ラマダンの挑戦と体調管理
お元気ですか?なんばるわんです。
自分らしく生きるためのラジオを始めていきたいと思います。
この番組は、国際結婚24年目の私、なんばるわんが、
自分らしく生きるための挑戦や、日々の暮らしの中で気づいたことなどをお伝えしていくラジオです。
今日は、諦める勇気について話をしたいと思います。
現在私はラマダン期間中です。
日が出ている間、一切の飲み食いをしないという断食好きとなっています。
本来でしたら、断食16日目を迎えるはずだったんですけども、
ちょっと体調が悪くて、今日は思い切って断食を諦めて休んでいます。
諦める勇気ということなんですけど、
今回、今日は休んだのは、昨日のうちに決めていたので、
決して途中で諦めるとかそういうことではないんですけども、
向こうに暮らしている時に、私は毎年のように点滴を打っていましたね。
この十数年くらい、真夏のラマダンだったので、
特にそういった時には、いつの間にか脱水症状になっていて、
体から力が抜けて、ソファーに倒れ込むようにして、
横になってしまうということが毎年あったんですね。
日本でもエアコンは効いているし、どこ行っても涼しいはずなんですけど、
やっぱり水分は抜けていって、
向こうで暮らしている時は、お手伝いさんとかドライバーさんとかが周りにいて、
親戚もそうですよね。
だから買い物でも、紙に書いたりコートで伝えるだけで、
欲しいものが手に入ったって、そういう生活だったんですよね。
日本ではそれもそうはいかなくて、
お手伝いさんを雇う方もいらっしゃいますけど、
我が家はそんなに有名人とか芸能人とかお金持ちではないので、
やはり全て私がやることにはなるんですよね。
そんな中で、車の中でエアコンをつけて買い物に出たとしても、
移動ですよね。車から出てスーパーの中に入るまでの距離。
そこで一気に汗が吹き出して、結果脱水症状になってしまう。
ちょっと目の前が暗くなって、ふらふらとなって、
そういうこと何度もありましたね。
ずいぶん前になりますけど、真夏のラマダンでね、
昼間シャワーを浴びたんですね。
徒歩で買い物に行って結構汗かいちゃったんで、
ぬるま湯でシャワーを浴びて、これで大丈夫だろうと思ったら体調が悪くなって、
その時にはあと数時間のところで断食を完了というか、
遂行できるはずだったんですけど、もう諦めてそこで水を飲みました。
その諦める勇気ということですね。
諦める勇気の重要性
あと何時間でね、あと数時間で断食の時間が終わるのに、
悔しいなぁ、もうちょっと頑張っちゃおうって、
それがね、体調を悪くする不調になってしまう原因なので、
それはね、神様はそこまでして断食をしろというのは喜ばないという話があって、
なので諦める勇気も必要だということも言われています。
今日は本当諦めるというか、
なんとなくね、病気はしていても薬は朝と晩だけにしてもらって、
1日2回で済むようにしてもらっているので、
昼間は水を飲むという必要性はないので、
前日程できるんじゃないかって、他の方から見てもそう思われてるんじゃないかなと思って、
カウントをよくしていたんですよ。
今年もカレンダーに書いて、
今日はDay 16、16日目のはずだったんですけど、
これはちょっとね、結構体調崩したんですよね、昨日ね。
また断食をやって、
いけそうだったんですよ、今日の朝。
でもね、これ途中で苦しくなったら、それはそれで怖いし、
諦めるという感情もね、本当にできれば避けたいんですよね。
それが見栄なのか、意地っ張りなのか、信仰心なのか、それは個人差があると思いますけど、
やっぱり最初からもう明日はやらないって決める、
それも結構私にとっては勇気がいることですね。
去年までは毎日のように、断食終えましたっていう報告をして、
音声配信とか、Xとか、SNSでね、言っていたんですけど、
今年はね、もうそれはやめました。
やっぱりなんかその数字じゃないし、自分の精神が満たされる、心が満たされるっていうのが、
やっぱり一番いいんじゃないかなと思って。
なので、そういうカウントはやめて、カレンダーには書いてありますけど、
諦めるというか、自分の体を大切にしようということで、
今日は断食をお休みしました。
明日以降もどうなるか、ちょっとわからないです。
暑い寒いを繰り返してますから、
今日は暖かいんですけど、風が強くて、なんだか肌寒いような気もしていますね。
あと本当に2週間、新月から新月の間にラマダンがあって、
ちょうどもう中間でね、折り返し地点となっていて、
同じムスリムの方々からはね、SNSなどで頑張りましょうというね、
とても心強い言葉っていうのをね、見ることができて、
でも本当個人個人でね、やっぱり考えることっていうのも違うし、
私は自分の体を大切にしようと思ってね、今日は。
諦めたというわけではないですけど、
諦める勇気も必要なんだよということでね、お話をさせていただきました。
そしてですね、今ご覧いただいている、
今日初めてビデオ撮影、動画撮影っていうのをやりながら収録をしているんですけど、
どうですかね、本がパッと見えますけど、
これが背景に一番いいのかなと思って、
今の中央に見えています赤い本ですね、
これはですね、私が所属をさせていただいている農業系コミュニティトマジョダオ、
このコミュニティを作られたトマ太郎さんの情報発信を一冊の本にまとめたものです。
ちょっとね、軽くご覧いただきましょうか、こんな感じです。
Kindle Unlimited、読み放題のプランにも入っていまして、
今ご覧いただいているペーパーバッグ、紙の本ですね、
こちらでの販売もできるようになっていますので、
今日の放送の概要欄にこのリンクを貼らせていただきます。
この表紙のデザイン、私やりました。
ナンバルワンと書いてあります。
ぜひ一度覗いてみてください。
この放送は和歌山県のミニトマト農家HROさん、
スマホの中の農村トマジョダオの提供でお送りしました。
最後まで聞いていただきありがとうございます。
また次のラジオでお会いしましょう。
ナンバルワンでした。元気でいてくださいね。
今撮った動画はビデオポッドキャスト用ではなく、YouTube用でした。
まだアップできないので、インスタのストーリー図に一部あげています。
よかったら見てみてください。
何かアドバイスあればください。お願いします。