00:06
こんにちは。横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
こちらの番組では、たくさんのワンちゃんや飼い主さんと関わってきた私が、
日本の犬と飼い主さんのQOLをあげるおテーマに、犬のあれこれについて、私個人の見解からお話ししています。
時には、子育てメタや留学時代や旅行の思い出などのお話もお届けいたします。
さて、今回は、前回の犬の好奇心とはに引き続き、私の経験則から、
好奇心の強い犬、警戒心の強い犬についてお話ししようと思います。
犬には生まれつき、好奇心の強い個体、警戒心の強い個体があります。
もちろん、研修や好天的学習、環境要因も多いにあります。
どちらの方がより扱いやすいのか?
トレーニングの面で言えば、好奇心が強い個体の方が断然トレーニングがしやすく扱いやすく、
コミュニケーションや信頼関係を築きやすいという面があります。
好奇心が強いということは、モチベーションが高いということでもあります。
ただし、好奇心旺盛な犬にもデメリットはあります。
あれをやってみよう!これは何かな?先生や飼い主さんは何をしているんだろう?
と、常に人のやること、なすことに興味関心を探しています。
このような犬たちにとって一番の敵は何でしょう?
そう、退屈です。
この手の好奇心旺盛で、さらに若く活動的なワンちゃんであれば、
刺激がないということは一番の問題になりやすいんです。
題して、頭が良いと言われる犬種の代表、
ボーダーコリーやプードル、シェパードなどは、
精神的活動、身体的活動の2つが伴っていないことで、
吠えつきや噛みなどの問題行動が出やすいということはよく知られています。
好奇心旺盛な犬たちにとって、オルスバンというのは恐怖ワードになりやすいです。
そうでなくても、犬は恐怖ワードになりやすいです。
人と共にあるというように進化をしてきていますから、
飼い主さんと離れて一頭取り残されるということは、とっても苦手なんですよね。
さらにオルスバンには刺激が少なく、
知的好奇心も身体的好奇心も満たすものが不足します。
それらの要素が相まって、分離不安でないとしてもオルスバンが苦手、
そして吠えてしまう、オルスバン中にいたずらをする子はとても多いです。
お散歩中やちょっとした刺激にも、
自ら確認しに行って匂いを嗅ぎに行くような好奇心の強いワンちゃんにオルスバンをしてもらうときには、
03:03
知的好奇心を少しでも満たせるようなチークガングを用意してあげたり、
テレビなどで画像や音を流してあげるようにしましょう。
子犬の頃から好奇心の強い犬は際立っていて、
特に落ち着きがない、どこにでも顔を突っ込む、じっとしていないと言われるようなワンちゃんの方が
より好奇心が強い個体になります。
ただし、一般的にご家庭に迎える8周年から13周年ぐらいの子犬というのは、
第一社会科技の末妻中にあります。
この時期の犬というのは、そもそもほとんどが警戒心より好奇心の方が強いので、
持っている個性よりも好奇心が強く前面に出ていることがあります。
6ヶ月ごろを過ぎると突然、警戒心が強く出てくるということがあるんですね。
好奇心旺盛なワンちゃんは、特に大型犬に関しては子犬の頃に大変苦労なさる飼い主さんがいます。
力任せに何でも鼻を突っ込み、ぐいぐい引っ張って飛びついたり走り出したり、
とにかく落ち着きがない、何でもすぐ口に入れるなどなど、
先生いつになったらこの子は落ち着きますかね?と聞かれることはよくあります。
ですが、いわゆる暴れん坊ちゃんたちは、私たちトレーナーにとってはとっても可愛く、
手のかかるほど可愛い子としていつまでも記憶に残りやすいというものも確かなんですよ。
この高いモチベーション、あり余るエネルギー、好奇心をトレーニングや
人とのコミュニケーションに向けられれば、とても良い信頼関係が築けるからです。
他方で、警戒心の強い個体というのも生まれつきあります。
これはトレーナーとしては気を使う案件です。
ですが、多くの場合、家庭においては落ち着いた良い子として見られることもあるんですね。
好奇心より警戒心が強いため、飼い主さんから離れようとせず、
お散歩でもグイグイ引っ張るというよりは、飼い主さんの視界の範囲の中でついて歩きます。
知らない土地に行けばなおさらぴったりついて歩いてくれます。
目立ちたくないので、外で吠えるということもあまりありません。
このタイプの子が問題ありとしてトレーナーの門を叩くときには、
政権になってからということも多く、飼い始めてすぐどうしたら落ち着くのかわからないと言って連れて来られる
好奇心旺盛でハイパーで多等なワンちゃんたちとは全く違い問題を持っていきます。
場合によっては3、4歳になってから突然噛むようになりました
などの問題でご相談に来られるということも少なくありません。
06:01
内弁形で分離不安気味なので室内ではよく吠えるということがありますが、
屋外やアウェーの土地では借りてきた猫ならぬ借りてきた犬状態になることがあります。
自分のよく知る散歩コースで見かける犬には吠えたとしても、
知らない土地で初めての独乱に連れて行ったりすると犬に対しては吠えず、
むしろ目をそらして飼い主さんの後ろへ隠れるというようなタイプもここには入ります。
この手のタイプは幼い頃から落ち着いて見えます。
警戒心が強いのでどこか一人で行ってしまうというよりは、
じっと一つの場所や飼い主さんや安全だと自分が思っている場所にいたがります。
警戒心から吠えが出てくる6ヶ月以降になると、
今まではいい子でおとなしかったのに急に来客やインターフォンに吠えるようになったと言われるように
警戒心が強く出るようになっていきます。
第一社会科技にあたる生後3週例から13週例においても、
好奇心より警戒心が強く見られる場合には、
その子の親、特に母親の育成環境や妊娠状態、母犬の性格に影響を受けていることがあります。
私はかつて4ヶ月という幼齢にもかかわらず、
家庭に引き取られて1週間足らずから、
食器、フードボールに近づくと本気でうなって噛みついてくるという小型犬を知っています。
これはかなり先天的技術が強く出ている例だと思います。
人とコミュニケーション、信頼関係が成り立ってからルール作り、
つまりトレーニングやしつけというものになるので、
警戒心が強い犬はその点で好奇心が強い犬よりも若干マイナスのスタートになります。
では、好奇心が強い犬というのは一体どのように作られるのか。
最近の研究では、母犬の育成環境から
子犬の性格形成に大きく関与するということがわかっています。
母犬の体内にいるときから母犬が強いストレスを感じている場合、
生まれてくる子犬は警戒心が強く、免疫力が弱く、吠えが出やすいと言われています。
私の経験則からでも、保護犬でもないのにあまり評判がかんばしくない
ペットショップ出身のワンちゃんたちの中には、
この子はちょっと普通と違うなと感じる子が数頭いました。
どうやっても目が合わない、異常に食べ物に執着する、極端に転がる。
経験値の少ない生後3ヶ月から4ヶ月の頃から
このような個性が強く際立って見える子たちは、
おそらく出生以前の母犬の育成環境、習性、個性、性格に問題が生じていたと思います。
09:03
大らかな環境でストレス少なく妊娠、出産、子育てをした母犬の子犬たちは
大らかでほがらか、子犬らしく好奇心にあふれて育ちます。
時々、母犬と子犬の関係が分かりやすくなります。
好奇心にあふれて育ちます。
時々、摘発されることもある、いわゆる繁殖や乳売り、狭いケージに押し込められ、
後尾、出産の時以外は外に出ることもなく、ケージの中で一生を終えてしまうような
劣悪な環境で育てられた母犬の子は、生まれながらにして警戒心、不安感が強く、
大きくなってもその資質をある程度持ったまま過ごしてしまいます。
残念ながら、私たちのように何百頭もの犬たちを見てきた業界の人間には、
この子がどんなふうなところで生まれて育ってきたのか、というのがある程度予測がついてしまうものです。
好奇心旺盛で活発、暴れん坊な子、警戒心が強く内弁系で神経質な子、
もしかしたら飼い主さんにとっては後者の方が扱いやすく、
家の中で誰とも接触せずに飼うだけなら問題がないと思われるかもしれません。
ですが、当の犬本人にしてみれば、世の中には怖いもの、
一歩お家の外に出ると警戒しなくてはならないものがたくさんあって、
そういった生き方の方がきっと疲れるし、ストレスが溜まっていく一方だと思います。
好奇心旺盛な活発で暴れん坊な犬にとっては、
世界は興味関心を引くものばかり、あるいはどうなっているんだろうと毎日が探検で新鮮です。
あなたが犬ならどちらの方が良いですか?
世界は楽しいもの、未知のもの、冒険に満ちあふれている世界か?
怖いもの、警戒しなくてはならないもの、自分の身を守らなくてはいけないものにあふれている、そんな世界か?
それでは、警戒心の強い犬はどう対処していったらいいでしょうか?
ということで次回は、警戒心が強い犬への対処法をお話ししていこうと思います。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございました。