1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #427 【史】水が豊富な札..
2023-01-07 03:05

#427 【史】水が豊富な札幌/地図も読み物だから(11)

spotify apple_podcasts youtube


第11回です。

札幌の古い地図を見ながら語っていきます。

札幌の街はとても水が豊富な場所に立地しているという話です。

その5万分の1地形図の「札幌」を読んでみましょう。

興味がない人にはまったく面白くないと思うので、スキップしちゃってくださいね。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

にゃおのtwitter
@nchiba
https://twitter.com/nchiba

YouTube
https://www.youtube.com/@nyaos

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。


00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「水が豊富な札幌。地図も読み物だから。」の第11回目です。
明治時代の札幌の地図を読んでいると、現在の中心部に相当する場所の至るところに、川のようなものが描かれています。
豊平川の河川敷のあたりはもちろん、現在の中島公園のあたりや、道頂やその裏側から北の方に川があります。
実際には川というよりも、全体に湿地的な感じなのかな、とも思います。
中島公園にある池も、道頂赤レンガの前提にある池も、札幌がある場所は、豊平川が山から流れ出てきた泉状地の下流の端のあたりになるのです。
ということは、川が流れているというより、浮流水が湧き出る場所ということになります。
札幌の街は比較的平らに見えますが、もともと水が流れていた場所を埋めて成り立っているのです。
札幌駅の近くでも植物園とその北側の伊東亭の敷地、さらに北の聖火亭のある快楽公園や、北大の校内には当時の地形が残っています。
札幌の街は水が豊かなところに作られたのです。
この水を活かして、中心部の東側には札幌ビールの工場が作られ、地酒である千歳鶴の日本清酒の工場もあります。
街が大きく発展した理由の一つは、この豊かな水にあると言えるでしょう。
次回は一旦札幌の地図から離れて、本棚で見つけた地図関連の本について話そうと思います。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または、読書と編集と検索して猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。
03:05

コメント

スクロール