00:01
おはようございます。社会保険の無視でキャリアコンサルタントのかなや なおこです。
本日はですね、少し考えさせられた経験から、SNSでの発言と信頼関係について、私の考えというか、思いを共有したいと思います。
本題に入る前にお知らせです。私、2月28日までですね、特別価格でキャリアカウンセリングを行っております。
60分は無料、90分は3000円でご提供しております。2月28日まであと少しですので、ぜひぜひお申し込みいただければと思います。
お申し込みは2月28日までなんですが、3月末までのキャリアカウンセリングの予定は全然入れてますので、ご検討いただけると嬉しいです。
では本題なんですが、こんな経験ってないですかね。
SNSやネット配信とかで、特定の人を名指しで批判したりとか、陰口のようなことを発信している人を見かけることって。
私最近ね、いろんなSNS、本当に旧Twitterとか、アメーバブログ、アメーバブログはないかな。
スレッツとか、あとはスタンドFMでも時々見かけるんですけれども、なんかここだけの話とか。
スタンドFMで言えば、この場は音声では記録は残らないからということで、特定の人をね、悪口かな、そういうのって言う人を時々見かけるんですよね。
正直ね、私そういうのを聞くとね、違和感を覚えるんですよね。
なんでかっていうと、それって結局、この安全な場所なら人の悪口を言っても大丈夫、という考えの現れなんかなーって思うからなんですよね。
まだね、仕事をしているというか、特にXで見かけるのは、例えばお客さんの愚痴とか。
あとは、情報発信系とかだったら、どうなのかな、お客様はこうあるべきとかね。
そういう女性起業家の方とかね、いらっしゃったりとかして、その基準を満たさないお客様を結構批判したりとかね、する方も時々いらっしゃるんですよね。
どの業界でもあることかもしれないですけれども、特にね、お客様に対して、悪口とまでは言わないですけれども厳しい批判、厳しい意見を
SNSで公開している場面を見るとね、なんかね、やっぱ考えてしまうんですよね。そんな発信って、それする必要あるんかなーって。
03:09
でも確かにね、お客様は神様っていうね、そうは言ってないですけど、そうは思わないけれども、やっぱりSNSとか、なんか公の場とほぼほぼ同じだと思うんですよね。
その公の場で批判することが解決につながるとはね、私はどうも思えないんですよね。
なんで私このテーマを話そうかなと思ったのかっていうと、一つ目はですね、自分自身の評判ですね。
例えば、私がね、Aさんと仲良くしていて、そのAさんがSNSで、Bさんってほんま最低やなーとか、もし投稿していたとしますよね。
で、私、そのAさんのことをすごくよく思っていても、なんかその、Bさんが私のことを知っているか知らないかは別として、
そういう悪口言う人って、周りから、あれ?神谷さんももしかしたら同じ考えなんかなーっていうふうに思われてしまう可能性がありますよね。
これはやっぱり私として避けたいなーって思っています。
で、二つ目は、将来的な不安ですよね。
今娘が隣で聞いてるんですけども。
例えばその特定の方がね、悪口言ってるとするじゃないですか。
で、今は私と仲良くしてくれてるけれども、もし何らかの理由で関係が悪くなった場合、
次はこの人の悪口の対象が私になるんじゃないかな。
で、やっぱり不安もあるわけですよ。
で、こういう不安を持ちながら人と付き合うのって、正直ね、私、なんかとっても疲れるなーっていうふうに思ってるんですよね。
で、この、あと三つ目か。
三つ目はですね、一番大切なことかもしれないんですが、信頼関係の基盤が揺らぐことですね。
そうなんですよね。信頼関係って、私はこう思うんですよね。
この人は私のことを裏で悪く言わないだろうっていう安心感。
これがあってこそ信頼関係って成り立つものだなって思ってます。
その安心感がないままね、関係を続けることって、お互いにとってね、本当の意味での絆は築けないんじゃないかなっていうふうに最近思います。
特にね、SNSで時々見かけるんですけれども、ある種ご意見版のように振る舞って、特定の人だったりとかグループを批判することで、
それを正義だと勘違いしている方をね、見ると正直ね、もうちょっと距離を置きたくなりますね。
06:00
なんか批判することと、堅実的な意見を述べることは、根本的に私は違うと思ってます。
ここで誤解してほしくないのは、私は批判する人は全部あかんって言いたいわけじゃないんですよ。
やっぱりその健全な批判とかね、あと意見表明って、私はすごく大切な時は大切なことだと思います。
時にはそれは必要なことだと思うんですが、ただ、やっぱりこの公の場で特定の個人を名指しで悪く言ったり、
掛け口のようなことを発信し続ける人とは、なんか私はもう自然と距離を置きたくなるなっていうふうに最近感じてます。
なんかやっぱりそういう方が身近にいるとね、正直なところ私はその人との関係を見直したいかなーって今は思ってますね。
この話は別に特定の誰かに向けたものではなく、SNSを使う私たち全員の問いかけでもあったりするんですよね。
それでまあ私自身も含めて、んーなんていうのかな、時々立ち止まって考えてみるともいいのかなーっていうふうに思いまして、
ちょっとこんな話をしました。
私たちのSNSの言動って、これほんまに必要なんかな?
でもこれによって誰かを傷つけてないかな?
何かね、そういった発言することによって、私とか周りの人の人間関係や信頼関係にどんな影響を与えるのかなーとかね、
そういうふうに、なんか問いかけることってすごく必要なのかなーっていうふうに今は感じています。
結局のところね、私たちってどんな人と時間を共有したいのか、どんな関係性を大切にしたいのか、
SNSが当たり前になった今だからこそ改めて考えたいなーっていうふうに思いました。
私自身としてはお互いを尊重し、裏でも表でも誠実に接してくれる人の関係を大切にしたいなーっていうふうに思っています。
そういう人たちとこれからもいろんな時間を共有していきたいなと思っているんですが、
皆さんはどんな関係、どんな人間関係を築いていきたいですか?
今日は若干真面目な話になってしまいましたが、本日はここまでにしたいと思います。
最後までお聞きくださりありがとうございます。
本日もご機嫌な一日となりますように、金谷菜穂子でした。
いってらっしゃーい!