なおき先生が中学受験のお悩みになんでも答えます! 今回のご質問は「受験日程を決める際、2月1日にチャレンジ校を持ってくるのはOK?」適度なレベルの「チャレンジ校」の設定方法から、時期ごとの志望校の見極め方まで、わかりやすく説明します。(ライブセミナーも大好評開催中)

家庭教師Eden 
https://eden-kobetu.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:03
今回は、直希先生が中学受験のお悩みに何でも答えるライブセミナー第3弾ということで、
プログラムしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
受験日程を決める際の2月1日のチャレンジっていいんでしょうか?
結構具体的なお悩みなんですけれども、2月1日にチャレンジ校にするのか、
実力総合校にするのか悩んでいます。
子どもは、1日に合格を取ってからチャレンジしたいと思いますが、
親としては、子さん系の子たちがいない1日にチャレンジしたい気持ちがあります。
2月校があるってことは、1月校がありますから、
1月校をしっかり落として、合格にしてしまって、
1日チャレンジでいけるじゃないですか。
1月である程度。
自信つけといて、しかもそこで身をすって、
いけてもいいんだろう、とかいう学校を受けとけばいいんだと思うし、
でも2月の1日しか受けられない学校とかで子さん系なんて、
そもそも1校しか受けられなかったりするし、
学校によって受けられなかったりするのもあるので、
そこを受けてやっていいと思うし、
ただそのチャレンジ法にするっていうことは、
でもチャレンジってことは、受かったらラッキーぐらいだけれども、
でも受験日そもそもでも勝たなきゃいけないので、
そんな何か記念事件とかでマジやったほうがいいと思います。
記念事件はしないほうがいいじゃない、基本的には。
負け経験だけしか残らなかったりするんで。
記念事件はあまり子どもの精神にとって良い影響はあまり残さないと。
明らかに届かないと思っているところに受ける意味がありますか?
それは確かにあまり残らないですね、記憶にも。
本人も分かっているんじゃないですか、これ受けてほしいんだって。
分かっている分に受けるというよりかは、
その1月後に受かってきて、さらにちょっとジャンプアップして、
偏差値3から4から上がったところに受けてみて、
自分がそれで寝坊しつけて、家から持ち帰りに行ってもいいかなと思うところを
選んでいって、しっかり料理していくっていうのがいいかなと思うんですけどね。
その今の時期だったら、1月1日に希望校としてもチャレンジ校として
受けたいって気持ちを持ちながら勉強するのはいいけれども、
1月ぐらいになって現実的になってくると、
そこはちょっと振り返って考えなきゃいけないかもしれないですね。
なるほど。
じゃあとりあえず2月1日はチャレンジ校をご受験されるのがいいという結論で。
いいのかな。そこに関しては難しいところだよね。
このチャレンジ校って結局どこまでの差によるかにもよるじゃないですか。
そうですね。確かに。
40のほうが65のほう受けるってことはそれもチャレンジじゃないですかね。
そうですね。確かに。そこまで行き過ぎるとよくないですよね。
現実的じゃないチャレンジはチャレンジでよくないと。
なるほど。チャレンジは何回も。
それなんかチャレンジというよりかなんかトーキングになってるじゃないですか。
そうですね。
バクチンみたいな感じのガン掛けとか謎のそういったものはよくないですよね。
なるほど。
実力層でちょっと頑張ったらいけそうなところっていうところがチャレンジ校なんじゃない。
それだったらいいんじゃない。
なるほど。そういう定義だったらチャレンジ校をご受験する。
03:03
チャレンジの定義がちょっといろいろありすぎて。
子供のチャレンジとお母さんのチャレンジが違うと思うから。
先ほどおっしゃった通り基準がだいぶ違いますね。
そこをちゃんと擦り合わせる必要があるよね。
なるほど。
じゃあ擦り合わせあってのチャレンジ校と。
そうですね。
次に行きましょうか。
はい。
はい。よろしくお願いします。
今日はありがとうございます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
03:23

コメント

スクロール