説明会中の眠気の悩み
皆さんこんにちは。始まりました謎就活。
パーソナリティのみくです。この番組は、就活経験者をゲストにお迎えし、就活の謎に迫るバラエティ番組です。
今週も様々な謎について一緒に考えていきましょう。アシスタントのりんじろうと共にお送りします。
はい、りんじろうです。今週もみくさんと一緒にお届けします。お願いします。
さて、今月のゲスト、みさきさんとななこさんです。よろしくお願いします。
お願いします。
ではでは、お伺いしたいことがあります。就活生のリアルなお悩み相談、来ましたこのコーナー。
就活生がリアルに悩んでいる、でも誰にも聞けない、そんなお悩みをゲストの方達に解決してもらうコーナーになっております。
今回のお悩みはこちらです。
私はセミナーとか説明会で寝てしまいます。起きていたい気持ちはあるんです。あるんですって宣言された。
大学の授業とかもそうですが、大人数で講師の説明を聞いている環境に眠気がきていつも負けてしまいます。起きていたいのに起きれない。どう思いますか?
助けてあげてください、みさきさん。
起きていたいのに起きれないんですか。申し訳ないけど寝るくらいだったら違うこと考えちゃっていいんじゃないですかね。
頭の中で違うこと考えたり。
違うこと考えて寝ないに徹するっていう。
でも寝ちゃうんじゃない。
ダメなんですかね。
落書きとかしてても寝ちゃうことがいるじゃないですか。
逆に集中すると寝ちゃうってのあるよね。
ぼっと押しちゃうとその気を失うみたいな。
だから注意三万にしといればいいんじゃないですか。
確かに。気を散らかしまくりましょうも難しいけど。
でもなんとなく言いたいのは分かる。
例えば冬場とかだと特に温かい暖房で長時間ずっと一方的に話聞いているだけだと寝るじゃん。
眠いよね。
眠い。
これすごいよく分かるな。
特に時間帯もない?
ある。
ご飯食べた後。
昼終わりとかね。
ご飯食べた1時間後とか2時間後とかヤバいよね。
ヤバい。
どうしよう。
そういう時には説明会を入れない。
でもこの子は毎回なんだよ多分。
毎回か。
常習犯なんじゃないですか。
なのこさんどう思いますか。
どうしよう。
なんかじっと話聞いてるだけなのが眠くなっちゃう気がするので。
メモ取りながら聞くとか。
あー。
でも俺メモ取ったらゆっくり眠るんじゃないですか。
そうめっちゃ分かる。
むしろ眠るための小道具ぐらい。
字がさおよよよって言う紙にそういう文字しかないのよ。
これどうしたらいい。
どうしたらいいかな。
でもこの人はきっと起きたいの。
起きていたいのに起きれないんだよ。
まあでも起きたいっていう心があるからね。
なんとかなるでしょ。
気持ちで。
でももしかしたらそういうあんま興味ないんじゃないその説明会は。
魅力的じゃないのかも。
そう思う。
だからもうちょっと興味の空きそうな説明会を。
あっちが悪いよっていうことで。
こっちも自分に興味があるものをセレクトしていくことで寝ないのではないか。
ちょっとこれで一回やってみてもらっていいですか。
これでも寝ちゃったらまた相談していただければと思います。
就活の後悔と自己分析
また対策寝りますんで。
難しい問題ですね。
難しいですね。
これはむずい。
眠いもんだって。
お便りありがとうございました。
ではでは次に就活を終えての後悔とか就活中もっと講室を行けばよかったなって思うところを聞いていこうと思うんですけれども、
岬さんなんかありますか後悔的な。
はい私は第一志望の会社に合わせて就活を始めたので、
それよりもっと早く始めててもよかったのかなっていうふうに思いましたね。
なるほど。
そこの第一志望を泣いてもらうために動いてた。
そうですね。
そうだったのでそれよりも早く始めてたらもっと第一志望にここで本当にいいって思って、
それこそさっき言ってたようにもうその場で承諾できたかもしれないじゃないですか。
そうなんでもうちょっと早くてもよかったのかなって。
分析的な。
そのままもっと早めにね。
そうかそうか。
みんな結構これ言いません?就活もっと早めにやって自己分析とかしておけばよかったみたいな。
やっぱ先輩にもずっと言われてましたね。
早く始めたほうがいいよって。
でも実際やってみないと、なんで早く始めなきゃいけないのかわからなかったんですよね。
何月くらいから始めたらいい?
私はそこの専攻が始まったのが3月だったので、3月に始めたんですけど、
ちょっとずつって感じでやってはいたんですけど、がっつり始めたのは3月だったので、
もうちょっと早くてもよかったのかなと思いました。
もう年明けたらやっとけばみたいな。
3月の時に決まってる人もやっぱりいたので、そういう子たちを見ると今から始めるっていうのは結構抵抗があったりもしたので、
早かったほうがよかったのかなと思いました。
でもみさきさんのさ、結構新しい視点じゃないですか。
早めに始めたほうが、要するに内定ですって言われた時の判断も早められるというか、
絶対ここがいいって思えるというか、それまでに結構見てるからっていうね。
遅いとさ、一応第一棒なんだけどそう言われてもさ、
いやでもまだ何社しかやってないしなみたいな心があるかもしれないから、
まあそういう意味でもね、早めにっていうのはいいのかもしれないね。
いいかも。早いにやっぱ越したことはないかなって感じですよね。
なるべく早めにスタート切りましょうということで。
菜の子さんも教えてもらっていいですか。
私は就活中は心身ともに疲れてしまっていて、
やっぱパクだしね。
なるべく能力減らしたいっていう風に考えていたこともあって、
エントリーシートが通過したり、一時面接が通過したりしたところも、
少し違うかなと思うところがあると、辞退してしまったことが何度かありまして、
もう少し先行進めてしっかり話聞けば、
違うと思って辞めた部分も許容範囲だったかもしれないし、
他のいい部分ももうちょっと見つけられたかなと思うので、
自分の選択肢を自分で早めに狭めてしまったことが後悔してます。
クイズ&次回の予告
辞退をしすぎちゃったじゃないけど。
ちょっと違うなって思うと、辞退みたいな。
いいじゃん。早かったかな。
その選択をするのがね。
奈々子さんの場合は採用の場数を踏もうとして、疲れちゃった。
そういうこともあるんだな。
いっぱい受ければいいっていう問題でもないじゃん。
だから一時面接にたくさん受かることが100%正解ではないというか、
そこからもちろん奮いにかけなきゃいけなかったりっていうので、
またちょっと悩みポイントとしては増えていっちゃうよね。
そんなお二人ですが、次はまたまたクイズをして、
ちょっと就活から離れてと言いますか、
遊びでやっていきたいと思いますので、ももさんをお迎えしていきましょうか。
また次回。