2022-07-20 05:10

第191回 対面とZoom、どっちがいい?

なおき先生が中学受験のお悩みになんでも答えます! 今回の質問は「対面とZoom、どっちがいい?」。結論はズバリ、「どちらでも大丈夫」です。対面かZoomか、お子様にとって最善の判断を下すための考え方の切り口をわかりやすくご紹介します。(ライブセミナーも大好評開催中)

家庭教師Eden 
https://eden-kobetu.com//

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:04
対面とZoom、どっちがいい、という質問をいただいております。
非常に良い質問ですね。
中高一科に特化した塾に3月から入塾したのですが、子どもにとって対面で受講するか、Zoomで受講するか、どちらがいいのでしょうか。
子どものやる気次第だと思うのですが、講師目線ではどっちがいいとお考えでしょうか。
今まで対面で受講していたのですが、9月から塾の移転統合のため、ボスのほかに3駅くらい電車で行くことになるので、
その塾をやめるべきか、通うべきか、Zoomで行くべきか、悩んでいます。
率直に言うと、いい先生がぶつかって、マジでやる気見せたんだったら、誰でもいいんじゃないですか。
なるほど。本質的ではないという意味ですね。対面で受講するか。
結局のところ、Zoomも対面も同じです。
なるほど。
同じ。全く同じ。
はい。
逆に言うと、Zoomの方がいい場合もあるし、対面の方がいい場合もありますね。
もちろん回線の部分もあると思うんだけれども、Zoomの良さというのは、ある種、隔たりがあるんですよ。
そうですね。確かに。
その隔たりが、うちの方には温度感が低かったりとか、集中しないんじゃないかと思っているけど、
それ逆なんですよ。実はやってきてよくわかったのは。
確かに。
一方通行で、こういうふうに相互コミュニケーションを取らないと、授業って成り立たないんですよ。
そうですね。ある種、壁があるゾーン。コミュニケーションの努力が必要になる。
そうです。言語化して相手に伝える力がないと、相手に授業が成り立たないので、
そういうのをやろうとする隔たりがあるからこそ、成長すると思っているので、
Zoomのオンラインの授業って、導く先生が質が高かったら、
すっごい異次元のところまで上がっちゃいます。
確かに。
その人のプロのエネルギーだったりとか、やり方とか、
雰囲気から何から全部受け止めるんですよね。
そうですね。対面よりも、より濃厚に伝わるメッセージ。
僕の家庭教室とかオンライン教室に行っただけで、
講師も満足しちゃって仕事したつもりになるんですよ。
はい、なるほど。
やったんだよ、本当に。
なるほど。
とりあえずそこに家に伺って、やったっていう名目があっただけだけども、
中身はあんまなかったんじゃないかな。
なるほど。確かに。
Zoomって、しかも僕らレコーディングしてるから、お話聞かないし、
本当にシビアな目で。
本当にフル2時間って言ったら、マジで集中するので、
これは結構ね、Zoomの方がやってよかったなと思ったし、
一番大事なのは、結局Zoomでも対面でも、
僕、成績上がれたとこっていうのは、いなかった時に、
どれだけその講師さんとかに会話を取って、
意思疎通できたかってところで成績上がってきたので、
結構そこは重要。
帰って、当時はもう本当に、携帯とかでメール打ったりとかして帰ってたりとか、
その辺のところでやり取りしてたりとかしてたので、
第三者管理のところは結局頑張らないといけないんですよね。
それは対面とZoom関係なくってこと?
関係なく結局やってたので、
でも塾ってそれやってないから、
僕やってた時に、結局塾もそういった箱に行ったつもり、
やったつもりになって、両者が気持ちよくなってるだけだったんですね。
03:00
それは本当にデカいですよね。
行っただけでやったつもりになっちゃうっていうのは、
仕事でもありますけど。
要するにさ、サラリーマンの人とかでも、
本当にそれになってから、
結局なんかあんまり会社に勤める意味がなくなったんじゃないかっていうふうに
結構話されてるじゃないですか。
ありましたね。
本当にパソコンの前に座ってるだけみたいな。
そうそうそう。
マダリア族っていうのはまっさに消えていったってことは、
仕事してる風に見せる上手い奴っていうのは、
ほぼ意味がないんだよみたいな。
生産性がなくなるわけじゃないですか。
そういったところによると、
もう本当Zoomだけで、
どっかの海外の会社とかだったら、
Zoomのオンラインの会社みたいなのを、
週に3回ぐらいだけしか出社しないみたいなことを、
何年前から取り入れたっていう会社もあるわけじゃないですか。
そうですね。
これからの時代なら本当にそっちに入ってますよね。
だからZoomでもやっぱりできる先生はむちゃくちゃできるし、
できない先生ってなった時は、
差がすごく大きいかもしれない。
結局さえやっぱり人で選ぶってことですね。
そうなんだよね。やっぱりそこなんだよね。
だからそういったところで考えると、
どこそこの人に十分に探しに行くというか、
転塾とかいうよりかは、
その先生がいいんだったら、
そこのために移っていくってところもあるかもしれないし、
それよりZoomでめちゃめちゃいい先生が見つかるんだと、
そっちのほうがめちゃくちゃ効率いいですよね。
そうですね。
しかもそのほうが地方に住んでても、
そういったことでよりあるチャンスが増えるでしょう。
今の時代はあるし、それがスタンダードになるよ。
これから間違えなくなるよ。
そういったところをうまく活用すべきだね。
早めに入っておいたほうが、
そういった情報とかにも触れることができて、
より先にZoomに行くと。
でもやっぱりそういった先生って早くなくなっちゃうから、
さっそく取っちゃったら、
もうこれいけると思ったら結構早くくるっていうのも、
ある種の先行投資だよね。
そうですよね。
確かに埋まっちゃいますからね、集枠が。
その人の時間を最初に購入するじゃないですけれども、
枠を抑えるっていうのも一つの手ですよね。
そうですね。
というふうに思います。
もしかしたらこちらでもなく、
その人が良ければいいということですね。
そうですね。
そこは本当にすごく参考になると思います。
ありがとうございます。
05:10

コメント

スクロール