリの人みたいな
アリ人間みたいな
アリ人間
学んだよ
カッコいい
アリ人間って言います
トモさんよく言われました
日本ではアリさん
学んだよ
日本の2つ目
日本の2つ目はキリンの生茶でございます
これも有名ですね
日本の2つ目はキリンの生茶
台湾も見たことある
瓶が細かく長くて
綺麗な包装
これ
リンリン先生好きですか?生茶
これ飲み方がちょっと濁ってる
ちょっと濁ってる
粉っぽい感じ
そうそうそう
抹茶か抹茶が入れそうな感じ
その通りやね
じゃあ説明していきましょう
キリン生茶
これは生の美味しさを楽しめる
生茶葉抽出物入りでございます
じゃあ
さっき言った通り
これ飲むと粉っぽい
それは生茶葉を取得する原始の美味しさを楽しめるから
生茶葉の抽取の精華進出
そうでございます
鮮度を保つため
新馬でしっかり凍らせた生茶葉を使用
最新技術により茶葉を丸ごと
超絶細かく粉のように粉砕してあるため
濁りがあり
丁寧に抽出したお茶と合わさることで
黒や余韻を楽しめます
だそうです
新鮮度を保つため
冷凍自身の生茶葉を使用
最新技術により
茶葉が完全に粉砕されたため
少し混濁され
精心取得した茶水を混ぜた後
豊富な風味と余韻を味わえます
すごいよね
苦すぎずスッキリしている
上品で豊かなお茶の味わいを楽しめる
その味わいに満足する声が多数でございます
そして多くの人は
苦くないけど清爽で
優雅で豊富な茶の味を味わうことができて
満足しています
生茶はトモさんも好きでした
でも生茶はちょっと高い
トモさんは
キリンの生茶が好きですが
他のお茶と比べると
少し高いです
どのくらい高くなりますか?
2、30円くらい高いかな
2、30日円くらい高い
少し高い
美味しいので
台湾の皆さん是非飲んでみてね
トモさん極力推薦
日本に行ったら
この生茶を試してみてください
台湾で買うと少し高いかもしれないけど
日本に行ったら飲んでみてください
そうね
台湾で生茶って売ってるっけ
売ってるよね
日系の超市で売ってる
日本のものがたくさん売ってる
スーパーとかだったら売ってるって
是非試してみて欲しいでございます
美味しいです
じゃあ台湾の2つ目はね
台湾の2つ目は茶理王
統一集団の茶理王
これは統一グループのお茶
茶理王
お茶に裏に王様の王って書いて
茶理王
有名ですね
茶理王
これはどんなお茶なんでしょう
コンビニに
台湾のコンビニに行ったら
必ず見ますねこのお茶
来た台湾便利商店
一定は見る茶理王
特にこの廣告
回甘就酸献炮
この廣告台詞
多分みんな非常に印象がある
トモさんは聞いたことある?
聞いたことある
聞いたことあるそれ
最近本当に有名だよ
回甘就酸献炮
そうなんだ
そんな有名なんだ
この茶理王
有名な広告文句があります
それがね
日本語に訳すと
台湾のお茶広告文句と茶理王シリーズ
後味がまるで手作りのよう
っていう広告文句なんだけど
これは台湾でとても有名な
広告文句でございます
茶理王は新鮮生茶葉と
単細胞生茶萃取技術
そして低温の萃茶技術を搭載して
回甘就酸献炮の良い茶風味を創造する
主打の客群は
毎日仕事が忙しく
時間がない上班族が
努力しないと
回甘就酸献炮の良い茶風味を飲める
そうなんだ
茶理王は新鮮な茶葉と
単細胞生茶抽出技術を使用し
低温茶抽出技術と組み合わせて
後味がまろやかで
苦味のない手作りのお茶風
手作りの茶の風味を作り出しています
すごい技術やね
なんでこれもか
毎日仕事で忙しく
時間がないビジネスマンでも
手間をかけずに
後味がまるで手作りのような
美味しいお茶を楽しむことができます
優しいね
優しいよ
茶理王は価格が安い
1瓶20円
私は学生時代から
まだ高いものを買っていない
そうなんだ
茶理王シリーズめっちゃ安い
1本台湾元で20元
20元から値上がりしたことないんじゃないか
安いよね確かに
すごい技術を使っているのに
こんなに安いんだろう
確かにお茶の風味がある
シリーズには
茶理王シリーズの種類と特徴
四季春茶
日式五糖綠茶
台式綠茶
白桃烏龍茶
清新烏龍茶
そして銀色紅茶
五糖のお茶は
五糖のお茶が可能なのです
台式綠茶は甘いので
台式綠茶は買わない
なるほどこれだったんだな
茶理王シリーズはね
いろんな種類がありまして
四季春茶
日本式の無糖綠茶
台湾式の綠茶
これ日本語で何て言うやろ
なんちゃら烏龍茶と青い心と書いてる
清新烏龍茶
イギリス式紅茶があります
さっき説明した
日本式の無糖綠茶っていうのは
日本で売ってるお茶みたいな普通のお茶
台湾式綠茶っていうのが
砂糖が入っている甘いお茶でございます
ぜひ台湾に行った時
この台湾式綠茶試してみて欲しいと思います
特に好きなアリさんが台湾に来たら
台式綠茶を試してみてください
甘いので
私は甘すぎないと思って
試してみてください
美味しいです
爽健美茶の特徴と人気
なんかその超絶甘いってわけでもない
ほんのりほんのり甘いみたいな感じだから
ぜひ試してみて欲しいです
アリさん以外にも試してみて欲しいですね
マイン以外の人も試してみてください
日本の第3個
じゃあ今日の最後
日本の3つ目行きましょう
日本の3つ目は
爽健美茶でございます
爽健美茶
出来了
爽健美茶
爽健美茶台湾に売ってるっけ
台湾に売ってるんや
爽健美茶
名前もそのまんま
このお茶はですね
1993年の発売開始以来
その爽やかな味わいにファンも多い
無糖茶の定番商品でございます
葉と麦や玄米
月味噌をはじめとした
14種類もの原材料で作られている
カフェインレス茶でございます
CMが結構有名だね
爽健美茶は1993年発売以来
爽やかな無糖茶でファンが大好きで
14種類の原材料を使用しています
そして
蕎麦、玄米、月見草が含まれています
カフェインのない茶です
そうなんです
そしてスッキリとした飲み心地と香ばしさで
幅広い層から人気でございます
口コミでも子供に安心して飲ませられる
健康に良さそう
どんな料理にも合う
とても大好評でございます
リリン先生は飲んだことある?
あるよ
爽健美茶は飲んだことあるよ
どう?美味しい?
美味しい
私は多くの食材を食べる時に
飲み物と一緒に飲むと思う
そんなに酷いことはないと思う
なるほど
リリン先生は爽健美茶飲んだことあって
どういう時に飲むかというと
ご飯食べに行ってたくさんの料理
たくさんの料理を食べた時に
合わせて飲むと
なんか罪悪感が薄れるって
プラスマイナスゼロにできるような感じがする
感じが薄れてる
痩せそうって
たくさんの料理食べても
これ飲んでたらなんか痩せそう
だから体に良さそうやねこのお茶
いいね 感じは身体に良い
見た感じは身体に良いお茶
そうね
体に良さそうだよね
ということで今日は
台湾2つ日本3つ紹介したので
次回後編は台湾3つ日本2つ
紹介していきたいと思うので
楽しみにしててね
今日の前編はここまで
次の後編は台湾3つのお茶を紹介し
日本2つのお茶を紹介します
続けて追加して
最新のお茶をお楽しみください
ということで
こんなお茶にも詳しくなれてしまう
俺たちのポッドキャストは
毎週月曜日と木曜日
日本時間朝の7時
台湾時間朝の6時に更新してます
よかったら友達に勧めてあげたり
チャンネル、違うSNSで宣伝してくれると
とても嬉しいです
そして皆さんレビューを書いてくれませんか
5つ星を押してレビュー
なんか面白いですとか
毎日聞いてます
みたいな一言だけでもいいんで
レビュー書いてくれるととても嬉しいです
何卒よろしく
私たちのポッドキャストは
毎週日と毎週四
台湾時間の朝の6時
日本時間の朝の7時に更新します
私たちの番組が気に入ったら
是非、友達にシェアしてください
もう一つお願いしたいのは
Spotifyやポッドキャストに
5つ星のいい評価を残してください
簡単な一言でもいいです
毎日聴いてます
またはあなたの番組が大好きなど
そうすると私たちはとても幸せになります
そしてYouTubeに字幕付きの動画もアップしております
私たちが何を話しているか
字幕付きで見てみたいという方は
是非チャンネル登録
高評価通知の女にとってよろしく
そして最近英語と中国語と
日本語を同時に学ぼう
みたいな動画も作ってるんで
みんなよかったら見てみてね
私たちはYouTubeのチャンネルもあります
YouTubeに字幕付きの動画をアップします
皆さんは私たちを共有することを忘れないでください
購読開啓小鈴鐺
最近YouTubeにも
三語の学習動画が始まっています
中国語、日語と英語を同時に学びたい
この3種の言語の人は
YouTubeを観て私たちの動画を見るのを忘れないでください
そしてファンボックスというところで
私たちに寄付をすることもできるし
ツイッター、インスタグラム、フェイスブックも更新してるんで
みんなよかったら見てみてねお願いします
ファンボックスで聞ける内容があるので
更新したい方はファンボックスに登録してください
下の説明文にリンクがあります
それではまた次回お会いしましょう
ツイッター、インスタグラム、フェイスブックもありますので
あ、言った?
イチちゃん
あ、違うツイッター
ツイッター、インスタグラム、フェイスブックもありますので
みんなについてお話ししてね
それではまた次回お会いしましょう
あとトモさんの日本語教室待ってるよ
また下次見
トモさんが日本語教室に登録してるので
みんな試してみてね
それではまたね
バイバイ
また下次見
バイバイ
25:13

コメント

スクロール