00:00
どうも、なにがしかのラジオです。
最近の、あ、今日もあまり役に立たない話をしていこうと思います。
最近のカバン事情というか、持ち物事情というか、サコッシュ事情について語りたいと思うんですけど、
サコッシュ一時期流行ってたじゃないですか。あれが流行ってて嬉しいなと思うんですけど、
なぜかというと、私、忘れ物がすごい多いんで、
持ち物、まとめて持ちたいという事情があります。
財布とか、カード入れとか、携帯とか、鍵とか、お出かけするときの必要なもの。
これ、ズボンとか服とかのポケットに入れてると、服を洗濯するときとかに出さないといけないとすると、またバラバラになってる。
どっか行っちゃうと。
カバン、リュックとかのポケットに入れると、違うカバンを持ち出すときに移し忘れて、
なくなって、忘れ物しちゃうと。
ということで、そういう出かけるときに絶対持ち物セットをサコッシュに入れて持ち歩くということをだいぶ前からやっていて、
それでもかなりの忘れ物対策になり、個人的にはイノベーションでしたね、サコッシュ。
あれが流行りだしてくれて、だいぶ助かりましたね。
数年前から使い始めたのが、アライテントっていうところが出してる、本当にただのナイロンの袋状のもので、
アライテントのマップサコッシュっていうやつなんですけど、
これがなぜいいかというと、出し入れするところにジッパーがついてないと。
それがよくて、子供が寝ちゃった子供を抱っこしたまま、家の玄関を開けないといけないみたいなシチュエーションがある。
抱っこしたまま駅を歩いて改札を通過しないといけないから、ICカードをカードエレカーに出さないといけないみたいなシチュエーションがあります。
なので、ジッパーを開けないといけないというのが無理で、片手で出さないといけないと。
03:01
腰の付近にサコッシュが来るようにしていて、そこに常に外付けポケットがある状態なんですけど、そこから片手で突っ込んで片手で出すというのが主体。
ジッパーがあると両手でつかまないといけないので、子供を抱っこしていると無理ですという感じになる。
この新井テントのマップサコッシュは、入れるところにジッパーが付いていなかったのでとても良かったです。
最近ちょっと違うやつを使い始めて、なぜかというと容量がちょっと大きいから何でも入れれちゃうので、
一時的に子供が食べ残した袋入りのおやつとか何でも入れちゃうので、すると必要なものが取り出せなくなってしまい、ああってなるということがたまにあります。
もっと容量が小さくて本当に必要なやつしか入らないぐらいのものがあるといいなと思って探していて、見つけたのが靴羽という会社から出ているブーエプロンのミニサイズ。
いろんな種類があって、ブングエプロンバッグというやつの中に種類がいろいろあるんですけど、そのうち一番小さいサイズのミニサイズですね。これがちょうど良かったですね。
携帯と鍵とカードケースとあとイヤホン、ワイヤレスイヤホンとあとカードホルダー、会社に行くときとかの首から下げるやつですね。
あとペンとメモ帳を入れます。それでちょうどいいですね。
これに変えようとしたきっかけが、携帯と一緒にメモ帳とペンを持ち歩きたいなと思ったことがあったんでしたね。
メモを取る習慣をつけておうと、その際にいちいち携帯を起動するのではなくて、ペンと紙でメモしようということに思い立ち、これが一番早かろうとすると、メモ帳とペンを持ち歩かないといけなくなるんですけど、
元のやつでもできるっちゃできるんですけど、ちょっとしっくりこなくて、
06:05
このブリングウェプロンバッグはブリングペンとかを持ち歩くようというところから始まったものと思いますけど、やっぱりちょうどいい感じがします。
大きすぎないし、ギリギリちょうど入るし、出しやすい。
固めの、入れるところがちょっと固めで形を保つような感じなので、入れたり出したりしやすいというのもあります。
ということで、靴はブリングウェプロンバッグサイズおすすめです。
そのぐらいかもしれない。じゃあ今日は一旦このぐらいにしようと思います。ありがとうございます。